2005年度 北海道支部研究報告論文集目次
連番 区分 論文タイトル 名前
001 A PS灰造粒品を用いたモルタル・コンクリートに関する実験的研究 ○嶋田将平(釧路工業高等専門学校)・芦田圭介・三森敏司・大楽隆男・保坂達巳・浜幸雄 1
002 A コンクリートの吸水性状および耐凍害性に及ぼすひび割れの影響 ○小林和寛(室蘭工業大学)・浜幸雄 5
003 A コンクリートの耐凍害性および気泡組織制御に関する研究 ○太田宏平(室蘭工業大学)・三高信吾・平野彰彦・田畑雅幸・浜幸雄 9
004 A 破砕タイル、破砕貝殻及び破砕瓦を混合したコンクリートの強度性状に関する一実験 ○杉山雅(北海学園大学) 13
005 A 1958年から建築の実験実習棟の劣化調査・診断 ○田畑雅幸(北海道職業能力開発大学校)・平野彰彦 17
006 A 大正・昭和初期の歴史的コンクリートの物性および化学成分分析 ○原田彩加(室蘭工業大学)・濱幸雄・佐川孝広・若杉伸一 21
007 A 既存建築物の補修・改修工法選定エキスパートシステムの開発 ○西山 佳寿(室蘭工業大学)・鈴木 邦康・浜 幸雄・森久保良希 25
008 A 北海道における市町村公共建築の保全と有効活用に関する実態調査 ○竹内慎一(北海道立北方建築総合研究所)・山本雅樹・十河哲也・菅原誠 29
009 A Subset MCMCを用いたスチール骨組の地震危険度評価 ○串山繁(北海学園大学) 33
010 A 耐震診断結果を用いた北海道の既存RC造建物の耐震性に関する検討 ○楊シュウ麗(北海道大学)・麻里哲広・緑川光正・石山祐二 37
011 A RC構造物の残存耐震性能の評価について—耐震壁実験データを用いた検討— ○後藤康明(北海道大学)・城 攻 41
012 A 北海道大学本部建物の耐震性能に関する検討 ○木畑雅章(北海道大学)・菊地優・石井透・越川武晃・上田正生 45
013 A 旧三井銀行小樽支店の耐震性能に関する検討 ○松井望(北海道大学)・菊地優・越川武晃・上田正生 51
014 A 十勝川下流域における地下構造と強震動特性 ○清水学(福島県)・高井伸雄・笹谷努・前田宜浩・新屋雅之・斎藤誠治 55
015 A 函館の歴史的建築物保存のための想定函館平野西縁地震の地震動評価 ○石井透(清水建設)・菊地優 59
016 A 地震時の建物破壊における人的被害予測に関する研究—既往地震での手法適用性の検証と推定誤差の要因分析— ○三輪田吾郎(北海道大学)・田畑直樹・岡田成幸 63
017 A 風洞実験による屋根雪分布形状の推定に関する検討 ○真田朋幸(北海道大学)・佐藤公哉・桜井修次・阿部修・城攻 67
018 A 補強材の付着すべりを考慮したRCフレームの自由振動解析 ○井上圭一(釧路工業高等専門学校)・菊地優・上田正生 71
019 A 基礎浮き上がりによる地震応答低減効果と地震動の特性 ○小椋雅斗(北海道大学)・楊シュウ麗・麻里哲広・石山祐二・緑川光正 75
020 A Strength Reduction Factor Considering Cumulative Damage for RC Buildings ○Philip de Guzman(北海道大学)・Tetsuhiro Asari・Yuji Ishiyama・Mitsumasa Midorikawa 79
021 A 履歴減衰型積層ゴムを用いた免震建物の設計用せん断力分布に関する研究 ○菊地優(北海道大学)・大澤龍彦・北村佳久・越川武晃・上田正生 83
022 C 回転貫入杭の施工時挙動と鉛直支持力に関する大型模型実験 ○田内大紀(室蘭工業大学)・土屋勉・島田正夫・大杉富美一・中沢楓太・四日市拓哉 89
