日 時────平成12年6月16日(金)〜17日(土)9:00〜
会 場────大阪工業技術専門学校1号館
(大阪市北区天満1-9-27 TEL 06-6352-0091)
研究報告集──構造系・環境系(各4,000円)、計画系(4,500円)の3分冊として頒布
総合受付───1階
会場・室別
6月16日(金) |
6月17日(土) |
||||
階 |
教 室 |
午 前 |
午 後 |
午 前 |
午 後 |
3 |
131 (132名) |
6001〜6015 |
131-1〜22 |
|
|
4 |
140 (120名) |
140−1〜17 |
140−18〜39 |
1001〜1004 2001〜2013 |
2014〜2033 |
141 (132名) |
141−1〜17 |
141−18〜39 |
2034〜2048 |
2049〜2069 |
|
142 (132名) |
5001〜5009 |
5010〜5032 |
2070〜2085 |
2086〜2104 |
|
5 |
150 (120名) |
5054〜5062 |
5063〜5086 |
7001〜7016 |
7017〜7037 |
151 (132名) |
9001〜9015 |
5033〜5053 |
7038〜7053 |
7054〜7073 |
|
152 (132名) |
9016〜9028 |
9029〜9050 |
8001〜8014 |
7074〜7093 |
|
6 |
161 |
作品展示会 (10:00〜17:00) |
作品展示会 (10:00〜17:00) |
||
162 |
|||||
163 |
●各部門の1題当り発表時間(質疑応答時間2〜3分程度含む)
材料・施工,構造 11分/環境工学 10分/建築計画 10分●併設行事 「設計図面作品展示会」 【一部の作品は除く】
・平成11年度 近畿地区卒業設計コンクール応募作品●材料施工部門 1題11分(質疑応答含む) 6月17日(土)
■140教室(4F)
司会:中川隆夫(大阪大)9:00〜
1001 高強度コンクリートの自己収縮と乾燥収縮による拘束応力
林田都芳(大阪大)・大野義照・中川隆夫・劉勇
1002 中性化したコンクリート中の鉄筋腐食に及ぼすひび割れの影響
柳済峻(大阪大)・大野義照
1003 骨材の性能評価システムに関する基礎的研究 その2.再生骨材による検討
奥野大輔(新関西菱光)・二村誠二・山崎順二
1004 土壁のライフサイクル CO2 排出量の試算
吉原宏平(京都大)・吉田治典
●構造部門 1題11分(質疑応答含む) 6月17日(土)
司会:中塚佶(大阪大)9:44頃〜
2001 施工時荷重によりひび割れが生じた鉄筋コンクリート合成梁の載荷実験 その1 初載荷時の実験結果
南宏明(大阪大)・大野義照・尚自端・李振宝
2002 施工時荷重によりひび割れが生じた鉄筋コンクリート合成梁の載荷実験
尚自端(大阪大)・大野義照・李振宝・南宏明
2003 超高強度コンクリートを使用した鉄筋コンクリート梁の弾塑性曲げ変形性状に関する研究 (1.鉄筋比の効果:実験)
立松伸博(大阪大)・山田稔
2004 円筒体コンファインドコンクリートの強度 変形特性におよぼす材料強度の影響
山本裕之(大阪大)・中塚佶・小橋弘樹・溝口茂
司会:福本和正(滋賀県立大)10:28頃〜
2005 衝撃力をうける鉄筋コンクリート部材のせん断破壊に関する実験的研究(その1 実験装置と実験結果:特にせん断破壊のトリガー機構について)
富永恵(ノースウエスタン大)・S.P. Shah・ 野中泰二郎・中西博・笹本克紀・劉大偉
2006 衝撃力を受ける RC 梁の波動伝播性状に関する実験的:解析的研究
笹元克紀(京都大)・富永恵・S.P. Shah・國枝治郎・中西博・劉大偉
2007 プレキャスト PC スラブ金具支承部の耐力と変形性能に関する実験的研究
岸本正基(明石高専)・松井克俊・戸澗隆・田坂誠一
2008 滋賀県内の学校校舎の耐震診断結果に対する若干の考察
元木輝実(松村構造計画)・福本和正・藤原悌三・伊藤雅智
司会:西村泰志(大阪工大)11:12頃〜
2009 S 部材と RC 部材が直列的に結合される接合部の応力伝達機構(その3)
春風隆志(大阪工大 )・馬場望・西村泰志
2010 RC 部材と SRC 部材が直列的に結合される接合部の応力伝達(その4)
岡本昌泰(大阪工大 )・馬場望・西村泰志
2011 2軸曲げを受ける SRC 長柱の耐力予測
柴田道生(摂南大 )
2012 梁貫通型 RCS 接合部の応力伝達機構に関する一考察(その6)
前田安美(大阪工大 )・馬場望・西村泰志
2013 非対称曲げを受ける SRC 長柱の耐力に関する実験的研究
徳田好克(摂南大 )・柴田道生
・・昼休み・・
司会:藤本益美(大阪市大)13:00〜
2014 PC 鋼棒を組み込んだ単層2方向格子 HP シェルの中央集中載荷実験について
岡本圭生(大阪大 )・今井克彦・藤本益美・ 森田時雄・萩野谷学・九嶋壮一郎
2015 テンション材を組み込んだ単層2方向格子シェルの座屈性状に関する数値解析
九嶋壮一郎(大阪大 )・今井克彦・藤本益美・ 森田時雄・萩野谷学・木下陵二
2016 4隅点弾性支持円筒シェル屋根構造物の地震応答
福住忠裕(神戸大 )
2017 鋼管による履歴型ダンパーの復元力特性に関する研究
七野司(大阪市大 )・谷口与史也・坂壽二・藤田正則・和田章
2018 二層立体ラチス平板の地震応答に及ぼす鋼管履歴型ダンパーの効果
谷口与史也(大阪市大 )・坂壽二・藤田正則・和田章・七野司
司会:村上雅英(近畿大)13:55頃〜
2019 接合部履歴特性を考慮した木造平面架構の大たわみ解析法
山崎正博(京都府 )・森迫清貴
2020 地震動を受ける木造建物の被害想定に関する一考察
山田明(関西大 )・鈴木三四郎・浅野幸一郎
2021 伝統的木造架構における柱傾斜復元力に関する構造解析
佐分利和宏(竹中工務店 )・長瀬正
2022 唐招提寺金堂の常時微動
長瀬正(竹中工務店 )・佐分利和宏・今西良男・金子隆之
2023 在来構法藁葺き木造住宅の水平強度と動的特性
福本和正(滋賀県立大 )・藤原悌三・小林正実
2024 木質構造柱:梁モーメント仕口に関する研究 その5 水平加力実験
渡辺大樹(神戸 )・上場輝康・難波尚
司会:大場新太郎(大阪工大)15:01頃〜
2025 埋立地盤における直接基礎建物の沈下予測について
村井和雄(竹中工務店 )・大場新太郎
2026 切梁プレロード工法を用いた山留め壁の側圧の仮想支点法による検討−現場計測結果の整理−
村上聡(摂南大 )・永井興史郎
2027 異形場所打ちコンクリート杭の節部底面支持力算定式について
伊藤仁(関西大)・八尾眞太郎・伊藤淳志・桝井健
司会:谷明勲(神戸大)15:34頃〜
2028 遺伝的アルゴリズムによる立体トラス型構造物の多目的最適化
木田康博(神戸大 )・河村廣・谷明勲・瀧澤重志
2029 マルコフ連鎖、及び、遺伝的アルゴリズムを用いた建築資材循環システムの最適設計
稲田隆一(神戸大 )・河村廣・谷明勲・瀧澤重志
2030 ファジィネットワークによる環境負荷を考慮した最適構造材料選定システム
岩田淳秀(神戸大 )・河村廣・谷明勲・瀧澤重志
2031 GA を用いた建築物解体の最適化
杜宇(神戸大 )・河村廣・瀧澤重志・谷明勲
2032 ペナルティ法を用いた膜構造物の応力・形状最適化
藤原淳(京都大 )・大崎純
2033 半正定値計画法を用いた指定座屈荷重係数を有するトラスのトポロジー最適化
寒野善博(京都大 )・大崎純・藤澤克樹・加藤直樹
司会:桑原進(大阪大)9:00〜
2034 鉄骨造立体弾性建築骨組の実用的最適設計手法
若松和範(竹中工務店 )・永野康行・岡本達雄・辻聖晃
2035 履歴型ダンパーを有する実超高層建築物への最適設計手法の適用
永野康行(竹中工務店 )・岡本達雄・辻聖晃・竹脇出・上谷宏二
2036 鋼構造物の耐震設計規準に関する日米比較 (モーメント骨組と筋かいの構造の分類および地震荷重の比較)
福井智規(大阪大 )・多田元英・中島正愛・チャールズ・ローダー
2037 各種構造用鋼板のτ-γ関係に関する研究
山田稔(神戸大名誉教授)
2038 大変形域における一般構造用鋼 SS400 材の塑性履歴特性
中島伸幸(・ )・山田稔
司会:辻聖晃(京工大)9:55頃〜
2039 スロット孔を有する高力ボルト摩擦接合部の動的繰返し加力実験
辻岡静男(福井工大 )
2040 すみ肉溶接による柱・梁仕口に関する研究 その 8.山形ラーメン接合部の載荷実験
白髪誠一(神戸大 )・田渕基嗣・田中剛
2041 柱梁溶接仕口における建築用大入熱工法の実用化に関する実験
長久靖典(片山ストラテック )・橋田知幸・渡辺祐一・多田元英・金谷淳・豊田政男
2042 外ダイアフラム補剛形式角形鋼管柱・梁接合部の局部変形挙動に関する研究−局部剛性の評価−
江見卓郎(神戸大 )・上場輝康
2043 パネル全体が塑性化する角形鋼管柱・段違い梁接合部パネルの力学性状
桑原進(大阪大 )・熊野豪人
司会:吹田啓一郎(京都大)10:50頃〜
2044 梁が偏心するテーパー管形式接合部パネルに関する研究(その 1.接合部パネルの材料特性の影響)
難波尚(神戸大 )・田渕基嗣・田中剛・田中智三
2045 鋼構造柱・梁接合部パネルの耐力評価(その 1.パネルアスペクト比の影響)
田中剛(神戸大 )・田渕基嗣・桑原進・伊藤茂樹
2046 鋼構造柱・梁接合部パネルの耐力評価(その 2.軸力比、幅厚比、角形鋼管製法の影響)
田渕基嗣(神戸大 )・田中剛・桑原進・伊藤茂樹
2047 現場混用接合における梁フランジの溶接入熱が高力ボルト接合部に与える影響−その 1.角形鋼管幅厚比 D/t=29 の場合−
木原茂郎(神戸大 )・田渕基嗣・田中剛・難波尚・横山重和・増田寿史
2048 角形鋼管柱・梁接合部のエンドタブ形状が梁の塑性変形能力に及ぼす影響
井口智晴(神戸大 )・田渕基嗣・田中剛
・・昼休み・・
司会:柴田道生(摂南大)13:00〜
2049 箱形断面柱に接合される梁ウエブ接合部の曲げ耐力
吹田啓一郎(京都大 )・田中剛
2050 角形鋼管柱・梁接合部パネルのせん断変形が梁の弾塑性挙動に及ぼす影響
