表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下


■講演研究論文、計画・技術報告


材料・施工 I (12分/題、発表8分、討論4分)


001窯業系サイディング材の片面吸水凍結融解試験および屋外曝露における含水率変化
○伊藤桜子(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉・福山智子1

002コンクリート調合が促進凍結融解試験および限界飽水度法による各種耐凍害性評価指標に及ぼす影響
○成田玲生奈(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉・福山智子5

003初期凍害がコンクリートの凍結融解抵抗性および中性化抵抗性に及ぼす影響
○国崎 翠(室蘭工業大学)・濱 幸雄・崔 亨吉・本間有也9

004鉱物油系収縮低減剤を用いたモルタルの乾燥収縮性状と耐凍害性の改善効果
○坂口朗央(室蘭工業大学)・濱 幸雄・崔 亨吉13

材料・施工 II (12分/題、発表8分、討論4分)


005硬化コンクリート中の塩化物イオンが高周波容量式水分計の測定値に及ぼす影響
○野田貴之(北海道大学)・成田玲生奈・福山智子・長谷川拓哉・千歩 修17

006実RC構造部材の交流インピーダンス測定に関する調査報告
○福山智子(北海道大学)・野田貴之・長谷川拓哉・千歩 修23

007明度差によるコンクリートのひび割れ本数簡易評価手法の実構造物への適用
○長谷川拓哉(北海道大学)・千歩 修・福山智子29

008北海道におけるフライアッシュコンクリートの調合に関する調査結果
寒冷地におけるフライアッシュの有効利用研究委員会報告
○深瀬孝之(伊藤組土建(株))・谷口 円・濱 幸雄・名和豊春・長谷川拓哉・齋藤敏樹・桂 修・牛田健一・小谷卓司・小川安良・会田勝博・酒井 亨・進藤毅幸・加藤政治・開 洋介・今井和宏・齊藤智洋・松尾健司33

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下

構造 I (12分/題、発表8分、討論4分)


009既往の実験に基づく合成梁の有効幅による曲げ剛性の評価
○福岡佑樹(北海道大学)・岡崎太一郎・緑川光正・麻里哲広37

010長方形断面耐震壁の強度算定法
○小松慶広(北海道庁)・溝口光男・荒井康幸・大槻莉央・杉山祥司41

011地震時人的被害推定高度化のための建物内部空間被災度関数の再構築に向けて
○飯田彬斗(北海道大学)・岡田成幸・中嶋唯貴45

012芯材の曲げ座屈変形が鋼モルタル板座屈拘束ブレースの力学性能に及ぼす影響
○菱田俊介(北海道大学)・緑川光正・岩田 衛・岡崎太一郎・麻里哲広・山崎 翔49

構造 II (12分/題、発表8分、討論4分)


013北海道のブレース付鋼架構の設計に関するアンケート調査
○岡崎太一郎(北海道大学)・緑川光正・麻里哲広55

014道産厚物合板・平角材を用いた勾配屋根水平構面の構造耐力と破壊形態
○植松武是(北方建築総合研究所)・中村拓郎・大橋義徳・古田直之61

015パイルド・ラフト基礎の動的地盤ばね特性と建物‐地盤連成系の地震応答
○村本恵一(室蘭工業大学)・永井 宏・土屋 勉65

016地震時危険回避誘導のための音情報解析
食器破壊音の特徴抽出のための試行実験
○北原将行(北海道大学)・岡田成幸・中嶋唯貴69

017鉛直荷重を受けるパイルド・ラフトの簡易計算法
○北原進之介((株)NTTファシリティーズ)・土屋 勉・永井 宏73

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下

構造 III (12分/題、発表8分、討論4分)


018母材板厚およびデッキプレートがスタッド溶接に与える影響
○前田憲太郎(北海道科学大学)・田沼吉伸77

019回転貫入杭の引抜き抵抗力に関する実験的研究(その4)
○岡 聖也(北海道電力(株))・土屋 勉・永井 宏・島田正夫・中沢楓太・峯 知宏・佐藤 洋・東 智貴81

