2003年度 北海道支部研究報告集目次
 
原稿ゲンコウ種別シュベツ
原稿ゲンコウ題目ダイモク
副題フクダイ
筆頭ヒットウ著者チョシャ
所属ショゾク
共著者
001 A 高炉スラグ微粉末を用いたコウ強度コンクリートの強度発現について   星野政幸 北海道工業大学 坂崎孝夫
002 A コンクリートの耐凍害性に及ぼす乾湿ひび割れの影響−CIF試験による評価−   浜 幸雄 室蘭工業大学 千歩 修、伊藤芳明、濱田英介
003 A 躯体コンクリートの中性化に及ぼす外断熱工法の透気性に関する研究   申  雪寒 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 長谷川寿夫
004 A RC造外断熱におけるグラスウール断熱層の吸水・乾燥性状   寺上健一郎 マグ 長谷川寿夫、堀尾 泉、荒尾 博
005 A ハルス−アクリル塗装Zn−11%Al−3%Mg−Si合金めっき鋼板の屋根材としての耐久性   野村広正 新日本シンニホン製鐵セイテツ 金井 洋、黒沢 進
006 A 建築材料の循環型社会への適応性の評価   越智未紘 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 千歩 修、友澤史紀
007 A 北海道における耐震化進展状況と学校建物の耐震補強に関する研究   澤木美穂 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 北村奈津子、麻里哲広、石山祐二
008 A Damage Index as a Criterion in Evaluating Seismic Performance of Building Structures   Philip de Guzman 北海道ホッカイドウ大学ダイガク Yuji Ishiyama
009 A 建築物の損傷度関数の提案   岡田成幸 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 高井伸雄
010 A 木造損傷度関数作成のための精密耐震診断値の地域特性及び年代特性の把握   高井伸雄 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 岡田成幸
011 A 模型振動体のデジタル画像処理   串山 繁 北海学園大学 斉藤隆伸、古用信善、石川智之
012 A フラットプレート構造物のスラブの鉛直自由振動解析 −スラブの周辺が一様に鉛直弾性支持された場合− 大家 史 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 上田正生、内山武司、菊地 優
013 A 偏心を有する免震建築物の地震応答解析   熊谷周治 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 北村佳久、菊地 優、井上圭一、上田正生
014 A 免震告示に基づいた建築物の設計用せん断力分布に関する考察   大澤龍彦 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 北村佳久、菊地 優、井上圭一、上田正生
015 A 免震構造物の非線形定常振動に関する一考察 (その1.粘性減衰型ダンパーを用いた免震システムに関する検討) 菊地 優 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 田村和夫、上田正生
016 A 上下動を考慮したP-Δ効果による地震応答   小谷卓司 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 麻里哲広、石山祐二
017 A 加圧土槽を利用した模型杭の施工実験    草野憲蔵 室蘭工業大学 土屋 勉、大杉富美一、島田正夫
018 A 砂層における杭の周面抵抗力に関する研究(杭の引抜きおよび押込み実験)   永井 宏 室蘭工業大学 土屋 勉、池田隼人、山本晶子
019 A 杭の鉛直支持性能に及ぼす施工法の影響   関沢康寛 室蘭工業大学 土屋 勉、大杉富美一、佐藤隆行