023 A 鉛直荷重を受ける杭先端近傍の土中土圧と杭周面抵抗力に関する模型実験 ○永井宏(舞鶴工業高等専門学校)・土屋勉・池田隼人・島田正夫・高久穣・塚本健志 93
024 A 鉛直力と曲げモーメントを受ける4本杭支持独立フーチングの破壊性状と耐力について ○鈴木邦康(室蘭工業大学) 99
025 A 地盤沈下が作用する群杭基礎の弾塑性ハイブリッド解析 ○土屋勉(室蘭工業大学)・永井宏・惣藏潤一・高石麻友子 103
026 A 回転貫入杭打設時における地盤挙動の可視化 ○中沢楓太(室蘭工業大学)・土屋勉・島田正夫・大杉富美一・田内大紀・四日市拓哉 107
027 A 鋼板とコンクリートの付着性状に関する基礎的検討—鋼材断面形状による影響— ○松浦睦(北海道大学)・北野敦則・後藤康明・城 攻 109
028 A T形鋼アンカーを用いた鉄骨造露出型柱脚部の耐震性能に関する実験的研究 ○早瀬崇城(北海道大学)・北野敦則・後藤康明・城 攻 113
029 A 角形鋼管柱・H形鋼梁十字形接合部架構における耐力関係と破壊モードについて ○村山智美(釧路工業高等専門学校)・草苅敏夫 119
030 A コンクリートせん断亀裂のための最適制御実験手法—その2 比例ゲインKpの検証結果— ○高瀬裕也(北海道大学)・佐藤良介・成田忠夫・和田俊良・上田正生 123
031 A RC梁・柱部材の大変形・ポストピーク挙動解析 ○越川武晃(北海道大学)・上田正生・菊地優 127
032 A RC造有孔梁のせん断強度に関する実験的研究 ○武田寛(北海道工業大学) 131
033 A 側柱の伸びが鉄筋コンクリート耐震壁のせん断耐力に及ぼす影響について—その2 高強度コンクリートを使用した場合— ○溝口光男(室蘭工業大学)・荒井康幸 135
034 A 炭素繊維グリッドを用いたRC造無開口耐震壁の耐震補強・補修効果に関する実験的研究 ○早崎登(北海道大学)・出井順二・兼古学・北野敦則・後藤康明・城 攻 139
035 A 活断層被害予測マップ及び防災マップの作成に関する研究—函館平野西縁断層帯を例として— ○戸松誠(北海道立北方建築総合研究所)・南慎一・岡田成幸・大津直・田近淳 145
036 A 1954年台風15号(洞爺丸)台風の北海道における被害の文献調査 ○鏡味洋史(北海道大学)・相澤梢 149
037 A マルチエージェントシミュレーションによる釧路市橋北地区の津波避難施設配置の評価 ○大畑大志郎(北海道大学)・鏡味洋史・高井伸雄 153
038 A 施設配置評価問題へのマルチエージェントシミュレーションの適用—苫小牧市の医療施設を事例として— ○池崎雅樹(北海道大学)・鏡味洋史 157
039 A 北方建築総合研究所の遮音試験室の調整と音響透過損失の測定について ○廣田誠一(北海道立北方建築総合研究所)・鈴木大隆・田中学・中山健一 161
040 A 高専教室を対象とした照明環境改善のための実測調査 ○長野えりか(釧路工業高等専門学校)・北島千鶴・佐藤彰治 165
041 A 視線が移動する空間のためのグレアインデックスに関する一考察 ○森太郎(釧路工業高等専門学校)・牧野準司・絵内正道・羽山広文 169
042 A Winter Citiesにおける児童の冬の適応に関する調査結果—その2 加齢に伴う変化— ○繪内正道(北海道大学)・NormanPressman・AnnieLuttgen・JormaHeikkinen・YuriKhonichev・鄭茂余 173
043 A 暑熱環境における温熱的安全対策支援のための平均皮温・体内温予測モデル ○桑原浩平(北海道大学)・窪田英樹・中谷則天・濱田靖弘・中村真人 177