020構造部材の着雪性状に関する基礎的研究
柱部材を対象とした着雪の屋外観測
○佐藤雄輝(北海道科学大学)・千葉隆弘・苫米地 司・大塚清敏・田畑侑一85

021構造用接着剤を用いた鋼梁継手の曲げせん断実験 その2
○井上桂輔(北海道大学)・岡崎太一郎・堀井久一・緑川光正・麻里哲広89

022杭頭周囲を地盤改良した回転貫入杭の水平抵抗に関する検討
改良体および地盤条件による影響
○永井 宏(室蘭工業大学)・土屋 勉・池田篤則・佐藤雄太・古里光輝93

構造 IV (12分/題、発表8分、討論4分)


0232011年東北地方太平洋沖地震で被害を受けたブレース付鋼ラーメンの有限要素解析
○小谷直人(北海道大学)・加藤百合子・岡崎太一郎・緑川光正・麻里哲広97

024震動及び津波の複合災害を想定した人的被害推定手法の提案
○中嶋唯貴(北海道大学)・岡田成幸101

025過去の積雪で倒壊した鉄骨被害建物に関する考察
○田沼吉伸(北海道科学大学)・伊東敏幸・前田憲太郎・千葉隆弘105

026座屈拘束ブレースの力学特性に及ぼすモルタル強度の影響
○山ア 翔(北海道大学)・緑川光正・岩田 衛・岡崎太一郎・麻里哲広・菱田俊介109

027長方形平面を有するパイルド・ラフトの挙動に関する簡易計算法
○川淵基弘(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏・北原進之介113

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下

環境 I (12分/題、発表8分、討論4分)


028学校体育館の気密測定による総相当隙間面積及びその信頼区間の算出
○菊田弘輝(北海道大学)・菊地 洋・青柳志歩・羽山広文・森 太郎117

029高断熱住宅において熱容量や放射暖房は意味があるのか?
○森 太郎(北海道大学)・大沢飛智119

030高断熱高気密住宅の熱的性能を踏まえた熱容量の検討
第3報 日射取得熱量の増大化と妥当な熱容量の推定
○絵内正道(北海道大学)・サデギアン タギ・菊田弘輝121

031三角屋根無落雪板金工法の技術・住宅設計手法に関する検証研究
屋根雪処理をめぐる宅地利用法と都市景観の形成
○鎌田清子(北海道文教大学)125

環境 II (12分/題、発表8分、討論4分)


032FM的視点に立った札幌市の省エネルギー政策
○羽山広文(北海道大学)・森 太郎・菊田弘輝131

033富良野圏域のエネルギー消費分析
第1報 公共施設のエネルギー消費量調査
○立松宏一(北方建築総合研究所)・阿部佑平・月館 司・堤 拓哉・鈴木大隆133

034富良野圏域のエネルギー消費分析
第2報 民生部門を対象としたエネルギー需要量の推定
○阿部佑平(北方建築総合研究所)・立松宏一・戸松 誠・月館 司・堤 拓哉・鈴木大隆137

035学校建築における窓システムの現状と運用についての調査研究
第2報 冬季・中間期における評価報告
○湊谷勇武(釧路工業高等専門学校)・大槻香子141

036風雨に曝される建築壁体の壁面方位別含水率分布変動に関する研究
○山岸久範(室蘭工業大学)・岸本嘉彦145

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下

環境 III (12分/題、発表8分、討論4分)


037粒状潜熱蓄熱材(gPCM)を適用した蓄熱建材に関する研究
その1 蓄熱建材の基本的熱性能の評価法に関する検討
○宮崎智仁(北海道職業能力開発大学校)・石戸谷裕二・草間友花・三浦 誠149

038粒状潜熱蓄熱材(gPCM)を適用した蓄熱建材に関する研究
その2 蓄熱建材の環境改善および省エネルギー効果に関する検討
○前田直樹(北海道職業能力開発大学校)・石戸谷裕二・草間友花・三浦 誠153

039粒状潜熱蓄熱材(gPCM)を適用した蓄熱建材に関する研究
その3 自然室温による室内環境評価及び省エネルギー効果の算出
○草間友花(室内気候研究所)・石戸谷裕二・三浦 誠157

