平成19年度
近畿支部研究発表会プログラム
日時 −−6月16日(土)―17日(日)9:00-
会場 −−大阪工業技術専門学校1号館 3-6階
大阪市北区天満1-9-27/TEL06-6352-0091
研究報告集 −−構造系・環境系(各4,000円)、計画系(4,500円)の3分冊として頒布
参加費 −−−−1,000円(報告集購入者、学生は無料)
・学生は、総合受付にて学生証を必ず提示すること。
総合受付 −−−1 階
各部門1題当りの発表時間 −−12分(質疑応答時間2分程度を含む)
併設行事 『設計図面作品展示会』*
・平成18年度 近畿地区卒業設計コンクール応募作品
・『作品選集2007』近畿支部推薦掲載作品
*一部の作品は展示されない場合がある。
●2004年4月より本運用されました日本建築学会「能力開発支援制度」の利用につきまして、支部研
究発表会への出席を履修登録することができますので、当日は会員証を受付のカードリーダーに
お通しくださいますようお願いいたします。
6月16日(土) | 6月17日(日) | ||||
階 | 教室 | 午 前 | 午 後 | 午 前 | 午 後 |
3 | 131 (132名) |
経済・住宅 8001-8016 |
経済・住宅 8017-8026 |
歴史・意匠・建築論 9001-9016 |
歴史・意匠・建築論 9017-9031 |
4 | 141 (88名) |
建築計画 5001-5013 |
建築計画 5014-5029 |
歴史・意匠・建築論 9032-9046 |
農村計画 6001-6011 都市計画 7070-7076 |
142 (88名) |
建築計画 5030-5045 |
建築計画 5046-5066 |
都市計画 7001-7014 |
都市計画 7015-7034 |
|
143 (88名) |
構 造 2096-2110 |
建築計画 5067-5087 |
都市計画 7035-7049 |
都市計画 7050-7069 |
|
5 | 151 (88名) |
構 造 2001-2012 |
構 造 2013-2031 |
環境工学 4001-4012 |
環境工学 4013-4030 |
152 (88名) |
構 造 2032-2047 |
構 造 2048-2067 |
環境工学 4031-4042 |
環境工学 4043-4060 |
|
153 (88名) |
構 造 2068-2080 |
構 造 2081-2095 |
環境工学 4061-4072 |
環境工学 4073-4090 |
|
6 | 161+162 | 作品展示会10:00-17:00 | 作品展示会10:00-17:00 |
6月16日[土]
151教室[5階]
振動|9:00- 司会:谷明勲(神戸大)
2001 周辺地盤との並進連成を考慮した地震応答スペクトル
○崔揚(大阪大)・榛葉嘉珠美・馬場研介
2002
ランダム入力地震動モデルによる地震入力エネルギースペクトルの距離減衰式
○榎田竜太(関西大)・高松謙伍・松田敏
2003
柱部材断面の製品誤差を考慮した超高層建築物の地震応答解析
○西田真也(田中建設)・永野康行
2004 強震観測記録を用いた建物の大地震時応答特性評価
○宮地周吾郎(京都大)・森井雄史・山田真澄・林康裕
2005
高硬度ゴム粘弾性ダンパーによる建物の風応答低減効果に関する実験的研究
○鈴木ちひろ(京都大)・辻聖晃・谷翼・吉富信太・竹脇出・松本達治
2006
長周期地震動に対する大阪府域に立地する建物の累積損傷に関する研究
○熊谷由章(京都大)・工藤渉・森井雄史・林康裕
10:12頃- 司会:永野康行(福井工大)
2007 経年劣化を考慮した木造住宅の地震リスク評価
○更谷安紀子(大和ハウス工業)・森井雄史・林康裕
2008 センサ付き無線ICタグを用いた建築構造物のヘルスモニタリングシステム
―加速度センサ実験および地震時加速度監視ネットワークシステムの構築
その2―
○谷明勲(神戸大)・西村大輔・山邊友一郎
2009 センサ付きRFIDを用いた建築物の構造性能モニタリングシステムに関する研究
―加速度センサの基本性能と性能モニタリングへの適用性の検討
その3―
○村上匡史(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎
2010
モード展開を活用した多自由度系のオンライン適応同定システムに関する一考察
