昼光照明シミュレーション公開研究会のご案内

Workshop on Daylighting Simulation

 

環境配慮型建築の手法として、昼光照明は優先的に採用されるべきである。しかし、昼光による光環境の実際的な予測は容易でない。これまで、Radiance、Adelineなどの種々の昼光照明シミュレーション・プログラムが開発され、日本でも昼光シミュレーションシステムの開発が進められている。本研究会では、CIE(国際照明委員会)で昼光照明シミュレーション・プログラムの性能検証ベンチマークを作成したマーマリ氏(仏)を招き、昼光照明シミュレーション開発の現状と課題を議論する。なお、発表は英語で行われるが、質疑応答および討論では日本語も使用できる。

 

日 時:11月11日(木)13:30〜17:00既に終了!

場 所:大阪市立大学・文化交流センター

    (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階)

主 催:九州大学21世紀COEプログラム「循環型住空間システムの構築」

    環境工学委員会 光環境小委員会

共 催:日本建築学会近畿支部光環境部会

定 員:50名(当日先着順)

参加費:会員・会員外・学生1000円(資料代を含む)

 

プログラムおよび講師

13:30〜13:35 開会の挨拶

13:35〜14:15 CIE TC3-33の成果について(Fawaz Maamari・照明コンサルタント)

14:15〜14:40 昼光シミュレーションソフトウェア精度検証のためのテストケースの提案

        (吉澤望・東京理科大学)

14:40〜15:05 建築の社会動向が求める昼光シミュレーションの役割(三木保弘・国土交通省)

15:05〜15:15 休憩

15:15〜15:40 昼光シミュレーションシステムの開発 - 入出力インターフェースおよび計算エンジンの開発(鈴木広隆・大阪市立大学)

15:40〜16:05 全天型輝度分布モデルAll Sky Modelの応用(古賀靖子・九州大学)

16:05〜16:30 天気応答型昼光照明制御システムに関する基礎的研究(上谷芳昭・京都大学)

16:30〜16:55 総合討論

16:55〜17:00 閉会の挨拶

 

申込み・問合せ:九州大学大学院 人間環境学研究院 都市・建築学部門 古賀靖子

        E-mail:koga@arch.kyushu-u.ac.jp