0403Dプリンターによるグローブ温度計の試作とその性能評価
○桑原浩平(釧路工業高等専門学校)161

041木造床に施工した乾式二重床構造の重量床衝撃音レベル低減に関する検討
床端部の納まりと脚部の位置について
○廣田誠一(北方建築総合研究所)・田中 学・村上剛士・平光厚雄・佐藤 洋・佐藤哲身163

環境 IV (12分/題、発表8分、討論4分)


042基礎断熱の床下をエアコンで暖房した時の室内温熱環境の測定
冬季の福岡市の改正省エネルギー基準に適合した木造住宅(深夜電力利用)
○須貝 高(福岡大学)・岡部省吾・石田 卓167

043床下暖房システムの床面の必要有効開口面積の検討
第3報 単室実大モデルのCFDによる検討
○村田さやか(北方建築総合研究所)・月館 司・福島 明171

044室蘭市周辺の戸建住宅におけるルームエアコンの利用実態調査に基づく吸放湿材の有効利用手法に関する研究
○岸本嘉彦(室蘭工業大学)・山岸久範175

045ポリマーデシカント材を適用した調湿建材に関する研究
その1 デシカント調湿建材の吸放湿性能の関する検討
○小沢修也(北海道職業能力開発大学校)・石戸谷裕二・草間友花・三浦 誠179

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下

計画 I (12分/題、発表8分、討論4分)


046通行者を誘引する展示デザインの検証
札幌大通地下ギャラリー500m美術館における展示デザイン手法 その1
○新岡達矢(北海道大学)・森 傑・野村理恵・生越美咲・菊地翔貴・小宮祐輔・坪内 健183

047通行者の認知と記憶へ働きかける展示デザインの検証
札幌大通地下ギャラリー500m美術館における展示デザイン手法 その2
○生越美咲(北海道大学)・森 傑・野村理恵・菊地翔貴・小宮祐輔・坪内 健・新岡達矢187

048札幌駅前通の地上・地下歩行空間における視覚的遮蔽現象の比較分析
○田中宏尭(北海道大学)・森 傑・野村理恵191

049隠れ家的店舗のファサード構成に関する基礎的研究
札幌の南円山地区におけるフィールド調査を踏まえて
○大前蓉子(北海道大学)・森 傑・野村理恵195

050垂直移動に伴う都市景観の視覚的変化に関する基礎的研究
札幌中心市街地の高層建築からの見えに注目して
○相神佳孝(北海道大学)・森 傑・野村理恵199

計画 II (12分/題、発表8分、討論4分)


051三角屋根コンクリートブロック住宅の持続可能住居について
屯田団地における【転居】居住者の居住環境
○谷口尚弘(北海道科学大学)・湯川 崇・真境名達哉203

052ユニバーサルデザイン道営住宅における入居者の居住実態調査
○高倉政寛(北方建築総合研究所)・馬場麻衣207

053農業の多角化による殖民区画の土地利用と建物配置の変容についての考察
北海道の農村住宅・農業施設のオープン化に関する基礎的研究
○菊地翔貴(北海道大学)・森 傑・野村理恵213

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下

計画 III (12分/題、発表8分、討論4分)


054中国の大学生を対象とした高齢者扶養・介護意識に関する調査
親と自身の将来を通して
○臧 梦楠(横浜国立大学)・佐桑あずさ217

055冬期集住による高齢者の生活支援に関する基礎的研究
旭川市西神楽地域の取り組みに注目して
○藤巻美里(北海道大学)・森 傑・野村理恵221

056北海道における性能向上リフォームに関する実態調査
その2 アンケート結果から見る性能向上リフォームの需要の調査
○紺野良文(北海道大学)・森 太郎・羽山広文・菊田弘輝225

057北海道内の公営住宅ストックの建物性能評価に関する研究
建物性能評価手法と各種仕様の変遷
○谷口 円(北方建築総合研究所)・宮内淳一・中村 暢・廣田誠一・村田さやか・高倉政寛229

計画 IV (12分/題、発表8分、討論4分)


058北海道の市町村が実施する公募型プロポーザル方式の運用実態
○古田優一(北海道大学)・小澤丈夫・角 哲233

059札幌市発注の小中学校設計業務における設計過程
札幌市建築部主催プロポーザル方式による設計者選定後の実態調査 その1
○小川史洋(北海道大学)・小澤丈夫・角 哲・橋宏矢237