020 A 4本杭支持独立フーチングの隅角せん断耐力推定法について   鈴木邦康 室蘭工業大学 大築和夫
021 A T形鋼アンカーを用いた鉄骨造外柱脚部の耐震性能に関する実験的検討   田城 周 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 高瀬裕也、北野敦則、後藤康明、城  攻
022 A 炭素繊維シート及びグリットを用いたRC造有開口耐震壁の耐震補強・補修効果に関する実験的研究   出井順二 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 手塚慎一、北野敦則、後藤康明、城  攻
023 A 偏心を有するRC造内柱梁接合部のせん断抵抗性状に関する実験的検討   原藤清佳 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 佐藤公哉、辻 哲郎、北野敦則、後藤康明、城  攻
024 A 高強度せん断補強筋を用いたRC造有孔梁のせん断強度性状に関する実験的研究   武田 寛 北海道工業大学 白崎周一郎
025 A 引張軸力を受ける鉄筋コンクリート耐震壁のせん断破壊性状(その2)   溝口光男 室蘭ムロラン工業コウギョウ大学ダイガク 荒井康幸、坂本 亨
026 A RC造内部柱梁接合部のせん断破壊機構に関する3次元有限要素解析   後藤康明 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 城  攻、村上公洋
027 A 合成構造柱梁接合部の終局剪断耐力時の応力伝達に関する統計的検討   穴吹拓也 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 北野敦則、後藤康明、城  攻
028 A 補強材の付着すべりを考慮した鉄筋コンクリート梁部材の自由振動解析   井上圭一 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 菊地 優、上田正生
029 A 補強材の付着すべりを考慮した2軸曲げを受けるコンクリート梁部材の大変形解析   越川武晃 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 上田正生、内山武司、和田俊良、菊地 優
030 A フーリエ1次元解析によるコンクリート引張亀裂面と割裂亀裂面形状ケイジョウの周波数特性にカンする検証   佐藤良介 北海道大学ホッカイドウダイガク 和田俊良、上田正生
031 A 鉄筋の付着すべりを考慮したRC床板の材料非線形解析 その2 数値計算例 水野雅枝 北海道大学ホッカイドウダイガク 上田正生、菊地 優、内山武司
032 A 引張力が卓越するRC梁の剪断抵抗性状の有限要素解析   鎌田智之 北海道大学ホッカイドウダイガク 後藤康明、城  攻
033 A 2000年有珠山噴火災害による建築被害要因の分析   戸松 誠 北方建築総合研究所 南 慎一
034 A 積雪期における地震直後対応策に関する研究 (3)日本における積雪期の被害地震とその特徴 鏡味洋史 北海道大学ホッカイドウダイガク  
035 A 道路網構成パターンからみた都市の防災性能評価   名知典之 北海道大学ホッカイドウダイガク 岡田成幸
036 A 地震時の住家破壊に伴う死傷者発生因果律に基づく予測モデル −1995年兵庫県南部地震被害調査に基づく− 田畑直樹 北海道大学ホッカイドウダイガク 岡田成幸、高井伸雄
037 A 地震時の人的被害発生メカニズム解明のための室内平面解析   田村 篤 北海道大学ホッカイドウダイガク 岡田成幸
038 A 利便性と地震時室内安全性の調和に配慮した家具ユニットの最適配置手法の提案   清水 学 北海道大学ホッカイドウダイガク 岡田成幸
039 A マルチエージェントシミュレーションの避難問題への適用 −単純な脱出モデルの構築− 齋藤 崇 北海道大学ホッカイドウダイガク 鏡味洋史
040 A 北海道における建替え住宅の動向   飯田雅史 北海道工業大学 菊地弘明、吉田道紀、高田静子
041 A 高断熱木造外壁の遮熱性について   入江雄司 北方建築総合研究所 菊地伸一、関口岳彦、堤 拓哉、竹内慎一、十河哲也、南 慎一
