■講演研究論文、計画・技術報告
材料施工1 (12分/題、発表8分、討論4分)
001 | トドマツによる圧縮木材の開発および物理的性質に関する研究 | |||
○平川善啓(株式会社住まいのクワザワ)・平野直樹 | 1 |
002 | 砂仕上げ屋根葺材における砂粒度と雪氷体の摩擦係数について | |||
○伊東敏幸( 北海道工業大学)・高倉政寛・苫米地 司 | 5 |
003 | 明度差によるコンクリートのひび割れ本数簡易評価方法の検討 | |||
○長谷川拓哉(北海道大学)・千歩 修 | 7 |
004 | コンクリートブロック部材のモデル降水による水分移動と凍害劣化に及ぼす目地部の影響 | |||
○坂田直子( 北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉 | 11 |
005 | 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの耐凍害性に及ぼすブリーディング・気泡組織の影響 | |||
○西田卓矢( 北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉・山崎 舞 | 15 |
材料施工2 (12分/題、発表8分、討論4分)
006 | 循環流動層ボイラー灰-高炉スラグ微粉末系材料の水和反応メカニズム | |||
○佐川孝広( 日鉄住金セメント)・山下紘太朗・濱 幸雄 | 19 |
007 | 外壁におけるシーリング目地の損傷と防火性能の関係に関する検討 | |||
○入江雄司( 北方建築総合研究所)・吉野利幸・南 慎一 | 23 |
008 | 持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究 | |||
その15 道内住宅生産者を対象とした木製サッシに関するアンケート調査 | ||||
○朝倉靖弘(北海道立総合研究機構林産試験場)・高倉政寛・糸毛 治・遠藤 卓 | 27 |
009 | 収縮低減剤の表面張力がモルタルの凍結温度および凍結水量に及ぼす影響 | |||
○鳴海玲子( 室蘭工業大学)・濱 幸雄・岸本嘉彦・張 文艶 | 31 |
010 | 実施工現場におけるコンクリート,外気,環境温度 | |||
寒中コンクリート工事合理化研究委員会報告 | ||||
○谷口 円(北方建築総合研究所)・深瀬孝之・濱 幸雄・長谷川拓哉・桂 修・大矢 実・小川安良・金森重行・進藤毅幸・那須豊治・濱岡正行・松尾健司・宮川耕介・峰吉孝宏 | 35 |
構造1 (12分/題、発表8分、討論4分)
011 | アンボンドPCaPC梁の履歴挙動に及ぼす梁端ダンパー配置の影響 | |||
○ 門脇花子( 北海道大学)・ 越川武晃 | 41 |
012 | 地震タイプを考慮した高周波数帯域に関する強震動特性の比較 | |||
単一観測点における検討 | ||||
○新村明広(北海道大学)・高井伸雄・重藤迪子 | 45 |
013 | 多段配筋された90°折曲げ筋を有するRC部材の定着機構に与える付着の影響 | |||
○近藤晴紀(北海道大学)・山崎寛悦・後藤康明・西村康志郎 | 49 |
014 | 建物-基礎-地盤連成解析によるパイルド・ラフト基礎の地震応答 | |||
地盤構造の影響 | ||||
○阿部一茂(室蘭工業大学)・永井 宏・土屋 勉・南 賢治 | 53 |
015 | 耐震診断結果に基づく北海道のRC造建築物とS造屋内運動場の耐震性能と地震被害予測 | |||
○長谷川修一(北海道大学)・緑川光正・岡崎太一郎・麻里哲広 | 57 |
構造2 (12分/題、発表8分、討論4分)
016 | 塔状高層建物の微動観測に基づく振動特性の長期的変動の分析 | |||
○菊地 優(北海道大学)・鈴木頼子・石井 建 | 61 |
017 | 広帯域地震動評価のための軟弱地盤を有する寒冷地の地下構造探査 | |||
○青木雅嗣(北海道大学)・高井伸雄・岡島秀樹・重藤迪子 | 65 |
018 | 鋼ラーメン構造の耐震基準及び柱梁接合部設計規定の日米比較 | |||
○小松研介(北海道大学)・岡崎太一郎・緑川光正・麻里哲広 | 69 |
