表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  委員会報告 |  資料研究論文 |  ページ下


■講演研究論文,計画・技術報告


材料施工1(12分/題、発表8分、討論4分)


001凹凸を持つ圧縮木質床材による接触感での嗜好評価
○佐々木智和(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・平間昭光・横山 裕・植松武是・澤田哲則・鈴木大隆・糸毛 治1

002各種外装仕上塗材の雨筋汚れに対するセルフクリーニング効果に及ぼす汚染条件・表面性状の影響
○加藤慎吾(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉7

003窯業系サイディングの凍結融解の有無による防火性能への影響に関する検討
○入江雄司(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・吉野利幸11

004再生粗骨材コンクリートの各種乾燥収縮ひずみ推定方法の検討
○冨田修平(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉・棚野博之・鹿毛忠継15

005北海道におけるコンクリート用骨材の品質の現状
○長谷川拓哉(北海道大学)・谷口 円19

材料施工2(12分/題、発表8分、討論4分)


006産業副産物のモルタル・コンクリートへの有効利用に関する研究
循環流動層灰および粒形改善砕砂を用いたモルタル・コンクリートの物性
○山下紘太朗(室蘭工業大学)・高山長基・高山長栄・濱 幸雄23

007簡易透気試験を用いたコンクリート構造物の耐久性評価手法の検討
○高橋力也(室蘭工業大学)・濱 幸雄・岸本嘉彦29

008γ線照射装置を利用した建築壁体の非定常含氷率測定法に関する研究
○中村 暢(室蘭工業大学)・岸本嘉彦・濱 幸雄・鉾井修一・小椋大輔33

009塩分量測定計を用いた硬化コンクリート中の塩化物イオン量簡易測定法
○山科祐太(室蘭工業大学)・濱 幸雄・高山俊春・佐々木 睦37

010天然石粒塗装鋼板屋根の滑落雪抑止性能評価
○伊東敏幸(北海道工業大学)・苫米地 司41

構造1(12分/題、発表8分、討論4分)


011平成23年大雪による北海道の雪害状況について
○阿部佑平(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・堤 拓哉・高橋章弘43

012コンクリートの圧縮軟化曲線のモデル化に関する研究
○越川武晃(北海道大学)・長谷川拓哉47

013街区内に建つ高層建築物が周辺の積雪に及ぼす影響について
○堤 拓哉(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)51

014側柱挙動を考慮したRC枠組組積造壁の耐震性能評価に関する実験的研究
○村井伸太郎(北海道大学)・須貝磨実・宝剣真優美・宮内淳一・後藤康明・北野敦則55

015繊維系断熱材に対応した横胴縁仕様の外張り断熱耐力壁の開発
○植松武是(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・片山大輔・佐々木智和・千葉隆弘・平川秀樹・苫米地 司59

016微動アレー探査を用いた浦河町市街地の浅部S波速度構造の推定
○岡島秀樹(北海道大学)・高井伸雄・重藤迪子・森田泰弘63

017SC柱‐S梁接合部の耐震性能における柱鉄骨形状の影響に関する実験的研究
○津崎一潤(北海道大学)・小中出拓也・立嶋君侑・北野敦則・後藤康明67

構造2(12分/題、発表8分、討論4分)


018低温施工下におけるスタッド溶接部の硬さ分布
○田沼吉伸(北海道工業大学)・前田憲太郎・草苅敏夫・高島敏行・斉藤 繁71

019鉄骨構造畜産施設の構造体に関する実態調査
○前田憲太郎(北海道工業大学)・田沼吉伸75

020北海道産カラマツ集成材を用いた木質ラーメンフレームの構造性能に関する研究
○千葉隆弘(北海道工業大学)・小林敏道・植松武是・戸田正彦・前田憲太郎・苫米地 司79

0212010年12月2日 石狩地方中部の地震(Mj4.6)の強震動特性とアンケート震度調査実施の概要
○重藤迪子(北海道大学)・高井伸雄・岡田成幸・高橋浩晃・一柳昌義・笹谷 努83

022塗装鋼板葺き勾配屋根の雪荷重評価に関する研究
気象データを用いた屋根雪堆積日数の推定と年最大n日増分積雪深について
○上井 優(北海道工業大学)・千葉隆弘・高橋 徹・苫米地 司87

