2008年度 北海道支部研究報告論文集目次
連番 区分 論文タイトル 名前
001 A モルタルの耐凍害性に及ぼす環境変化養生の影響  −普通ポルトランドセメントとフライアッシュセメントの場合− ○ 上田尚人( 室蘭工業大学)・ 塚田智昌・ 新 大樹・ 濱 幸雄 1
002 A フライアッシュを用いたモルタル・コンクリートの自己修復効果に関する研究  ○ 村井洋公( 室蘭工業大学)・ 藤原佑美・ 田中章仁・ 濱 幸雄 5
003 A フレッシュコンクリートの流動性に及ぼす細骨材の微粒分の影響  ○ 大橋 淳( 北海道工業大学)・ 星野政幸 11
004 A エコセメントを用いたコンクリートの寒冷地性能に関する研究  ○ 鈴木邦将( 釧路工業高等専門学校)・ 三森敏司・ 大楽隆男・ 濱 幸雄 15
005 A 鉄筋コンクリート造建築物の保全支援システムの開発と試行調査  ○ 鈴木邦康( 釧路工業高等専門学校)・ 森久保良希・ 十河哲也・ 片山大輔・ 濱 幸雄 19
006 A 発泡プラスチック系断熱材を用いた木造外張断熱壁体の防火性能に関する考察  ○ 糸毛 治( 北海道立北方建築総合研究所)・ 小浦孝次・ 入江雄司・ 鈴木大隆 23
007 A 畜舎施設に用いられる屋根葺材の滑雪特性について  ○ 鈴木 司( 北海道工業大学)・ 千葉隆弘・ 苫米地司 27
008 A 2004年台風18号における羊蹄山麓の強風発生特性について  ○ 堤 拓哉( 北海道立北方建築総合研究所)・ 高橋章弘・ 鳥田宏行 31
009 A 屋根面の風圧分布特性と屋根雪の偏分布形状との関係  ○ 桜井修次( 北海学園大学)・ 阿部 修・ 城  攻 35
010 A 振動による屋根雪の摩擦抵抗力と構造体の応答特性に関する実験的研究  ○ 千葉隆弘( 北海道工業大学)・ 苫米地司・ 高橋 徹・ 植松武是 39
011 A 回転貫入杭の打ち止め方式と支持力に関する模型実験  ○ 若松宏輔( 室蘭工業大学)・ 土屋 勉・ 島田正夫・ 佐藤 光・ 藤川雄太 43
012 A 薄層に支持させた杭の模型実験―U  ○ 池田和正(日水コン)・ 土屋 勉・ 若松宏輔・ 脇坂美博 47
013 C 二層地盤における杭の根入れに関する模型実験  ○ 佐藤 光( 室蘭工業大学)・ 土屋 勉・ 島田正夫・ 若松宏輔・ 藤川雄太 51
014 A 札幌市における木造住宅の耐震性について  ○ 宗像真木彦( 北海道工業大学)・ 千葉隆弘・ 苫米地司・ 植松武是・ 高橋 徹 53
015 A 外張断熱工法における外装材支持耐力特性に関する研究  ○ 平川秀樹( ダウ化工)・ 植松武是・ 千葉隆弘 57
016 A 九州北部におけるS波減衰構造の推定  2006年大分県西部地震による強震記録の解析 ○ 重藤迪子( 北海道大学)・ 笹谷 努・ 高井伸雄 61
017 A 千島列島東方沖で発生した2007年海洋プレート内大地震の短周期地震波の励起特性  ○ 川端 渉( 北海道大学)・ 笹谷 努・ 高井伸雄 65
018 A 離散型並列多軸ばねモデルを用いた免震積層ゴムの力学特性の評価  ○ 石井 建( 北海道大学)・ 菊地 優・ 越川武晃・ 上田正生 69
019 A 中間層免震構造建物の設計データの分析  設計事例のデータベース化と構造特性評価 ○ 佐々木大輔( 北海道大学)・ 小林正人・ 緑川光正 73
020 A 変動軸力の影響を考慮した積層ゴムの限界特性の検討  ○ 山本祥江( 北海道大学)・ 菊地 優・ 越川武晃・ 上田正生 79
021 A 地震観測記録に基づく積層ゴムアイソレータの小ひずみ時の復元力モデルに関する研究  ○ 菊地 優( 北海道大学)・ 武田裕介・ 越川武晃・ 上田正生 83
