2007年度 北海道支部研究報告論文集目次
連番 区分 論文タイトル 名前
001 A 環境変化養生がモルタルの細孔構造および耐凍害性に及ぼす影響  ○ 上田尚人( 室蘭工業大学)・ 鈴木邦康・ 濱 幸雄・三高信吾 1
002 A 凍結融解作用によるコンクリートのひずみ挙動と凍害劣化に及ぼす鉄筋拘束の影響  ○ 菅原奈美( 室蘭工業大学)・ 鈴木邦康・ 濱 幸雄・ 原田彩加 5
003 A 乾湿繰返し及び凍結融解がコンクリートと軽量モルタルの一体性に及ぼす影響  ○ 宮本直之( 北海道大学)・ 長谷川拓哉・ 千歩 修 9
004 A 寒冷地に26・27年屋外暴露したコンクリートの耐凍害性に関する研究  ○ 田畑雅幸( 北海道職業能力開発大学校)・ 平野彰彦・ 濱 幸雄 13
005 A 仕上材・表面改質材を施工した中品質再生粗骨材コンクリートの乾燥収縮性状  ○ 長谷川拓哉( 北海道大学)・ 千歩 修 17
006 A 逆解析による教育用「コンクリート構造物の温度・強度予測システム」有効性の検討  ○ 前田大輔( 北海学園大学)・ 桑原隆司・ 劉 宏涛 21
007 A 寒中コンクリートを対象とした強度増進標準曲線に関する研究  ○ 葛西賢治( 室蘭工業大学)・ 鈴木邦康・ 濱 幸雄・小林和寛 25
008 A 自然滑落雪屋根における勾配設定の手法  ○ 伊東敏幸( 北海道工業大学)・ 苫米地 司 29
009 A 寒研型プレハブ造住宅の劣化調査  ○ 北川 淳( 北海道立北方建築総合研究所)・ 十河哲也・ 吉野利幸 33
010 A 外壁タイル剥落防止層を施したRC耐震壁の水平加力実験  ○ 後藤康明( 北海道大学)・ 北野敦則・ 伊部 博・ 張 英豪・ 山辺智典・ 沼田誠史・ Byun Jang Bae 37
011 A 屋根雪の動的挙動が構造体の振動特性に及ぼす影響に関する基礎的研究  ○ 千葉隆弘( 北海道工業大学)・ 苫米地 司・ 高橋 徹 43
012 A 人工雪を用いた降雪風洞実験による2段屋根上積雪分布形状について  下段屋根が風上の場合 ○ 伊藤新治( 北海学園大学)・ 阿部 修・ 桜井修次・ 城  攻 47
013 A 札幌市における木造住宅の耐震診断  ○ 宗像真木彦( 北海道工業大学)・ 千葉隆弘・ 苫米地 司・ 高橋 徹・ 大橋好光・ 鎌田紀彦 51
014 A 接合部のせん断変形を考慮したRCフレーム構造の材料非線形解析  ○ 齊藤隆典( 北海道大学)・ 越川武晃・ 上田正生・ 菊地 優 55
015 A 有限要素法による水平接合面のズレを考慮した積層梁の自由振動解析  ○ 西本寛菜( 釧路工業高等専門学校)・ 井上圭一・ 上田正生 59
016 A 水平方向に等変する地盤変位を受けるパイルド・ラフトのハイブリッド解析  ○ 中澤公博( 室蘭工業大学)・ 土屋 勉 63
017 A アンボンドPC鋼材を用いたPCa圧着梁部材の履歴特性モデルに関する研究  ○ 小林正仁( 北海道大学)・ 越川武晃・ 上田正生・ 菊地 優 67
018 A 地震観測記録に基づく高減衰積層ゴムの小ひずみ時の復元力モデル  ○ 武田裕介( 北海道大学)・ 菊地 優・ 森廣和幸・ 越川武晃・ 上田正生 71
019 A 並列多軸ばねを用いた積層ゴムの力学モデルの提案  ○ 山本祥江( 北海道大学)・ 菊地 優・ 越川武晃・ 上田正生 75
020 A 鋼構造骨組の中間階の柱梁耐力比が損傷分布に与える影響  ○藤嶋健太(北海道工業大学)・田沼吉伸・前田憲太郎 79
021 A Seismic Isolation Repair Evaluation of an Existing Building In Colombia  ○ Juan Andrés OVIEDO( 北海道大学)・Haruyuki KITAMURA 83
022 A 北海道の地震環境を考慮した歴史的建築物保存のための構造的検討  その1.想定札幌直下浅発地震の地震動評価 ○ 石井 透( 清水建設(株))・ 菊地 優・ 永井絵美 87