044 A 平均負荷計算法における土日休業の扱い方 ○サデギアンタギ(タギ建築環境研究所)・鈴木憲三 181
045 A オフィス空間における室温分布に関する実験的研究(その3)・—負荷の分布が快適性に与える影響— ○木幡悠士(北海道大学)・羽山  広文・絵内正道・森太郎 185
046 A 外気負荷低減システムを導入した高断熱建物のエネルギー削減効果について ○菊田弘輝(北海道大学)・絵内正道・羽山広文・森太郎 189
047 A 鉄骨造外張り断熱における外装下地胴ぶちの温度性状比較 ○平川秀樹(ダウ化工(株)北海道営業所)・廣田誠一・鈴木大隆・中山正利 193
048 A 稚内層珪質頁岩粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発—(その1)吸放湿ボールの吸湿性能把握— ○牧野準司(北海道大学)・絵内正道・羽山広文・森太郎 197
049 A 住宅用換気システムのメンテナンスの研究—その2.換気ダクト内汚れの観測と表示方法の検討— ○佐々木博明(北海学園大学)・河地竜一・竹原成彦 201
050 A 道東遠紋地域における丘室貯蔵法の利用実態調査—気候条件を恵みとする貯蔵の工夫  −その2−— ○山中政弘((株)大西熱学)・石田秀樹 205
051 C 冬の低温を活かした食糧保存庫の提案—季節エネルギーを活かす試み その2— ○石田秀樹(北海道東海大学) 209
052 A 札幌市内・近郊住宅地における住宅まわりのこども遊び—住宅まわりのこどもの遊び環境に関する研究— ○花本達郎(北海道大学)・野口孝博・森下満 211
053 A 写真投影法から捉えた室蘭市の子どものあそび場調査 ○内田正徳(室蘭工業大学)・真境名達哉 215
054 A 居方からみた地下公共広場における人間ー環境関係—APIA『太陽の広場』と地下鉄大通駅『ポールスクエア』のケーススタディー— ○平井浩将(北海道大学)・奥俊信・森傑 219
055 A 建築雑誌にみられる写真表現に関する研究 ○飯塚誠(室蘭工業大学)・市村恒士・黒澤和隆 223
056 A Windows XPを基本ソフトに据えてつくる自習用CADおよびその周辺ソフトの整備上の課題—フリーウェアを主体につくる学部段階の計画および設計教育環境に関する研究(その1)— ○門谷眞一郎(北海道東海大学 227
057 A 高経年住宅団地における住宅の空き室現象と地域開放利用の可能性に関する研究—札幌市もみじ台・北広島団地の戸建住宅を事例として— ○中村征之(北海道大学)・野口孝博・森下満 231
058 A 札幌市内のマンションを中心とする集合住宅街区の外部環境の実態—既成市街地における住宅街区の変容と再編に関する基礎的研究— ○劉 洋(北海道大学)・野口孝博・森下満 235
059 A 低層集合住宅団地における住民の自主的土地利用と環境維持に関する研究—半世紀を経た岩内町公営住宅団地を事例に— ○計文浩(北海道大学)・野口孝博・岡本浩一 239
060 A 積雪寒冷地の集合住宅における半屋内型住戸前空間の有効性に関する研究—むつ市山田団地のこみせを事例として— ○瀧田展明(北海道大学)・野口孝博 243
061 A 積雪寒冷地の地方のまちにおける高齢者の暮らし・住まいの実態と将来意向—超高齢社会を迎えた北海道・上川町の生活環境研究・その1— ○兼城尚司(北海道大学)・野口孝博・森下満・殿井直 247
062 A 積雪寒冷地の地方のまちにおける高齢者のまちなか・近隣外出実態と外出環境—超高齢社会を迎えた北海道・上川町の生活環境研究・その2— ○殿井直(北海道大学)・野口孝博・森下満・兼城尚司 251