023Google SketchUp とGoogle Earthによる津波ハザードマップの検証
○串山 繁(北海学園大学)・高橋泰弘91

024パイルド・ラフト基礎の地震応答解析
上部構造および杭頭接合条件の影響
○永井 宏(室蘭工業大学)・土屋 勉97

構造3(12分/題、発表8分、討論4分)


025入力地震動の位相特性が基礎浮き上がり構造物の地震応答に及ぼす影響
○氏家大介(北海道大学)・麻里哲広・緑川光正103

026コンクリートひび割れ面の変位・応力経路を可変動制御したせん断実験手法の開発
圧縮強度Fc:40MPaの場合
○和田俊良(北海道職業能力開発大学校)・高瀬裕也・小松憲一107

027回転貫入杭の施工中における地中応力の検討
○島田正夫(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏・石川隆太・永沼信洋111

028各種杭工法の載荷時における杭近傍地盤の応力特性
○大澤隆幸(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏・島田正夫・石田晴雅115

029組積材境界面の挙動に着目したRC枠組組積造壁の有限要素解析
○田邉祥平(北海道大学)・後藤康明・北野敦則119

030基礎浮き上り構造物の振動モードの変化と地震応答
○山村広樹(北海道大学)・麻里哲広・緑川光正123

031釧路沖で発生する中規模繰り返し地震の強震記録の比較考察
○澤田耕助(北海道大学)・高井伸雄129

032ピロティを有する建築物周辺流れに関する数値実験
○嶋田勇也(釧路工業高等専門学校)・加藤雅也133

構造4(12分/題、発表8分、討論4分)


033梁主筋を折曲げ定着したRC外柱梁架構の柱梁接合部せん断破壊と定着破壊の相互関係
○山崎寛悦(北海道大学)・岡田大介・川角佳嗣・後藤康明・北野敦則137

034アメリカの設計用地震力低減係数の誕生とその算出法の経緯
○北山翔馬(北海道大学)・石井 建・菊地 優143

035座屈拘束ブレースの座屈モード数および圧縮引張耐力比の評価
○若山拓也(北海道大学)・田中康隆・大竹誠寛・緑川光正・村井正敏・岩田 衛・麻里哲広147

036側柱が伸びた鉄筋コンクリート耐震壁のせん断耐力に及ぼす帯筋比の影響について
○笠井昭良(室蘭工業大学)・森 貴規・溝口光男・荒井康幸・金谷修平・吉田結香153

037耐震診断結果に基づく北海道の既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能と地震被害予測
○佐藤圭祐(北海道大学)・麻里哲広・緑川光正157

038水平荷重を受けるパイルド・ラフトの杭頭荷重分担率の略算法
○渡辺和博(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏・阿部一久161

039断面内剛性分布を考慮した実大鉛プラグ入り積層ゴムの極限挙動解析
○菊地 優(北海道大学)・鈴木頼子・石井 建165

構造5(12分/題、発表8分、討論4分)


040免震積層ゴムの断面内剛性分布に関する考察
○石井 建(北海道大学)・北山翔馬・菊地 優169

041軸力と曲げ戻しモーメントの作用するRC連層壁パネルの強度算定法
その2.追加実験による検討
○川上純平(室蘭工業大学)・藤田晋吾・荒井康幸・小坂英之・溝口光男173

042柱脚浮き上がりを許容した 1軸偏心鉄骨造模型架構の地震応答エネルギー及び捩れ応答評価
○成尾 渉(北海道大学)・長谷川達也・緑川光正・石原 直・小豆畑達哉・麻里哲広177

043木造住宅における外張り断熱耐力壁の耐震補強効果に関する研究
○渡部大地(北海道工業大学)・千葉隆弘・植松武是・平川秀樹・苫米地 司183

044羽根面と杭先端面の支持力機構に基づいた回転貫入杭の鉛直支持力算定式
○池田篤則(室蘭工業大学)・土屋 勉・永井 宏187

045水平屋根面における屋根雪偏分布と風圧分布との関係
風速および外気温の影響について
○桜井修次(北海学園大学)・阿部 修・城 攻191

046北海道における既存木造住宅の耐震性能の実態把握
○竹内慎一(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・南 慎一・高橋章弘195