○光岡麻衣(大阪大)・馬場研介
2011
地盤連成系に対応した建築構造物の適応型システム同定法に関する一考察
○猪田幸司(関西電力)・馬場研介
2012
モデル規範形適応制震システムに内在する基本特性に関する一考察
○山本太造(東建コーポレーション)・馬場研介
― 昼休み ―
13:00- 司会:辻聖晃(京都大)
2013 非最小実現の入出力構造に関する一考察
○馬場研介(大阪大)
2014 非最小実現の入出力構造に関する一考察 その2、既知特性をもつ多自由度振動系の適応制震システム
○兪東延(大阪大)・馬場研介
2015
入出力の観測位置を考盧した建物・地盤ロッキング連成系の適応制御
○古野雄大(大阪大)・馬場研介
2016
建築物・地盤ロッキング連成系の適応型スライディングモード制御
○安達英矩(大阪大)・馬場研介
2017
アクティブ・ブレース駆動装置をもつモデル規範形適応制震システム
○山本直明(大阪大)・柘美加・馬場研介
2018
振動モードを考慮した建築構造物の知的ファジィ最適アクティブ制御システムに関する研究―固有モードを考慮した制御効果の検討―
○高石光章(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎
2019
建築構造物の知的ファジィ最適ハイブリッド制御システム
―制御ルール最適化手法の検討―
○田中健嗣(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎・河村廣
14:24頃- 司会:福住忠裕(神戸大)
2020
定荷重支持機構を用いたパッシブ型上下動免震装置の振動実験
○浅井健彦(京都大)・荒木慶一・吉田亘利
2021
水平面内の偏心を考慮した免震構造物の並進・ねじり挙動に関する一考察
○和泉智也(京都大)・馬場研介
2022 免震支承をもつ偏心構造物のロッキング地震応答特性
○山本愛(大阪大)・馬場研介
2023 免震建物の限界アスペクト比に関する研究
○日野惇(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2024
確率論的地震入力を受ける非線形粘性ダンパーを有する免震構造物の最適設計について
○中川肇(明石高専)
15:24頃- 司会:馬場研介(大阪大)
2025
履歴系と粘性系のダンパーを有する鋼構造建物の極限地震動と性能比較
○辻本裕之(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2026
高硬度ゴム粘弾性体の極微小変形時における力学モデルの構築
○谷翼(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出・松本達治
2027 履歴型ダンパーによる2棟連結せん断質点系構造物の動的応答と制振効果に関する研究
○須藤寿文(神戸大)・張蓬勃・六山恒亮・崔宰赫・福住忠裕
2028
摩擦ダンパーを用いた二棟のせん断質点系構造物の連結制振に関する研究
○張蓬勃(神戸大)・須藤寿文・六山恒亮・崔宰赫・福住忠裕・大井謙一
2029
円形鋼管ダンパーを用いた二棟の建築構造物の連結制振に関する研究
○六山恒亮(神戸大)・張蓬勃・須賀亮介・崔宰赫・福住忠裕・大井謙一
2030
アウトフレーム連結制振工法による既存建物耐震補強の逆問題型アプローチ
○伊藤宰(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出
2031 縦分割連結制震構法による既存建物の耐震補強
○大渕充紀(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出
152教室[5階]
鋼構造|9:00- 司会:聲高裕治(大阪工大)
2032
外ダイアフラム形式角形鋼管柱梁接合部の弾塑性挙動に関する研究 その3.耐力算定式お
よび側柱形式を想定した接合部引張実験
○松尾真太朗(京都大)・田中剛・井上一朗
2033 円形鋼管柱に接合される外ダイアフラムの引張耐力
○木村慧(京都大)・松尾真太朗・田中剛・吹田啓一郎・井根達比古
2034
初期超高層ビル柱梁接合部の実大実験による耐震性能の検証 その1 試験体の製作と実
験方法
○山田祥平(日建設計)・北村有希子・吹田啓一郎・中島正愛
2035