川島伯典(神戸大 )・田渕基嗣・田中剛
2051 H 形鋼柱梁接合部パネルの塑性変形が骨組の地震応答性状に及ぼす影響
狩野直樹(京都大 )・吹田啓一郎・井上一朗
2052 エネルギー吸収機能を有する接合要素を用いたH形鋼柱梁構造システムの力学挙動
竹内一郎(新日本製鉄 )・井上一朗・吹田啓一郎・森田周平・宇野暢芳
司会:田中剛(神戸大)13:44頃〜
2053 基礎柱型部の主筋を省きアンカー筋頂部をかしめた露出柱脚部の力学性状
吉森和男(大阪工大 )・中島茂壽・内藤勤伍
2054 繰り返しの組合せ引張・せん断力を受けるアンカーボルト露出部の力学性状(M16の場合)
中島茂壽(大阪工大 )
2055 高周波誘導加熱によるアンカーボルト筋頂部のかしめ定着部の力学性状に関する基礎研究
今濱義昭(今濱設計事務所 )・中島茂壽・内藤勤伍
2056 管通し平板ガセット形式接合部を有する軸力材の初期座屈後分岐挙動に関する考察(数値解析の改良と分岐点の推定方法)
山田能功(大阪大 )・多田元英
2057 H形断面梁のウェブ座屈補剛に関する実験的研究
松本忠史(竹中工務店 )・井上一朗・片山一明・吹田啓一郎・丸岡義臣・李相周
2058 H型断面鋼梁の弾塑性曲げ変形性状に関する研究{1.実験(b/tf,d/tw,b/d 比等の変化)}
今枝知子(東京工大 )・山田稔
司会:桝井健(関西大)14:50頃〜
2059 炭素繊維によって局部座屈形成を抑制した円形鋼管柱材の耐力と変形能力
西野孝仁(神戸大 )・古川哲也・三谷勲
2060 単軸繰返し載荷を受ける溶融亜鉛めっきコンクリート充填鋼管の復元力特性
堀口眞(関西電力 )・桝下文夫・伏見義仁・田渕敦彦
2061 超軽量・高剛性の建築構造用パネル−成形性に優れた薄鋼板をエンボス加工したパネル構造材−
奥戸行一郎(奥戸東京設計事務所 )・ 坂本傑・迫田章人・高橋通泰・山口正雄
2062 部材両端に低降伏点鋼管を有する耐震補強ブレース材の開発−その2・圧縮・引張り荷重下での実験結果とFEM解析結果の比較−
小林智洋(大阪大 )・今井克彦・脇山広三・ 木下陵二・森田時雄・萩野谷学
2063 梁部材組み込み形式履歴型鋼材ダンパーの実大静的繰り返し実験−その 1.せん断降伏型パネルを組み込んだ梁−
近藤実(日建設計 )・小林正則・吉田晴彦・山際将司・ 多賀謙蔵・中西則夫・奥野哲也・井上一朗・立山英二
2064 梁部材組込み形式型履歴型鋼材ダンパーの実大静的繰り返し実験−その 2.座屈拘束ブレースを斜材に組み込んだ梁−
多賀謙蔵(日建設計 )・小林正則・吉田晴彦・山際将司・ 近藤実・奥野哲也・中西則夫・井上一朗・立山英二
司会:北尾聡子(京都工繊大)15:56頃〜
2065 部材間耐力比と梁の剛比がパネルと梁の損傷に及ぼす影響
向出静司(大阪大 )・桑原進
2066 学校体育館平面山形架構の地震時弾塑性挙動の梁・柱有限要素法による解析
浅山昌彦(共同設計 )・森迫清貴
2067 鋼立体ラーメン実験の梁・柱有限要素法による解析
金尾伊織(京都大 )・森迫清貴・中村武
2068 繰り返し水平載荷を受ける鋼構造立体骨組のねじれ型臨界挙動に関する実験的研究−その1 一層立体骨組の繰り返し載荷実験−
安部哲弘(三和建設 )・桝井健
2069 繰り返し水平載荷を受ける鋼構造立体骨組のねじれ型臨界挙動に関する実験的研究−その2 実験結果のシミュレーション−
田中康浩(関西大 )・桝井健
司会:前田幸典(神戸大)9:00〜
2070 滋賀県における表層地盤特性と彦根市の地震被害予測
森井雄史(滋賀県立大 )・藤原悌三・福本和正
2071 地震動モデルに基づく建築構造物の地震信頼性評価について
近藤政志(関西大 )・浅野幸一郎
2072 k ̄2 震源モデルのディレクティビティ効果について
渡辺祐一(関西大 )・松田敏・浅野幸一郎
2073 地盤性状の相違が表層地盤の増幅特性に及ぼす影響
渡辺敏博(大阪工大 )・大場新太郎・村井信義
2074 兵庫県南部地震による神戸臨海埋立人工島の地震応答と地盤の締固め度の影響
尾崎仁(神戸大 )・福住忠裕・日下部馨
2075 兵庫県南部地震前・後における地盤のせん断剛性変化
福田拓二(塩見設計 )・大場新太郎
司会:竹脇出(京都大)10:06頃〜
2076 建築構造物・地盤連成系の上下並進機構に関する一考察
太田智彦(大阪大 )・馬場研介・井上豊
2077 表層地盤の特性を考慮した建物の地震応答解析
柳井真治(神戸大 )・日下部馨・前田幸典
2078 構造特性の異なる3建物の地震応答性状の比較
君ヶ袋智彰(大阪工大 )・大場新太郎・沢井布兆・ 岡本昌和・木原秀幸・藤井睦
2079 地震被害を受けた建築構造物のウェーブレット変換による動特性の同定
前田幸典(神戸大 )・日下部馨
2080 ニューラルネットワークを用いた建築構造物の損傷推定 (bi-linear 型復元力特性を有する場合)
井上賀介(神戸大 )・谷明勲・河村廣・瀧澤重志
司会:馬場研介(大阪大)11:01頃〜
2081 すべり支承型免震構造の応答に関する基礎的研究
池内邦江(大阪大 )・村司真生・橘英三郎
2082 免震層の最大塑性率応答に着目した中間層免震構造物の地震応答特性(その2・免震層下部に履歴減衰性能を付加した場合の応答性状について)
工藤知子(大阪大 )・伊藤真二・山下忠道・向井洋一・井上豊
2083 水平二方向連結機構を用いた制震装置の適用に関する基礎的検討
石橋恵(大阪大 )・古川忠稔・今井克彦・伊藤雅史
2084 履歴減衰装置の有効な性能利用のための構造物系の層せん断力分布の誘導に関する基礎的研究(その2・設計用層せん断力係数分布の誘導、並びにその有効性の検証)
伊藤真二(大阪大 )・山下忠道・向井洋一・井上豊
2085 曲げせん断型モデルの応答制約設計解を用いた粘性ダンパー付き建築骨組の性能指定設計法
福田尚行(双星設計 )・辻聖晃
・・昼休み・・
司会:向井洋一(大阪大)13:00〜
2086 入出力を考慮したモデル規範形適応制震に関する一考察(制御アルゴリズムの構築)
馬場研介(大阪大 )
2087 制御力の時間遅延を考慮した建築構造物・地盤連成系のモデル規範形適応制御
長谷川竜(大阪大 )・馬場研介・井上豊
2088 モデル規範形適応制御システムの基本構成
赤木緑(大阪大 )・馬場研介・井上豊
2089 一部の出力を用いたモデル規範形適応制御システムの基本構成
藪下直人(竹中工務店 )・馬場研介
司会:松田敏(関西大)13:44頃〜
2090 複合制御方法を用いた知的ファジィ最適アクティブ制御システム (その2・単独制御、2種複合制御、3種複合制御方法の比較)
三井達雄(神戸大 )・谷明勲・河村廣・瀧澤重志
2091 地震入力レベルに応じた最大制御力切替方式による離散型最適制御法に関する一考察 (その2 モデル化誤差を伴う制御効果の影響について)
川崎昭吾(大阪大 )・久保充司・向井洋一・橘英三郎・井上豊
2092 離散型最適制御法における試行制御力の選定に関する一考察
梁瀬和男(大阪大 )・久保充司・向井洋一・橘英三郎・井上豊
2093 Maxwell 型弾塑性粘性ダンパーを有する動力学系の地震応答評価について
石本賢史(関西大 )・中川肇・浅野幸一郎
司会:鈴木三四郎(関西大)14:28頃〜
2094 建築構造物の知的アクティブ制御に関する実験的研究
西村公一(神戸大 )・谷明勲・河村廣
2095 アクリル系粘弾性ダンパーを用いた応答制御設計骨組のランダム波振動実験
竹脇出(京都大 )・大森道孝・辻聖晃・吉田亘利・上谷宏二
2096 建築構造物の動特性同定に関する実験的研究−1層せん断型模型の加振実験結果を用いた同定解析とその評価−
米谷直樹(大阪大 )・伊藤雅史・古川忠稔・今井克彦
2097 興福寺五重塔と三重塔の振動特性について
木下顕宏(大阪工大 )・大場新太郎
2098 着底式剛体海洋構造物の波浪応答解析(2次元問題)
田村健司(神戸大)・福住忠裕・日下部馨
司会:多田元英(大阪大)15:23頃〜
2099 膜材料と二層立体ラチス平板から成るハイブリッド構造の弾性座屈挙動
前畑徹(大阪市大 )・谷口与史也・坂壽二
2100 三角形と六角形網目からなる二層立体ラチスドームの座屈性状に関する研究
小西貴裕(大阪市大 )・一坊智香・坂壽二・谷口与史也
2101 “正六角形+正三角形”型二層立体トラス板の有効強度の誘導と適用性
筒井良(大阪市大 )・坂壽二・谷口与史也
2102 システムトラス接合部の2方向加力状態における伸び剛性に関する研究
珠玖義樹(太陽工業 )・小西貴裕・坂壽二・谷口与史也・谷脇孝一・小田憲史
2103 梁・柱有限要素法によるボルト接合されたシステムトラス接合部の曲げ変形挙動の弾塑性解析
西村督(太陽工業 )・谷脇孝一
2104 ケーブル補強骨組構造物の張力導入法
北折智規(京都大 )・大崎純・藤原淳・水谷太朗・細澤治
●環境工学部門 1題10分(質疑応答含む) 6月16日(金)( )内は、論文番号です。
司会:森本政之(神戸大)9:00〜
環境工学1
140-1 (4020)日本語文書の文字配列が明視性評価に及ぼす影響
秋月有紀(奈良女子大 )・井上容子
140-2 (4024)中間天空の輝度分布モデルの検証
井口悠哉(京都大 )・吉田治典・梅宮典子
140-3 (4070)ホール空調の吹出方式に関する研究 その3 夏期実測結果と数値解析結果の比較
石井卓哉(京都大 )・鉾井修一・大高一博・堀川晋・橋本直樹・牛尾智秋
140-4 (4083)夏季夜間の冷気流による市街地冷却効果に関する研究 その1 冷気流の出現頻度と市街地における影響距離
糸川文崇(日本環境技研 )・竹林英樹・森山正和
140-5 (4084)夏季夜間の冷気流による市街地冷却効果に関する研究 その2 冷気の集積、流出過程
竹林英樹(神戸大 )・新宅俊之・森山正和
司会:梅宮典子(京都大)9:55頃〜
環境工学2
140-6 (4085)夏季夜間の冷気流による市街地冷却効果に関する研究 その3 樹林内における気温鉛直分布の形成機構
森真佐雄(神戸大 )・竹林英樹・森山正和
140-7 (4072)都市における物質・エネルギー代謝と建築の位置づけ(その1) 〜大阪府における物質代謝の実態把握と改善可能性〜