構造6(12分/題、発表8分、討論4分)


047赤外線センサーと人工音声誘導による地震時室内負傷回避システムの提案
家具落下転倒領域算定アルゴリズム
○遠藤知也(北海道大学)・岡田成幸199

048エネルギー吸収ヒューズと張力材を用いた制御型ロッキング架構の最大地震応答評価
○大友啓徳(北海道大学)・緑川光正・竹内 徹・山本洋介・麻里哲広203

049断面解析モデルを用いたアンボンドPCaPC部材の耐力評価に関する研究
○松茂良 諒(北海道大学)・越川武晃・山下 仁207

050耐震診断結果に基づく北海道の鉄骨造屋内運動場の耐震性能と地震被害予測
○村木泰輔(北海道大学)・緑川光正・麻里哲広211

051建築物の配置と吹きだまり性状に関する実験的研究
○畠山真直(北海道工業大学)・千葉隆弘・堤 拓哉・苫米地 司215

052筋かい付鋼架構の動的挙動
○岡崎太一郎(北海道大学)・引野 剛・梶原浩一219

053開口部やピロティを有する建築物に作用する津波荷重に関する水理模型実験
○細川 挙(釧路工業高等専門学校)・山本泰司・加藤雅也223

054汎用地震動シミュレーターを用いた札幌都市圏の長周期地震動の励起特性の検討
○宮原有史(北海道大学)・高井伸雄227

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  委員会報告 |  資料研究論文 |  ページ下

換気・湿気(12分/題、発表8分、討論4分)


055吸放湿材によるパッシブ調湿を利用したハイブリッド空調の調湿効果と空調負荷に及ぼす外界気象の影響に関する研究
○郡司泰将(室蘭工業大学)・岸本嘉彦・鉾井修一231

056機器排熱の諸条件が室内の温度分布へ与える影響についての実験的研究
その1 相似則の整理と模型実験
○剱持圭佑(北海道大学)・羽山広文・菊田弘輝235

057換気システムを兼ねた放射・対流併用暖房装置の開発
第1報 パネル内の気流動特性の把握
○野里翔平(釧路工業高等専門学校)・森 太郎・佐藤彰治239

058床下暖房システムの床面の必要有効開口面積の検討
○村田さやか(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・月館 司・福島 明243

059床下暖房パッシブ換気システム採用住宅の簡易気流解析法
○繪内正道(北海道大学)・羽山広文・菊田弘輝・阿部佑平247

建築設備(12分/題、発表8分、討論4分)


060寒冷地における躯体蓄熱空調システムの特性評価
その1 蓄熱効果の検証および蓄熱時間の検討
○三村 渉(北海道大学)・羽山広文・菊田弘輝・安食純也・石谷直樹249

061積雪寒冷地における集合住宅の無暖房化に関する研究
その1 自治体版CASBEEによる集合住宅の統計調査
○横山真由(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文・尾身佳樹253

062独立店舗型コンビニエンスストアの省エネルギー化に関する研究
その1 時間単位の店内温熱環境と電力消費特性
○金子亮平(北海道大学)・菊田弘輝・田中優里香・羽山広文257

063大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究
その1 エネルギー消費量を用いた建物熱性能の推定
○高野挑一(北海道大学)・羽山広文・菊田弘輝261

064データセンターの機器冷却特性と省エネルギー対策に関する研究
その2 送風エネルギーの削減による省エネルギー効果
○二渡直樹(北海道大学)・羽山広文・菊田弘輝265

065氷冷熱を利用したチーズ熟成庫の検討
○小松賢太(北海道大学)・森 太郎・佐藤彰治269

環境教育(12分/題、発表8分、討論4分)


066統計的手法による国内のエコスクールのカテゴリー化
○菊田弘輝(北海道大学)・羽山広文273

067中学生の環境要素に対する感覚と居場所の選択行動のプロセスに関する調査
エコ改修された夏季の黒松内中学校を事例として
○中村明子(フリーランス)・斉藤雅也・丸口弘之・町田佳世子277

068北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発
その2 チセの温熱環境の推定と教育プログラムへの応用
○森 太郎(北海道大学)・川端遼太・西澤岳夫・瀧川大地281