初期超高層ビル柱梁接合部の実大実験による耐震性能の検証 その2 実験結果と保有性能評価
○北村有希子(京都大)・山田祥平・吹田啓一郎・中島正愛
9:48頃- 司会:金尾伊織(京都工繊大)
2036 基礎に緊結しない鋼構造柱脚の摩擦特性 その1 振動台実験
○池永昌容(京大防災研)・勝尾美香・長江拓也・Jason
McCormick・張鵬程・中島正愛
2037 基礎に緊結しない鋼構造柱脚の摩擦特性 その2 摩擦係数の速度依存性と面圧依存性
○勝尾美香(京大防災研)・池永昌容・長江拓也・Jason
McCormick・張鵬程・中島正愛
2038 浅い埋込み柱脚の復元力特性と耐震性能評価法 (その1
側柱柱脚の繰返し載荷実験)
○植村具民(京都大)・山本遼太・崔瑶・長江拓也・吹田啓一郎・中島正愛
2039 浅い埋込み柱脚の復元力特性と耐震性能評価法 (その2
剛性、耐力、履歴消費エネルギーの評価)
○山本遼太(鹿島建設)・植村具民・崔瑶・長江拓也・吹田啓一郎・中島正愛
10:36頃- 司会:向出静司(大阪大)
2040 アンカーボルト用トルク管理型特殊ナットの開発研究
○辻岡静雄(福井工大)・桑原進
2041
特殊ナット付アンカーボルトを用いた鋼構造露出型柱脚の力学性状
○国次俊旭(京都工繊大)・桑原進・付效兵・辻岡静雄
2042 あと施工アンカーを用いたRC部材S部材間接合部の弾塑性挙動 ―その1 実験―
○村井英一(神戸大)・田渕基嗣・田中剛・片岡達郎
2043 あと施工アンカーを用いたRC部材S部材間接合部の弾塑性挙動 ―その2 耐力評価―
○田中剛(神戸大)・田渕基嗣・片岡達郎・村井英一
11:24頃- 司会:桑原進(京都工繊大)
2044
既存鋼構造建物の床スラブと間柱型制振ダンパーの接合部のせん断加力実験
○坂井悠佑(京都大)・松尾真太朗・辻聖晃・羽生昇平
2045
三重鋼管座屈拘束制震ブレースの全体座屈補剛に関する研究
○佐々木淳一(神戸大)・長尾直治・竹板和成・田口孝・萩野谷学
2046 接合部を含む座屈拘束ブレースの構面外座屈防止条件
○聲高裕治(大阪工大)・木下智裕・井上一朗・石井匠・加村久哉・飯谷邦祐
2047 座屈拘束ブレース接合部の構面外曲げ剛性と降伏耐力
○木下智裕(京都大)・聲高裕治・井上一朗・石井匠・加村久哉・飯谷邦祐
― 昼休み ―
13:00- 司会:田中剛(神戸大)
2048 繰返し載荷を受けるH形鋼梁の耐力劣化特性
○金尾伊織(京都工繊大)・井戸田秀樹
2049 鋼柱の座屈長さに関する一考察
○井上一朗(京都大)・多田元英
2050
高層チューブ構造における外周架構の進行性崩壊現象の実験的再現 その1:実験概要
○柴崎公史(東京工大)・田川浩之・吉敷祥一・山田哲・和田章
2051
高層チューブ構造における外周架構の進行性崩壊現象の実験的再現 その2
:実験結果
○田川浩之(東京工大)・柴崎公史・吉敷祥一・山田哲・和田章
13:48頃- 司会:松宮智央(近畿大)
2052 Application of Peer-to-Peer (P2P) Online Hybrid Test to Seismic Simulation
of SRC Structure
○Tao WANG(京大防災研)・Nobuya YOSHITAKE・Peng PAN・Masayoshi
NAKASHIMA
2053
複数の構造実験を用いた分散型オンライン応答実験による4層鋼構造骨組崩壊挙動の再現
その1:Peer-to-Peerを用いた数値解析
○吉竹宣也(国土交通省)・村田庸介・王涛・中島正愛
2054
複数の構造実験を用いた分散型オンライン応答実験による4層鋼構造骨組崩壊挙動の再現
その2:Peer-to-Peerを用いた分散型オンライン応答実験
○村田庸介(京大防災研)・吉竹宣也・王涛・中島正愛
2055
筋かい部材を対象としたハイブリッド実験システムの構築
○片岡大(大阪大)・向出静司・多田元英
2056 生活・技術・安全から見た許容残留変形 ―文献調査と1970年に建設された建物調査―
○油野弘(京大防災研)・池永昌容・Jason McCormick・中島正愛
14:48頃- 司会:谷口与史也(大阪市大)
2057
エネルギー法を用いたビル構造の耐震性能の検証に関する研究
○伊藤冬樹(神戸大)・長尾直治
2058
層間連成作用を有する鋼構造骨組の耐震性能に関する研究
○長浜健太(神戸大)・長尾直治
2059
鉛直荷重が鋼構造ラーメン骨組の地震時の損傷に与える影響