井上晋一(大阪大 )・下田吉之・水野稔
140-8 (4040)建築壁体における凍結・融解過程に関する研究−夜間放射と雨水が与える彰響−
伊庭千恵美(京都大 )・鉾井修一
140-9 (4036)パソコンで稼働する住宅の温熱環境評価ソフトウェア・ツールの開発
岩前篤(積水ハウス )・近田智也・埴淵晴男
140-10 (4077)視環境における心理的ブリファレンスと連続脳波の関係−点滅刺激の周期と輝度を変化させた場合−
上谷正治(神戸大 )添田喜治・安藤四一
140-11 (4054)インドネシア・スラバヤに建つ環境共生住宅の温熱環境−室内温熱環境の実測と解析結果−
宇野朋子(京都大 )・小玉裕一郎・鉾井修一・武政孝治・布野修司・山本直彦
司会:竹林英樹(神戸大)11:00頃〜
環境工学3
140-12 (4023)IDMP 京都実測値への K-P 天空輝度分布モデルの適用
梅宮典子(京都大 )
140-13 (4003)膜面により形成される反射音場の特殊性に関する研究
榮永有希子(京都大 )・高橋大弐
140-14 (4026)内装色の見えに及ぼすランプの種類とその影響について
太田千香子(関西大 )・野口太郎
140-15 (4062)アネモ型ディフューザーを空調吹出し口に用いた室の気流解析に関する研究−コーン位置が室内気流性状に及ぼす影響及び吹出し口近傍を解析領域としないCFD解析−
岡市敦雄(大阪大 )・山中俊夫・甲谷寿史・加藤正宏
140-16 (4045)屋上芝生植栽による蒸発冷却効果に関する研究 その9 風洞実験における芝生上空および内部の気流解析
恩村定幸(淺沼組 )・松本衛・鉾井修一
140-17 (4037)住宅における隅角部の結露性状と結露被害防止について
開原典子(近畿大 )・池田哲朗
・・昼休み・・
司会:大倉良司(大阪市大)13:00〜
環境工学4
140-18 (4018)住宅照明に関する研究(その3) 照明の使用実態ならびに照明用電力推定による住宅照明評価
加藤太佳子(奈良女子大 )・井上容子
140-19 (4019)室空間への直射光の導入がリフレッシュ感に与える効果
川井淳(京都大 )・石田泰一郎
140-20 (4010)開放窓を経由する隣室間の側路伝搬音について
河井康人(関西大 )
140-21 (4080)温度と騒音が景観評価に及ぼす複合影響−京都の景観を用いた冬季実験−
河上由香里(京都府立大 )・松原斎樹・藏澄美仁・大和義昭・西應浩司・合掌顕
140-22 (4064)矩形ダクトの形状抵抗係数に関する研究
川戸敏雄(近畿大 )・西岡利晃・池田哲朗
司会:甲谷寿史(大阪大)13:55頃〜
環境工学5
140-23 (4035)建物の形態が都市キャニオンの熱環境に及ぼす影響
菊地嘉之(京都大 )・吉田治典・佐藤裕司
140-24 (4046)コンクリート壁体の耐久性に及ぼす表面ひび割れの影響
岸本嘉彦(京都大 )・鉾井修一・高田暁
140-25 (4041)集合住宅における結露被害防止に及ぼす吸放湿材の影響と最適有効貼付厚に関する研究 暖房パターンによる影響
北井幸二(近畿大 )・池田哲朗
140-26 (4093)ネパールの伝統的住宅の温熱環境をシミュレーションにより改善する提案
木村岳洋(京都大 )・吉田治典・H.B. RIJAL
140-27 (4004)帯域ノイズのバンド幅(フィルタースロープ:2068 dB/octave)とラウドネスの関係−中心周波数2kHz の場合−
北村俊裕(神戸大 )・佐藤伸一・安藤四一
140-28 (4029)住宅における住まい方を考慮した住宅性能と年間熱負荷に関する研究(その1)住宅性能が年間暖冷房負荷に及ぼす影響に関する基礎的検討
木村創(大阪大 )・山中俊夫・甲谷寿史
司会:高橋大弐(京都大)15:00頃〜
環境工学6
140-29 (4016)実写画像に基づく実効輝度の計算
木村均(関西大 )・野口太郎
140-30 (4071)床吹き出し空調方式の劇場での温熱空気環境に関する CFD 解析 その1 2・3階席の吹出・吸込配置が温熱空気環境に及ぼす影響
孔鉄男(高砂熱学 )・安岡正人・倉渕隆
140-31 (4067)床吹出し空調方式における室内換気性能に関する基礎的研究 その4 汚染物濃度予測モデルの予測精度に関する検討
小寺啓滋(大阪大 )・山中俊夫・甲谷寿史
140-32 (4091)大学生の冷房利用と居住温熱環境に関するフィールド調査
小林恒夫(京都大 )・梅宮典子・吉田治典
140-33 (4007)親密度を統制した単語の了解度と聴き取りにくさの関係
小林正明(神戸大 )・森本政之・佐藤洋
司会:岩前篤(積水ハウス)15:55頃〜
環境工学7
140-34 (4013)固体音放射に及ぼす内装材の影響に関する基礎的研究−無限大2重弾性板の音響放射特性−
阪上英士(神戸大 )・森本政之・矢入幹記・峯村敦雄・阪上公博・安藤啓
140-35 (4052)夏期における電車内の温熱環境とその制御法に関する研究
坂脇理絵(大阪市大 )・西岡利晃・大倉良司
140-36 (4039)集合住宅における結露性状と結露被害防止に及ぼす外界気象の影響(方位別に吸放湿材の貼付厚を変える有効性)
櫻井良郁(近畿大 )・池田哲朗
140-37 (4047)温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第9報 −冬期における設定気温下の人体反応の個人差について− 個人差 皮膚温 温冷感
佐々尚美(奈良女子大 )・久保博子・磯田憲生
140-38 (4081)住宅の居間空間における窓の実態と居住者の窓に対する意識に関する調査研究
佐藤隆二(大阪工大 )
140-39 (4074)都市における熱収支分布図の作成に関する研究(その1)−夏季のアルベド分布及び大気放射量に関する考察−
佐橋秀康(神戸大 )・三好奈月・森山正和・竹林英樹
司会:石田泰一郎(京都大)9:00〜
環境工学8
141-1 (4065)施工過程における内分泌攪乱物質の発生要因と発生量
柴田江美(三井ホーム )・廣川美子・坊垣和明・佐藤重幸・林基哉・近藤誠治
141-2 (4066)集合住宅における揮発性有機化合物の放散挙動
佐藤重幸(豊田中研 )・広川美子・坊垣和明・伊藤宏
141-3 (4075)河川水流による太陽光の散乱反射特性とその心理的影響
柴田直也(徳岡昌克建築設計事務所 )・安藤四一
141-4 (4088)地震災害時の避難所における太陽光発電システムに関する研究
嶋崎和彦(神戸大 )・尾山宏司・森山正和
141-5 (4076)視覚刺激の空間的時間的変化がもたらす奥行き知覚
下倉良太(神戸大 )・添田喜治・安藤四一
司会:宮崎ひろ志(姫路工大)9:55頃〜
環境工学9
141-6 (4056)冷却・加熱壁面を有する室における置換換気の成立条件−給気温度及び仮想外気温度が温度・汚染物濃度分布に及ぼす影響−
徐鳴(大阪大 )・山中俊夫・甲谷寿史・東本丈明
141-7 (4068)躯体蓄熱の確率的最適制御法−内部発熱が確率的に変動する場合−
鄭在薫(京都大 )・鉾井修一
141-8 (4008)音に包まれた感じにおよぼす反射音の時間構造と空間構造の影響
神谷宗宏(神戸大 )・森本政之・渡辺麻理子
141-9 (4082)夏から秋にかけての窓開閉行為の要因に関する申告調査の分析
鈴木玉美(京都大 )・吉田治典・梅宮典子
141-10 (4027)H形鋼梁塑性変形時の温度変化予測
菅谷将司(京都大 )・鉾井修一・中島正愛
141-11 (4006)聴取音圧レベル(LL)と両耳間相互相関度(IACC)を同時に変化させたときの残響感に関する研究
瀬古高志(神戸大 )・佐藤伸一・安藤四一
司会:松原斎樹(京都府大)11:00頃〜
環境工学10
141-12 (4048)着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答(その8) 着衣における汗の分布が皮膚温に及ぼす影響
高田暁(京都大 )・鉾井修一・川上直紀
141-13 (4049)着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答(その9) 皮膚表面で汗の分布とその蒸発過程
川上直紀(京都大 )・鉾井修一・高田暁
141-14 (4050)着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答(その10) 塩を含む場合の平衡含水率測定と汗の蒸発過程の解析
箸方稔(京都大 )・鉾井修一・高田暁
141-15 (4051)着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答(その11) 着衣における熱・水分・塩の同時移動解析
安福勝(京都大 )・鉾井修一・高田暁
141-16 (4089)業務施設のエネルギー消費量と省エネルギーに関する実態調査
高西茂彰(神戸大 )・森山正和
141-17 (4044)室の温湿変動を考慮した壁面の吸放湿材の選定と検証
高橋智浩(京都大 )・吉田治典
・・昼休み・・
司会:山中俊夫(大阪大)13:00〜
環境工学11
141-18 (4002)周期的形状面の反射理論を利用した聴感実験の有効性に関する研究
高橋良介(京都大 )・高橋大弐
141-19 (4073)都市における物質・エネルギー代謝と建築の位置づけ(その2) 〜大阪府における都市エネルギーフローの改良〜
高原洋介(大阪大 )・下田吉之・亀谷茂樹・水野稔
141-20 (4086)一次元熱収支モデルを用いた夏季夜間人工排熱量の推定に関する研究
武本鐘浩(神戸大 )・森山正和・竹林英樹・佐橋秀康
141-21 (4055)臭気源物質の拡散防止を目的とする便所の換気設計に関する研究 −自然対流場での人体プルーム及び臭気源物質の拡散性状(和式便所の場合)
田仲亮介(大阪大 )・山中俊夫・甲谷寿史
141-22 (4032)地中蓄熱システムにおける土壌内熱水分の挙動−模型実験による熱水分移動の検討−
寺井幹記(京都大 )・中村慎・鉾井修一・清水孝昭・高田暁・松本衛
司会:原直也(関西大)13:55頃〜
環境工学12
141-23 (4001)2つの反射面からの音源位置の違いによる放射特性の変化