019 | 回転貫入杭の引抜き抵抗力に関する実験的研究(その2) | |||
○岡 聖也(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏・島田正夫・中沢楓太・米田大希・遠藤奨子・増田聖視郎 | 73 |
020 | 水平荷重を受けるパイルド・ラフトの簡易計算法 | |||
(水平剛性と杭頭荷重分担率) | ||||
○兼平哲郎(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏 | 77 |
構造3 (12分/題、発表8分、討論4分)
021 | 積層ゴムを用いた免震建物のロッキング挙動を考慮した地震応答特性 | |||
○石井 建(北海道大学)・菊地 優・白井和貴 | 81 |
022 | 外張断熱時の発泡プラスチック断熱材と直付横胴縁が面材耐力壁の構造耐力へ及ぼす影響 | |||
○植松武是(北方建築総合研究所)・中村拓郎・平川秀樹・千葉隆弘 | 85 |
023 | 地盤のスウェイ・ロッキング挙動を考慮したMaxwellダンパー付きパッシブ制振構造の最適ダンパー特性 | |||
○古家知典(北海道大学)・白井和貴・藤森健史・菊地 優 | 89 |
024 | 個人資産に着目した地震の影響分析 | |||
個人世帯の地震災害時生活継続計画(Family-life Continuity Plan)の提案 | ||||
○奥田幸平(北海道大学)・岡田成幸・中嶋唯貴 | 93 |
025 | 基礎浮き上がり構造物の地震応答解析と既往の実験結果との比較 | |||
○安田享平(北海道大学)・氏家大介・麻里哲広・岡崎太一郎・緑川光正 | 97 |
構造4 (12分/題、発表8分、討論4分)
026 | 在来軸組構法住宅の耐雪性能に関する研究 | |||
札幌市の住宅を対象とした雪荷重に対する損傷・倒壊リスクについて | ||||
○千葉隆弘(北海道工業大学)・堤 拓哉・高橋 徹・阿部佑平・苫米地 司 | 101 |
027 | 免震装置の構造パラメータ変動を考慮した免震建物の地震時ロバスト性評価 | |||
○早川容平(北海道大学)・溪本和貴・白井和貴・石井 建・菊地 優 | 105 |
028 | 北海道の木造住宅の診断結果を考慮した建物被害予測手法の検討 | |||
○竹内慎一(北方建築総合研究所)・岡田成幸・戸松 誠・南 慎一・石井 旭 | 109 |
029 | 柱中間部浮き上がり機構を有する架構の地震応答 | |||
第1報 簡易解析モデルによる履歴特性および静加力実験 | ||||
○加藤百合子(北海道大学)・緑川光正・尾崎文宣・松本博樹・成尾 渉・麻里哲広・石原 直・小豆畑達哉・岡崎太一郎 | 113 |
030 | 柱中間部浮き上がり機構を有する架構の地震応答 | |||
第2報 ダンパーの耐力,剛性および架構層数を解析変数とした地震応答解析 | ||||
○松本博樹(北海道大学)・緑川光正・尾崎文宣・加藤百合子・成尾 渉・麻里哲広・石原 直・小豆畑達哉・岡崎太一郎 | 117 |
構造5 (12分/題、発表8分、討論4分)
031 | 2011年東北地方太平洋沖地震に対する国立西洋美術館本館の地震時挙動 | |||
○鵜原正樹(北海道大学)・菊地 優・鹿島俊英・福田 京 | 121 |
032 | 梁主筋径の大きいRC外柱梁接合部の破壊性状に関する考察 | |||
○柳浦嵩史(北海道大学)・村岡 瞬・後藤康明・西村康志郎 | 125 |
033 | 引抜き荷重を受ける杭周辺地盤のPIVによる可視化実験 | |||
○大江隆寛(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏・島田正夫・福田 健・梅田 光 | 129 |
034 | Full-Scale Shake Table Tests for Base-Isolated Steel Building with TPBs and LRBs: | |||
Part IV Numerical Simulation of LRB-CLB System | ||||
