日本建築学会創立120周年記念近畿支部主催事業

「美しいまちをつくる,むらをつくる」設計競技部門

<SCENARIO TAMBA>

 

 標記の設計競技について,10月5日に行われた審査委員会において,下記の通り,最優秀賞1作品,丹波市長賞1作品,優秀賞5作品が選出されました.

表彰式,応募作品の展示会,そして入選作を題材にしたシンポジウムは,10月22日に丹波市青垣町佐治市街地で開催される「丹波八宿青垣の秋」の一環としてとりおこないます.

 

審査結果

最優秀賞

登録番号11 作品名「田園景、再発見。」 

応募者氏名(所属) 登根哲生 福井麗 奥田沙也可 高垣光志 花岡久美子 堀内康博(大阪市立大学)

 

丹波市長賞

登録番号29 作品名「想いの束」

応募者氏名(所属) 出町慎 猪之奥康仁 向尚美 森田裕貴 小野敦史 福永督人 田原正寛 豊岡 範光 福本優(関西大学)

 

優秀賞(応募番号順)

登録番号 4 作品名「シュクバライフ」

応募者氏名(所属) 萬田剛史 清水亮介 菱本彩子 棚川純佳 井上陽子(関西学院大学)

 

登録番号13 作品名「団塊の宿場町」

応募者氏名(所属) 林雄三(神戸大学)

 

登録番号19 作品名「ACT ONE」

応募者氏名(所属) 秋元康男 松下友康(神戸大学)

 

登録番号21 作品名「gallerize」

応募者氏名(所属) 川尻健介 野村恒司(神戸大学)

 

登録番号28 作品名「のれん×佐治」

応募者氏名(所属) 大城晶子 小林萌絵 尾山貴大 中村法隆 宮前裕介(関西学院大学)

 

審査委員長:鳴海邦碩(大阪大学教授)

審査委員:足立元(丹波市助役),出江寛(出江建築事務所代表,建築家),杉山茂一(大阪市立大学工学部建築学科教授),中瀬勲(兵庫県立人と自然の博物館副館長,兵庫県立大学教授)

 

表彰式・シンポジウム・展示会について

 

表彰式

日時:10月22日(日)13:00-13:30

場所:丹波市青垣町佐治市街地「丹波八宿青垣の秋」中央ステージ(農協跡地)

 

シンポジウム

日時:10月22日(日)14:00-16:00

場所:丹波市青垣町佐治市街地内の中町公民館

題目:<SCENARIO TAMBA>の可能性

主旨と論点:学生(作品提案者)と地元,行政との交流:学生交流会「現場主義」の一環として,入選作品(7作品)のプレゼンテーションと質疑応答を通じて,提案者,地元,行政,学会が議論の場をもつ.提案が地域にとってどのように貢献するか,提案者は何を得たか,地元は提案をどう評価するか,行政は提案をどう受けとめるかなどについて議論を行う.

 

巡回展示会

「丹波八宿青垣の秋」会場 10月22日(日)

●青垣住民センター会場 10月24日(火)〜11月12日(日)

●丹波の森協会会場 日程未定

●人と自然の博物館会場 日程未定