023 A 北海道の地震環境を考慮した歴史的建築物保存のための構造的検討  その2.北海道庁旧本庁舎の耐震性能評価 ○ 菊地 優( 北海道大学)・ 石井 透・ 永井絵美 93
024 A 地震動を受ける基礎浮き上がり構造物のエネルギー応答  ○ 麻里 哲広( 北海道大学)・ 油川 健樹・ 緑川光正 99
025 A 部分的に柱浮き上がりを伴う鉄骨架構の地震応答  柱浮き上がりを伴う偏心筋違付鉄骨架構の地震応答解析 ○ 堀 泰健( 北海道大学)・ 豊巻真悟・ 緑川光正・ 麻里哲広 103
026 A 函館五稜郭タワーの動特性評価  その1.構造設計概要 ○ 横山一智( 清水建設(株))・ 福喜多 輝・ 菊地 優 109
027 A 函館五稜郭タワーの動特性評価  その2.振動測定 ○ 福喜多 輝( 清水建設(株))・ 横山一智・ 菊地 優 113
028 A 柱浮き上がり制振構造に用いる降伏型ベースプレートの履歴特性と累積塑性変形性能  ○ 須藤智文( 北海道大学)・ 石原 直・ 小豆畑達哉・ 緑川光正 117
029 A 摩擦抵抗に着目した当金継手隅肉溶接継目に関する実験的研究  ○ 田沼吉伸( 北海道工業大学)・ 前田憲太郎 121
030 A 薄層に支持させた杭の模型実験  ○ 若松宏輔( 室蘭工業大学)・ 土屋 勉・ 池田和正・ 島田正夫・ 田鎖正也 125
031 A 回転貫入杭の支持力性能に及ぼす打ち止め方式の影響  ○ 中沢楓太( 東急建設(株))・ 土屋 勉・ 島田正夫 129
032 A 鋼板とコンクリートの付着性状に及ぼす鋼板断面形状と直交拘束力の影響に関する実験的研究  ○ 菅原章人( 北海道大学)・ 城  攻・ 後藤康明・ 北野敦則 133
033 A スティールバンドを有するアンボンドPCaPC柱・梁圧着接合面のせん断すべり実験  ○ 山下 仁( 北海道職業能力開発大学校)・ 高瀬裕也・ 和田俊良・ 上田正生 137
034 A 局所化ひずみをフィードバック信号としたコンクリート試験体の自動圧縮破壊実験  ○ 越川武晃( 北海道大学)・ 上田正生・ 菊地 優・ 和田俊良 141
035 A コンクリート亀裂面における微小凹凸面の周辺領域の接触を考慮したせん断伝達モデルの提案  ○ 高瀬裕也( 北海道大学)・ 和田俊良・ 上田正生 145
036 A 有孔梁上下部補強効果に関する実験的研究  ○ 武田 寛( 北海道工業大学) 149
037 A 側柱の伸びが鉄筋コンクリート耐震壁のせん断耐力に及ぼす影響について  (その4 側柱補強筋比の異なる太い側柱の場合) ○ 安達清人( 室蘭工業大学)・ 溝口光男・ 荒井康幸・ 加藤宏明 153
038 A 開口を有するRC枠組組積造壁体のせん断抵抗および開口補強効果に関する実験的研究  ○ 峠 貴道( 北海道大学)・ 早崎 登・ 後藤康明・ 北野敦則・ 城  攻 157
039 A 柱SC梁S混合構造架構における柱のせん断抵抗性状に関する実験的研究  ○ 北野敦則( 北海道大学)・ 寺口拓矢・ 後藤康明・ 城  攻 163
040 A 北海道における建築物の耐震化による被害軽減効果の算出  ○ 竹内慎一( 北海道立北方建築総合研究所)・ 南 慎一・ 高橋章弘 169
041 A 旭川市における都市防火性能評価に関する研究  ○ 戸松 誠( 北海道立北方建築総合研究所)・ 大柳佳紀・ 南 慎一 173
042 C 意匠性を考慮した木製防火シャッターの開発(第2報)  −製品化に向けた仕様の検討− ○ 平舘亮一( 北海道立林産試験場)・ 由田茂一・ 河原崎政行・ 高柳春幸 177
043 A 2006年11月7日に北海道佐呂間町で発生した竜巻による被害  その1 建築物の被害状況 ○ 高橋章弘( 北海道立北方建築総合研究所)・ 堤 拓哉・ 南 慎一 179