○DONG Qingyuan(Hokkaido Univ.)・OKAZAKI Taichiro・SATO Eiji・SASAKI Tomohiro・KAJIWARA Koichi・MIDORIKAWA Mitsumasa・ASARI Tesuhiro | 133 |
035 | 鉄筋コンクリートL形断面耐震壁のせん断降伏強度について (その2) | |||
○花木健哉(室蘭工業大学)・下川部皓紀・溝口光男・荒井康幸・加藤雅貴 | 137 |
構造6 (12分/題、発表8分、討論4分)
036 | 超高層建物の可変摩擦ダンパーによる地震応答制御効果に関する解析的検討 | |||
○伊藤智明(北海道大学)・白井和貴・菊地 優・佐野剛志 | 141 |
037 | FEM 解析におけるRC 外柱梁接合部の簡易なモデル化に関する研究 | |||
○堀田淳司(北海道大学)・田邉祥平・後藤康明・西村康志郎 | 145 |
038 | 押込み荷重を受ける杭周辺地盤のPIVによる可視化実験 | |||
○福田 健(戸田建設)・土屋 勉・永井 宏・島田正夫・大江隆寛・櫻井直樹 | 149 |
039 | アンボンドPCaPC梁に付加したスティールバンドの損傷抑制効果に関する解析的検討 | |||
○松茂良 諒( 北海道大学)・越川武晃 | 153 |
040 | 多段摩擦振り子支承と鉛プラグ入り積層ゴム支承を検証する実大免震建物実験 | |||
その3 多段摩擦振り子支承の特性確認 | ||||
○岡崎太一郎(北海道大学)・佐藤圭祐・佐藤栄児・佐々木智大・梶原浩一 | 157 |
構造7 (12分/題、発表8分、討論4分)
041 | 水平2方向加力時における鉛プラグ入り積層ゴムの力学挙動解析 | |||
○木村裕崇(北海道大学)・松橋祐人・菊地 優・石井 建・山本雅史 | 161 |
042 | RC短スパン梁に対するせん断強度評価式の精度 | |||
○佐藤圭太(北海道大学)・西村康志郎・後藤康明・石垣 篤 | 165 |
043 | 鉛直荷重を受けるパイルド・ラフトの簡易計算法 | |||
(沈下剛性と杭頭荷重分担率) | ||||
○北原進之介(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏 | 169 |
044 | 座屈拘束ブレースの摩擦力分布を考慮した圧縮引張耐力比の評価 | |||
○大浦 匠(北海道大学)・若山拓也・緑川光正・岩田 衛・麻里哲広 | 173 |
045 | 押しボルトを用いた鋼管継手のねじり耐力に関する実験的検討 | |||
○小松慶広(室蘭工業大学)・溝口光男・平井信行・遠藤真慶・川島由久 | 177 |
構造8 (12分/題、発表8分、討論4分)
046 | 平成23年度の大雪による建築物の積雪被害について | |||
その1 夕張・岩見沢地区を中心として | ||||
○草苅敏夫(釧路工業高等専門学校)・田沼吉伸・千葉隆弘・前田憲太郎・串山 繁・堤 拓哉 | 181 |
047 | 平成23年度の大雪による建築物の積雪被害について | |||
その2 国道275号線沿線を中心として | ||||
○田沼吉伸(北海道工業大学)・草苅敏夫・前田憲太郎・串山 繁・千葉隆弘・堤 拓哉 | 187 |
048 | 回転貫入杭の施工時および鉛直載荷時における地中応力の検討 | |||
○島田正夫(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏・遠藤奨子・増田聖視郎 | 193 |
049 | 構造用接着剤を用いた鋼構造梁継手接合の設計 | |||
○藤野太知(北海道大学)・岡崎太一郎・緑川光正・麻里哲広 | 197 |
050 | 陸別小学校多目的ホールにおける集成材格子梁による自由曲面屋根システムの開発 | |||
○山脇克彦((株)北海道日建設計)・石丸修二・塩崎征男 | 201 |
環境1 (12分/題、発表8分、討論4分)
051 | 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 | |||
その1 信頼性・保全性の解析 | ||||
○小島俊一(北海道大学)・羽山広文・森 太郎・菊田弘輝 | 205 |
052 | 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 | |||