戸田和美(京都大 )・高橋大弐
141-24 (4025)光源の色と内装の色彩が室の調和感に与える影響
戸田直宏(京都大 )・石田泰一郎
141-25 (4012)みかけの音源の幅の物理指標に関する一検討 −2点間相互相関度の適用性−
中川浩一(日建設計 )・神谷宗宏・大津景子・森本政之
141-26 (4038)地下空間の結露問題に関する研究−壁体構成の影響−
中嶋大輔(神戸大 )・小椋大輔・松下敬幸
141-27 (4014)高架構造物音に対する遮音垂れ壁の効果
中嶋登(神戸大 )・道下和明・阪上公博・森本政之
141-28 (4009)舞台床の音響特性に及ぼす根太の影響
中西伸介(神戸大 )・阪上公博・森本政之
司会:岩田三千子(摂南大)15:00頃〜
環境工学13
141-29 (4030)プリズムを用いた太陽光の熱的効果に関する実験的研究
中村泰人(熊本県大 )・平川真由美・長井智彦
141-30 (4053)拡張アメダス気象データによる太陽光発電のための最適傾斜角
鍋島美奈子(大阪市大 )・三木信博・西岡真稔
141-31 (4060)壁対熱貫流と煙流動との連成モデルの作成
仁井大策(京都大 )・原田和典・田中哮義・鉾井修一・永井久也
141-32 (4069)住宅への燃料電池導入の可能性の検討 コスト・環境負荷の評価
西井洋介(京都大 )・鉾井修一
141-33 (4078)事務室における窓に対する満足度とその評価構造に関する研究 (その1)窓に対する満足度と窓の役割評価
西木雅幸(西日本電信電話 )・佐藤隆二・山中俊夫・甲谷寿史・冨田武志
司会:阪上公博(神戸大)15:55頃〜
環境工学14
141-34 (4079)事務室における窓に対する満足度とその評価構造に関する研究 (その2)室の印象評価と窓に対する諸評価の簡易予測法
冨田武志(大阪大 )・佐藤隆二・山中俊夫・甲谷寿史・西木雅幸
141-35 (4042)高断熱・高気密壁体の熱・湿気挙動解析 壁体方位の違いに関する検討
西畑雄介(神戸大 )・益岡孝明・佐藤真奈美
141-36 (4017)背景輝度が異なる文章間の視線移動視作業での読みやすさ 自由観察時における読みやすさの程度及び観察時間
原直也(関西大 )・佐藤隆二
141-37 (4057)置換換気される室において発熱量および給気温度が室内温度及び濃度分布に及ぼす影響
東本丈明(大阪大 )・山中俊夫・甲谷寿史・徐鳴
141-38 (4031)町家における夏期の温熱環境と住まい方に関する研究−大宇陀町松山地区の事例−
日向麻由美(奈良女子大 )・磯田憲生
141-39 (4096)深層地下空間における煙流動性状に関する研究−火源位置及び扉の開閉条件による性状変化について−
平池康一郎(神戸大 )・小椋大輔・松下敬幸
■131教室(3F)
司会:高田暁(京都大)13:00〜
環境工学15
131-1 (4061)数値モデルによる樹木の熱・水分・二酸化炭素収支の算定
平岡久司(京都大 )
131-2 (4097)角屋の壁の色・その経年変化−上壁からみた京都の街の色
廣川美子(名古屋市大 )・阪口明弘・寺田博一
131-3 (4098)土の測色のコンピュータカラーマッチングについて−土壁からみた京都の街の色
近藤綾子(日本分光 )・廣川美子・眞砂央
131-4 (4099)京都の壁土・聚楽土の地質学的考察−土壁からみた京都の街の色
石田志朗(− )・廣川美子・阪口明弘
131-5 (4058)直列配置された複数開口を持つ建物における通風量算定法に関する基礎研究 (その1)一様流下の通風量把握及び建物条件が通風量に及ぼす影響
古川準(大阪大 )・山中俊夫・甲谷寿史
司会:翁長博(近畿大)13:55頃〜
環境工学16
131-6 (4005)ステージ上の音源位置を変化させた場合の非類似度に関する研究
保手浜拓也(神戸大 )・佐藤伸一・安藤四一
131-7 (4090)環境負荷とコストを評価尺度とする住宅の多目的最適設計 その2 −入力データの不確実性を考慮した多目的最適化−
前田健蔵(京都大 )・鉾井修一
131-8 (4094)加圧煙制御時の開口部噴出火炎性状に関する研究
松下敬幸(神戸大 )・畑中稔臣
131-9 (4095)盛期火災時の加圧煙制御システムにおける簡易給気量算定法に関する研究
松添高次(神戸市 )・松下敬幸
131-10 (4043)地下空間の熱水分性状に関する研究(その3) −年間実測とその解析U−
三野誠士(積水化学 )・小椋大輔・松下敬幸・水畑雅行・松本衛
131-11 (4059)住宅の換気計算法および内部隙間特性推定法に関する研究
宮坂裕美子(日本板硝子 )・松下敬幸・小椋大輔
司会:佐藤真奈美(大阪工大)15:00頃〜
環境工学17
131-12 (4021)照明の色温度の瞬時変化が明視性評価に及ぼす影響−若齢者、高齢者の比較検討−
村上幸(奈良女子大 )・井上容子
131-13 (4087)住宅用太陽光発電システムに関する実態調査結果とその考察
森教子(神戸大 )・千田美保・森山正和
131-14 (4022)二種の光源で照らされた物体の色度とRGB値の算定
森本輝夫(関西大 )・野口太郎
131-15 (4063)CFD 解析によるダクトの圧力損失計算に関する研究−合流ダクトの場合−
守山和延(大阪市大 )・西岡利晃
131-16 (4011)平面厚壁中における開口の音響透過について
山中高章(関西大 )・河井康人
司会:鍋島美奈子(大阪市大)15:55頃〜
環境工学18
131-17 (4015)騒音のうるささの共通尺度の程度表現語に関する研究
吉村武則(大阪市大 )・新居洋子
131-18 (4092)ネパールの伝統的住宅における冬季の温熱環境の調査と評価
H.B. リジャル(京都大)・吉田治典・梅宮典子
131-19 (4028)地下室の温度性状に関する研究−地表面被覆の影響−
若原誠(神戸大 )・小椋大輔・松下敬幸
131-20 (4033)関西地区における高断熱高気密住宅の室内環境と消費エネルギーに関する研究 その3 冬期の室内温熱環境と熱負荷
渡邊真志(京都大 )・鉾井修一・三浦尚志・中原信生
131-21 (4034)関西地区における高断熱高気密住宅の室内環境と消費エネルギーに関する研究 その4 室相互換気の実測とシミュレーションモデルによる解析
三浦尚志(京都大 )・鉾井修一・渡邊真志・黄亦農・中原信生
131-22 (4100)可燃物密度と開口面積を確率変数で与えた火災性状予測
鈴木圭一(清水建設 )・吉田治典
●建築計画部門 1題10分(質疑応答含む) 6月16日(金)
司会:北浦かほる(大阪市大)10:30〜
法規・伝統・住居
5001 制定及び廃止をめぐる動きについて 滋賀県家屋建築菊則の研究 その1
船越暉由(京都工繊大 )
5002 阪神・淡路大震災時の人的被害発生要因に関する研究−北淡町富島地区のケーススタディを通して−
米谷朋恵(神戸大 )・室崎益輝・鈴木有
5003 伝統の継承性からみた京町家再生に関する研究−その1 商業事例における町家再生の概要−
松永寛子(奈良女子大 )・永井淳子・三村友恵・増井正哉
5004 伝統の継承性からみた京町家再生に関する研究−その2 改造の傾向−
三村友恵(奈良女子大 )・永井淳子・松永寛子・増井正哉
5005 伝統の継承性からみた京町家再生に関する研究−その3 コンセプトと意匠−
永井淳子(朝日航洋 )・三村友恵・松永寛子・増井正哉
5006 ナシ族の住居空間構成に関する研究−中国少数民族の住居と集落に関する研究 その4−
多田亮子(京都女子大 )・井上えり子・大庭広子・佐竹まど佳・藤本美穂
5007 ナシ族の住居の構法に関する研究−中国少数民族の住居と集落に関する研究 その5−
大戸宏美(京都女子大 )・井上えり子・武田明子・永井陽子
5008 文化比較的視座に見る中国における子ども部屋の研究
金勇成(大阪市大 )・北浦かほる
5009 女性と家族の変容にみる台所機能の質的変化
川田菜穂子(積水ハウス )・北浦かほる
・・昼休み・・
司会:井上えり子(京都女子短大)13:00〜
住まいかた
5010 家族のあり方と台所空間のゆくえ
北浦かほる(大阪市大 )・川田菜穂子
5011 ミングルマンション居住者の意識と住まい方
山本晶代(大阪市大 )・北浦かほる・松村夏子
5012 プライバシー意識に見るミングルマンションの空間領域形成
松村夏子(大阪市大 )・北浦かほる・山本晶代
5013 2次事業者方式によるスケルトン賃貸型コレクティブハウジングの実現可能性に関する研究−「フレックスライフ舞子」の事例を通じて−
宮崎要(京都大 )・高田光雄
5014 ひょうご災害復興型コレクティブハウジングに関する研究 その2−入居者の住まい方とコミュニティ形成について−
大江七恵(京都府大 )
5015 災害復興コレクティブ住宅における居室内の場の使い方からみたひとり暮らし高齢者の近隣交流に関する研究 金楽寺コレクティブ住宅におけるケーススタディー
和渕大(京都大 )・三浦研・外山義
5016 中国の都市高齢者世帯における支え合い居住に関する研究
表野聖子(日本海コンサルタント )・藤田忍・中川まき
5017 高齢者の日常生活に関する研究
和気倫弘(岡山大 )・竹嶋祥夫
司会:斉藤功子(池坊短大)14:20
障害者・高齢者1
5018 住宅地の整備状況に対する評価意識の高齢者層にみられる特性について 高齢者社会に対応した地域施設の整備手法に関する研究
大野拓也(大阪大 )・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一
5019 身体障害者の移動動作からみた車椅子対応公営住宅の適合性に関する研究−大阪市営住宅における事例研究−
金井謙介(大阪市大 )・富樫穎・上田博之
5020 神戸市における地域福祉センターの整備現状と利用実態
岡和枝(京都工繊大 )
5021 保健福祉系複合施設における共用スペース類型に関する考察
磯林雅之(京都工繊大 )
5022 社会福祉施設の立地と地域住民の受容過程に関する研究 知的障害者施設のグループホームを事例として
宮本浩行(和歌山大 )・足立啓・赤木徹也・日下正基・近藤隆二郎
5023 老人保健施設に求められる在宅介護支援の役割とその課題に関する事例研究
