文化遺産としてのモダニズム建築展
in 芦屋 <関西のモダニズム20選>
会 期 平成13年9月8日(土)〜10月14日(日)月曜休館
(9/24、10/8は開館、翌火曜休館)
会 場
芦屋市立美術博物館(芦屋市伊勢町12−25)
※阪神電車「芦屋駅」から東へ徒歩15分
主 催
芦屋市立美術博物館、(財)芦屋市文化振興財団、
文化遺産としてのモダニズム建築関西展実行委員会
後 援 日本建築学会ほか
出品作品(築地仁、鈴木理策の撮り下ろしによる20選建築の写真、図面、模型などの資料)
作 品
名 (建設地 設計者 竣工年 施工者)
1、ヨドコウ迎賓館〈旧山邑邸〉(芦屋市,F.L.ライト,1924 女良工務店)
2、本野精吾自邸(京都市北区,本野精吾,1924)
3、辰馬本家酒造白鹿館(西宮市,竹中工務店,1930 竹中工務店)
4、朝日ビル(大阪市北区,竹中工務店,1931竹中工務店)
5、大阪ガスビル(大阪市中央区,安井武雄,1932 大林組)
6、滴翠美術館〈旧山口吉郎兵衛邸〉(芦屋市,安井武雄,1932 竹中工務店)
7、神戸市立御影公会堂(神戸市東灘区,清水栄二,1933)
8、そごう百貨店大阪店(大阪市中央区,村野建築事務所,1935 大倉土木)
9、関西電力京都支店(京都市下京区,武田五一,1937 錢高組)
10、大阪中央郵便局(大阪市北区,逓信省(吉田鉄郎),1939 大林組)
11、大阪市立大学旧図書館(大阪市住吉区,大阪市建築課,1934)
12、浦邸(西宮市,吉阪隆正,1956)
13、新朝日ビル〈フェスティバルホール含む〉(大阪市北区,竹中工務店,1959 竹中工務店)
14、京都会館(京都市左京区,前川国男建築設計事務所,1960)
15、大和文華館(奈良市,吉田五十八,1960)
16、M氏邸〈宮本邸〉(大阪市,坂倉建築研究所,1960 大林組)
17、東大阪市旭町庁舎〈旧枚岡市庁舎〉(東大阪市,坂倉建築研究所,1964)
18、京都国際会館(京都市左京区,大谷幸夫,1966 大成建設)
19、西宮トラピスト修道院(西宮市,村野・森建築事務所,1969)
20、神戸商工貿易センター(神戸市中央区,日建設計,1969)
観 覧 料 大人500(400)円、大高生400(320)円、中学生以下無料
( )内は、20名上の団体料金。
カタログ 淡交社より出版
同時開催 常設展示「小出楢重とその周辺」
歴史企画コーナー「芦屋の近代建築」
問合わせ 芦屋市立美術博物館 tel.0797-38-5432/fax.0797-38-5434
関連事業
講演会1 テーマ:関西のモダニズム建築探検
講 師:藤森 照信 氏(建築史家・東京大学教授)
日 時:2001年9月8日(土) 午後6時30分〜8時30分(6時開場)自由席(400席)
場 所:ルナホール(芦屋市民センター)芦屋市業平町8-24tel.0797-31-4995
(交通機関)JR芦屋、阪急芦屋川、阪神芦屋各駅より徒歩約5分
聴講料:一般 1,500円、大高生 1,200円(当日受付にて販売します)
※9月8日には、芦屋市立美術博物館受付および講演会受付において芦屋市立美術博物館開催中の
「文化遺産としてのモダニズム建築展」の割引観覧券とのセットを販売します。
一 般 1,600円、大高生 1,280円
講演会2 テーマ:関西のモダニズム建築を語る
講 師:石田潤一郎氏(建築史家・京都工芸繊維大学教授)
ゲスト:東孝光氏(建築家・大阪大学名誉教授)
コーディネーター:佐野吉彦氏(建築家・安井建築設計事務所取締役社長)
日 時:2001年9月17日(月) 午後6時30分〜9時(6時開場)
場 所:大阪ガスビル3階ホール 大阪市中央区平野町4-1-2
聴講料:無料、定員200名
主 催:(社)日本建築協会事業委員会若い会員の集い小委員会、
文化遺産としてのモダニズム建築関西展実行委員会
問合せ:(社)日本建築協会事業課 tel.06-6348-0633/fax.06-6348-0634