その3 調湿外気処理機による負荷の影響 | ||||
○松本若菜(北海道大学)・森 太郎・三村 渉・羽山広文・菊田弘輝 | 209 |
053 | 寒冷地におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 | |||
その1 LCEMツールを用いたモデルの構築 | ||||
○相良麻実(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文・森 太郎 | 213 |
054 | 帯広信用金庫柏林台支店における自然製氷蓄熱空調システムに関する実測評価 | |||
○半澤 久(北海道工業大学)・魚住昌広・村上俊也・宇津木智崇・田浦裕太・吉田 悟 | 217 |
055 | 床下暖房システムの床面の必要有効開口面積の検討 | |||
第2報 模型実験とCFD解析の比較検証 | ||||
○村田さやか( 北方建築総合研究所)・月館 司・福島 明 | 221 |
環境2 (12分/題、発表8分、討論4分)
056 | 高断熱・高気密住宅の床下空間を利用した暖房・換気システムに関する研究 | |||
○徳田彩佳(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文・森 太郎・尾身佳樹 | 225 |
057 | 持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究 | |||
その13 北海道の新築住宅の断熱・設備仕様調査 | ||||
○立松宏一(北方建築総合研究所)・廣田誠一・鈴木大隆・遠藤 卓・福島 明 | 229 |
058 | 北海道の既存木造戸建住宅の暖房方法に関する実態調査 | |||
○北谷幸恵(北方建築総合研究所)・小笠原一隆・鈴木大隆 | 233 |
059 | 持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究 | |||
その14 寒冷地の低環境負荷型戸建住宅における温熱環境とエネルギー消費の実態調査 | ||||
○遠藤 卓(北方建築総合研究所)・立松宏一・月舘 司・廣田誠一・鈴木大隆・福島 明 | 237 |
060 | 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 | |||
その3 エネルギー利用実態と室温実測調査結果 | ||||
○大泉翔平(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文・森 太郎 | 241 |
環境3 (12分/題、発表8分、討論4分)
061 | 吸収日射量を考慮した住宅の温熱環境解析 | |||
その4 天候の違いが人体の吸収日射や快適性に与える影響 | ||||
○緒形浩佑(北海道大学)・森 太郎・M田裕章・繻エ浩平・羽山広文・菊田弘輝 | 245 |
062 | CGSおよび集中熱源方式を採用したマンションのエネルギー消費量 | |||
○羽山広文(北海道大学)・森 太郎・菊田弘輝 | 249 |
063 | 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 | |||
その10 最寒日から死亡に至るまでの経過日数に関する研究 | ||||
○三上 遥(北海道大学)・羽山広文・森 太郎・菊田弘輝 | 253 |
064 | 厳冬季被災を想定した避難所運営手法に関する研究 | |||
その3 調査の目的と避難所の実態 | ||||
○森 太郎(北海道大学)・南 慎一・草刈敏夫・竹内慎一・定池祐季 | 255 |
065 | 木造共同住宅における床衝撃音遮断性能向上に向けた基礎実験 | |||
○廣田誠一(北方建築総合研究所)・平光厚雄・秋津裕志・朝倉靖弘・戸羽篤也・飯田憲一・田中 学 | 259 |
環境4 (12分/題、発表8分、討論4分)
066 | 気象モデルによる北海道の市町村を対象とした気象解析 | |||
第1報 下川町を対象とした気象観測 | ||||
○阿部佑平(北方建築総合研究所)・堤 拓哉 | 263 |
067 | 札幌市都市計画基礎調査データを活用した「暖房熱需要マップ」の作成 | |||
