日本建築学会 環境工学委員会 水環境運営委員会
日本建築学会 環境工学委員会 水環境運営委員会
トピックス
•第38回水環境シンポジウム「雨水利用からはじめる水循環系の再生」を2014年3月1日(土)13:30〜17:30に開催
•雨水活用3部作『日本建築学会環境基準 AIJES-W0002-2011 雨水活用建築ガイドライン』(日本建築学会)、『活かして究める 雨の建築道』(技報堂出版)、『雨水活用建築製品便覧』(雨水貯留浸透技術協会)を刊行しました。詳しくはそれぞれのリンク先のページをご覧ください(雨水活用建築製品便覧の内容については、同協会へ問い合わせください)。
ごあいさつ
水環境運営委員会は、社団法人日本建築学会 環境工学委員会傘下にある、人間から建築・都市に至るまでの水環境を学術的な側面から検討している組織です。2011年度から大塚雅之関東学院大学教授が主査を務め、4つの小委員会で活動しています。
2011年7月には、水環境運営委員会として2つめの日本建築学会環境基準となる『AIJES-W0002-2011 雨水活用建築ガイドライン」を発行しました。また、2009年2月に出版された『AIJES-W001-2009 建築運用時に発生するごみのリサイクル推進に寄与する建築計画とごみ処理システムに関するガイドライン-大規模事務所・商業施設および集合住宅の設計・運用管理-』の普及に努めています。
このサイトでは、当委員会及び傘下の小委員会のこれまでの活動成果とこれからの活動についてのおしらせを掲載しています。
2014年2月10日
水環境運営委員会 ホームページ管理者 小瀬博之
2013-2014年度設置小委員会
•雨水活用建築技術規準策定小委員会(神谷博 主査)
•都市の水辺小委員会(市川尚紀 主査)
•建築における未来の水環境検討小委員会(小瀬博之 主査)
•住宅の水まわり空間の環境設備設計ガイドライン検討小委員会(大塚雅之 主査)
水環境運営委員会へようこそ
リンク
2014/02/10
第38回水環境シンポジウム「雨水利用からはじめる水循環系の再生」の情報を掲載しました。
2012/07/04
第 36 回水環境シンポジウム 『自然循環型環境の設計 水と緑による地域の再生』の情報を掲載しました。
2011/09/21
2011年3月に作成した「 建物とその周辺における健全な水環境の形成 キーワード12」を公表しました。
2011/09/10
システムの都合により長い間ページを更新できませんでした。アクセスしていただいた方、たいへん失礼しました。本日より更新を再開します。
第35回水環境シンポジウム「防災と雨水」を2011年9月17日(土)午後に開催
2010/11/11
第 33 回水環境シンポジウム「雨を活用する新たな建築をめざして」を2010年11月13日(土)午後に開催
第34回水環境シンポジウム「水辺の社会実験の現状と課題」を2010年11月26日(金)午後に開催
2009/08/04
「雨を楽しみ都市の水を制御する建築」表彰式及びパネルディスカッションを開催
技術部門設計競技「雨を楽しみ都市の水を制御する建築」審査結果を公表
2009/06/25
各ページのURLを変更しました(waterディレクトリ以下に各ページを設置しました。従来のトップページURLにアクセスすると自動的に転送されます。)