植野知津子(和歌山大 )・足立啓・奥俊信・赤木徹也
5024 老人保健施設における一般浴場について 老人保健施設の施設計画に関する研究(4)
藤本幹也(大手前女子短大 )・辻正矩・小西池美佳
5025 設計意図と施設利用の実態について 老人保健施設の施設計画に関する研究(5)
小西池美佳(大阪工大 )・辻正矩・藤本幹也
司会:赤木徹也(関西大)15:40頃〜
高齢者2
5026 デイ・サービスセンターの計画に関する研究 その6−複数型設置施設における痴呆程度、ADL から見た空間の使われ方と問題点−
吉国真生(大阪産大 )・竹嶋祥夫
5027 特別養護老人ホームにおける入居者の生活展開−ADL 別に見た入居者の居場所・姿勢・行為の分析−
海道真妃(京都大 )・鈴木健二・中島美登子・山脇博紀・外山義・三浦研
5028 特別養護老人ホームにおけるショートステイのための空間計画に関する研究
立花麻衣子(奈良女子大 )・齋藤功子・西村一朗
5029 自律度と交流行為の変容 特別養護老人ホームの改築に伴う生活変容に関する研究 その5
李在鉉(関西大 )・荒木兵一郎・亀谷義浩・足立啓
5030 特別養護老人ホームの段階的建替えにおける環境移行が入居者に与える影響
亀屋恵三子(和歌山大 )・足立啓・赤木徹也・荒木兵一郎
5031 環境移行前の小規模処遇ケア環境における入居者の生活展開
鈴木健二(京都大 )・外山義・三浦研
5032 強制隔離療養所における居住空間の変遷に関する基礎的研究
境野健太郎(京都大 )・中島美登子・山脇博紀・外山義・三浦研
司会:浅井保(神戸大)13:00〜
居住地・地域施設
5033 関西における営団住宅建設と地域環境形成への影響−住宅営団大阪支所に関する研究(1)−
塩崎賢明(神戸大 )・中山布美子・矢田博美
5034 営団住宅の敷地計画特性に関する研究−住宅営団大阪支所に関する研究(2)−
矢田博美(神戸大 )・塩崎賢明・中山布美子
5035 都道府県別にみた公共施設の整備状況の階層構造化について−DEA モデルによる地域施設の配置計画に関する研究−
横田隆司(大阪大 )
5036 公衆浴場の利用状況からみた施設整備方向
宮本昌彦(大阪市 )・荒木兵一郎・亀谷義治・西澤亮太
5037 商業地域に立地する薬局の利用実態−長寿社会における医療・保健サービス施設の構成に関する研究 その2−
石橋達勇(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所 )・田中直人
5038 地域住民の関わり方による地域集会施設の類型化−兵庫県・尼崎市を事例として−
澤田佳孝(京都大 )・吉田鐡也
5039 地域の遊び拠点としての児童館に関する研究−神戸市における小学校の調査事例−
梶木典子(奈良女子大 )・瀬渡章子・田中智子
司会:亀谷義治(関西大)14:0頃〜
各種施設・設計方法1
5040 学校建築の実態と学習形態の変化からみた小学校建築の計画 その1−都市市街地の小学校建築の計画に関する研究 大阪市域の場合 6−
奥村奈美代(大阪市大 )・多胡進・杉山茂一・高田順・久保勝彦
5041 学校建築の実態と学習形態の変化からみた小学校建築の計画 その2−都市市街地の小学校建築の計画に関する研究 大阪市域の場合 7−
高田順(大阪市大 )・多胡進・杉山茂一・奥村奈美代・久保勝彦
5042 多目的スペースを有する教室まわり空間の使われ方に関する研究 小学校における異学年集団による協同作業の事例を通して
松村健司(フジタ )・重村力・浅井保・山口秀文
5043 独立住宅のオリエンテーションについて
野口悟志(大阪大 )・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一
5044 演出要素としての階段に関する研究−外部階段の事例における考察を通して
三谷佳代(高松建設 )・岡澤奈美・重村力・浅井保
5045 建築部位の非顕在化手法とその特性に関する研究
南野好司(大阪大 )
5046 安藤忠雄の住宅における平面計画の手法について
豊浦展旨(最高裁判所 )・辻正矩・南啓史
5047 住宅設計における人間・環境系に対する設計者の考え方に関する研究
片桐広祥(東京芸大 )・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏
5048 FM 的視点による地方自治体の施設管理に関する一考察
中村佳之(竹中工務店 )・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏
司会:木多道宏(大阪大)15:40頃〜
設計方法2
5049 リカレント建築を指向した遺伝的アルゴリズムによる建築部材の平面配置決定システムに関する研究
石田陵(神戸大 )・瀧澤重志・河村廣・谷明勲
5050 対話型進化計算法による家具デザイン−遺伝的プログラミングによる被験者の嗜好の構造化−
瀧澤重志(神戸大 )・河村廣・谷明勲
5051 ネットワーク環境での協調作業支援システムの提案 Visual Pinup Board による視覚的な情報インターフェース
川角典弘(京都工繊大 )・山口重之
5052 遠隔地間協調設計におけるコラボレーションスタイルに関する研究−Virtual Design Studioにおけるコラボレーション内容分析−
松石太郎(梓設計 )・山口重之
5053 インターネット上での設計支援環境に関する基礎的研究(4)−Design Pinup Board のインターフェースについて−
島田篤夫(京都工繊大 )・松本裕司・山口重之
司会:久次米真美子(日建設計)10:30〜
防災・安全
5054 「避難経路の信頼度」を用いた避難経路の冗長性の定量的評価について
横田郁(大林組 )・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一
5055 アンケートによる精神病院の看護者に対する防災意識の実態調査
吉村英祐(大阪大 )・柏原士郎・横田隆司・阪田弘一・飯田匡・横田郁
5056 文教施設の地下利用に関する研究−その1 文教施設管理者の地下空間に対する意識調査−
田原元気(京都工繊大 )・森田孝夫・高木真人・扇谷圭一・橋間聖介
5057 文教施設の地下利用に関する研究−その2 地下浸水の現状とその対策について−
橋間聖介(京都工繊大 )・森田孝夫・高木真人・扇谷圭一・田原元気
5058 メッシュ表現による避難シミュレーションシステムの開発と地下空間浸水時の避難に対する適用性
安福健祐(大阪大 )・山内一晃・山田勝行
5059 連続空間におけるエージェントモデルによる人間行動シミュレーション
織田瑞夫(神戸大 )・瀧澤重志・河村廣・谷明勲
5060 段階に併設されたスロープの選択行動とその要因に関する研究
岩下文香(大阪大 )・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一
5061 つまずきによる転倒事故に関する実験
住吉ゆう子(大阪市大 )・川端俊宏・宮野道雄
5062 阪神甲子園駅における観客群集を対象とした観測調査に基づく高密度群集の歩行特性について
山本昌和(鉄道総合技術研究所 )・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一
・・昼休み・・
司会:三浦研(京都大)13:00〜
行動・障害者・環境移行
5063 病院の喫煙室の利用実態とその規模計画について
林志穂(大阪大 )・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一・飯田匡
5064 精神病棟の空間特性が入院患者の行動に及ぼす影響について
多田正治(大阪大 )・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一・飯田匡・星名啓
5065 街路歩行調査 視覚障害者の歩行空間に関する研究(その1)
早瀬英雄(チームα 1 級建築士事務所)・荒木兵一郎・亀谷義浩・清水秀之・萩原善成
5066 歩行特性の検討 視覚障害者の歩行空間に関する研究(その2)
清水秀之(積水ハウス )・荒木兵一郎・亀谷義浩・早瀬英雄・萩原善成
5067 情報障害者の迷いからのブレイクスルーに関する考察
森一彦(大阪市立大 )
5068 マレーシア・ペナン州における知的障害者の日常活動空間に関する研究『こだわり行動』に着目して
中島美登子(京都大 )・外山義・三浦研
5069 老人保健施設への環境移行における高齢者の社会関係の形成に関する研究
松原茂樹(大阪大 )・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏
5070 住環境におけるストレスと「癒し」に関する研究
古川惠子(京都工繊大 )・鈴木克彦
5071 住宅環境の変化が災害後のストレスに及ぼす影響 その 3.住宅移転要素とストレスとの関わり
薗頭紗織(神戸大 )・室崎益輝
司会:森一彦(大阪市大)14:30頃〜
環境行動・都市空間
5072 ストリート・パフォーマンスの実態とその発生場所の空間特性に関する研究
阪田弘一(大阪大 )・岡島英範・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司
5073 アーバンインテリアについての利用行動を介する研究−クリスタ長堀における空間構成要素と歩行者の利用行動−
山本宗(京都工繊大 )・緒方誠人・材野博司
5074 神戸三宮〜元町周辺の歩行者空間における公・私領域の錯綜類型
川北健雄(神戸芸工大 )・花田佳明・木谷庸二・坂田守史
5075 公共空間の設計コンセプトとデザインに関する研究
小林健治(大阪大 )・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏
5076 他者との関係に注目した居方と都市の場所に関する研究
松本康寛(福渡建築コンサルタンツ )・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏
5077 駅前空間構造の視覚的特性に関する研究