○斉藤雅也(札幌市立大学)・菊田弘輝・中原 宏・佐藤孝一 | 267 |
068 | 凍結融解におけるALC壁体の熱水分移動に関する研究 | |||
○本間有也(室蘭工業大学)・安田聖・モハメド ザカリア・岸本嘉彦・濱幸雄 | 269 |
069 | 風雨に曝される建築壁体の模擬降雨実験および壁体表面の流下水量モデルに関する研究 | |||
○安田 聖(室蘭工業大学)・岸本嘉彦・堤 拓哉 | 273 |
070 | ダイレクトソーラーゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 | |||
その3 小学校の教室におけるダイレクトソーラーゲインと測光量の関係 | ||||
○M田裕章(北海道大学)・緒形浩佑・森 太郎・池村菜々・羽山広文・菊田弘輝 | 277 |
設計者選定 (12分/題、発表8分、討論4分)
071 | 北海道と札幌市主催の設計競技及びプロポーザル方式の展開と特性 | |||
○尾辻自然(株式会社アトリエブンク)・小澤丈夫・角 哲 | 281 |
072 | 北海道内の市町村が実施する設計者選定方式の背景と運用 | |||
設計競技方式・プロポーザル方式を対象として | ||||
○古田優一(北海道大学)・小澤丈夫・角 哲・尾辻自然 | 285 |
073 | 群馬県内における設計者選定方式の展開と外部支援団体の役割について | |||
○三浦太一(北海道大学)・小澤丈夫・角 哲・尾辻自然 | 289 |
074 | くまもとアートポリス事業の展開と設計者選定 | |||
○井上 直(北海道大学)・小澤丈夫・角 哲・尾辻自然 | 293 |
施設計画 (12分/題、発表8分、討論4分)
075 | 老人福祉施設の排泄介助の空間利用と負担に関する研究 | |||
○林 昌宏(北方建築総合研究所) | 297 |
076 | 乳幼児を伴う外出行動の実態と特徴 | |||
札幌市内の商業施設を対象として | ||||
○山田美結(北海道大学)・森 傑・野村理恵 | 301 |
077 | 限界化集落における住民のたむろ場に関する基礎的研究 | |||
積丹町大字美国町に注目して | ||||
○黒坂泰弘(北海道大学)・森 傑・野村理恵 | 305 |
計画基礎・都市空間・教育 (12分/題、発表8分、討論4分)
078 | ストリートパフォーマーからみた都市空間の視覚的特徴 | |||
○下平雅也(フリーランス)・森 傑・野村理恵 | 309 |
079 | 空間構成が滞留行為に及ぼす影響に関する研究 | |||
札幌駅前通地下歩行空間を事例として | ||||
○岡本浩一(北海学園大学)・堀合麻希 | 313 |
080 | 携帯情報端末の利用を伴う行動セッティングに関する基礎的研究 | |||
○相澤幸輝(北海道大学)・森 傑・野村理恵 | 317 |
081 | 北海道大学札幌キャンパスにおけるSTARSを用いたサステイナビリティ評価 | |||
サステイナブルキャンパス評価システムに関する研究 その2 | ||||
○小松真紀(北海道大学)・小篠隆生・横山 隆・森本智博 | 321 |
082 | 国道36号線札幌・千歳間における沿道景観形成の特性 | |||
○山崎嵩拓(北海道大学)・坂井 文・越澤 明 | 325 |
083 | デルフト工科大学建築学部修士課程における建築教育プログラム | |||
○小澤丈夫(北海道大学) | 331 |
住宅・管理計画 (12分/題、発表8分、討論4分)
084 | 道内分譲マンションの管理等実態調査 | |||
○馬場麻衣(北方建築総合研究所)・松村博文 | 335 |
085 | 積雪寒冷地における住宅地街区内の雪堆積状況に関する研究 | |||
空中撮影画像からみる街区外部の影響 | ||||
○湯川 崇(札幌市立大学)・細川和彦・谷口尚弘 | 341 |
086 | 積雪寒冷都市の大規模再開発における計画・環境評価を組み込んだアーバンデザイン | |||
札幌医科大学施設整備を事例として | ||||
○前田孝輔(北海道大学)・瀬戸口 剛・堤 拓哉・佐藤公哉・高梨 潤 | 345 |
市街地形成・コンパクトシティ (12分/題、発表8分、討論4分)