069現在のライフスタイルに則したインテリア評価手法の開発
○籾山広樹(釧路工業高等専門学校)・森 太郎・大槻香子・佐藤彰治285

070人体に接する家電製品から発生する電磁波の測定
電気式敷毛布の測定
○須貝 高(福岡大学)・石田 卓・岡部省吾289

温冷感(12分/題、発表8分、討論4分)


071札幌と熊本の小学児童の温熱的不快と想像温度・実際室温
○町口賢宏(北海道大学)・斉藤雅也・辻原万規彦・鈴木信恵・宿谷昌則・羽山広文293

072病室のベッド周りのカーテンの有無が患者の光・温熱環境に与える影響
○諸澤良浩(札幌市立大学)・佐久間 学・山川京子・細海加代子・樋之津淳子・斉藤雅也297

073温暖地の戸建住宅における冷房利用と室内温熱環境性状の実態調査および冷房運転の生起要因分析
○岸本嘉彦(室蘭工業大学)・太田紗由美・鎌田紀彦301

074積雪寒冷型ペリメータレス空調システムの性能評価
その1 夏期実測調査に基づく室内環境評価
○木村勇気(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文・佐藤秀紀・高瀬敏洋305

075低体温・基礎代謝が温冷感に与える影響
○富田麻未(飯田ウッドワークシステム株式会社)・斉藤雅也309

断熱・居住環境(12分/題、発表8分、討論4分)


076更生活用品による仮設建物屋根面の保温性能
○西 孝一(近畿大学)・川戸敏雄313

077夏対応に配慮した高断熱・高気密住宅における室内環境の検証
その1 室内温熱環境の把握
○尾身佳樹(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文・吉田卓生・永沼純一317

078寒冷地における住宅窓の断熱・日射制御性能の目標水準に関する検討
○北谷幸恵(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・砂川雅彦・鈴木大隆321

079高断熱・高気密住宅における全室暖房を前提とした省エネ性・快適性に関する研究
その2 建築的対応及び住まい方対策の検討
○永沼純一(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文325

080積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究
その2 窓仕様が熱負荷に与える効果の簡易分析
○辻 圭輔(北海道大学)・森 太郎・羽山広文・菊田弘輝327

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  委員会報告 |  資料研究論文 |  ページ下

計画1(12分/題、発表8分、討論はセッション最後にまとめて行う)


081恵庭農畜産物直売所「かのな( 花野菜)」の成立過程と事業実態
北海道における都市近郊農業の展開に関する事例研究
○藤井貴弥(積丹町役場)・岡本浩一329

082北海道都市再開発促進協会と後の北海道まちづくり促進協会に関する研究
第1報 創設から解散までの経緯と活動実態
○岡本浩一(北海学園大学)・山本栄里子333

083運営主体別からみた社会教育施設としての水族館の実態と課題
○須川靖子(北海道大学)・森 傑337

084下川町エコハウスの環境性能に関する研究
その1 エコハウス宿泊者に対するアンケート調査
○相馬秀二(財団法人下川町ふるさと開発振興公社)・泉本 峻・廣田誠一・池田裕雅341

085下川町エコハウスの環境性能に関する研究
その2 エコハウスに対する温熱環境調査
○泉本 峻(東海大学)・相馬秀二・廣田誠一・池田裕雅345

086便所での立位更衣のための姿勢保持の研究
○林 昌宏(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・長谷川雅浩349

087インターネットカフェにおけるパーソナライゼーションに関する基礎的研究
○有吉 洸(北海道大学)・森 傑353

088地方小都市における住民の生活意向に基づいた集約型都市像の計画研究
北海道夕張市における都市再編研究
○長尾美幸(北海道大学)・瀬戸口 剛・生沼貴史・松村博文・石黒 卓・永島健児・山田健介357

089殖民区画都市の景観構造
北海道における自然共生都市に向けた空間再編に関する研究
○林原麻莉(北海道大学)・瀬戸口 剛・増田祥子・永谷早都実・野村武志・高橋幸宏361

090札幌の観光施設へ公共交通を利用する際の移動利便性に関する考察
○屋仲めぐみ(恵庭市役所)・岡本浩一365

091地方中規模都市における木造コンパクトシティの提案
北海道恵庭市・岩見沢市中心市街地を対象として
○松田 耕(北海道大学)・瀬戸口 剛・石黒 卓・千葉拓也・永谷早都実・高橋幸宏・一條泰教369