042 A 換気フード内への吹雪侵入に関する吹雪風洞実験について   高倉政寛 北方建築総合研究所 鈴木大隆、服部宏幸、市岡博喜
043 A 室内汚染物質排出に効果的な換気計画の検討   村田さやか 北方建築総合研究所 本間義規、福島 明、入江雄司
044 A 複合劣化試験装置を用いた建築外皮の耐久性評価手法の開発 その1 装置を用いた試験における課題の整理と基礎検討 伊庭千恵美 北方建築総合研究所 鈴木大隆、廣田誠一、福島 明、吉野利幸
045 A 薄厚材料を用いた建築外皮構成技術について −薄板鋼板を用いた外装システムの放湿性能について− 廣田誠一 北方建築総合研究所 鈴木大隆、福島 明
046 A 昼光利用建物における光環境の実態と運用の最適化に関する研究 その1 秋および冬における光環境と運用の実態調査結果 北谷幸恵 北方建築総合研究所 鈴木大隆、福島 明
047 A 遮光布によるアトリウム空間の光熱環境調整手法の検討 その7 日射吸収量の分布とアトリウムの自然室温 森 太郎 北海道大学ホッカイドウダイガク 絵内正道、羽山広文
048 A 自然通風型熱交換器の熱特性に関する検討   羽山広文 北海道大学ホッカイドウダイガク 譲原 聡、絵内正道、森 太郎、山岸 浩
049 A 冷却パネルを用いた天井冷房方式に関する研究 〜冷却性能に関する実験的把握〜 譲原 聡 北海道大学ホッカイドウダイガク 羽山広文、絵内正道、森 太郎、山岸 浩
050 A iDC空調システムに関する研究 その1 〜機器の形態と空調効率の関係〜 降旗由紀 北海道大学ホッカイドウダイガク 羽山広文、絵内正道、森 太郎
051 A 空気熱源ヒートポンプによる低温水暖房の研究   和田義弘 北海学園大学 佐々木博明
052 A 外断熱建物と内断熱建物の空調負荷解析 〜空調学会北海道支部が提案した熱負荷計算法による検証〜 菊田弘輝 北海道大学ホッカイドウダイガク 絵内正道、羽山広文、森 太郎
053 A 外断熱改修によるRC造建物の温熱環境改善効果と空調設備容量の検討   横山智恵 北海道大学ホッカイドウダイガク 絵内正道、羽山広文、森 太郎
054 A 設計演習用自然室温簡易計算手法の開発   高橋弘揮 北海道大学ホッカイドウダイガク 絵内正道、羽山広文、森 太郎
055 A Feasibility Study For Green Architecture In Temperate Resion (Gaza Case-Palestine)   イマド ムシュタ 北海道大学ホッカイドウダイガク 絵内正道、羽山広文、森 太郎
056 A 世界各都市における気温の変動傾向とその要因に関する研究 −都市温暖化と地球温暖化− 萬代祐介 北海道大学ホッカイドウダイガク 早坂洋史
057 A 断熱温室の熱特性   サデギアン モハマッド タギ タギ建築ケンチク環境カンキョウ研究所ケンキュウジョ 荒谷 登
058 A 仮設被覆の保温性の検証 冬季の建築施工環境の改善に向けて 山中政弘 北海道ホッカイドウ東海トウカイ大学ダイガク 石田秀樹、植木裕輝、穴吹俊之
059 A 札幌圏の戸建住宅における世代別居間観・住居観の違いについて 〜北海道住宅の解放性に関する研究II〜 谷口尚弘 北海道工業大学 大垣直明、白取 暁
060 A 札幌市西区における街区公園の利用実態と維持管理 −住民参加型公園整備事業で整備された街区公園を事例として− 野崎かおり 知的障害者チテキショウガイシャ更生コウセイ施設シセツサツキタソウ 石橋達勇
061 A 地域における住宅需給構造の解析手法に関する研究 −居住要求に基づく客観的把握手法− 西山健一 北海道大学ホッカイドウダイガク 眞嶋二郎
062 A 住宅の質・性能に対する居住者評価構造 −札幌市における検討試論− 酒井智浩 北海道大学ホッカイドウダイガク 眞嶋二郎、西山健一
063 A シンヨウ近郊農村キンコウノウソン住宅ジュウタクにおけるカンの生活様式セイカツヨウシキ空間クウカン構成コウセイ —中国北方居住様式に関する研究 野口孝博 北海道大学ホッカイドウダイガク 西村伸也、月舘敏栄、陸  偉、■ 玲玲森下 満、池上重康、岡本浩一、計 文浩
