電磁環境教育普及準備ワーキンググループ
電磁環境教育普及小委員会


【設置目的】

 「建築工学における電磁環境(EMC※)技術」の教育普及に関する下記の項目を目的とする。(※:Electromagnetic Compatibility)

(1)公開シンポジウム、外部有識者査読などに基づいた、建築工学系学生の専門教育への適用を目的とした教科書案の更新作業と公開に関する活動

(2)建築EMC技術の普及を目的とした講義や講演等の実施に関わる諸活動

【位置付け】

 新たな環境技術と言える建築EMC技術は、種々の建物の設計や施工の分野において既に重要な要素となっている。しかしながら、その知識や経験が建築技術者に普及しているとは言えない。当委員会は、建築系学生を主体とした若手の技術者に向けた建築EMC技術の普及活動を目的としている。

【設置期間】

 2020 年 4 月 〜 2022 年 3 月 



【委員構成】

 主査吉野 涼二(株)環境調査事務所
 幹事志田 浩義(株)トーキンEMCエンジニアリング EMCテクニカルセンター
 幹事廣里 成隆(株)竹中工務店 技術本部 技術戦略部
三枝 健二日本大学 理工学部 電子工学科 教授
新納 敏文(株)オータマ 研究開発部
西村 俊哉日本環境アメニティ(株) 東京事業部
日高 貴志夫山形大学 大学院理工学研究科(工学) 教授
堀之内 淳電磁環境研究室
安岡 正人東京大学 名誉教授
 オブザーバ榊原 満(株)オータマ 研究開発部
 オブザーバ原田 高志(株)トーキンEMCエンジニアリング EMCテクニカルセンター



【講義や講演】

 講義や講演の活動実績は → こちら

 講義や講演における配布資料の例は → こちら



【会議議事録】

 2018、2019年度の電磁環境教育小委員会の議事録

  2018年度 第1回議事録  第2回議事録  第3回議事録

  2019年度 第1回議事録  第2回議事録  第3回議事録

 2020年度の電磁環境教育普及小委員会の議事録は、現在準備中です。