022 A 簡易解析モデルによるロッキング構造システムの等価減衰定数の評価  ○ 草刈崇圭( 北海道大学)・ 緑川光正・ 麻里哲広 87
023 A エネルギースペクトル一定の模擬地震動に対する基礎浮き上がり構造物の応答  ○ 藤田洋平( 北海道大学)・ 緑川光正・ 麻里哲広 93
024 A 部分的に柱浮き上がりを伴う鉄骨架構の地震応答  (その2)ベースプレートの浮き上がり耐力を変化させた場合の偏心筋違付鉄骨架構の解析 ○ 堀 泰健( 北海道大学)・ 緑川光正・ 麻里哲広 97
025 A 柱補強筋比が大きい鉄筋コンクリート耐震壁のせん断耐力に及ぼす側柱の伸びと壁筋比の影響  (その1 実験概要および破壊状況) ○ 栗田 卓( 室蘭工業大学)・ 安達清人・ 溝口光男・ 荒井康幸・ 小笠原清一 101
026 A 柱補強筋比が大きい鉄筋コンクリート耐震壁のせん断耐力に及ぼす側柱の伸びと壁筋比の影響  (その2. 荷重ー変形関係および最大耐力) ○ 安達清人( 室蘭工業大学)・ 栗田 卓・ 溝口光男・ 荒井康幸・ 小笠原清一 105
027 A 鉛直接合部滑り破壊型プレキャスト連層耐震壁における縦長壁パネルの強度  ○ 浅野幸史( 室蘭工業大学)・ 荒井康幸・ 溝口光男・ 及川寛樹・ 小坂英之・ 山中久幸 109
028 A 薄い部材に折曲げ定着したRC梁の挙動に関する実験的検討  ○ 前野航太郎( 北海道大学)・ 小林英之・ 後藤康明・ 北野敦則 113
029 A 有孔梁のせん断強度に関する実験的研究  −開口位置の影響− ○ 武田 寛( 北海道工業大学) 117
030 A Study on Displacement Response Prediction of R/C Buildings with Hysteretic Dampers by ESDOF Model  ○ Juan A. Oviedo. A.( 北海道大学)・ 緑川光正・ 麻里哲広 121
031 A 耐震診断結果に基づく北海道のRC造建築物のコンクリート実測強度及び地震被害予測  ○ 山崎僚平( 北海道大学)・ 緑川光正・ 麻里哲広 127
032 A 多雪地域における鋼構造骨組の損傷に関する研究  ○ 藤嶋健太( 北海道工業大学)・ 田沼吉伸・ 前田憲太郎 131
033 A 中低層鋼構造骨組における柱梁耐力比が地震時の損傷に与える影響  ○ 岸本康弘( 北海道工業大学)・ 前田憲太郎・ 田沼吉伸 135
034 A 北海道内の鉄骨構造畜産施設の構造に関する実態調査  ○ 前田憲太郎( 北海道工業大学)・ 田沼吉伸 139
035 A ルートの有無が隅肉溶接の強度に与える影響  ○ 田沼吉伸( 北海道工業大学)・ 前田憲太郎 143
036 A 鉄筋の付着すべりを考慮した立体RCフレーム構造の材料非線形解析  ○ 久田真裕( 北海道大学)・ 齊藤隆典・ 越川武晃・ 上田正生・ 菊地 優 147
037 A 補強材の付着すべりを考慮した鉄筋コンクリート梁・柱部材の動的非線形解析  ○ 大島麻悠( 北海道大学)・ 越川武晃・ 上田正生・ 菊地 優 151
038 A RC枠組組積壁体のせん断抵抗に対する各種の形状要因および補強方法の影響に関する実験的研究  ○ 境谷香奈( 北海道大学)・ 印部琢也・ 北野敦則・ 峠 貴道・ 後藤康明・ 城  攻 155
039 A RC枠組組積造耐震壁の挙動に関する非線形有限要素解析  ○ 河内佑記( 北海道大学)・ 後藤康明・ 北野敦則・ 城  攻 161
040 A 地震被害予測情報を活用した想定地震の対策優先度に関する研究  ○ 戸松 誠( 北海道立北方建築総合研究所)・ 竹内慎一・ 南 慎一・ 岡田成幸 165