064 A ホータン住居建築について   阿里木江馬克蘇提 シン大学ダイガク建築ケンチク工程コウテイ学院ガクイン 城  攻
065 A 米国・カリフォルニア環境質法に基づく環境レヴューの多様な建築に対する適用実態の考察 −ロサンゼルス市・サンフランシスコ市でのEIRの考察を通して− 田川正毅 北海道ホッカイドウ東海トウカイ大学ダイガク  
066 A 歩行面の雪による滑り安全性に関する研究   長谷川雅浩 北方建築総合研究所 林 昌宏
067 A 窓の操作性評価に関する研究 その2 −引き違い窓における操作性評価要素分析と高齢者特性− 林 昌宏 北方建築総合研究所 長谷川雅浩
068 A 北海道の公営住宅における雁木の雪障害対策 その2 雪障害に関する実態調査および風洞実験 堤 拓哉 北方建築総合研究所 高橋章弘、苫米地司
069 A 車椅子利用者の外出時における移動特性に関する研究   田中智子 北海道大学ホッカイドウダイガク 森  傑、奥 俊信
070 A 高齢者向け共同住宅の生活実態と居住者意識に関する研究  −設立から約10年を経過した音更・赤平・滝川の公営住宅を事例として− 水上誉大 北海道大学ホッカイドウダイガク 野口孝博
071 A 福祉施設を併設する公営住宅団地に関する研究 その1 道内の高齢者福祉施設を併設する公営住宅団地 松岡佳秀 北方建築総合研究所 福井淳一、長谷川雅浩
072 A 窓の形態が家具配置に与える影響に関する研究   宮川紅子 東京トウキョウ芸術ゲイジュツ大学ダイガク 斉藤雅也、那須 聖
073 A 北海道における木造住宅の分別解体工法の調査   竹内慎一 北方建築総合研究所 十河哲也、佐藤泰信
074 A クロスプラットフォームによる建築設計教育環境の構築に関する研究(その3) ・・・POV-Rayを終端利用する学部4年目卒業研究の事例と若干の考察 門谷眞一郎 北海道ホッカイドウ東海トウカイ大学ダイガク  
075 A 市街化調整区域の類型的特性と土地利用意向(帯広オビヒロケン旭川アサヒカワケン札幌サッポロケン 都市縁辺部の土地利活用計画論 その1 梅津 学 北海道大学ホッカイドウダイガク 小林英嗣、川原田有香、石井 旭
076 A 都市計画区域の特性把握とその類型化(北海道) -広域マスタープランの役割と枠組み その2- 垣田 淳 北海道大学ホッカイドウダイガク 小林英嗣、平井友介
077 A 都市空間構造よりみた広域連携の可能性(北海道) -広域マスタープランの役割と枠組み その3 石井 旭 北海道大学ホッカイドウダイガク 小林英嗣、垣田 淳
078 A 計画策定時における計画意志の変遷から見たまちづくりへの展開(帯広市) -都市計画マスタープランの展開と運用 その2- 西館沙織 北海道大学ホッカイドウダイガク 小林英嗣
079 A 北海道の過疎自治体におけるまちづくりに関する基礎的研究 その1 地域構造からみた過疎自治体の現状とまちづくりの実態 寺澤淳司 北海道工業大ホッカイドウコウギョウダイガク 吉澤将史、久保勝裕
080 A まちなか居住推進のための既存公営住宅を活用した公共住宅整備の可能性に関する研究   松村博文 北方建築総合研究所  
081 A 北海道における都市計画制度による市街地形成効果に関する研究 −住宅地開発における都市経営収支の試算− 大柳佳紀 北方建築総合研究所 菅原 誠
082 A 計画策定を契機としたまちづくりへの展開の可能性 -自立型社会を目指したコミュニティプランニング その1- 梅村絢矢 北海道大学ホッカイドウダイガク 小林英嗣、小篠隆生
083 A 都心再編の運営実態から見る計画実現プロセスと協働システム(ポートランド・デンバー・ニューヨーク) 成熟社会の都市再編計画論 その1 芳賀健司 北海道大学ホッカイドウダイガク 小林英嗣、倉知 徹
084 A 都心再編における関連計画の体系化と関係主体の組織化(札幌市) 成熟社会の都市再編計画論 その2 倉知 徹 北海道大学ホッカイドウダイガク 小林英嗣
085 A 当別町の里山における田園住宅プロジェクトの展開   柳田良造 プラハアソシエイツ  
086 A 子どもの安全安心まちづくり手法の提案−旭川市内における実践を通して−   田村佳愛 北方建築総合研究所 松村博文、大柳佳紀