087 | 新潟市における新都市拠点形成プロセス | |||
新潟駅南口と鳥屋野潟南部に着目して | ||||
○松浦裕馬(北海道大学)・坂井 文・越澤 明 | 349 |
088 | 住民が安心して住み続けるための市街地集約化に向けた相互プランニング研究 | |||
北海道夕張市真谷地地区を事例として | ||||
○尾門あいり(北海道大学)・瀬戸口 剛・長尾美幸・岡部優希・松村博文・馬場麻衣 | 353 |
089 | 地方中核都市における木造建築の自律更新による木造コンパクトシティの形成 | |||
北海道釧路市中心市街地を事例として | ||||
○坂本昌士(北海道大学)・瀬戸口 剛・松田 耕・植地 剛 | 357 |
090 | 長岡市における市役所等公共施設の再編による中心市街地活性化 | |||
○押木祐生(北海道大学)・坂井 文・越澤 明 | 361 |
091 | 三角屋根コンクリートブロック住宅の持続可能住居について | |||
○谷口尚弘(三角屋根コンクリートブロック住宅の持続可能住居研究委員会) | 365 |
サスティナビリティ・避難・被災地再建 (12分/題、発表8分、討論4分)
092 | サステイナブルキャンパス評価システムの枠組み | |||
サステイナブルキャンパス評価システムに関する研究 その1 | ||||
○小篠隆生(北海道大学) | 373 |
093 | モンゴル国ウランバートル市の都市変遷による生活環境の変化 | |||
○ジャミヤンドルジ ソロンゴ(北海道大学)・三宅 諭 | 379 |
094 | 新エネルギーを活用した地域内循環システムの構築 | |||
○中島 望(北海道大学)・瀬戸口 剛・林原麻莉 | 383 |
095 | 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究 | |||
その2 寒冷地版避難所運営手法の開発 | ||||
○南 慎一(北方建築総合研究所)・定池祐季・森 太郎・草苅敏夫・竹内慎一・林 昌宏・高橋章弘 | 387 |
096 | 札幌市営住宅に入居した東日本大震災被災者の生活実態と居住環境の課題 | |||
○島口拓也(北海道大学)・森 傑・野村理恵 | 389 |
097 | 岩手県気仙(陸前高田・住田・大船渡)とかかわってきたこの2年間 | |||
住まい再建のプロジェクトを通じて | ||||
○鈴木大隆(北方建築総合研究所) | 393 |
歴史1 (12分/題、発表8分、討論4分)
098 | 不特定者募集手続きと江戸時代の建築・上水・橋の建設修復 | |||
○藤尾直史(東京大学) | 397 |
099 | 奥尻島集落における古写真の位置比定と編年について | |||
1993年以前の青苗集落を中心として | ||||
○小林英之(国土技術政策総合研究所)・稲垣森太 | 405 |
100 | 幕末から明治における厚田の集落形成の研究 その1 | |||
厚田古潭における龍澤寺の変遷と檀家集団の形成 | ||||
○外崎由香(藤女子大学)・斉藤公平・松下瑛美・角 哲・小澤丈夫・三宅理一 | 413 |
101 | 啄木新婚の家と旧斉藤家住宅 | |||
啄木ゆかりの建築物 3 | ||||
○水野信太郎(北翔大学) | 417 |
102 | 小樽市祝津の近江家住宅の建築調査について | |||
○染野龍馬(北海道職業能力開発大学校)・駒木定正・勝木竣也 | 421 |
103 | 北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発 その4 | |||
2012年度活動報告 | ||||
○西澤岳夫(釧路工業高等専門学校)・森 太郎・瀧川大地 | 425 |
歴史2 (12分/題、発表8分、討論4分)
104 | 古代地中海世界のカリアの磨崖墓の屋根の連結部の構造的意義 | |||
○井上哲也(室蘭工業大学)・武田明純・前田祐輔・中村竜太 | 429 |
105 | ジードルンク・プラウンハイムの建設とその受容の実態 | |||
○海老澤模奈人(東京工芸大学) | 433 |
106 | J. Ma. ジュジョールG. (Architect; Spain/1879-1949)に関する建築調査研究(II) | |||