041 A 住宅の室温分布と熱負荷の評価方法に関する研究  その1 累積確率を用いた室温分布と熱負荷の評価法 ○ 羽山広文( 北海道大学)・ 小林直樹・ 絵内正道・ 菊田弘輝・ 渡邉 均 169
042 A 住宅の室温分布と熱負荷の評価方法に関する研究  その2 室温分布と空調負荷のシミュレーション ○ 内田真生( 北海道大学)・ 羽山広文・ 小林直樹・ 絵内正道・ 菊田弘輝・ 渡邉 均 173
043 A 無暖冷房住宅の提案  第2報 自然温度の推移から見た無暖冷房の可能性 ○ 繪内正道( 北海道大学)・サデギアン タギ 177
044 A 無暖冷房住宅の提案  第3報 自然温度の推移から見た冬対応と夏対応の効果 ○サデギアン タギ( タギ建築環境コンサルタント)・ 繪内正道 181
045 A 地盤置換工法の凍上防止性能、断熱性能、構造性能に関する研究  ○ 片山大輔( 北海道立北方建築総合研究所)・ 福島 明・ 林 昌宏・ 月館 司・ 十河哲也・ 中村拓造 185
046 A 熱損失を考慮した貯湯式給湯器の性能評価  ○ 高橋良太( 北海道電力)・ 羽山広文 189
047 A 空気熱源ヒートポンプとガラス温室を用いた暖房・給湯エネルギーの削減に関する研究  トロンブウォールを用いた高効率化の試み ○ 野戸昌弥( 釧路工業高等専門学校)・ 森 太郎 193
048 A 夏期・中間期におけるフリークーリングによる省エネルギー効果の検証  ○ 菊田弘輝( 北海道大学)・ 絵内正道・ 羽山広文 197
049 A 基礎断熱土間床の熱貫流率に関する数値解析  ○ 鈴木憲三( 北海道工業大学) 201
050 A 平屋建てRC造外断熱建物の環境性能に関する実測調査  その1 冬期における床暖房及びピット経由給気効果の検証 ○ 今井綾子( 北海道大学)・ 菊田弘輝・ 絵内正道・ 羽山広文・高瀬敏洋 205
051 A 寒冷地におけるダブルスキンを有する事務所建物の環境性能評価  その2 冬期における熱性能評価 ○ 畑中壮大( 北海道大学)・ 菊田弘輝・ 絵内正道・ 羽山広文・ 佐藤秀紀・ 高瀬敏洋 209
052 A 既存建物における省エネルギー診断手法に関する研究  用途別エネルギー消費量の簡易推定法 ○ 山中圭悟( 北海道大学)・ 羽山広文・ 絵内正道・ 菊田弘輝・ 鈴木大隆・ 北谷幸恵 213
053 A 北海道における非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究  その1 調査建物概要とエネルギー消費およびCO2排出の実態  ○ 半澤 久( 北海道工業大学)・ 羽山広文・ 濱田靖弘・ 藤原陽三・ 佐藤 隆 217
054 A 道東地域の高専教室における暖房時の換気による温湿度性状への影響  ○ 田中優里香( 釧路工業高等専門学校)・ 佐藤彰治 221
055 A 単一トレーサーガス法によるパッシブ換気住宅の多数室換気量測定手法の検討  その2 内外温度差の大きい時期における換気量の算定 ○ 阿部佑平( 北海道大学)・ 繪内正道・ 菊田弘輝・ 羽山広文・ 白石洋平・ 石川祥平 225
056 A トレーサーガス法によるパッシブ換気住宅の換気性状把握  その1 内外温度差の大きい時期における単一ガス法と多種ガス法の比較 ○ 白石洋平( 北海道大学)・ 絵内正道・ 菊田弘輝・ 羽山広文・ 石川祥平・ 阿部佑平 229
057 A 換気システムの性能変動評価プログラムの開発  ○ 村田さやか( 北海道立北方建築総合研究所)・ 高倉政寛・ 鈴木大隆・ 繪内正道 233