092積雪寒冷都市における風雪シミュレーションを用いた都心街区の空間デザイン
低炭素都市実現に向けた都市デザイン
○佐藤公哉(北海道大学)・瀬戸口 剛・堤 拓也・渡部典大・千葉拓也・増田祥子・山田健介・野村武志373

093札幌市における位置指定道路周辺建築群の変遷に関する研究
○浮須 隆(株式会社NTTファシリティーズ)・真境名達哉・山本修平377

094北海道住宅供給公社による三角屋根住宅流通の可能性についての考察
改修実態を通じて
○有馬昌希(室蘭工業大学)・真境名達哉381

計画2(12分/題、発表8分、討論はセッション最後にまとめて行う)


095「新たな住まい」と森林資源循環による持続可能な地域の形成
第1報 研究の背景とプロジェクトの概要
○福島 明(北海道立総合研究機構建築研究本部)・鈴木大隆・糸毛 治・立松宏一385

096「新たな住まい」と森林資源循環による持続可能な地域の形成
第2報 研究項目と進め方
○糸毛 治(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・福島 明・鈴木大隆・立松宏一387

097持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究
その1 北海道の住宅の課題と新たな視点
○鈴木大隆(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・福島 明389

098持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究
その2 北海道の人口、世帯および住宅事情
○長谷川雅浩(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)393

099持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究
その3 北海道民の居住ニーズ調査
○廣田誠一(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・池田裕雅・長谷川雅浩397

100持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究
その4 高性能住宅の建て主に対するアンケート調査
○池田裕雅(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・廣田誠一401

101持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究
その5 住宅生産者アンケート調査
○伊庭千恵美(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・高倉政寛・長谷川雅浩・鈴木大隆405

102持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究
その6 新築戸建住宅の属性(工法、仕様等)
○高倉政寛(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・伊庭千恵美・遠藤 卓・長谷川雅浩・鈴木大隆409

103持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究
その7 高性能住宅の冬期温湿度実測調査
○立松宏一(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・廣田誠一・池田裕雅415

計画3(12分/題、発表8分、討論はセッション最後にまとめて行う)


104少子高齢社会におけるコミュニティを再構築する「縁側サービス」
○隼田尚彦(北海道情報大学)・片山めぐみ・福田菜々・陸 堃419

105釧路町遠矢コレクティブハウジングに関する研究
アンケート調査による居住者間交流の分析
○前田光也(藤女子大学)・大垣直明425

106地域差による住民自治センターの機能について
公共ストック空間の再活用方法 その1
○沼崎一也(日本大学)・阿部紀子・金 潤煥・広田直行431

107北海道の教育関連施設にみる公共ストック空間活用の実態
公共ストック空間の再活用方法 その2
○萩原裕晃(日本大学)・安藤淳一・井原 徹・広田直行435

108高齢者と若者・若い世代との関係
札幌市手稲区高齢者アンケート調査の分析
○東内慶太(藤女子大学)・大垣直明439

109札幌市における町内会館の役割とその現状
複数・単一町内会による会館運営と利用の違い
○加賀谷仙一(室蘭工業大学)・真境名達哉・神崎雅弥443

110室蘭市中島地区における若者から見た商店街の現状と今後のあり方
○矢野根 光(室蘭工業大学)・真境名達哉447

111札幌市都市景観賞の審査評にみる批評言語
○那須 聖(札幌市立大学)451

112阿寒国立公園集団施設地区における景観ガイドライン作成に関する調査研究
○菊地祥子(釧路工業高等専門学校)・千葉忠弘455

113計画された自然的環境に対する評価にみる今日的自然観
○萱沼公実子(大和ライフネクスト株式会社)・森 傑459

114無人駅舎が転用された「駅の宿ひらふ」の公共的意義に関する考察
複合化・用途転用された無人駅の公共性に関する研究
○山下和佳奈(北海道大学)・森 傑463

115竜巻災害に関する行政ヒアリング調査
○高橋章弘(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・植松 康・堤 拓哉467

116北海道における防災対策の重要度に関する研究
○戸松 誠(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・南 慎一・竹内慎一471