087 A 北海道における都市計画制度による市街地形成効果に関する研究 −都市経営における住民協働の可能性と課題− 菅原 誠 北方建築総合研究所 大柳佳紀
088 A 19世紀以降におけるキャンパス計画の変遷から見た計画ロン 次世代型キャンパス計画にカンする研究ケンキュウ その1 片山雄介 北海道大学ホッカイドウダイガク 小林英嗣、小篠隆生
089 A 札幌市市街地における隙間空間に関する研究   道尾淳子 札幌サッポロ市立イチリツ高等コウトウ専門センモン学校ガッコウ 那須 聖、八代克彦
090 A 札幌における幾何学的特異点に関する一考察   牧野宏史 北海道大学ホッカイドウダイガク 角 幸博、石本正明、池上重康
091 A 観光資源の有機的統合に関する基礎研究 〜シンガポール川クルーズを事例として〜 小西龍一郎 札幌サッポロ国際コクサイ大学ダイガク 中鉢令兒
092 A わが国における洋風建築物の竣工年判定指標   水野信太郎 北海道ホッカイドウ浅井アサイ学園ガクエン大学ダイガク  
093 A 輪西製鉄場と日本製鋼所の創設(明治40年)について — 北海道炭礦汽船の建築史料にもとづく研究 — 若林紀行 北海道ホッカイドウ職業ショクギョウ能力ノウリョク開発カイハツ大学校ダイガッコウ 駒木定正
094 A 函館遺愛学院(旧遺愛女学校)本館について   望月浩史 北海道大学ホッカイドウダイガク 角 幸博、石本正明、池上重康
095 A 中小市町村における住宅組合の展開 −帯広と釧路を事例として−   鈴木貴仁 北海道大学ホッカイドウダイガク 角 幸博、石本正明、池上重康
096 A 平面計画における正方形の組合せと配置によるグリッドについての考察 ルイス・カーンの作品を事例として 打矢繭生 札幌サッポロ市立イチリツ高等コウトウ専門センモン学校ガッコウ 那須 聖、八代克彦 
097 A 田上義也とユースホステル建築   原 朋教 札幌サッポロ大学ダイガク 角 幸博、越野 武
098 A 北海道における円形校舎について   三河智子 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 角 幸博、石本正明
099 A 歴史的建造物の活用・管理運営と情報公開・交換について   山崎祐喜子 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 角 幸博石本正明、池上重康
100 D 北海道内の高専・工業高校に対する建築鉄骨技術教材の提案   田沼吉伸 北海道工業大学 荻上正紀、大塚晶一、奥野 繁、草苅敏夫、豊山孝雄、向山松秀
101 D 旧海軍美幌航空隊施設と十勝沿岸・歩兵第25連隊施設等の実測、資料収集調査報告 旧陸軍第7師団施設調査研究 その2 川島洋一 北海道ホッカイドウ東海トウカイ大学ダイガク 西澤岳夫、小幡圭二、京田 実、木村徳和、小林孝二、小池かおる、高見友後藤俊行、小野寺一彦、行場義修、鈴木邦輝
102 C 旭川市春光台団地建替計画策定のための3DCGによる広域景観シミュレーション   小室晴陽 北海道ホッカイドウ職業ショクギョウ能力ノウリョク開発カイハツ大学校ダイガッコウ 庄司明廣
103 C 学校教育における住まい・まちづくり学習の支援の仕組みづくり 〜岩見沢市、釧路町の実践を通して〜 池田美穂 北方建築総合研究所 長谷川雅浩
104 C キュウ北海道ホッカイドウリツ滝川タキカワ畜産チクサン試験場シケンジョウ機械キカイ移築イチク再生サイセイ課題カダイ   武部豊樹 武部タケベ建設ケンセツ 羽深久夫
105 C 集合住宅における居住者の方位観と平面構成 モンゴル、ウランバートル市における都市居住様式と住環境に関する研究 その1 中村和喜 ホルス 野口孝博、福島 明、B. Batbold、I. Gonchigbat、辻井 順
106 C 伝統的移動住居,ゲルの室内環境調査 モンゴル、ウランバートル市における都市居住様式と住環境に関する研究 その2 福島 明 北方建築総合研究所 野口孝博、中村和喜、辻井 順、バダラハ バタボルド ゴンチクバルト
107 C 北海道立北方建築総合研究所実験住宅の概要 −地域循環型住宅開発に向けて− 鈴木大隆 北方建築総合研究所 福島 明、月舘 司、伊庭千恵美、花香利啓、伊藤義二