058 A 床下空間を給気チャンバーとした住宅の2種換気システムに関する研究  第1報 モデル住宅における換気性状の測定 ○ 福島 明( 北海道立北方建築総合研究所)・ 森田孝之・ 天羽則博・ 仁木康介 237
059 A 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究  第7報 PIV実験結果の低レイノルズ数モデルによる検討 ○ 酒井孝一郎( 北海道大学)・ 森 太郎・ 西澤繁毅・ 菊田弘輝・ 絵内正道・ 羽山広文 241
060 A 丘珠空港周辺の航空機騒音の影響に関する社会調査  ○ 横山隆介( 北海学園大学)・ 佐藤哲身・ 矢野 隆 245
061 C 南を向く家  採熱杭による地中熱利用の暖冷房住宅 ○ 奈良謙伸(奈良建築環境設計室)・ 奈良顕子 249
062 C 裏面空隙を有する薄板外装材における風圧力の作用状態に関する実験的検討  ○ 高倉政寛( 北海道立北方建築総合研究所)・ 鈴木大隆・ 福島 明 251
063 A 敷地構成および建築物の設置が除雪量の軽減に与える要因分析  ○ 湯川 崇( 北海道工業大学)・ 谷口尚弘・ 苫米地司・ 菅原郁也 253
064 A ケアマネジャー調査による住宅改修の実態把握  要介護高齢者のための住宅改修に関する研究(その1) ○ 林 昌宏( 北海道立北方建築総合研究所)・ 長谷川雅浩・ 大村健治 257
065 A 集合住宅高層化が進む札幌円山地域における中低層集合住宅の可能性  ー計画サイドが考える中低層集合住宅の意義の分析ー ○ 坂井友美( 北海道大学)・ 森  傑 261
066 A Research on the Apartment for Singles in the Residential Housing  3. The Cage Home in Hong Kong ○ ホウイアンジェリカ( 早稲田大学)・ 入江正之 265
067 A 「札幌駅前通地下歩行空間」完成前における札幌―すすきの間の認知地図の特徴  ー都市空間構造の変化が空間認知に及ぼす影響に関する研究ー ○ 木村有里( 北海道大学)・ 森  傑 269
068 A 真駒内小学校の使われ方の変遷と計画コンセプトとの関係  ○ 小林暁子( 北海道大学)・ 森  傑 273
069 A 児童養護施設の脱施設化へ向けた居住環境デザインに関する考察 ー インタージェネレーショナル・コミュニティを目指したHope Meadowsのケーススタディー ○ 野中志帆( 北海道大学)・ 森  傑 277
070 A Ubuntu Linux Live CDによるJQGI-Cycle Toolsの利用環境の共通化について  クロスプラットフォーム下における建築分野の基礎学習環境の構築に関する研究(その1) ○ 門谷眞一郎( 東海大学) 281
071 A 北海道における地域住宅建設業の業態に関する研究  −建設棟数増減傾向にみる特徴とマネジメントの状況分析− ○ 谷口尚弘( 北海道工業大学)・ 坂井俊文・ 松村秀一・ 伊藤知貴 285
072 A 施工業者調査による北海道の民間賃貸住宅供給の実態把握  ○ 大村健治( 北海道立北方建築総合研究所)・ 鎌倉和彦・ 朝野哲夫 289
073 A 公営住宅の整備・維持計画策定支援プログラムの開発  ○ 福井淳一( 北海道立北方建築総合研究所) 293
074 A 北海道沿岸市町村の地域構造変動に関する基礎的研究  東北6県と比較して ○ 丸山隆司( 釧路工業高等専門学校)・ 千葉忠弘・ 細貝由香 297
075 A 積雪寒冷期を考慮した津波避難対策の検討  ○ 竹内慎一( 北海道立北方建築総合研究所)・ 南 慎一・ 高橋章弘 301
