「色彩と明視性」SWG公開研究会
生活の中の色−サイン等の標示物の色彩計画


本SWGは、「明視環境の色彩計画」の評価手法の提案とその現状把握を活動目的としている。
これまでに公共空間におけるサイン等の標示物の明視性把握のための実態調査を行い、
これに既往の明視性に関する研究成果を適用してその評価を試みている。
標示物の設計・評価手法を確立していく上での留意点・問題点について多角的な討論を行った上で、
実態把握の協力体制等を確立したく、関心のある多くの方々の参加を願います。


主 催:環境工学委員会 光環境小委員会 色彩と明視性SWG

日 時:2002年10月3日(木) 終了済み!

場 所:建築会館会議室

プログラム

13:30-13:40 (1)SWGの活動と公開研究会の目的  井上容子(奈良女子大学)

13:40-14:20 (2)公共空間におけるサイン等の標示物の実態−駅と大学
                   岩田三千子(摂南大学)
14:20-14:50 (3)視力と観察位置を考慮した標示物の明視性把握    
井上容子(前掲)
15:10-15:40 (4)色彩と明視性−視認閾値および主観的評価への色の三属性の影響
                   秋月有紀(奈良女子大学)
15:40-16:10 (5)標示物の実態把握の方法?調査項目と調査票    
                   原 直也(関西大学)
16:20-17:00 (6)総合討論