幸丸英嗣(竹中工務店 )・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏
5078 都市空間における視覚構造の生態幾何学的分析
幸山真也(大阪大 )・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏
司会:花田佳明(神戸芸工大)15:40頃〜
環境行動・生活環境他
5079 集合住宅の窓から得られる外部環境情報に関する研究
竹中むつき(大阪大 )・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏
5080 集合住宅における住民の緑化行動を誘発する空間特性に関する研究
大浦寛登(大阪大 )・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一・佐野こずえ・生川慶一郎
5081 行動距離にみる小学生の生活圏
木下恵津子(大阪市大 )・北浦かほる・萩原美智子
5082 転居初期における地域の生活環境資源認識に関する研究
阿部美佳子(積水ハウス )・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏
5083 千里上新田地区における市街化過程と環境イメージの関係に関する研究 その1 地区概要および空間構造の変化について
小山恵里奈(東京大 )・柏木大輔・橋本武士・木多道宏・鈴木毅・舟橋國男
5084 千里上新田地区における市街化過程と環境イメージの関係に関する研究 その2 環境イメージの構造について
橋本武士(阪神電気鉄道 )・柏木大輔・小山恵里奈・木多道宏・鈴木毅・舟橋國男
5085 観光資源としての建築について
星野典子(大阪大 )・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一・木多彩子
5086 第1回万博(ロンドン、1851年)入場者統計図の評価
吉武泰水(神戸芸工大 )
●農村計画部門 1題12分(質疑応答含む) 6月16日(金)
司会:西田和美(明石高専)9:00〜
6001 遊牧的空間の拡張に関する研究
林響(・ )
6002 チベットにおける宗教建築の空間性に関する研究
濱田康郎(・ )
6003 婚姻の儀礼と葬送の儀礼にあらわれる空間の構成秩序 身体を低くする文化で住居はどうかわろうとしているのか −韓国の農村住居の住生活を支配する文化的枠組みを探る−その5
浅水修一郎(大阪工大 )・田村飛鳥・照内宏美・沖田富美子・塩谷壽翁
6004 非日常的生活の行動のしかたにあらわれる空間の構成秩序 身体を低くする文化で住居はどうかわろうとしているのか −韓国の農村住居の住生活を支配する文化的枠組みを探る−その6
田村飛鳥(大阪工大 )・浅水修一郎・照内宏美・沖田富美子・塩谷壽翁
6005 「もの」が語る住生活の仕組み 身体を低くする文化で住居はどうかわろうとしているのか −韓国の農村住居の住生活を支配する文化的枠組みを探る−その7
沖田富美子(日本女子大 )・田村飛鳥・浅水修一郎・照内宏美・塩谷壽翁
司会:塩谷壽翁(大阪工大)10:00頃〜
6006 傾斜環境における変容の要因分析(雑賀崎を事例として) 4.住空間における内外結節点の変容と特質
本多友常(和歌山大 )
6007 傾斜環境における変容の要因分析 5.雑賀崎の住民意識からみた集落景観、路地、地域生活の変容と特質
千森督子(和歌山信愛女子短大 )・本多友常・奥俊信・足立啓
6008 神戸市近郊農村の再生民家の空間構成の特質と継承性
小笠原香代(神谷昭雄建築研究室 )・西田和美・重村力・山崎寿一
6009 奈良県十津川村における木材の利用形態に関する研究−環境を考慮した産地流通システムの再構築に向けて−
山本伸二(住友銀行 )・大窪健之・小林正美
6010 子どもの自然体験遊びからみた都市内の農村的環境の役割−尼崎市武庫庄集落を事例として−
内平隆之(神戸大 )・山崎寿一・重村力
司会:本多友常(和歌山大)11:00頃〜
6011 交流活動の生活環境への効果と課題−「棚田オーナー制度」を事例として−
前田真子(奈良女子大 )・西村一朗
6012 大和郡山市・環濠集落における歴史的環境の保全に関する研究 −その1 集落の水利用からみた濠・溜池の変容状況−
篠原曜子(奈良女子大 )・金田直子・明智圭子・増井正哉
6013 大和郡山市・環濠集落における歴史的環境の保全に関する研究 −その2 集落の水利用からみた濠・溜池の変容要因−
金田直子(奈良女子大 )・明智圭子・篠原曜子・増井正哉
6014 大和郡山市・環濠集落における歴史的環境の保全に関する研究 −その3 集落における歴史的環境の変容とその傾向−
明智圭子(奈良女子大 )・金田直子・篠原曜子・増井正哉
6015 東播磨・稲美町におけるため池の開発・変容と集落の関係
足立健太(神戸大 )・西田和美・山崎寿一・重村力
●都市計画部門 1題11分(質疑応答含む) 6月17日(土)
司会:小浦久子(大阪大)9:00〜
水辺環境
7001 都市河川における散策者の視覚に関する考察−金沢市犀川を例として−
美藤竜一(福井工大 )・和田章仁・池田岳史
7002 大都市近郊型河川に対する周辺住民の利用実態と空間要求に関する研究−豊中市千里川を事例として−
早見有加(国際航業 )・鳴海邦碩
7003 ランドスケープにおける親水空間の位置づけと評価要因
吉住優子(大阪市大 )・北浦かほる
7004 都市河川整備における空間特性分析と水辺環境デザイン−都市河川の横断面の空間構成に着目して−
吉池寿顕(神戸大 )・岩崎直子・重村力・山崎寿一
司会:澤木昌典(大阪大)9:44頃〜
歩行空間
7005 公開空地による都心の歩行空間整備に関する研究−総合設計制度(大阪市)による歩行空間の利用実態より
正本彩子(大阪大 )・小浦久子
7006 路地空間の都市空間へのアメニティとしての寄与に関する研究
小松正志(京都工繊大 )・材野博司
7007 並列した2つの商店街に存在するつなぎ空間のあり方に関する研究
伊藤純子(摂南大 )・田中直人
7008 日本と欧州の散策行動の比較
和田章仁(福井工大 )
7009 整形街路網地区における経路選択とパターン
細野奈緒(京都工繊大 )・宮岸幸正・材野博司
7010 シークエンス景観の表記に関する研究−その4・都市街路空間における左右空間構成の相違と連続的空間表記
池田岳史(福井工大 )・材野博司
司会:宮岸幸正(大阪工大)10:50頃〜
歴史的環境
7011 重要伝統物群保存地区における建物の連続性
榎本美重(クインライト電子精工 )・奥俊信・由良智彦
7012 東京佃祭りにおける祭礼空間の実証的研究
西田幸隆(立命館大 )・川崎清・三宅英一郎
7013 水路埋立による古町割地区の空間変容に関する研究 〜大阪下船場地区の戦前戦後比較を通じて〜
津田知己(大阪大 )・鳴海邦碩・岡絵理子
7014 伝統的景観を主体としたアプローチ空間の景観イメージ
西宏一郎(京都工繊大 )・宮岸幸正・材野博司
7015 景観の色彩シミュレーションとその評価−伝統的街区と現代的街区の比較−
柏原さとみ(京都工繊大 )・材野博司
7016 伝統的街区における建築再生の動向の研究 ブルガリア、プロブディブの旧市街地の住宅類型と住要求
メタルコワ・ミレナ(京都工繊大 )・北尾靖雅・材野博司
・・昼休み・・
司会:和田章仁(福井工大)13:00〜
景観1
7017 住宅再建における町並みの変容に関する研究−芦屋市を事例として−
秋月裕子(大阪大 )・小浦久子・高畠陽平
7018 震災復興による神戸旧居留地のまちなみ(スカイライン)の変化
松田正義(大阪市大 )・瀬良直生・中村仁
7019 街路景観のテーマパーク的特性に関する研究−神戸南京町を対象として−
三宅秀和(類設計室 )
7020 街路ナビゲーションにおける VR ウォークスルーリハーサルの効果
緒方誠人(京都工繊大 )
7021 映像情報システム制作における経路の選択と画像の選択−その2−
益岡了(福井工大 )
司会:緒方誠人(京都工繊大)13:55頃〜
景観2
7022 街路景観における植栽の配置構成とその評価に関する研究−神戸市開発住宅地における植栽の認知構造分析を通じて−
赤松建吾(都市環境計画研究所 )・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・木山正典
7023 都市景観形成における屋外広告物の効果に関する研究−大阪都心商業業務地区を事例として−
高橋真一郎(大阪大 )・小浦久子
7024 シークエンス景観と認知構造に関する研究−注視要素とイメージについて−
井上篤(京都工繊大 )・宮岸幸正・材野博司
7025 街路景観における空間特性と想起要素
川合英介(京都工繊大 )・北尾靖雅・宮岸幸正・材野博司
7026 町並み景観における空間認識と評価に関する研究(3)−注視要素の画像分析について−
川合康央(京都工繊大 )・材野博司
7027 臨港都市における景観認識と眺望型景観の形成要因に関する研究 −釜山市の斜面市街地における事例調査を通じて−
徐金泓(神戸大 )・三輪康一・安田丑作・末包伸吾
司会:北尾靖雅(京都工繊大)15:01頃〜
都市構造
7028 地方都市の魅力ある都市像に関する研究 〜山口県防府市を事例として〜
絹原一寛(大阪大 )・鳴海邦碩・岡絵理子
7029 回遊性による都市空間の解析、まちの発展性に関する考察 −和歌山市ぶらくり丁における事例研究−
荒川武史(和歌山大 )・濱田学昭
7030 福知山オープンミュージアム構想と「ふくちのお宝展」−地域文化財を活用した中心市街地の再活性化手法について−
小林大祐(京都文教短大 )
7031 ラスベガス・ディコンストラクション
浅野靖浩( UK システムズ)・平山洋介
7032 スペイン植民地法に表された都市形態観に関する考察
加嶋章博(京都工繊大 )
司会:越山健治(神戸大)15:56頃〜
中心市街地
7033 新長田駅南地区震災復興再開発事業の影響に関する研究−再開発地区周辺で営業する店舗経営者の意識−
日高公介(神戸大 )・塩崎賢明
7034 商店街の利用と居住者意識に関する研究
井倉雅子(奈良女子大 )・西村一朗