044 A 2006年11月7日に北海道佐呂間町で発生した竜巻による被害  その2 被災地区住民に対するアンケート調査 ○ 堤 拓哉( 北海道立北方建築総合研究所)・ 高橋章弘・ 南 慎一・ 植松 康 185
045 A 温暖地における外断熱住宅の躯体蓄熱型冷房システムに関する性能評価  ○ 菊田弘輝( 北海道大学)・ 吉川真弓・ 絵内正道・ 羽山広文 191
046 A 寒冷地における高断熱事務所建物の環境性能に関する実測調査  その4 中間期における室内環境の快適性評価 ○ 白石洋平( 北海道大学)・ 菊田弘輝・ 絵内正道・ 羽山広文 195
047 A 寒冷地における高断熱事務所建物の環境性能に関する実測調査  その5 中間期における床冷却効果の検証 ○ 畑中壮大( 北海道大学)・ 菊田弘輝・ 絵内正道・ 羽山広文 199
048 A 寒冷地における高断熱事務所建物の環境性能に関する実測調査  その6 吹抜けを有する建物においてトップライトが室内照度に与える影響の把握 ○ 泉 孝典( 北海道大学)・ 菊田弘輝・ 絵内正道・ 羽山広文 203
049 A 北海道道東地域におけるASHPとGCSの組み合わせによる住宅の
暖房・給湯エネルギーの削減に関する研究 
○ 森 太郎( 釧路工業高等専門学校)・ 為 広明・ 岡田玄太・ 繪内正道・ 羽山広文 207
050 A 道東地域における吹抜け空間を持つ住宅の温熱環境に関する実測調査  ○ 森 絢子( 釧路工業高等専門学校)・ 佐藤彰治 211
051 A 住宅室内温度の標準偏差と暖房期・冷房期における空調用エネルギー消費量の関係  ○ 小林直樹( 北海道大学)・ 絵内正道・ 羽山広文・ 菊田弘輝 215
052 A 札幌市における業務用建物のエネルギー消費実態調査  その4 小学校の建物形態と冬期の室温調査 ○ 一条和也( 北海道大学)・ 羽山広文・ 絵内正道・ 菊田弘輝 219
053 A オープンスペースの分類とその熱・空気環境に関する研究  ○ 酒井孝一郎( 北海道大学)・ 森 太郎・ 菊田弘輝・ 絵内正道・ 羽山広文 223
054 A モンゴル国ウランバートル市のゲル地区における建物室内環境調査  ○ 石川祥平( 北海道大学)・ 羽山広文・ 絵内正道・ 菊田弘輝・ E.PUREV-ERDENE・ 加藤 淳 227
055 A 常時開放可能な開口部を用いた外気冷房の設計手法について  ○ 鈴木大隆( 北海道立北方建築総合研究所)・ 高倉政寛・ 村田さやか・ 廣田誠一 231
056 A 単一トレーサガスによる多数室換気量の簡易測定法の検討  ○ 岡本暁彦( JR東日本)・ 繪内正道・ 羽山広文・ 菊田弘輝・ 菊地 洋 235
057 A 道東地域の高専教室を対象とした熱交換換気の効果に関する調査  ○ 田中優里香( 釧路工業高等専門学校)・ 佐藤彰治・ 豊原淳史 239
058 A 建築都市の安全性の評価分析とバリアフリー対策  その3 夏期と冬期における入浴時の浴室温熱環境調査 ○ 松村亮典( 北海道大学)・ 羽山広文・ 絵内正道・ 菊田弘輝・ 森 太郎 243
059 A 外張断熱を主体とした充填付加断熱工法に関する研究  第2報 湿害防止を目的とした熱抵抗比(R/R*)の提案 ○ 高倉政寛( 北海道立北方建築総合研究所)・ 伊庭千恵美・ 竹葉 誠・ 青木 学・ 鈴木 大隆 247
060 A コンクリートと同時に打込まれた発泡プラスチック断熱材の熱的性状  ○ 伊庭千恵美( 北海道立北方建築総合研究所)・ 鈴木大隆 251
061 A ドーナツ状面発熱による熱物性値測定法に関する研究 第2報  コンクリート試験体の測定結果 ○ 鈴木憲三( 北海道工業大学)・ S.M. Taghi・ 荒谷 登 255
062 A 炭を利用した床下の環境改善に関する実験的研究  ○ 須貝 高( 福岡大学)・ 石田 卓 259
063 C 日射環境下における着衣の日射透過、反射、吸収率測定実験  ○ 繻エ浩平( 北海道大学)・ 窪田英樹・ 濱田靖弘・ 中村真人・ 長野克則 263