117札幌市の建築行政における事故防止の規定と安全対策の取り組み
○大路陽介(札幌市役所)・越澤 明・坂井 文475

計画4(12分/題、発表8分、討論4分)


118DDNS下におけるMoodleとOpenMeetingsによるCMSサイトの試行について
○門谷眞一郎(東海大学)479

歴史1(都市・建築家)(12分/題、発表7分、討論5分)


119中山道分間延絵図にみる宿場町の境界表現に関する研究
中山道宿場町67宿を対象として
○道尾淳子(愛知淑徳大学)483

120札幌すすきの地区の建物・小路からみた変遷と空間構成
○後藤なつみ(北海道大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明487

121戦前期札幌駅前通大通以北の街並変遷
大正後期と昭和初期の街並復元を通して
○神野昇太(北海道大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明491

122札幌藤高等女学校創立期の寄宿舎の設計プロセスに関する研究
M.R.ヒンデルによる設計図面について
○松下瑛美(藤女子大学)・三宅理一495

123岩見田良夫(1910〜2005)の設計事務所設立以降の活動
○原 朋教(青山建築デザイン・医療事務専門学校)・角 幸博499

124斜行壁を有する戦後日本住宅の設計意図と平面形式について
○尾辻自然(北海道大学)・小澤丈夫・角 幸博・石本正明507

歴史2(住宅・歴史的建造物)(12分/題、発表7分、討論5分)


125函館市旧相馬邸について
○今野祐太(北海道大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明511

126札幌市阿部家住宅について
○宮西優也(北海道大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明515

127室蘭市の向井倉庫(明治43年)の建築工事関係資料について
○田伏 洸(室蘭工業大学)・武田明純519

128北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発 その1
北方先住民族住居を用いた教材キットの開発
○瀧川大地(釧路工業高等専門学校)・西澤岳夫・森 太郎・川畑遼太523

129極東北文化圏の住環境に関する歴史的研究(その3)
ウラジオストク近郊とサハリン・オホ−ツク沿岸地域
○川島洋一(東海大学)・山岸宏一527

130北海道における漁業関連建築の歴史的研究
○駒木定正(北海道職業能力開発大学校)・越野 武・小林孝二・羽深久夫・武田明純・池上重康・小野寺一彦・角 幸博・川島洋一・中渡憲彦・西澤岳夫・水野信太郎・吉村冨士夫531

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  委員会報告 |  資料研究論文 |  ページ下


■委員会報告


住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握研究委員会報告(4分/題、発表16分、討論4分)


131住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握
その1 全国の疾患発生と住宅の建築時期・構造解析
○羽山広文(北海道大学)・釜澤由紀・斉藤雅也・坂倉恵美子・菊田弘輝・村上智彦539

132住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握
その2 全国の呼吸器疾患発生と住宅の建築時期・構造解析
○濱田麻里(北海道大学)・羽山広文・斉藤雅也・坂倉恵美子・菊田弘輝・村上智彦543

133住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握
その3 札幌と福井の冬季入浴時の温熱環境と高齢者の血圧変化
○斉藤雅也(札幌市立大学)・羽山広文・坂倉恵美子・釜澤由紀・菊田弘輝・村上智彦547

134住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握
その4 夕張市における在宅患者の住宅内温熱環境と血圧変動
○町口賢宏(北海道大学)・羽山広文・斉藤雅也・坂倉恵美子・菊田弘輝・村上智彦551

冬季の津波避難対策研究委員会報告(30分/題、発表20分、討論10分)


135冬季の津波避難対策研究委員会報告
○南 慎一(北海道立総合研究機構建築研究本部)・麻里哲広・岡村隆夫・加藤雅也・草苅敏夫・堤 拓哉・森 太郎・竹内慎一555

表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  委員会報告 |  資料研究論文 |  ページ下


■資料研究論文


掲載論文


136異種金属接触腐食を考慮したステンレス鉄筋コンクリート造建築物の耐用年数評価
○柿原巧弥(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉・山下恵介563

137コンクリートブロック構工法の目地を考慮した中性化の進行・水分の浸透性状
○石澤宏幸(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉・島田大輝567

138乾燥を考慮したコンクリートの耐凍害性におよぼす粗骨材の影響
○二宮祐希(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉・山ア 舞571