7035 中心市街地活性化に関する研究(その1) 中心市街地活性化基本計画書提出自治体の衰退要因とその背景について
中山徹(奈良女子大 )・井上芳恵
7036 中心市街地活性化に関する研究(その2) 計画策定及び推進における住民参加について
井上芳恵(奈良女子大 )・中山徹
7037 発光都市−神戸ルミナリエの都市戦略−
穐村薫(サイネックス )・平山洋介
司会:大西一嘉(神戸大)9:00〜
防災・防犯
7038 市街地火災の重量燃焼速度の推定−阪神・淡路大震災時市街地火災の事例解析−
関藤幹人(神戸大 )・越山健治・北後明彦・室崎益輝
7039 京都市における開水路を活用した地震火災用消防水利に関する研究
大窪健之(京都大 )・本田剛久・小林正美
7040 まちづくりにおける防災ランゲージの可能性について その1 防災ランゲージの構成と特徴
二宮和弘(神戸大 )・安野陽子・室崎益輝・北後明彦・越山健治
7041 まちづくりにおける防災ランゲージの可能性について その2 高山におけるケーススタディ
安野陽子(京都市 )・室崎益輝・北後明彦・越山健治
7042 簡易型危険度測定手法を用いた自主防災組織活性化方策に関する研究 〜京都市を事例として〜
信定稔久(日本道路公団 )・鈴木克彦
7043 現代都市における街路犯罪発生構造と市街地属性との関係に関する研究−ひったくり犯罪を対象にして−
高松孝親(三和総合研究所 )・室崎益輝
司会:鈴木克彦(京都工繊大)10:06頃〜
震災地域変容
7044 震災空地の実態に関する研究−神戸市東灘区魚崎地区における調査を通じて−
中村幸枝(神戸大 )・大西一嘉
7045 阪神・淡路大震災の被災地における空地とその利用に関する研究 −神戸市における事例調査を通じて−
松島啓之(松村組 )・安田丑作・三輪康一・末包伸吾
7046 被災市街地における細街路空間の変容
森聖太(神戸大 )・平山洋介
7047 都市空間の長期的な変容における災害の役割について
井手寛貴(神戸大 )・平山洋介
司会:三輪康一(神戸大)10:50頃〜
震災・住宅再建
7048 木賃・長屋住宅の消滅とその後−被災都市における密集市街地の更新について−
西島康浩(東京建物 )・平山洋介
7049 阪神・淡路大震災の被災地における共同建替事業とその実現プロセスに関する研究−神戸市における事例調査を通じて−
安田幸弘(ランドブレイン )・安田丑作・三輪康一・末包伸吾
7050 市街地における集合住宅の立地にともなう住環境変容とその評価に関する研究−阪神・淡路大震災以降の芦屋市における事例調査を通じて−
水野尋夫(清水建設 )・安田丑作・三輪康一・菅原康雄・末包伸吾
7051 GIS を利用した住宅再建支援システムの構築について
山口徳雄(インフォマティクス )・室崎益輝
7052 台湾地震における住宅再建の現状について
室崎益輝(神戸大 )
7053 大規模地震災害における住宅復興に関する考察−1985年メキシコ地震における住宅復興(RHP)の分析−
越山健治(神戸大 )
・・昼休み・・
司会:赤崎弘平(大阪市大)13:00〜
住環境1
7054 大阪市における居住地の変容に関する研究 その1 〜土地利用から見た居住地類型の推移〜
岡本有史(大阪市大 )・上田竜也・藤田忍・石田喬之
7055 大阪市における居住地の変容に関する研究 その2 〜人口分布の地域特性と推移および土地利用類型との関連性〜
上田竜也(大阪市大 )・岡本有史・藤田忍・石田喬之
7056 居住空間の類型からみた大阪市の市街地居住空間の実態−大都市市街地における居住空間の計画的研究 その10−
西垣和明(鹿島建設 )・多胡進・徳尾野徹・藤井俊江・久保竜也
7057 大阪市の都市構造からみた居住空間整備の前提条件と類型ごとの計画課題−大阪市市街地における居住空間の計画的研究 その11−
徳尾野徹(大阪市大 )・多胡進・西垣和明・藤井俊江・久保竜也
司会:藤田忍(大阪市大)13:44頃〜
住環境2
7058 中高層化に伴う既成市街地の住環境形成の課題に関する研究−震災後の西宮市南部市街地を事例として−
作間慶彦(住友建設 )・酒井沢栄・土井幸平
7059 阪神都市圏における中高層共同住宅の立地と都市計画に関する考察 明石市と宝塚市を事例として
尾崎健二(摂南大 )・安田孝・大谷光一・矢野竜市
7060 ニュータウン住民の生活環境評価に関する調査(その1) 〜泉北ニュータウン庭代台地区において〜
辻本直子(大阪大 )・小浦久子・下村健太郎
7061 ニュータウン住民の生活環境評価に関する調査(その2)〜泉北ニュータウン庭代台地区において〜
下村健太郎(大阪大 )・小浦久子・辻本直子
司会:末包伸吾(神戸大)14:28頃〜
住環境改善
7062 密集市街地整備における連担建築物設計制度を活用した個別建替えの可能性−密集市街地整備における連担建築物設計制度の適用に関する研究 その1
小浪晋(大阪市大 )・細田浩史・赤崎弘平・中村仁
7063 住環境確保の視点から見た連担建築物設計制度活用による個別建て替えの可能性−密集市街地整備における連担建築物設計制度の適用に関する研究 その2−
細田浩史(大阪市 )・小浪晋・赤崎弘平
7064 密集住宅市街地整備促進事業の費用対効果に関する研究
粟津貴史(京都大 )・高田光雄
7065 中高層階住居専用地区制度の利用者の理解と評価に関する研究−大阪市と守口市における事例研究−
栗川大志(和歌山大 )・濱田学昭
7066 大都市における都心居住の実態とその評価に関する研究 −大阪市の都心居住容積ボーナス制度適用事例の分析を通じて−
立花貴光(日本鉄道建設公団 )・安田丑作・三輪康一・末包伸吾
7967 バーミンガムの都市形成と都市更新
安田孝(摂南大 )・寺内信・大谷光一・尾崎健二・矢野竜市
司会:濱田学昭(和歌山大)15:34頃〜
住民参加
7068 アメリカにおけるコミュニティ・デザイン・センターの役割と意義に関する研究 Pratt Institute Center for Community and Environmental Development (PICCED)を事例として
渡辺民代(神戸大 )・塩崎賢明
7069 復興支援まちづくり支援基金に関する研究−阪神・淡路ルネッサンスファンド(HAR 基金)を対象に−
白政宏通(大阪市大 )・大平宏美・藤田忍・安田和弘・山根聡子・大浦直子
7070 まちづくり実践大学受講生のタイプ別にみた支援方策のあり方に関する研究−豊中市まちづくり実践大学を事例として−
田中晃代(豊中市 )・久隆浩
7071 まちづくり活動におけるパートナーシップ形成に関する研究−「地域共生の土地利用検討会」を事例として−
仁科有美(京都大 )・高田光雄
7072 自然環境保護運動による住民の地域環境意識、まちづくり運動への影響に関する研究−田辺市における天神崎自然環境保護運動をケーススタディとして−
前田明徳(和歌山大 )・濱田学昭
7073 工場跡地等汚染のある土地の土壌汚染対策と再開発に関する研究 −住民対応から見たイギリスの事例−
宮川智子(奈良女子大 )・中山徹
・・昼休み・・
司会:田中直人(摂南大)13:00〜
高齢社会
7074 老後も地域に住み続けることができるようにするたの住環境的・福祉的要因−京都市上京区春日学区におけるケーススタディ−
千原仁(京都府大 )・水野弘之・古野素子
7075 高齢者の居住継続と近隣社会環境に関する研究−京都都心部の元学区(旧小学校区)に着目して−
室崎千重(神戸大 )・重村力・山崎寿一
7076 高齢者の緑行動が与える日常生活への影響
今津乃理子(奈良女子大 )・中山徹
7077 高齢者の地域における行動からみた生活環境に関する調査
島田佐代(大阪大 )・小浦久子
司会:久隆浩(近畿大)13:44頃〜
福祉のまちづくり
7078 ニュータウンにおける生活支援施設の変遷
森田尋子(奈良女子大 )・中山徹
7079 京都市の中心街におけるバリアフリー化の現状 (高齢者・障害者に配慮のまちづくり計画に関する研究)
中野明(京都女子大 )
7080 地域特性からみた福祉のまちづくりの評価 −重点整備地区福祉のまちづくりの面的な展開に関する研究 その1−
田中直人(摂南大 )・老田智美
7081 地域特性を考慮したバリアフリー整備の状況 −重点整備地区福祉のまちづくりの面的な展開に関する研究 その2−
老田智美(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所 )・田中直人
司会:岡山敏哉(大阪工大)14:28頃〜
土地利用
7082 溜池の潰廃状況と土地利用転換に関する研究−東播地方のケース・スタディ−
山中真紀子(明石高専 )・大塚毅彦
7083 京阪沿線における工場市街地形成と工場転出跡地利用について
矢野竜市(摂南大 )・安田孝・大谷光一・尾崎健二
7084 都市圏周縁部における共生型土地利用の実態とその評価に関する研究 −三田市都市計画区域編入地域の既存小規模開発団地における事例分析を通じて−
榎木理人(出江建築事務所 )・安田丑作・志賀咲穂・三輪康一・末包伸吾
7085 未成熟市街地都市における線引きに向けての経緯・課題とまちづくり−和歌山県岩出町におけるまちづくり−
富沢寿紀(和歌山大 )・濱田学昭
7086 マルチフラクタル理論による土地利用解析−大阪市並びに郊外をケーススタディとして−
由良智彦(和歌山大 )・奥俊信・山本秀一・谷川寛樹
7087 クラシファイアシステムを適用したマルチエージェントシステムによる街区パターンの形成(多種類の要素による試行)
石田和幸(神戸大 )・瀧澤重志・河村廣・谷明勲
司会:中村仁(大阪市大)15:34頃〜
都市政策
7088 「都市人口規模と密度の国際比較」 その2 経年変化と所得水準との関係について
大谷光一(摂南大 )・安田孝
7089 中心市街地の空洞化に関する基礎的な考察 大都市周辺都市(明石市)の空洞化の変遷過程における研究(その1)
嶋田邦男(明石市 )・玉置伸イ吾
7090 人口の長期的減少及び安定地域における市町村長期総合計画人口フレームのあり方に関する研究
佐藤仁美(和歌山大 )・濱田学昭
7091 住民参加型計画策定における住民提案と行政計画の関係に関する一考察