063 A 要介護高齢者の在宅自立生活を支援するための住居改善に関する事例研究 ○佐藤かの子(室蘭工業大学)・市村恒士・黒澤和隆 255
064 A 都市計画マスタープラン策定後の住民参加の実態について—道内の自治体アンケートから— ○魚岸和彦(釧路工業高等専門学校)・千葉忠弘 259
065 A 新十津川町における「十津川ネットワーク」の実態とまちづくりへの展開に関する研究 ○林梢子(北海道工業大学)・久保勝裕・白石卓也 263
066 A 河畔住宅地における河川の影響に関する研究—小樽市勝納川を事例として— ○小田原真(室蘭工業大学)・市村恒士・黒澤和隆 267
067 A 駐車場整備地区での街路のアクセス機能に関する法的施策について ○堂柿栄輔(北海学園大学) 271
068 A 有高齢者世帯の世帯構造と住宅事情の変化動向—(その1) 県別分析による地方類型と北海道の位置づけ— ○眞嶋二郎(北海道大学名誉教授)・西山健一 275
069 A 有高齢者世帯の世帯構造と住宅事情の変化動向—(その2)  世帯数予測方法の検討— ○西山健一(札幌市)・眞嶋二郎 279
070 A 「あいの里」地区居住者の居住継続に係る課題—郊外住宅市街地のストック活用に関する研究— ○矢島建((株)プランニングワークショップ・北海道大学)・野口孝博 283
071 A 斜面都市における住宅地の形成過程と住宅の空間構成—小樽市富岡地区を事例として— ○笹岡歩(北海道大学)・角幸博・石本正明・池上重康 287
072 A 十勝毎日新聞に見る帯広の防火意識と市街地構造に関する一考察 ○飛渡慶子(北海道大学)・角幸博・石本正明・池上重康 291
073 A 大学キャンパスにおける歴史的資産の認識と保存経緯—北海道大学札幌キャンパスを事例として— ○横地進(北海道大学)・角幸博・石本正明・池上重康 295
074 A 北海道上川地方の石材産地周辺における石造建築について ○川崎純平(北海道大学)・角幸博・石本正明・池上重康 299
075 A 日本近現代における煉瓦製造史の時代区分試論 ○水野信太郎(浅井学園大学) 303
076 A 函館・遺愛幼稚園園舎(1913)および第二遺愛幼稚園園舎(1925-1982)について ○大田 雄介(北海道大学)・角幸博・石本正明・池上重康 307
077 A 旧三井銀行小樽支店(昭和2年)の創建史料について ○佐藤亮介(北海道職業能力開発大学校)・駒木定正・阿部大樹 311
078 A 田上義也設計の戦後の歌碑・記念碑など ○鳴海伸一(札幌芸術の森)・角幸博 315
079 D 有珠山周辺地域の防災まちづくり計画に関する研究 ○岡田成幸(名古屋工業大学)・南慎一・隼田尚彦・戸松誠・竹内慎一・土屋勉・廣瀬亘・竹谷修一 319
080 D 外壁の外側に設置された鉄骨軸組ブレースの多雪地域における被害 ○苫米地司(北海道工業大学)・田沼吉伸・大塚晶一・高倉政寛 327
081 D 救急搬送データを用いた都市・建築の安全性に関する調査分析—その1 住宅内における救急搬送状況の実態調査— ○上田好美(北海道大学)・羽山広文・田村佳愛・絵内正道・野口孝博・森太郎・長谷川雅浩 333
082 D 救急搬送データを用いた都市・建築の安全性に関する調査分析—その2 浴室まわりの温熱環境の実測と改善提案— ○羽山広文(北海道大学)・上田好美・田村佳愛・絵内正道・野口孝博・森太郎・長谷川雅浩 339
083 D 救急搬送データを用いた都市・建築の安全性に関する調査分析—その3 市街地の転倒事故発生状況の調査分析— ○田村佳愛(北海道釧路支庁)・羽山広文・上田好美・絵内正道・野口孝博・森太郎・長谷川雅浩 343