○濱田明俊(大阪大)・向出静司・多田元英
2060
鋼構造骨組における床スラブの最大面内せん断力応答 (弾塑性1層骨組)
○中村敦夫(京都大)・聲高裕治・井上一朗・内田直樹
2061 方杖ダンパー接合構造の簡易線材置換モデル
○寺島雄一郎(京都大)・聲高裕治・山口純・井上一朗
シェル・空間構造|15:48頃- 司会:難波尚(神戸大)
2062 二層屋根型円筒ラチスシェルの座屈および座屈後挙動
○平野篤(大阪市大)・坂壽二・木下直人・谷口与史也
2063
二層屋根型円筒ラチスシェルの動的崩壊と地震入力エネルギー
○蔵野昌浩(大阪市大)・谷口与史也・坂壽二
2064 マルチステイブル星形テンセグリティ構造物
○張景耀(京都大)・大崎純
2065
材長不整が単層ピン接格子ドームの初期不整と座屈荷重に及ぼす影響に関する数値解析的研究
○片山慎一朗(東京大)・要知市郎・待永崇宏・藤本益美・今井克彦
2066 小径木丸棒とPC鋼棒を用いたシステムトラスで構成されたシリンダー状テンセグリティ構造物に関する実験的研究 その1 組立実験
○待永崇宏(竹中工務店)・要知市郎・片山慎一朗・藤本益美・今井克彦
2067 小径木丸棒とPC鋼棒を用いたシステムトラスで構成されたシリンダー状テンセグリティ構造
物に関する実験的研究 その2 載荷実験
○要知市郎(大阪大)・待永崇宏・片山慎一朗・藤本益美・今井克彦
153教室[5階]
基礎|9:00- 司会:有木寛江(日本建築総合試験所)
2068 既存杭基礎の再利用に関する研究
○勝二理智(京都大)・柏尚稔・倉田高志・森井雄史・有木寛江・林康裕
2069 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験
―その5:短杭と細長い杭の比較―
○倉田高志(新日鉄エンジニアリング)・柏尚稔・勝二理智・林康裕・吹田啓一郎・田村修次
2070
構造工学および地盤工学の混合問題に対する応答スペクトル法
○岸田明子(京都大)・竹脇出
RC|9:36頃- 司会:岸本一蔵(大阪大)
2071 細径異形鉄筋とコンクリート間の付着応力―すべり関係
○乾智洋(大阪大)・吉村満・岩田樹美・大野義照
2072 組建解体可能な接合法の研究 ―木造仕口のコンクリート系構造への適用―
○大久保雅司(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎
2073
曲げせん断加力を受ける鉄筋コンクリート柱の曲げひび割れ発生位置
○王健男(大阪大)・岸本一蔵・大野義照
2074 高軸力を受けるRC柱の構造性能に関する実験的研究
○柳沢学(摂南大)
2075 PC鋼棒で圧着した壁板が組み込まれた連層RC架構の最大耐力に関する実験的研究
(その6. シアスパン比の小さい壁柱の場合)
○山下真一(大阪工大)・柳沢学
RC・PC|10:36頃- 司会:柳沢学(摂南大)
2076
鉄筋コンクリート造コア壁における壁板の偏心圧縮実験 (その1 実験概要及び実験結果)
○多賀新吉(長住建設)・仲地唯治・畠中隆一
2077
鉄筋コンクリート造コア壁における壁板の偏心圧縮実験 (その2 実験結果の検討)
○仲地唯治(福井工大)・畠中隆一・多賀新吉
2078 コンクリート部材の荷重―変形関係と損傷状況との関連に関する実験的検討
○吉田由美子(大阪工大)・巽英明・中塚佶
2079 地震による不静定応力の変化がPC架構に及ぼす影響
○李徳基(大阪大)・岸本一蔵・米澤健次・増田安彦・大野義照
2080
プレストレストコンクリート梁部材の等価粘性減衰定数に関する解析的研究
○柴田祐丞(大阪大)・岸本一蔵・大野義照
― 昼休み ―
木造|13:00- 司会:瀧野敦夫(大阪大)
2081
竹材を使用した籠目耐震壁の開発に関する基礎的研究 その3
―平割材のヤング係数に 関する実験的研究
○木村文則(大阪市大)・谷口与史也・坂壽二
2082
構造用製材の断面形状の違いによる圧縮・引張強度性能に関する実験的研究
○高島健史(大阪大)・今井克彦・瀧野敦夫・畔柳歩
2083
伝統軸組構法に使用される追掛大栓継手の力学性能改善に関する実験的研究(その2)
○松本渡(大阪大)・松窪直人・甲津功夫
2084 京土壁の復元力特性
○嶋瀬裕之(京都工繊大)・森迫清貴・佐藤ひろゆき
2085 木造多層塔の力学機構の評価に関する基礎的研究
○向井洋一(奈良女子大)・井根口敬子