064 C 日射・雪・土のポテンシャルを活かす温房・涼房をもつ住宅の提案  ○ 鈴木宏彬( 札幌市立高等専門学校)・ 斉藤雅也 265
065 C 黒松内中学校のエコロジカル改修デザイン  光環境デザインからの設計アプローチ ○ 北谷幸恵( 北海道立北方建築総合研究所)・ 鈴木大隆・ 加藤 誠 267
066 A 北海道の過疎地域における郵便局と地域コミュニティとの関係  ○ 高橋拡夢( 北海道大学)・ 森  傑 269
067 A 北海道の旧産炭地における広域まちづくりの実態に関する研究  ○ 高橋美寛( 北海道工業大学)・ 白木里恵子・ 久保勝裕 273
068 A マルチエージェントシミュレーションによる水害を想定した避難施設の配置に関する研究  ソウル市江南区におけるケーススタディー ○ 金用哲( 北海道大学)・ 高井伸雄・ 鏡味洋史 281
069 C 福祉と景観のまちづくり実現に向けた取組み  上川町都市再生整備計画ソフト事業の実施報告 ○ 岡本浩一( 北海学園大学)・ 大槻政洋・ 小野めぐみ・ 佐藤大樹・ 七田悠介・ 芝井健一 285
070 A 建設後30年が経過した集合住宅団地における屋外スペースの改善行為  −札幌市真駒内五輪団地を事例として− ○ 松島泰裕( 北海道大学)・ 森下 満 287
071 A 札幌市における住宅地景観の変容過程に関する研究  1975年,1990年,2006年の3時点の追跡調査による定点観測 ○ 桐 圭佑( 北海道大学)・ 森下 満 291
072 A 地域開放型グループリビングにおける交流の居住実態と居住者意識  札幌市の九十郎ハイムを事例として ○ 山口健太郎( 北海道大学)・ 森下 満 295
073 A 公営住宅の外部空間を活用した地域づくりの可能性に関する研究  -札幌市の市営住宅を対象として- ○ 鹿内康平( 室蘭工業大学)・ 真境名達哉 299
074 A 鷹栖町における住宅地の雪処理問題に関する調査研究  ○ 湯川 崇( 北海道工業大学)・ 谷口尚弘・ 苫米地司・ 小林拓朗 303
075 A 硝子張空間の建築構成と利用実態の分析  北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(1) ○ 森田 謙太郎( 北海道大学)・ 森  傑・ 奥 俊信・ 中村和喜 307
076 A 住空間の領域構成と近隣交流の関連分析  ○ 羽田将希( 室蘭工業大学)・ 市村恒士・ 黒澤和隆 311
077 A 災害時要援護者のための避難施設整備に関する研究  ○ 南 圭奈( 室蘭工業大学)・ 市村恒士・ 黒澤和隆 315
078 A 北海道における住宅建設業の業態に関する基礎的研究  −営業方法及び経営意識に関する考察− ○ 谷口尚弘( 北海道工業大学)・ 坂井俊文・ 保原 剛 319
079 A 学内専用LANにおけるLMS構築の検討と若干の試行について  オープンソースのLMSを用いた建築設計教育に関する研究 (その1) ○ 門谷眞一郎( 北海道東海大学) 323
080 A 毛利家文庫「殿制考寄書」と「殿制考伺書」に見る毛利秀就時代の萩城御殿  ○ 藤本豊治( 熊本大学)・ 北野 隆・ 伊東龍一 327
081 A 寿都町における旧仕込屋橋本家の小屋組と平面について  ○ 西側翼( 北海道職業能力開発大学校)・ 駒木定正・ 渡辺孝之・ 加藤智美・ 西條佑紀・ 鈴木琢磨・ 村田華維 331
082 A 浜益旧白鳥番屋について  ○ 野澤 直之( 北海道大学)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明・ 池上重康 335
083 A 北海道えりも町の昭和中期以前の漁家住宅の現況  ○ 及川尚宜( 北海道大学)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明 339