060札幌市発注の公共建築(小中学校を除く)設計業務における設計過程
札幌市建築部主催プロポーザル方式による設計者選定後の実態調査 その2
○高橋宏矢(北海道大学)・小澤丈夫・小川史洋241

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下

計画 V (12分/題、発表8分、討論4分)


061北海道における持続可能な地域形成に関する包括的検討
第1報 地域像の検討とモデリング
○馬場麻衣(北方建築総合研究所)・石井 旭・遠藤 卓・中村 暢・糸毛 治・福井淳一・月館 司・鈴木大隆245

062北海道における持続可能な地域形成に関する包括的検討
第2報 地域の将来のエネルギー需給に関する検討手法の提案とケーススタディ
○遠藤 卓(北方建築総合研究所)・石井 旭・馬場麻衣・中村 暢・糸毛 治・福井淳一・月館 司・鈴木大隆249

063新エネルギーの活用による地域内産業波及効果と地域像の提案
北海道稚内市・下川町を事例として
○渡邊天磨(北海道大学)・瀬戸口 剛・中島 望・窪田映子・岩本一帆253

064研究対象に着目した景観研究の傾向と偏り
○山崎嵩拓(北海道大学)・坂井 文257

065分譲マンションの家庭ごみ集積所に関する研究
美しく住みよい都市居住環境実現のための基礎研究
○岡本浩一(北海学園大学)・田中千智・初瀬尾恭江・八木澤佳鈴261

計画 VI (12分/題、発表8分、討論4分)


066北海道夕張市真谷地地区における市街地集約化の事業評価と方法論
○北原 海(北海道大学)・瀬戸口 剛・尾門あいり・加持亮輔・松村博文・岡部優希・細川孝司・草野憲蔵265

067地方都市における低層低容積再開発の空間計画手法
北海道富良野市・名寄市・伊達市を事例として
○山崎 厚(北海道大学)・瀬戸口 剛・坂本昌士・小林美希269

068風雪シミュレーションを用いた積雪寒冷都市における低炭素型都心空間デザインプロセス
札幌市都心部大通地区を事例として
○岩国大貴(北海道大学)・瀬戸口 剛・渡部典大・前田孝輔・堤 拓哉・松山倫之273

069苫小牧市における地震火災を想定した都市防火性能評価手法に関する研究
○戸松 誠(北方建築総合研究所)277

計画 VII (12分/題、発表8分、討論4分)


070札幌市における2つのエリアマネジメント組織の形成経緯と活動展開の比較
○花房総一郎(北海道大学)・坂井 文281

071商店街の活性化に資する街路樹のマネジメントに関する研究
○渡邊望未(室蘭工業大学)・市村恒士287

072ヨコハマ市民まち普請事業にみる居場所づくりにおける住民の連携と行政とのかかわり
○韓 昌熹(東京工業大学)・那須 聖291

073地方におけるライフスタイルと住環境に関する研究
買物を中心とした生活施設の選択と評価
○西尾洸毅(室蘭工業大学)・真境名達哉・大坂谷吉行295

074陸前高田における住宅復興が地域居住にもたらす意義
○石井 旭(北方建築総合研究所)・鈴木大隆・北谷幸恵・高倉政寛299

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下

歴史 I (12分/題、発表8分、討論4分)


075漁場建築佐藤家(寿都町)の調査
○中山雄平(北海道職業能力開発大学校)・駒木定正・工藤未来・遠峰健人・岩城正寛・久米田和義・西川浩子・鞠古杏菜305

076漁場建築佐藤家住宅(寿都町)の建物配置について
○岩城正寛(北海道職業能力開発大学校)・駒木定正・久米田和義・工藤未来・鞠古杏菜・遠峰健人・中山雄平・西川浩子309

077宮澤商店の白色を呈する煉瓦造倉庫2棟
賢治ゆかりの建築物 2
○水野信太郎(北翔大学)313

078旧北炭幌内炭鉱の常磐坑と選炭施設について
三笠市の炭鉱遺産調査 その4
○鞠古杏菜(北海道職業能力開発大学校)・駒木定正・久米田和義・工藤未来・岩城正寛・遠峰健人・中山雄平・西川浩子317