2086 既存木質建築物の振動性状に関する研究 (その2)振動特性推定における起振位置の影
響
○小野聡子(有明高専)・向井洋一・諸岡未来
合成|14:12頃- 司会:馬場望(大阪工大)
2087
外付け耐震補強工法における間接接合部の組合せ荷重下での剛性評価とモデル化
○森下泰成(神戸大)・大谷恭弘・宮野鼻一裕・宮川和明・與田香二
2088 柱RC梁Sとする柱梁接合部の内部パネルのせん断破壊性状(その1)
○宮西加奈(積水ハウス)・高見祐子・橋本裕美子・西村泰志
2089 2方向曲げを受ける合成長柱の耐力予測
○柴田道生(摂南大)
2090 2方向偏心圧縮を受ける合成長柱の耐力と破壊機構に関する実験 ―その1 実験計画,
荷重―変位関係―
○山本和良(摂南大)・林和宏・柴田道生
2091 2方向偏心圧縮を受ける合成長柱の耐力と破壊機構に関する実験 ―その2 破壊機構,
実偏心量の検討―
○林和宏(摂南大)・山本和良・柴田道生
15:12頃- 司会:柴田道生(摂南大)
2092
プラグ溶接を用いたスプリットティ形式 コンクリート充填鋼管柱梁接合部の力学性能に関
する研究(その1)
〇西村剛一(東大阪市)・加地由未子・甲津功夫・西村泰志・馬場望
2093
プラグ溶接を用いたスプリットティ形式 コンクリート充填鋼管柱梁接合部の力学性能に関
する研究(その2)
○加地由未子(大阪大)・西村剛一・甲津功夫・西村泰志・馬場望
2094 S部材がアンカーボルトを介してRC部材に結合される接合部の応力伝達
○金井真一(大阪工大)・馬場望・西村泰志
2095 S部材とRC部材が直列的に結合される接合部の応力伝達機構(その21)
○青山尚樹(大阪工大)・西村泰志
143教室[4階]
応用力学・構造解析|9:00- 司会:山川誠(京都大)
2096
接合部履歴特性を考慮した伝統木構造の大変位立体骨組解析法
○松永昌之(共同設計)・村本真・森迫清貴
2097
頂点型特異降伏点を持つ一般化塑性ヒンジモデルの数値解析法
○多幾山法子(京都大)・荒木慶一・上谷宏二
2098 固有値が重複する場合のトラス構造物の座屈最適設計法
○小谷俊二(京都工繊大)・伊藤俊一・小坂郁夫
2099 乱数を用いて形態創生した鋼構造アーケード骨組
○漆崎西仁(木原建設)・永野康行
2100
定常ランダム入力を受ける建築物の剛性と減衰の同定におけるノイズの影響の補正法
○吉富信太(京都大)・竹脇出
2101
水平・上下同時入力地震動を受ける建築構造物に対するクリティカル外乱
○藤田皓平(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
10:12頃- 司会:荒木慶一(京都大)
2102 多目的発見的手法を利用した鋼構造骨組の最適設計
○木下拓也(京都大)・大崎純
2103 スキャッタ・サーチによる鋼骨組の接合種別の最適化
○萩下敬雄(京都大)・大崎純
2104 応答補正モデルを用いた免震構造物の最適設計法
○増原哲士(京都大)・山川誠・上谷宏二
2105
複素固有値解析を用いた平面建築骨組における最適粘性ダンパー配置
○齋藤利幸(大成建設)・小坂郁夫
2106
多目的遺伝的アルゴリズムを用いたリカレント建築設計支援システム
○山邊友一郎(神戸大)・北村大輔・谷明勲・河村廣
2107 鋼構造骨組の保有水平耐力と強地震時挙動解析
○中牟田昌慶(東畑建築事務所)・森迫清貴・金尾伊織・村本真
材料・施工|11:24頃- 司会:中川隆夫(大阪大)
2108 再生骨材に対するASR判定試験法としてのOIT化学法の適用性に関する研究
○伊藤尚子(大阪工大)・二村誠二
2109 クリストバライト系骨材に起因するASRと膨張圧力に関する研究
○堂下航(日本建築総合試験所)・二村誠二
2110
廃陶器微粉末を用いたコンクリートの力学的特性と色彩に関する研究
○井上真澄(立命館大)・平尾和洋・磯部圭介・佐竹洋文
6月17日[日]
151教室[5階]
音・光・心理他|9:30- 司会:鈴木広隆(大阪市大)
4001 体温調節系における個体差の定量化に関する研究(その3)
生理量と体組成の関係
○高田暁(神戸大)・小林弘明・松下敬幸
4002 体温調節系における個体差の定量化に関する研究(その4)
人体熱モデルに含まれる係数値の推定方法に関する検討