084 A 明治大正期の函館における和洋折衷町家の展開  ○ 中川武( 北海道大学)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明・ 池上重康 343
085 A 旧渋民小学校と本郷喜之床  啄木ゆかりの建築物 1 ○ 水野信太郎( 北翔大学) 347
086 A 旧北海道拓殖銀行深川支店(昭和12年)について  ○ 山崎ひとみ( 清水建設(株))・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明・ 池上重康 351
087 A 西安市市街地における近代教会関連建築施設の概要(1949年以前)  ○ 符 英( 西北工業大学)・ 呉  農・ 越野 武・ 角 博幸・ 任  娟・ 呉  蔚 355
088 D 寒中コンクリートに関するアンケート調査結果  寒中コンクリート施工調査研究委員会報告 ○ 深瀬孝之( 伊藤組土建(株))・ 濱 幸雄・ 長谷川拓哉・ 谷口 円・ 東 利博・ 庄司一二三・ 那須豊治・大矢 実・田中芳治・ 会田勝博・ 酒井 亨
・小林和寛・有江暢亮・滴草久人・馬場 優
359
089 D 2006年佐呂間町竜巻被害調査報告  ○ 南 慎一( 北海道立北方建築総合研究所)・ 高橋章弘・ 堤 拓哉・ 桜井修次・ 高井伸雄 363
090 D 中高層民間分譲マンションの外断熱改修事例研究  第3報 外断熱改修の戦略づくりに向けた検討 ○ 佐藤潤平( (株)アイテック)・ 福島 明・ 奈良謙伸・ 広瀬茂樹 369
091 D 北海道における近代和風建築の地域的特徴  ○ 羽深久夫( 札幌市立大学)・ 角 幸博・ 川島洋一・ 駒木定正・ 小林孝二 373
092 B 廃品コンクリートポールを再生骨材として用いたコンクリートの性状に関する研究  ○ 水田 実( 麻生工科デザイン専門学校)・ 田中孝典 381
093 B 火山礫を置換した軽量コンクリート床版の押抜きせん断耐力に関する研究  ○ 長森 正( 道都大学) 385
094 B 大断面高強度コンクリート部材の乾湿繰返し・凍結融解時の長さ変化および比抵抗の実測  ○ 朴龍圭( 清州大学校)・ 酒井正樹・ 千歩 修・ 長谷川拓哉 389
095 B コンクリートのひび割れ状況の簡易把握手法の検討  ○ Jeong-Soo,Nam( 忠南大学)・ 清田雄介・ 長谷川拓哉・ 千歩 修 393
096 B 既存RCフラットスラブ構造のPC外ケーブルによる一補強法  ○ 森廣和幸( 北海道開発局)・ 上田正生・ 越川武晃・ 菊地 優 397
097 B 空調ゾーニングを考慮したオフィスの温度分布の評価  ○ 木幡悠士( NTTファシリティーズ(株))・ 羽山広文・ 絵内正道・ 菊田弘輝・ 木下 学 401
098 B 中国長春市駅前地域におけるアーバンデザインについて  ○ 袁 照航( 中国長春市都市計画設計研究院)・ 仲 氷穎 405
099 B 地域資産を活用した地域づくりの実態と計画への展開 ―北海道遺産52地域を対象として―  自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 ○ 矢原有理( 東京大学)・ 小林英嗣・ 東海林孝男 409
100 B 北海道えりも町における防風土手の形成要因と住居の空間構成  ○ 横地 進( (株)東京組)・ 角 幸博・ 石本正明 413
101 B 地域活動における担い手育成の実態と自立的な活動の展開に向けた協働体制構築の課題
(札幌市南区芸術の森地区)  −自立型社会を目指したコミュニティプランニング その8−
○ 野内美菜( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 小篠隆生・ 細谷地舞佳 417
102 B 住民の意識構造からみたニュータウンの自立的運営に向けた課題と方向性
(道営北広島団地・東部地区)  成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その7