久隆浩(近畿大 )
7092 都市計画情報の公開と住民の把握に関する研究
西英子(奈良女子大 )・中山徹
7093 地方自治体の公共事業評価制度実施状況
佐藤民枝(奈良女子大 )・中山徹・西英子
●建築経済・住宅問題部門 1題12分(質疑応答含む) 6月17日(土)
司会:町田玲子(京都府大)9:10〜
ストック等
8001 公営住宅団地における高齢化の進行状況−公営住宅法の改正による影響について−
馬場昌子(関西大 )・二村信弘
8002 初期の分譲共同住宅に関する研究−物件の変貌とストックの管理状態−
川名里枝(大阪市大 )・梶浦恒男・石櫃亜紀・門前陽子
8003 島団地再生事業の研究#01−事業参加世帯の特性と問題−
奥山歩(神戸大 )・平山洋介
8004 定期借家制度導入による借家居住者への影響に関する研究
宮迫慎二(神戸大 )・大西一嘉
司会:馬場昌子(関西大)9:58頃〜
ハウジング
8005 金融公庫融資を受けた住宅建築物調査について 戸建住宅のコストプランニングに向けて
村松敏雄(東大阪市 )
8006 輸入住宅における維持管理と住まい方に関する研究
町田玲子(京都府大 )・東実千代・疋田洋子・藤平眞紀子
8007 徳島県における住宅問題の実態−社会教育としての住教育の課題考察−
徳山みのり(パルハウス )・金貞均
lang=EN-US style='mso-bidi-font-size:7.5pt'>8008 昭和10年代、20年代の住宅調査に関する一考察
檜谷美恵子(大阪市大 )
8009 裁判事例に見る建築活動における安全意識についての研究
櫂谷精( NTT データ)・室崎益輝
司会:檜谷恵美子(大阪市大)10:58頃〜
震災復興
lang=EN-US style='mso-bidi-font-size:7.5pt'>8010 分譲マンションの一般建替えと被災建替えの比較考察
岡空伊都子(大阪市大 )・梶浦恒男・澁谷徳洋・山抱裕
8011 阪神大震災の復興事業におけるコンサルタントの役割−マンション建替えと共同建替えとの比較−
武部麻哉子(大阪市大 )・藤田忍・梶浦恒男
8012 震災復興土地区画整理事業区域における住宅再建に関する研究
谷山暢秀(神戸大 )・室崎益輝・流郷博史
8013 災害復興公営住宅における居住者の生活構造に関する研究
岡本圭史(神戸大 )・塩崎賢明
8014 被災都市における公営住宅の役割と問題
溝端倫子(神戸大 )・平山洋介
●建築史・建築意匠・建築論部門 1題12分(質疑応答含む) 6月16日(金)
司会:平山育男(長岡造形大)9:00〜
9001 近世臨済宗塔頭方丈と曹洞宗本堂について−邸宅風本堂の系譜と特質について(1)
大草一憲(近畿大 )・櫻井敏雄・島田直樹
9002 近世真言宗・天台宗寺院の子院本堂・客殿について−邸宅風本堂の系譜と特質について(2)
島田直樹(近畿大 )・櫻井敏雄・大草一憲
9003 中世真言宗・天台宗寺院の子院について−邸宅風本堂の系譜と特質について(3)
櫻井敏雄(近畿大 )
9004 近世大坂船場の拡張計画に関する研究
松口輝久(守口市 )
9005 近世土佐における宿毛土居の都市史研究
三浦要一(高知女子大 )
司会:大草一憲(近畿大)10:00頃〜
9006 近世京都町屋敷地における土地取引<その1>−土地取引の頻度・居住年数・町中の関与について
吉川奈都子(京都府大 )・和田彩乃・大場修
9007 近世京都の町屋敷地における土地取引<その2>−地屋敷と土蔵の取引価格について−
和田彩乃(京都工繊大 )・吉川奈都子・大場修
9008 山城国南部における農民の申請先について 久世郡上津屋村の居宅普請を事例として
丸山俊明(住環境文化研究所・丸山建築設計事務所 )
9009 萩藩の寺社建築物に対する建築規制について
妻木宣嗣(大阪工大 )
9010 天保期、萩藩下級武家屋敷に対する建築規制とその運用の一端について
平井健一(草竹コンクリート工業 )・妻木宣嗣
司会:妻木宣嗣(大阪工大)11:00頃〜
9011 旧高戸家新宅の平面と構造について 〜岡山県浅口郡鴨方町の町家に関する考察2〜
澁谷俊彦(山陽学園短大 )
9012 橋本市旧大和街道沿いの町家の変遷 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その3
梅嶋修(長岡造形大 )・平山育男・西澤哉子
9013 近現代資料に見る橋本の旅館 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その4
西澤哉子(長岡造形大 )・平山育男・梅嶋修
9014 橋本河岸地区における敷地分割に関わる町家の改造について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その5
御船達雄(和歌山県文化財センター )・平山育男・藤川昌樹
9015 橋本紀ノ川における“掛作床”の形成について 橋本市池永昌平家住宅の調査より 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その6
平山育男(長岡造形大 )・梅嶋修・西澤哉子
司会:橋寺知子(関西大)9:00〜
9016 日本住宅における西洋移入と周縁空間の変容−住宅の周縁空間の変容に関する研究1−
大山敦子(関西大 )・川道麟太郎・橋寺知子
9017 旧郡是製糸株式会社本社工場の発展過程−近代製糸産業の形成に関する建築史研究 その1−
山田智子(京都文教短大 )・大場修
9018 京都市旧市街地の近代洋風町家について
大場修(京都府大 )・王易・山田智子
9019 「日本インターナショナル建築会」における上野伊三郎の活動について
奥佳弥(大阪芸大 )・笠原一人
9020 「日本インターナショナル建築会」における伊藤正文の活動について
笠原一人(京都工繊大 )・奥佳弥
司会:笠原一人(京都工繊大)10:00頃〜
9021 雅俗山荘の茶室と茶会について 小林一三の茶室に関する研究 その1
松本康隆(近畿大 )・吉田高子
9022 俵屋旅館の平面構成の変遷過程
松田法子(京都府大 )・大場修
9023 明治末から昭和戦前期における文化財建造物の保存修理活動に関する研究−稲垣正造の事跡を中心として−
川旗賢二(竹中工務店 )
司会:大場修(京都府大)10:36頃〜
9024 『総覧』調査から見た大阪市内の近代建築の消滅状況
橋寺知子(関西大 )・川道麟太郎
9025 大阪市都心3区における近代建築の保存・活用の現状について アンケート調査による保存・活用の課題と所有者意識の把握
梶七菜子(大阪市大 )・中嶋節子・木村陽子
9026 世界遺産条約における保護に関する研究 〜文化財を中心とした考察〜
大田倫史(高松建設 )・足立裕司
9027 パリ市歴史中心地区における都市組織の変遷に関する研究−パリ市第~区、ボンヌ−ヌーヴェル地区・マイユ地区(2)−
松本裕(大阪産業大 )
9028 19世紀末以降のヨーロッパにおける日本建築の受容に関する研究−出版物を中心とした考察
古川裕子(造家建築研究所 )・足立裕司
・・昼休み・・
司会:佐野潤一(摂南大)13:00〜
9029 病院建築の平面形態に関する考察−初期十字平面型病棟とパビリオン型病棟の関連を中心として−
鈴木敏司(一級建築士事務所住都工房 )
9030 ヴィラール・ド・オヌクール画帖の家具図
藤本康雄(大阪芸大 )
9031 ヴィンチェンツォ・スカモッツィのマニエリスム的傾向について−その精神の自由をめぐる考察
下川勇(福井大 )
9032 イギリス風景庭園の構成(5) スタウアヘッドの全体構成
蔵品誠(清水建設 )・田路貴浩
9033 ピュージン以後のゴシックの変化に関する考察
東鉄郎(東建築設計事務所 )・手塚貴晴・鈴木一
司会:松本裕(大阪産業大)14:00頃〜
9034 レイク・ショア・ドライブ・アパートメントのファサードのプロポーションに隠れているダブルスクエア ミース研究(20)
佐野潤一(摂南大 )
9035 フランク・ロイド・ライトのテキスタイル・ブロック住宅における空間構成に関する研究
今井洋人(積水ハウス )・末包伸吾
9036 メゾン・クック、ヴィラ・シュタイン、ヴィラ・サヴォアの建築比例と体系について
プラダン ジャヤ(大阪工大 )・浅野捷郎
9037 ピエール・コーニッグの独立住宅作品の空間構成に関する研究
藤本真美子(熊谷組 )・末包伸吾
司会:松政貞治(大阪大)14:48頃〜
9038 村野藤吾の設計研究(その5)−新高輪プリンスホテルにおける外部領域との境界について−
藤原芳寿(京都工繊大 )・西村征一郎
9039 月波楼と黄金比について 桂離宮庭園の配置計画に関する研究(その3)
鈴木蔀(愛知工大 )
9040 近代における中国系華僑の祭祀空間に関する研究
西山香織(北九州市 )・足立裕司
9041 中国造園假山の流れに関する研究−芸術的盛期と技術的盛期−
田中(・ )・鈴木一
9042 芸術における公共性 −パブリックアート批判−
八木健太郎(神戸大 )・重村力
司会:奥佳弥(大阪芸術大)15:48頃〜
9043 仏教にもとづく癒しの場所づくり
中島康(明石高専 )
9044 江戸時代京都における遊歩空間の形成・名所案内記における洛中洛外の空間論的考察
菅井聡子(京都大 )
9045 日本庭園と家の空間構成(1) 堀口捨己、増田友也、西澤文隆による西芳寺庭園と湘南亭
野村俊一(明治大)
司会:中島康(明石高専)16:24頃〜
9046 ライトの‘In the Cause of Architecture' について−その1 フランク・ロイド・ライトの建築思想の研究5
水上優(京都大 )
9047 15住宅における平面の意味 アルヴァ・アアルトの住宅作品における生成過程の研究1
前田忠直(京都大 )・佐藤泉・水上優
9048 マイレア邸の平面−内部の成立 アルヴァ・アアルトの住宅作品における生成過程の研究2
佐藤泉(京都大 )・水上優・前田忠直
9049 アルド・ファン・アイクの建築思想−−「場所と場合」の言説における建築と人間との関わり合い
朽木順網(昭和設計 )
9050 都市建築における類推の概念の歴史性について−アルド・ロッシの類推的建築を通して−
松政貞治(大阪大 )
以上