第34回空気シンポジウム
『AIJES 気密性能に関する規準・同解説』
更新日:2024/7/31
主催:日本建築学会 環境工学委員会 企画刊行運営委員会 建物気密性能規準小委員会
環境工学委員会 空気環境運営委員会
日時:2025年9月13日(土) 10:00~12:45
会場:九州大学筑紫キャンパス 筑紫ホール (Zoomウェビナーによるオンライン併用)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/61498/CHIKUSHI_Jp.pdf (30番)
参加対象:研究者,大学院生,設計者,技術者,行政関係者等の幅広い方々の参加を歓迎します
【開催主旨】
本規準・同解説は、室内の温熱・空気環境を適切に維持し、かつ省エネルギーを図るために確保すべき建物の気密性能の基準を示すことを目的とし、気密性能の確保と関連する事項として、気密性能の測定法、気密化の手法、設計上の留意点について記述している。AIJESの出版に先立ち意見交換を行うことを目的とする。
【プログラム】
開会挨拶:鍵直樹(空気環境運営委員会主査 東京科学大学)
趣旨説明:「今なぜ気密化なのか」 吉野博(東北大学)
司会:野中俊宏(アビ環研)
1) 基調講演:
「北米における高気密外皮のアプローチ」 岡田早代(自然エネルギー財団上級研究員,Cube Zero代表, Wenworth Institure of Technology客員教授)
2) 講演:
「気密化の必要性」 倉渕隆(東京理科大学)
「気密性能の目標値と基準」 村田さやか(北海道立総合研究機構)
「気密性能の測定方法と評価方法ほか」 桃井良尚(福井大学)
「気密化で留意すべき点と気密の耐久性」 鳥海吉弘(東京電機大学)
3) パネルディスカッション
コーディネーター:鳥海吉弘(東京電機大学)
パネラー:吉野博(東北大学)、岡田早代(自然エネルギー財団上級研究員,Cube Zero代表, Wenworth Institure of Technology客員教授)、倉渕隆(東京理科大学),村田さやか(北海道立総合研究機構),桃井良尚(福井大学),樋渡潔(大成建設)
5) まとめ:大岡龍三(東京大学)
※講演内容および講演者は都合により変更となる場合があります
〈シンポジウム参加申込み〉
参加費:日本建築学会会員4,000円,会員外6,600円,学生(会員)2,000円,学生(会員外)2,200円
資料はPDFデータ配布(当日配布資料は学会事務局より申込者宛てに電子メールで配信されます)
定員:300名(対面100/オンライン200)
申込方法:
学会「催し物」ページ
よりお申し込みください
対面参加申込みページ
オンライン参加申込みページ
※クレジットカード決済によるWeb事前申込みのみ
申込み締切:2025年9月3日(水)
領収証について:領収証が必要な方は,お申し込み後に送られてくる「お申込み受付完了通知メール」内に領収証をダウンロードできるURLが記載されておりますので,そちらより各自ダウンロード頂けます。
領収書の宛名は申込み時にご入力ください。申込み後の宛名変更は承りませんのでご注意ください。
参加方法:
対面:当日,参加券(PDF発行)を印刷してご持参のうえ会場へお越しください。
オンライン:当日,オンラインでご視聴ください(開催前日までに視聴に必要な情報を申込者へお伝えいたします)
問合せ:日本建築学会事務局 加藤 TEL:03-3456-2057 E-mail:kato@aij.or.jp
〈交流会〉※事前申込み制
日時:シンポジウム同日,13:00~15:00
会場:九州大学 筑紫キャンパス 福利厚生施設内「ぞんね」
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/61498/CHIKUSHI_Jp.pdf (15番)
申込方法・会費:シンポジウムに参加申込み頂いた方に別途ご案内いたします
問合せ:2025aij.airsympo.koryu@gmail.com
〈シンポジウムへのオンライン参加にあたっての注意事項〉
会員の方はお申込み時にサインインしたメールアドレス宛に,それ以外の方はお申込み時に入力したメールアドレス宛に,開催前日までにZoomの参加用URLをお送りします。
- 視聴にはPCやタブレットなどの端末と,インターネット環境が必要です。通信料は参加者のご負担となります。
- 受信映像や講演資料の保存(画面キャプチャ,カメラ撮影等),録音,再配布は禁止です。
- 参加用URL等をシェアすることは固くお断りいたします。各人でお申し込みください。
- 録画配信ではございませんので,開催後の視聴はできません。
- Zoomの使い方・動作環境についてのご質問にはお答えできません。Zoomのアプリケーションをご利用の場合は,最新版への更新をお願いします。Zoomヘルプセンター(https://support.zoom.us/hc/ja)をご参照ください。
- 参加者の環境やそのときの回線状況により,やむを得ず中断される可能性があります。その場合は本会では責任を負いかねますので,あらかじめご理解のうえお申し込みください。
Copyright© Architectural Institute of Japan. All Rights Reserved.