○ 田村安紗希( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 小篠隆生・ 東海林孝男 421
103 B 北海道農村地域の再生に向けた田園型ライフスタイルの展開の可能性と実現化の課題
-北海道南々空知地域4町を事例として-  地域再生に向けた居住環境再編に関する研究 その1
○ 堀田峻司( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 小篠隆生・ 水澤啓太 425
104 B 地方工業都市における持続可能性を目指した地域再生への視点と担い手の連携に向けた課題
(室蘭エネルギー自立型ゼロエミッションタウン研究会を事例として)  地方都市における目標像の共有化と計画推進システムの研究 その7
○ 前田祐哉( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 小篠隆生・ 升田大輔 429
105 B 北海道の広域景観形成に向けた主体協働関係形成のプロセス(羊蹄山7町村を事例として)  地方分権化時代における地域景観再生プログラム その3 ○ 小栗真実( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 小篠隆生・ 菅原生久恵 433
106 B 「高齢者福祉・住空間の変容 − 介護提供型施設から自立支援型住宅へ」  − スウェーデン・デンマーク・日本の事例 − ○ 橋本 公克( 橋本建築計画研究室)・ 橋本  437
107 B 住宅改修後における要介護3高齢者の生活行動に対する自己認識  ○ 佐々木哲之( 道都大学)・ 黒澤和隆 441
108 B 郊外戸建住宅からまちなか・地下鉄近傍マンションに移住した高齢者の外出行動の変化  積雪寒冷地における超高齢社会のライフスタイルと住環境に関する研究 ○ 杉田 巴( 積水ハウス(株))・ 堀 雅弘 445
109 B 札幌市と秋田市の集合住宅入居者の動向について  ○ 飯田雅史( 北海道工業大学)・ 巻 憲章・ 小笠原 謙 449
110 B 美唄市における炭鉱住宅の改築・改修および周辺環境の整備状況に関する研究  ○ 谷口厳司( 元北海道工業大学)・ 谷口尚弘・ 山本進一 453
111 B 北海道における地域活性化としての「道の駅」活用に関する研究  −空間構成と空間利用からみた地域活性化施設計画に関する分析− ○ 菊地 剛( 元北海道工業大学)・ 谷口尚弘 457
112 B 明治前期の初等学校建築関連書について  ○ 三浦友美( 独立行政法人都市再生機構)・ 角 幸博・ 池上重康 461
113 B 住友鴻之舞鉱山における社宅街の形成  ○ 飛渡慶子( 国土交通省)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明・ 池上重康 465
114 B 戦前期北海道の灯台施設について  ○ 石橋圭一( 凸版印刷(株))・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明・ 原 朋教 469
115 B 建築家・田上義也の大学における建築教育活動について  北海学園大学所管資料を通じて ○ 須田邦昭( 北海学園大学) 473
116 B 近年実施された彩色復元の事例について  19世紀建築のポリクロミーに関する研究  その14 ○ 斉藤 理( 東京大学) 477
117 B 草庵の住まい観  その1…草庵の場所と自然に関して ○ 小野恭平( 北海学園大学) 481
118 B スキー場に隣接する地域の景観と空間構成  富良野市北の峰町を事例として ○ 笹岡 歩( (株)山下設計)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明 485