住宅地計画小委員会懇親会レポート
本小委員会では、見学会と懇親会はセットになっております(多分)。
一日中歩き回って写真を撮って議論をして、さらに夕食をとりながらまた議論。非常に濃いぃことになっております。見学会中は現場にいるだけあって建築や都市の話ばかりしておりますが、懇親会はもっと話題が広がります。これがまた、若手にとってはいい勉強をさせて頂ける、ありがたい機会なのです。
2010年7月18日懇親会の巻@一幸(TX沿線・研究学園駅近く)
午前中は、TX沿線の柏の葉キャンパス駅近くのマンションギャラリーで、思わずハンコつきたくなるような一大スペクタクル(本当は購入予定客だけ予約制で見学できるマンション・まちづくり計画のご案内)に度肝を抜かれた後、UDCK(柏の葉アーバンデザインセンター)でレクチャーを受けました。昼は少し離れた研究学園駅にTXで移動、大型ショッピングセンターで各自急いで昼食、午後は炎天下の住宅街を見学しました。当然ノドはカラカラ、懇親会会場の17時オープンなんか待てない面々は、懇親会会場前のしゃぶしゃぶ屋に突入、とりあえずビールビール。
というわけで一部メンバーは懇親会開始時には既に中ジョッキ3杯目という、酷暑ならではのスタートとなりました。鉄板焼きから天ぷら、お刺身、お寿司と豪華でおいしいのにリーズナブルでとってもいいお店でした。幹事の花里俊廣先生、どうもありがとうございました!
冒頭、初見学先生が「小林さん」をケータイで呼び出してらしたので、「どの小林さんだ?」と軽く酔ったアタマで考えていたら、ご近所にお住まいの小林秀樹先生でした。なるほど、つくば方式。小林先生は爽やかに登場&愛妻家ゆえ早退されました。さすがです。さて、小委員会サイト作成を依頼されていた私は、この懇親会の場をお借りして、これまでのたたき台についてみなさんの忌憚のないご意見を収集。徳尾野徹先生からは「住宅地小委員会の公募が10倍に増えるようなサイト」というご意見を頂きました。楽しさが伝わるようなサイトってことですよね。
横山俊祐先生からは「自由にやれ、楽しくやれ」とこの日トータル1時間くらい洗脳して頂いたので、当初初見先生から「無味乾燥で官僚的」と言われた本サイトたたき台に比べ、随分軽くなったと思うのですが、いかがでしょうか。今回も色々楽しい話題が出たのですが、覚えているのは建築以外のハナシばかり。郡上八幡の五叉路シアター館長の今田太一郎先生に、フランス映画部長にしてもらったり、横山先生が椙山に遊びにいらっしゃるかもとか、住宅地計画以外の各種計画も盛り上がりました。懇親会はこういう学外交流の場・情報交換の場としても、相当いい感じで機能していると感じています。なんか部活みたいで(笑)。
懇親会レポートを書くとなると、誰も私の横に座ってくれなくなりそうなので、次回は他の方にお願いしま~す(阿部記)。