084 D 北海道の歴史的建造物における和風意匠の展開過程 ○羽深久夫(札幌市立高等専門学校)・中渡憲彦 347
085 D 煉瓦造旧覆馬場とコンクリ−ト造ト−チカ等の実測調査と建物の特徴—旧陸軍第7師団施設調査研究 その5— ○川島洋一(北海道東海大学)・西澤岳夫・木村徳和・京田実・横幕茂世子・小池かおる・小野寺一彦・小幡圭二・高見友子・鈴木邦輝・行場義修 351
086 B 火山礫を利用した軽量コンクリートに関する基礎的研究—その4 鋼繊維を混入した強度特性— ○長森正(道都大学)・佐藤善太郎・越前谷智 357
087 B コンクリート乾燥収縮率の推定方法に関する研究 ○足立裕介(北海道大学)・千歩修・友澤史紀 361
088 B 材料および調合がコンクリートの乾燥収縮−質量減少関係に及ぼす影響 ○劉宏涛(北海道大学)・千歩修・足立裕介 365
089 B 乾湿繰返しが外装材の限界飽水度法試験結果におよぼす影響 ○平井雄太郎(北海道大学)・千歩修・長谷川拓哉 369
090 B 材料の性状変化を考慮した限界飽水度法による凍害劣化予測手法の検討 ○千歩修(北海道大学)・長谷川拓哉・満渕えり 373
091 B リサイクル面からみた建材の現状と評価方法の検討 ○越智未紘(ニットーボー東岩(株))・千歩修・友澤史紀 377
092 B 外断熱外装材の劣化に関する温度・歪み変化性状 ○長谷川寿夫(北海道大学)・北村奈津子・加茂雄宇太 381
093 B 補強材の付着すべりを考慮した鉄筋コンクリート床板の大変形解析のための定式化 ○水野雅枝(北海道大学)・上田正生・越川武晃・菊地優 385
094 B 柱梁接合部における主筋の付着すべりを考慮したRC骨組の材料非線形解析 ○齊藤隆典(北海道大学)・越川武晃・上田正生・菊地優 389
095 B ゴム層を介し接合されたPCa部材におけるダウエル効果に関する予備実験について ○高野現太(北海道大学)・高瀬裕也・和田俊良・井上圭一・上田正生 393
096 B 博物館における屋外サインの必要性—静岡県金谷町お茶の郷博物館を例として— ○二村悟((株)東京システック 397
097 B 断熱方法の相違によるRC造建物の温度変動について ○飯田雅史(北海道工業大学)・菊地弘明・渡邊聡・小松智・飛島一孝 401
098 B 高齢期の暮らし・住まいに関する市民意識—札幌市民の永住・住み替え意識と介護意識からみた住要求— ○水上誉大(北海道大学)・野口孝博 405
099 B 認知症高齢者の生活空間・Group Homeに関する研究—スウェーデンと日本の事例調査— ○橋本公克(宮城大学)・橋本紅 409
100 B 地方におけるグループホームに関する実態調査—その2 十勝地方の2グループホームの変遷— ○菅野真琴(北海道工業大学)・飯田雅史 413
101 B 高齢者と若年者の日常生活に関する調査研究—食生活と健康状態を中心として、札幌・釧路の場合— ○吉野梓(釧路工業高等専門学校)・依田有康・飯田雅史・菊地弘明 417
102 B 公共施設におけるハンドル形電動車いす使用の受け入れへの対応と実態に関する調査研究 ○太田智之(南幌福祉会 みどり苑)・及川裕介・石橋達勇 421
103 B 地域活性化に関する「道の駅」の活用と施設の現状と展開—北海道の「道の駅」を対象として— ○菊地剛(北海道工業大学)・谷口尚弘・大垣直明・小野通弘・鈴木辰典 425
104 B イリ地方のウイグル族の民家のついて ○阿布力克木托合提(新疆大学建築工程学院)・買買提力提甫・小野恭平 429