139青森県六戸町における既存木造住宅の耐震性能と所有者の意識に関わる調査
○竹内慎一(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・南 慎一・高橋章弘575

140住教育環境の向上に関する研究
(1)教師の住教育環境と住教育能力の現況
○長谷川雅浩(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・谷口尚弘・宇野浩三・関谷敦子・青池美紀・小酒亜由美579

141住教育環境の向上に関する研究
(2)教師の評価からみたスライド(CD)教材の有効性
○谷口尚弘(北海道工業大学)・宇野浩三・長谷川雅浩・青池美紀・関谷敦子・小酒亜由美583

142住教育環境の向上に関する研究
(3)スライド教材検証授業の内容と教師の評価
○青池美紀(北翔大学)・宇野浩三・谷口尚弘・長谷川雅浩・関谷敦子587

143住教育環境の向上に関する研究
(4)生徒の授業評価からみたスライド教材の有効性
○宇野浩三(高知県立大学)・谷口尚弘・長谷川雅浩・青池美紀・関谷敦子591

144住まい・まち・環境教育における教育の現状
学校における住まい・まち・環境教育に関する研究(1)
○田渕麻実(高知女子大学)・宇野浩三・吉田真美奈595

145住まい・まち・環境教育における教師の現状
学校における住まい・まち・環境教育に関する研究(2)
○大平彩加(高知女子大学)・宇野浩三・田渕麻実・吉田真美奈599

146家庭科教師の意識とその教育実態
学校における住まい・まち・環境教育に関する研究(3)
○三浦真帆(高知女子大学)・宇野浩三・吉田真美奈・田渕麻実603

147家庭科教師の住教育力と意識・教育実態
学校における住まい・まち・環境教育に関する研究(4)
○吉田真美奈(高知女子大学)・宇野浩三・田渕麻実607

148福祉住環境コーディネータ(FJC)の職能に関する一考察
福祉住環境にかかわるNPO法人・FJCの活動等の調査にもとづく
○内田 葵(高知県立大学)・宇野浩三611

149「高齢期住空間計画の史的概観」
○橋本公克(橋本建築計画研究室)・橋本 創615

150北海道内町村における民間賃貸住宅供給手法に関する研究
○福井淳一(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・池田裕雅619

151地方都市におけるまちづくり展開に関する実践的研究
江差町におけるフットパスマップ制作をとおして
○佐藤翔悟(元北海道工業大学)・大友拓哉・谷口尚弘623

1522010年チリ地震津波における浜中町住民の避難状況に関するアンケート
○草苅敏夫(釧路工業高等専門学校)・加藤雅也・麻里哲広・森 太郎・南 慎一・堤 拓哉・竹内慎一・岡本隆夫627

153公設卸売市場の現況とその改革のあり方に関する研究
卸売市場改革の典型事例の事例調査にもとづく
○柳瀬一慶(高知県立大学)・宇野浩三631

154各地域の水切瓦デザインの特徴
水切瓦・水切庇の発祥・伝播・発展に関する研究(倉敷・大阪から)(1)
○西原小央里(高知県立大学)・宇野浩三・平田彩央里635

155水切瓦・水切庇の発祥・伝播
水切瓦・水切庇の発祥・伝播・発展に関する研究(倉敷・大阪から)(2)
○平田彩央里(高知県立大学)・宇野浩三・西原小央里639

156江戸の橋の工事体制について その2
○藤尾直史(東京大学)643

157北海道における行幸啓宿泊施設に関する研究
明治9年から昭和29年行幸啓を対象として
○齊藤絢子(筑波大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明647

158北海道における遊廓の空間構成と建築について
○篠原航太(北海道大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明651

159岩見田良夫(1910〜2005)の経歴と設計事務所設立以前の活動
○原 朋教(青山建築デザイン・医療事務専門学校)・角 幸博655

160戦前期北海道における病院建築の展開と外観意匠について
○横田 淳(カリモク家具株式会社)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明659

161北海道におけるGHQの接収・返還過程について
○石川洋介(北海道大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明663

162日本における雁木通りの残存状態について
雁木通りの消滅化率
○菅原邦生(職業訓練法人上越職業訓練協会)667


表紙  |  プログラム  |  ページ上 |  講演研究論文,計画・技術報告 |  委員会報告 |  資料研究論文 |  ページ下