○小林弘明(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4003 高梁市吹屋重要伝統的建造物群保存地区の実態 ―町並みの色彩調査とアンケート調査
を通して―
○高橋恵理(名古屋市大)・廣川美子
4004 エコーと聴き取りにくさの関係
○竹内健(神戸大)・井上諭・森本政之・佐藤逸人
10:20頃- 司会:酒井英樹(大阪市大)
4005
衣服と皮膚の間に存在する空気層の熱コンダクタンスの測定
○竹中恵美(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4006 血液と体組織間の熱移動モデルに関する研究
○田中宏明(京都大)・鉾井修一・高田暁
4007 立方体の分かりやすさ評価と面の境界の明視要素の関係
○中村美貴子(大阪工大)・佐藤隆二・奥田紫乃
4008
微細穿孔板の組み合わせによる広帯域吸音体に関する基礎的研究
○長山佳樹(神戸大)・阪上公博・森本政之
11:10頃- 司会:原直也(関西大)
4009
屋外階段の明視要素と段形状の実態と昇降し易さの評価法に関する研究
○西村南美(神戸松蔭女子大)・船津香住・井上容子
4010 音像の仰角知覚におけるパラメトリックHRTFのピーク及びノッチの弁別限
○東岡泰一(神戸大)・森本政之・板垣篤恵・飯田一博・伊藤元邦
4011 音声の発話速度が高齢者の聴き取りにくさに及ぼす影響
○平田真(神戸大)・森本政之・佐藤逸人
4012
においを伴う体験とにおいの主観評価との関連性に関する研究
○古芝由希子(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史
― 昼休み ―
13:00- 司会:豊田政弘(京都大)
4013 カーテンの吸音効果の解析
○吉川司朗(関西大)・河井康人
4014 住戸属性と冷房使用・窓開閉行為の関係 ―集合住宅を対象とした調査の分析
○林小勇(大阪市大)・梅宮典子
4015 誘導鈴の方向定位―頭の動きの影響―
○東聡志(神戸大)・森本政之・佐藤洋・牧田佳那子
4016 シャワー入浴時の人体の体温調節反応
―Stolwijk modelによる解析―
○Abdul Munir(神戸大)・高田暁・松下敬幸
13:50頃- 司会:北村薫子(武庫川女子大)
4017 睡眠時の快適な温熱環境の形成に関する研究 ―寝姿勢における皮膚血流量と体温調節
―
○石黒晃子(関西電力)・鉾井修一・高田暁・石津京二
4018 くつろぎの明るさと注視箇所の関係
○石田享子(関西大)・井上容子
4019 色光の視覚心理生理的影響に関する検討 ―若齢者と高齢者の色・細部識別能力、空間
の印象、心拍・血圧について―
○井上容子(奈良女子大)・泊美穂
4020
静止気象衛星画像を用いた全天空輝度分布の推定に関する研究 (その1 雲の物理モデ
ルによる相対分光放射束分布の算出)
○上谷芳昭(京都大)・嘉門隆史・吉田治典
14:40頃- 司会:佐藤逸人(神戸大)
4021
静止気象衛星画像を用いた全天空輝度分布の推定に関する研究 (その2 全天空輝度分
布の推定および推定精度の検証)
○嘉門隆史(東京電力)・上谷芳昭・吉田治典
4022 複雑な輝度分布を有する視野での順応輝度に関する研究
―順応輝度増加量の方位性、加法性の検討―
○宇田麻希子(関西大)・池上陽子・原直也・井上容子
4023 複雑な輝度分布を有する視野での順応輝度に関する研究
―単位立体角あたりの実効輝度関数Fw(qr)の導出―
○池上陽子(奈良女子大)・宇田麻希子・原直也・井上容子
4024
天候指標値の分布を考慮した一般天空タイプの判別:判別の信頼度に関する検討
○梅宮典子(大阪市大)・加納隆維
15:30頃- 司会:阪上公博(神戸大)
4025
型板ガラスを通して見る視対象物のぼやけ方の評価手法に関する検討
○奥田紫乃(同志社女子大)・佐藤隆二
4026 視力の個人内誤差に関する検討
○加藤彩(奈良女子大)・井上容子
4027 固体音の解析に関する実験による検討
○加畑典利(京都大)・豊田政弘・高橋大弐
4028 区画化処理が単板の透過損失に及ぼす影響
○久後創(京都大)・豊田政弘・高橋大弐
16:20頃- 司会:奥田紫乃(同志社女子大)
4029 写し茶室を通してみた待庵の土壁と茶湯空間
○後藤千夏(名古屋市大)・寺田博一・浅田浩嗣・廣川美子
4030 音に包まれた感じと第一波面の法則の関係
○小室仁(神戸大)・森本政之・佐藤逸人
152教室[5階]