105 B 地域の住宅需給構造変化動向分析 その2.地域構造分析とまとめ—札幌市住宅・土地統計調査1978〜1998年特別集計を事例に— ○吉村有人(旭化成ホームズ(株))・眞嶋二郎・西山健一・野口孝博 433
106 B 地域自主管理に向けたまちづくり活動の協働システムの形成プロセス(恵庭市)—地方都市のローカル・ガバナンス その1— ○菅原生久恵(北海道大学)・小林英嗣・瀬戸口剛・小篠隆生・梅村絢矢 437
107 B 地域運営における行政主導のリレーションシップ・マネジメント(掛川市)・—地方都市のローカル・ガバナンス その2— ○梅村絢矢(デルフト工科大学)・小林英嗣 441
108 B 持続的プロセスから見た自立的な地域活動における協働の深化と活動内容の展開(札幌市琴似地区)・—自立型社会を目指したコミュニティ・プランニング その4— ○細谷地舞佳(北海道大学)・小林英嗣・小篠隆生・倉知徹・芳賀健司 445
109 B 都市計画キャラバンを契機とした地域主導によるまちづくり活動の展開に向けて(釧路市橋南西部地区)—自立型社会を目指したコミュニティ・プランニング その5— ○松田拓郎(北海道大学)・小林英嗣 449
110 B 都市計画マスタープランの運用状況の実態と実効化への課題(北海道の70市町)・—都市計画マスタープランの展開と運用 その4— ○升田大輔(北海道大学)・小林英嗣・小篠隆生・倉知徹・梅津学 453
111 B 都市計画マスタープランを基点とした広域連携の枠組み(釧路市・釧路町)・—都市計画マスタープランの展開と運用 その5— ○垣田淳((株)竹中工務店)・小林英嗣 457
112 B 提案型都市計画の運用を契機とした市民・行政・専門家の協働プロセス(札幌市)・—提案型都市計画の定着へ向けた協働システム その2— ○梅津学(日本設計)・小林英嗣 461
113 B 地方小都市圏周縁域における土地利活用ニーズと多様化の方向性(南空知地域)・—都市縁辺部の土地利活用計画論 その5— ○水澤啓太(北海道大学)・小林英嗣・小篠隆生・垣田淳 465
114 B 地域活動の自律的管理へ向けたガイドラインの形成と展開(札幌市苗穂地区)・—成熟社会の都市再編計画論 その5— ○芳賀健司((株)日本設計)・小林英嗣・藤井良彦 469
115 B 地区の変容過程に着目した都市基盤の機能・役割と空間特性(札幌都心以東地区)・—グリッド都市の空間形成ガイドラインの研究 その8— ○東海林孝男(北海道大学)・小林英嗣・小篠隆生・梅津学 473
116 B キャンパスマスタープランの策定プロセスから見る計画体系と計画実現プログラムの展開(カリフォルニア州立大学デイビス校)・—次世代型キャンパス計画論 その2— ○片山雄介(フリーランス)・小林英嗣・小篠隆生・倉知徹 477
117 B 寺社の配置計画からみた城下町の都市デザインに関する研究 ○七尾伸太郎(北海道工業大学)・久保勝裕 481
118 B 田上義也設計による二風谷小学校について ○鳴海伸一(札幌芸術の森)・角幸博 485
119 B 北海道空知地方における住友系炭鉱住宅街について ○牧野宏史((株)エヌ・ティ・ティファシリティーズ)・角幸博・石本正明・池上重康 489
120 B 文化財保護関連法令における歴史的建造物の定義に関する国際比較 ○山城琢郎((株)岡村製作所)・角幸博・石本正明・池上重康 493
121 B 言説からみた北海道建築の地域性に関する研究 ○関口聡美(関口建築設計工房)・山田深・佐々木夕介・丸山友士 497
122 B 現代日本の集合住宅における住タイプ—建築家の言説からみた集合住宅— ○川島亮(フリー)・山田深・佐々木夕介・丸山友士 501
123 B 山里の建築と庭…山里(4)・ ○小野恭平(北海学園大学) 505