079旧住友奔別炭鉱の積込ポケットと弥生住宅について
三笠市の炭鉱遺産調査 その5
○久米田和義(北海道職業能力開発大学校)・駒木定正・鞠古杏菜・工藤未来・岩城正寛・遠峰健人・中山雄平・西川浩子321

歴史 II (12分/題、発表8分、討論4分)


080J.Ma.ジュジョール G.(Architect;Spain/1879-1949)に関する建築調査研究(IV)
モンフェリー教会堂(未完)の立面・断面から探るジュジョールイムズの一端・モデルニスモ期一建築潮流
○木下泰男(道都大学)325

081中期ビザンツ文化圏における内接十字型教会堂建築にみるドームベイ隅部の柱の形式とその地域性
○樋口 諒(東京工業大学)・藤田康仁・那須 聖・篠野志郎329

082農場と鉄道、道路網、並びに学校の位置関係からみる美瑛町の形成過程
○関根政人(北海道大学)335

083北海道における戦後建築の変遷とその特徴
2014年度の調査報告
○角 哲(北海道大学)・井上 直・小澤丈夫・北海道支部特定課題研究委員会339

歴史 III (12分/題、発表8分、討論4分)


084全国の建築関連顕彰制度創設の動向と北海道の建築顕彰制度
北海道で開催された建築顕彰制度の研究
○松澤 亮(北海道大学)・小澤丈夫・角 哲343

085北海道の建築板金技術の発展と現代の住宅作品の外観にみる使われ方
○佐藤 凌(北海道大学)・小澤丈夫・角 哲347

086北海道の建具大工に関する諸課題と組立和室を活用した木材産業振興のしくみづくりの提案
○三浦太一((株)アトリエブンク)・小澤丈夫・角 哲351

087北方先住民族住居(トイチセ)の建設と温熱環境の測定 その2
2014年度活動報告
○西澤岳夫(釧路工業高等専門学校)・森 太郎・佐藤彰治・秋山紅葉・足立孝一・桑原浩平355

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下

■資料研究論文



088列柱構造物の防雪性能に関する研究
列柱試験体を対象とした吹雪風洞実験および屋外実験
○千葉隆弘(北海道科学大学)・佐藤雄輝・ThomasThiis359

089簡易広域津波ハザードマップの試作(北海道版)
○串山 繁(北海学園大学)363

090ガラス被覆空間の温熱環境再現のための模型実験
温度環境に及ぼす気象の影響と縮尺モデルによる予備実験
○佐藤彰治(釧路工業高等専門学校)367

091サスティナブルECO建築と住環境
スウェーデン、ストックホルム市の例
○橋本公克(橋本建築計画研究室)・橋本 創371

092中国の大学生を対象とした高齢者扶養・介護意識に関する調査
親と自身の将来を通して
○臧 梦楠(横浜国立大学)・佐桑あずさ375

093郊外ニュータウンにおける居住者意識を考慮した空き家・空き地の活用と発生抑制
札幌市厚別区もみじ台の戸建住宅地を事例として
○佐藤聡太((株)松村組)・岡本浩一379

094大工・木挽・鳶・人足と江戸時代の建築生産
○藤尾直史(東京大学)383

095シャンパーニュ地方に位置するランス大聖堂、そのカロリング朝期における教会堂
中世建築工匠に関する研究『H・ハマーの画譜』(その56)
○坊城俊成(横浜美術大学)・坊城ガブリエラ知子387

096修道院制度、聖ベネディクト戒律、クリュニー修道院
中世建築工匠に関する研究『H・ハマーの画譜』(その57)
○坊城ガブリエラ知子・坊城俊成391

097現代日本住宅のリフォームにみられる空間構成
○中越千尋(浦建築研究所)・山田 深395

098神社とその周辺集落の形成過程にみる札幌市の空間特性
○三好花保((株)エイト日本技術開発)・小澤丈夫・角 哲399

099北海道の新興住宅地における外部空間領域に関する研究
○荘司大幾((株)ドーコン)・山田 深403

100旧桜圃寺内文庫の文化的価値に関する建築史的考察
○斉藤 理(山口県立大学)407


表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  資料研究論文 |  ページ下