熱・空気(1)
9:30- 司会:中川浩(パナホーム)
4031 兵庫県産左官材料の熱・湿気特性に関する考察 第3報 物性値測定及び数値解析による
断熱・吸放湿性能の検討
○横林修造(姫路高技専)・佐藤真奈美
4032 建築外被の防露評価基準
○李明香(京都府大)・尾崎明仁・香川治美・林徹夫・長谷川惣一
4033 温暖地における屋根瓦の凍結劣化に関する研究 ―実地調査及び劣化試験―
○和中龍(京都大)・鉾井修一・伊庭千恵美
4034
隅角部火源が天井下に展炎するときの火炎長さと温度分布の測定
○荒巻陽子(京都大)・原田和典・鉾井修一・小椋大輔・土橋常登・田中義昭・田坂茂樹・
吉田正友・高橋済
10:20頃- 司会:尾崎明仁(京都府大)
4035
置換換気と放射冷暖房を併用した病室のセミパーソナル空調に関する研究 (その5)排気口
位置の違いが室内温度・汚染物濃度分布に及ぼす影響
○岩村集(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・鈴木智也・山下植也
4036
置換換気と放射冷暖房を併用した病室のセミパーソナル空調に関する研究 (その6)放射
パネル表面における自然対流が室内温度・汚染物濃度分布に及ぼす影響
○鈴木智也(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・岩村集・山下植也
4037 住宅の耐久性向上を目的とした壁体内通気の定量的評価
移流を考慮した壁体内温湿度解析
○梅野徹也(積水ハウス)・鉾井修一
4038
実測データを用いた住宅熱損失係数の簡易推定法における検討
○小上佳子(大阪市大)・永村一雄・井川憲男・二宮秀與
11:10頃- 司会:佐々尚美(武庫川女子大)
4039 街路空間および建物表面における熱輸送量測定
○奥野直樹(大阪府大)・木下進一・吉田篤正
4040 古墳壁画の保存に関する研究 ―空調制御による石室解体時の劣化防止の検討―
○小椋大輔(京都大)・鉾井修一・石崎武志・北原博幸・多羅間次郎
4041 強度の異なるコンクリートの熱・湿気物性に関する研究
その6 解析に用いた値が結果に及ぼす影響
○恩村定幸(淺沼組)・鉾井修一・松下敬幸・小椋大輔・小南和也
4042 植栽群生の熱・水分・空気連成解析 その1 水分ポテンシャルを用いた2層モデルの提案
○香川治美(北九州市大)・尾崎明仁・林徹夫・寺島亮・劉文坤・松田千怜
― 昼休み ―
13:00- 司会:大倉良司(大阪市大)
4043 植栽群生の熱・水分・空気連成解析 その2 小型試験体を用いた屋外暴露実験および気
候室実験
○松田千怜(京都府大)・尾崎明仁・香川治美・林徹夫・寺島亮・劉文坤
4044
高効率給湯器導入によるヒートアイランド緩和効果に関する研究
○笠原万起子(神戸大)・三宅弘祥・竹林英樹・森山正和
4045
街路空間におけるミスト噴霧の熱環境改善効果に関する研究
○金田匡彦(大阪大)・宇江純一・鳴海大典・下田吉之・水野稔
4046 スコータイ遺跡における仏像の保存に関する研究 ―周辺の微気象が藻の繁茂に及ぼす
影響―
○川本伸一(京都大)・鉾井修一・宮内真紀子・小椋大輔・宇野朋子
13:50頃- 司会:小椋大輔(京都大)
4047 大阪東横堀川の暑熱環境緩和効果に関する実測と計算
○川本真史(大阪市大)・梅宮典子・大倉良司
4048
赤外線放射カメラを用いた建物のガラス外壁面温度測定法に関する研究
○木下厚志(大阪市大)・西岡真稔・鍋島美奈子・中尾正喜
4049
温度成層型蓄熱槽を持つ地域冷暖房プラントにおける蓄熱システムの運転評価
○熊田瑶子(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・三浦光城・丹羽英治
4050
吸放湿材の利用による空調負荷と居住環境への影響に関する研究
○桑野靖子(京都府大)・尾崎明仁・隈裕子・香川治美・石井里依
14:40頃- 司会:東実千代(畿央大)
4051 GPS付き気温測定システムを用いた自動車によるヒートアイランド現象の観測 その3 時空
間補間法の検討
○古崎靖朗(大阪市大)・鍋島美奈子・中尾正喜・西岡真稔
4052 温熱測定による再帰反射材の日射反射率推定
○小林春奈(大阪市大)・永村一雄・酒井英樹・井川憲男
4053
建物屋上に設置した自然換気用チムニーの換気性能に関する研究 (その1)風洞実験によ
