光環境シンポジウム
「空間を魅せる光と色 -視覚のマジック」
建築や空間を魅力的に演出するために光は不可欠である。
建築設計者や照明デザイナーは、個々の経験の積み重ねに基づいて、
光による空間をイメージすることができる。
大学教育では「経験の積み重ね」に匹敵する講義はできないまでも、
その第一歩となるような刺激の提供が望まれている。
しかし、実際には時間や装置の制限から机上での教育が中心となり、
なかなか光の魅力を伝えることが難しい。
本シンポジウムでは、大学低学年の学生、光環境をより楽しく
教えたい環境工学教員などを対象に、実演を交えて光と色に関する解説を行い、
建築を志す若い人が光に興味を持つきっかけとなることを目指す。
主催 環境工学委員会 光環境運営委員会
日時 6月9日(月)17:30〜20:00
会場 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20、JR「田町」駅徒歩3分)
プログラム
@ 趣旨説明/岩田利枝(光環境運営委員会主査・東海大学)
A 実演と解説(4〜6題を予定)/光環境運営委員会傘下各小委員会
B ゲリラ的ライトアップの方法とキャンパスイルミネーションの試み(実演と報告)
/小林茂雄(武蔵工業大学)
C まとめ/中村芳樹(東京工業大学)
定員 100名(申込順)
参加費(資料代含む)
会員2,000円、登録メンバー2,500円、非会員3,000円、学生500円
申込方法 催物名称、参加費種別、会員番号、氏名、勤務先・所属、
電話番号、E-mailアドレスを明記の上、E-mailで
建築学会事務局担当者(事務局研究事業G・大野)までお申込下さい。
定員に達した場合は、お断りの方のみご連絡します。
申込み・問合せ 事務局研究事業G 大野
E-mail: ono@aij.or.jp