抽象表現から具象対比と複合造形化の概念・モデルニスモ期の一建築潮流 | ||||
○木下泰男(道都大学) | 441 |
107 | 札幌市南円山地区の空間特性 | |||
地区形成過程と中通り・小路に着目して | ||||
○三好花保(北海道大学)・小澤丈夫・角 哲 | 445 |
108 | 北海道建築作品発表会発表作品(1981-2011)における住宅の平面構成 | |||
玄関から主室までの空間接続形式に着目して | ||||
○卜部真実(北海道大学)・小澤丈夫・角 哲 | 449 |
109 | 北海道住宅供給公社の三角屋根CB造住宅に関する史的研究 | |||
開発及び改良の実態 | ||||
○真境名達哉(室蘭工業大学)・有馬昌希・谷口尚弘・湯川 崇 | 453 |
■資料研究論文
110 | 微小部分の劣化判定による外装材の限界飽水度推定方法の検討 | |||
○千歩 修(北海道大学)・朝倉寅雄・山下恵介・長谷川拓哉 | 459 |
111 | 引っかき傷によるコンクリートブロック構工法の目地強度予測方法の提案 | |||
○島田大輝(北海道大学(元))・千歩 修・長谷川拓哉 | 463 |
112 | サイディング材の凍結融解時の吸水性状に及ぼす影響要因の検討 | |||
○山下恵介(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉 | 467 |
113 | 長期乾燥時におけるコンクリートの含水状態および乾燥収縮ひずみに及ぼす仕上材の影響 | |||
○今原恵治(北海道大学)・長谷川拓哉・千歩 修・田里アリセ礼香 | 471 |
114 | Subset法を用いた実在RC造建物の地震時損傷評価 | |||
○串山 繁(北海学園大学)・橋泰弘 | 475 |
115 | 鋼構造山形ラーメン柱梁接合部パネルの周辺の挙動に関する考察 | |||
○前田憲太郎(北海道工業大学)・田沼吉伸 | 479 |
116 | 病院火災事例の分析に基づく避難安全対策の効果と火災安全設計上の課題 | |||
○高橋 済(アイエヌジー)・山口純一・野竹宏彰・吉野摂津子・桑名秀明・土屋伸一 | 483 |
117 | 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 | |||
その9 兵庫在住高齢者の室温と血圧変化 | ||||
○M田麻里(株式会社関電エネルギーソリューション)・羽山広文・森 太郎・菊田弘輝・斉藤雅也 | 487 |
118 | 北方型住宅における床採暖システムの快適性評価に関する研究 | |||
第1報 生理・心理反応に及ぼす機能性衣服および男女差の影響 | ||||
○繻エ浩平(釧路工業高等専門学校)・森 太郎 | 491 |
119 | 室蘭市の商店街における店舗の実態把握 | |||
中央地区と中島地区の比較による現状と課題 | ||||
○西尾洸毅(室蘭工業大学)・眞境名達哉 | 495 |
120 | 地域特性による住空間 | |||
材料と構法 | ||||
○橋本公克(橋本建築計画研究室)・橋本 創 | 499 |
121 | 道内都市における運輸・民生家庭部門CO2排出量の試算について | |||
函館市を例として | ||||
○福井淳一(北方建築総合研究所) | 503 |
122 | 稚内市における棒ダラのナヤについて | |||
○二村 悟(工学院大学) | 507 |
123 | 北海道立文書館所蔵史料にみる北海道の庁舎建築の平面構成 | |||
○宮西優也(戸田建設株式会社)・小澤丈夫・角 哲 | 511 |
124 | 戦後の石狩炭田にみる炭鉱都市圏の変容 | |||
○今野祐太(株式会社桂設計)・小澤丈夫・角 哲 | 515 |
125 | 北欧現代建築にみられる地域性と表現 | |||
○高橋佑介(遠藤建築アトリエ)・山田 深 | 519 |
126 | ストラスブール・ゴシック大聖堂建築工匠、『ハンス・ハンマー・フォン・ヴェルドの画譜』(その15) | |||
ストラスブール大聖堂南袖廊の「天使の柱」 | ||||
○坊城俊成(横浜美術大学)・坊城知子 | 523 |