小委員会の構成・設置目的 (2021)
- 主査: 吉川 徹 (首都大学東京)
- 期間: 〜2025.3
- 設置目的
建築経済分野において住宅のあり方について需給バランスを中心とした社会・経済的側面から追求し、住まい手(需要)の変化に応じた住宅供給やその政策に関する研究を行うことを目的とする
- 主査: 菊地 吉信 (福井大学)
- 期間: 〜2025.3
- 設置目的
地域の住まいづくりに関する共同研究と研究情報交流を目的とする。
- WG
地域住宅統計情報WG
住宅市場政策WG
住まい・まちづくり学習WG
住宅ストック活用小委員会 (活動成果報告 )
- 主査: 森田芳朗 (東京工芸大学)
- 期間: 〜2024.3
- 設置目的
空き家をはじめとする住宅ストックの「活用」に関するわが国の建築社会システムのあり方の検討(特に地方部)。研究対象とする住宅ストックは戸建て住宅とマンションを主とする。
- WG
脱ベッドタウンの地域ネットワークWG
- 主査: 小笠原正豊 (東京電機大学)
- 期間: 〜2026.3
- 設置目的
建築生産に関する技術や技能、また制度上の諸問題を広く研究・議論することを目的とする。
- WG
建築技術調査WG
建設技能者問題小委員会 (活動成果報告)
- 主査: 蟹澤宏剛 (芝浦工業大学)
- 期間: 〜2024.3
- 設置目的
建設労働者の雇用改善、職業能力評価等に関する検討することを目的とする。
- 主査: 野澤英希 (愛知工業大学)
- 期間: 〜2025.3
- 設置目的
実務者や研究者、ユーザーなど異なる主体が、様々な建築プロジェクト事例を介して、建築企画のあり方について検討することを目的とする。
- 主査: 山田 哲弥 (清水建設株式会社)
- 期間: 〜2025.3
- 設置目的
施設の企画・計画における「建築プログラミング」(具体的な施設の設計・デザインを決める前提となる諸条件を抽出・整理していく活動)とその手法について調査研究を実施することを目的とする。
- WG
建築プログラミング情報リサーチWG
- 主査: 堤洋樹 (前橋工科大学)
- 期間: 〜2027.3
- 設置目的
施設の維持管理を始めとするマネジメントのあり方を、主として施設管理者あるいは発注者の側に立って検討することを目的とする。
建築・不動産マネジメント小委員会 (活動成果報告)
- 主査: 前島彩子 (明海大学)
- 期間: 〜2026.3
- 設置目的
建築を不動産として適正にマネジメントするための、建築と不動産の連携体制の構築を目指すことを目的とする。
コストマネジメント小委員会 (活動成果報告)
- 主査: 田澤周平 (東洋大学)
- 期間: 〜2027.3
- 設置目的
建築を取り巻く様々なコストとそのマネジメント手法を体系的に整理して、教育、普及に資する研究を行うことを目的とする。
- WG
コスト分析WG
- 主査: 小松幸夫
- 期間: 〜2025.3
- 設置目的
総務省からの委託を受けて、固定資産(家屋)評価基準の評点項目や評点数、各種補正係数の内容・数値の妥当性に関する調査・検討をはじめとした固定資産評価制度に関連する内容の調査研究を行うことを目的とする。
- WG
家屋評価システム研究WG
- 主査: 羽川 綾子
- 期間: 〜2024.3
- 設置目的
前身の発注者問題小委員会で開発された「発注者評価マトリックス」の多様な活「発注者評価マトリックス」の多様な活用方法を検討し、プロジェクト関与者ならびにプロジェクトの社会的な評価に資するこことを目的とする
マンションマネジメント問題WG
- 主査: 秋山哲一 (東洋大学)
- 期間: 〜2027.3
- 設置目的
「建築の 100 年利用を当たり前にする建築社会システムの在り方」を、マンション(区分所有型集合住宅)を対象に提案することを目的とする
Top