076 C 「津波防災まちづくり体験学習」の実践報告  ○ 南 慎一( 北海道立北方建築総合研究所)・ 大柳佳紀・ 戸松 誠・ 竹内慎一・ 定池祐季・ 高井伸雄・ 麻里哲広 305
077 A フランス中央山岳地帯の酪農村の集落空間構成  −ロゼール県モンベル村のケーススタディ− 日仏西三カ国の定点観測型農村住宅変容過程追跡と循環型集落環境システムに関する研究・第一報 ○ 森下 満( 北海道大学)・ 住谷 浩・ 月舘敏栄・ 西村伸也・ 足達健夫・ 鳥山香織・ Philippe BONNIN・ Jennifer HASAE 307
078 A スキー場とスキー場に隣接する地域の形成過程と空間構成  −ニセコひらふ地区を事例として− ○ 池村菜々(アトリエブンク)・ 小澤丈夫・ 角 幸博・ 石本正明 313
079 C 福祉と景観のまちづくり実現に向けた取組み  −上川町都市再生整備計画ソフト事業(平成19年度)実施報告− ○ 岡本浩一( 北海学園大学)・ 高士理江・ 蓮沼奈緒美 317
080 A 安全安心まちづくりの取組手法に関する研究  「近文あい運動(旭川市)」をケーススタディとして ○ 松村博文( 北海道立北方建築総合研究所)・ 戸松 誠 319
081 A 複合工事をめぐる体制について  ○ 藤尾直史( 東京大学) 327
082 A 開拓使の米国式家畜房に関する一考察  −札幌官園牛舎(明治8年)と七重勧業試験場第二家畜房(明治14年)の比較を通して− ○ 伊藤 桜( 北海道大学)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明・ 池上重康 333
083 A 北海道における天理教教会建築の展開  ○ 大脇慶多( 北海道大学)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明 337
084 A 日本福音ルーテル札幌教会札幌礼拝堂(昭和9年)について  ○ 中山智隆( 北海道大学)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明・ 外川麻衣子 341
085 A 札幌ルター学園めばえ幼稚園園舎(昭和12年)について  ○ 外川麻衣子( 北海道大学)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明・ 池上重康 345
086 A 富山県南砺市香城寺の民家に関する研究  ○ 寺西宣泰( 北海道大学)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明 349
087 A 創成川東地区旧札幌本道沿いの街並み変遷過程  ○ 梶田 映( 北海道大学)・ 角 幸博・ 小澤丈夫・ 石本正明・ 池上重康 353
088 D 実務者を対象とした寒冷地工事仕様に関するアンケート調査結果  寒冷地工事仕様調査研究委員会中間報告 ○ 長谷川拓哉( 北海道大学) 357
089 D 建築災害調査方法研究委員会報告  学会の災害初動調査の現状と改善に向けての検討 ○ 後藤康明( 北海道大学)・ 高井伸雄・ 南 慎一・ 戸松 誠・ 麻里哲広・ 井上圭一・ 植松武是・ 北野敦則・ 竹内慎一 361
090 D 外断熱のBES−T構法  木造住宅の外断熱工法を中核技術とした環境対応型住宅の提案 ○ 川本 謙(土屋ホーム)・ 星 英也 369
091 D 北海道における近代和風建築の特徴  ○ 羽深久夫( 札幌市立大学)・ 駒木定正・ 角 幸博・ 小林孝二・ 川島洋一・ 水野信太郎 373
092 B 廃品コンクリート電柱骨材を用いたコンクリートの圧縮強度性状に関する実験的研究  ○ 水田 実( 麻生工科デザイン専門学校)・ 田中孝典 381