108 C Winter Citiesにおける児童の冬の適応に関する調査結果   絵内正道 北海道ホッカイドウ大学ダイガク Norman Pressman、Annie Luttgen、鄭 茂余、Jorma Heikkinen
109 C 高強度コンクリートの強度発現性と調合設計に関する検討   深瀬孝之 伊藤イトウグミ土建ドケン 会田勝博
110 C 短工期における寒中コンクリートの施工管理   木村浩司 岩田イワタ建設ケンセツ 大城洋一、那須豊治
111 C 中国と日本におけるメーソンリー構造の比較研究から見えてくるもの   劉  清 シン大学ダイガク建築ケンチク工程コウテイ学院ガクイン 城  攻
112 C 雪氷建築構造物の現状と当面の課題   粉川 牧 北海道ホッカイドウ東海トウカイ大学ダイガク  
113 B 山れきを利用した軽量コンクリートに関する基礎的研究 −その2 強度・付着力に関する試験結果− 長森 正 道都ドウト大学ダイガク 佐藤善太郎、越前谷智
114 B 翼付き鋼管杭の応力・変形特性に関する解析的研究   佐藤智浩 室蘭ムロラン工業コウギョウ大学ダイガク 土屋 勉
115 B 主成分解析法による被災地評価   串山 繁 北海学園大学  
116 B 札幌にある公共建築の風除室の配置・形態と夏季の光・熱環境に関する研究   樅山由佳 名古屋ナゴヤ市立イチリツ大学ダイガク 斉藤雅也
117 B 人体エクセルギー消費に基づく暖房設定温度と燃料消費量に関する考察 −札幌にある大学講義棟での被験者実験より− 斉藤雅也 札幌サッポロ市立イチリツ高等コウトウ専門センモン学校ガッコウ 西 安信石川裕之、佐々木高知、佐々木剛
118 B 近隣交流のための公民連携による小学校再編整備に関する調査 −少子高齢社会における地域施設再編整備計画の基礎調査 斉藤 徹 ドーコン 黒澤和隆
119 B Community HospitalsとHealing Gardens — 英国・オランダ・日本の事例調査 — 橋本公克 橋本ハシモト建築ケンチク研究所ケンキュウショ 橋本 創
120 B 複合公共施設の建設を通したまちづくり組織の形成 -自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その4- 倉知 徹 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 小林英嗣、小篠隆生、川原田有香
121 B 公共施設複合化計画を核としたまちづくりプロセスの評価と課題 -自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その5- 小篠隆生 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 小林英嗣、倉知 徹、川原田有香
122 B 公的住宅地の活用をきっかけとした都市再編プログラム(函館市) - 都市計画マスタープランの展開と運用 その1 平井友介 北海道ホッカイドウ日建ニッケン設計セッケイ 小林英嗣
123 B 都市と農村の境界域の土地使用実態と目標像の共有化(旭川アサヒカワケン帯広オビヒロケン 都市縁辺部の土地利活用計画 その2 川原田有香 札幌サッポロ市役所シヤクショ 小林英嗣、梅津 学
124 B 地域の自立的な維持・管理に向けた目標像共有化プログラム(米国の取組) -成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その5- 佐藤孝之 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 小林英嗣、杉山哲哉
125 B 山里の遊びと隠遁・・・山里(2)   小野恭平 北海学園大学  
126 B K.ベッティヒャーの色彩装飾演習について 19世紀建築のポリクロミーに関する研究 (その7) 斉藤 理 東京トウキョウ大学ダイガク  
127 B 建築請負業者大星鶴松と三松   川口洋光 北海道ホッカイドウ大学ダイガク 角 幸博石本正明、池上重康
128 B 生糸と共に発展した長野県上田市柳町の町並みについて   二村 悟 チャサト博物館ハクブツカン