093 B 防滑靴の屋内歩行に伴う床材摩耗の特性  ○ 伊東敏幸( 北海道工業大学) 385
094 B 任意自由曲線を有する2次元形状体の自動要素分割  ○ 串山 繁( 北海学園大学) 389
095 B 火山礫コンクリートを中層部に用いた軽量RC床版に関する実験的研究(その1)  ○ 長森 正( 道都大学) 393
096 B 道東地区における木質バイオマスの熱利用システムの運用実態調査  ○ 森 太郎( 釧路工業高等専門学校)・ 早坂一真・ 野戸昌弥 397
097 B 「自然と共生の住空間計画」  −F.ライトのロビー邸とル.コルビュジェのサヴォア邸を再評価− ○ 橋本公克( 橋本建築計画研究室)・ 橋本  401
098 B 戸建住宅における空間構成と生活行為の展開に関する研究  −空間構成の変化と庭での行為・意識の分析− ○ 中村朋寛( 元北海道工業大学)・ 豊原正隆・ 谷口尚弘 405
099 B PowerPC MacintoshにおけるJQGI-Cycle Toolsの利用環境について  クロスプラットフォーム下における建築分野の基礎学習環境の構築に関する研究(その2) ○ 門谷眞一郎( 東海大学) 409
100 B 市町村の建築災害調査方法に係るアンケート調査  ○ 南 慎一( 北海道立北方建築総合研究所)・ 後藤康明・ 高井伸雄・ 麻里哲広・ 北野敦則・ 植松武是・ 戸松 誠・ 竹内慎一・ 井上圭一 413
101 B 広域連携を前提とした社会資本形成のメカニズム  -羊蹄山麓地域7町村を事例として- ○ 加藤千尋( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 青木 潤 417
102 B 地方小都市におけるまちづくりへの発展に向けた住環境づくりの視点(有田町・金山町・三春町・八尾用町)  地域再生に向けた居住環境再生に関する研究 その3 ○ 竹谷貴之( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 小篠隆生・ 猪股 悠 421
103 B 河川整備プロセスから見た持続的地域環境再生への成果と可能性  自立型社会を目指したコミュニティ・プランニング その10 ○ 南 瑛記( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 小篠隆生・ 丸山和基 425
104 B 積雪地札幌における戸建住宅地の住環境評価と今後の住まい方意識  もみじ台、真駒内、屯田を事例に ○ 佐藤勇気( 東京消防庁)・ 岡本浩一 429
105 B 公立大学の設立背景と構成要素の関連から見る地域連携への方向性(地方公立大学)  大学と地域の連携による地域再生に関する研究 その2 ○ 湊 太郎( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 小篠隆生・ 青木 潤・ 石田 準 433
106 B 政令市におけるTMOの活動実態から見た都心マネジメント体制構築へ向けた考察(札幌市を事例として)  成熟都市の都市再編計画論その9 ○ 今 豪志( 北海道大学)・ 小林英嗣・ 石田 準 437
107 B 開拓使倉庫建築の構法について  ○ 瀬野 徹(NTTファシリティーズ)・ 角 幸博・ 石本正明・ 池上重康 441
108 B 明治天皇巡幸時の宿割に関する研究  ―森・峠下・函館を事例として― ○ 山口総香( 東北大学) 445
109 B 日田豆田町における町家の改変に関する研究  −ファサードの開口部に着目して− ○ 伊藤則子( 東北大学) 449