る風圧係数の把握と自然換気量計算
○小松由佳(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・Lim
Eunsu・樋口祥明・西田恵
4054 住宅における電気・熱使用のパターン解析
○近藤修平(関西電力)・鉾井修一
15:30頃- 司会:竹林英樹(神戸大)
4055
火災加熱後の冷却過程における集成材の燃え止まり性状予測
○齋藤悠輔(京都大)・原田和典・鉾井修一・小椋大輔
4056 車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 ―その3
青年男性及び女性各3名の放
射・対流熱伝達率及び接触面積の測定―
○坂本英彦(兵庫県大)・土川忠浩・藏澄美仁・大和義昭・松原斎樹・堀越哲美
4057 吸放湿履歴を考慮した建築壁体の結露性状に関する研究―ガンマ線含水率測定装置を用
いたALCの結露・蒸発実験及びその解析―
○清水孝範(関西電力)・鉾井修一・小椋大輔
4058
熱・水分・空気連成解析による床下の湿害防止に関する研究
その1 床下環境の長期実測
および強制換気による湿度低下の効果
○杉本政之(京都府大)・尾崎明仁・香川治美・長谷川惣一
16:20頃- 司会:埴淵晴男(積水ハウス)
4059
熱・水分・空気連成解析による床下の湿害防止に関する研究
その2 床下工法・空気撹拌・
地盤断熱による湿度低下の効果
○長谷川惣一(大建工業)・尾崎明仁・香川治美・杉本政之
4060 人体の熱収支に基づいた熱負荷量の挙動に関する研究
○杣田浩紀(大阪府大)・吉田篤正
153教室[5階]
熱・空気(2)
9:30- 司会:鍋島美奈子(大阪市大)
4061
天井面での軸対称煙伝播における煙先端部の移動性状に関する研究 ―密度流モデルの
無次元化による煙先端部の簡略予測法―
○高橋尚哉(神戸大)・松下敬幸・高田暁
4062
シミュレーションによる水蓄熱式空調システムの熱源流量推定法の検討
○竹島健一朗(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・一瀬茂弘
4063
通風量の簡易予測を目的とした室内外流管解析に関する研究 (その7)CFD解析による室
外流管の面積変化及び流管内圧力分布の把握
○武田尚吾(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・小林知広
4064 回路網解析を用いた住宅の換気計画
○立花浩一(大阪市大)・西岡利晃・梅宮典子・橋本頼幸
10:20頃- 司会:宮本征一(摂南大)
4065
上空気象データを用いた海風による気温低下に関する考察
○竹林英樹(神戸大)・森山正和
4066
都市における歩行者の暑熱感緩和のための街区デザインの検討
○武部敬輔(立命館大)・近本智行
4067 建築材料の水分物性値の履歴に関する研究 ―水分伝導率の取り扱いの検討―
○田中徹彦(神戸大)・松下敬幸・高田暁
4068 業務用厨房の作業環境評価法(POE)に関する研究 (その5)実在厨房における調査結果
の再現性の検証
○田村麻子(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・千原志穂
11:10頃- 司会:二宮秀與(大阪市大)
4069 業務用厨房の高効率排気システムに関する研究 (その1)整流板を有する高捕集率排気
フードの可視化実験及びCFD解析による検討
○千原志穂(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史
4070
寸法および密度の異なる可燃物の発熱速度簡易予測モデル
○佃めぐみ(京都大)・抱憲誓・原田和典・鉾井修一・小椋大輔
4071 過去の再現に基づくヒートアイランド現象の成因分析
○照井奈都(大阪大)・鳴海大典・下田吉之・水野稔
4072
壁面緑化による室内及び屋外の熱環境への負荷低減効果の予測に関する研究
○藤堂香織(京都大)・鉾井修一・小椋大輔・甲谷寿史
―昼休み―
13:00- 司会:高田暁(神戸大)
4073 移動体による都市内風向風速分布の測定に関する研究
○十倉裕典(大阪市大)・鍋島美奈子・西岡真稔・中尾正喜
4074
熱赤外画像データを用いた堺市における地表面温度分布の推定と解析
○中川文里(大阪府大)・安田龍介・吉田篤正
4075 都市形態が夜間の道路表面温度に及ぼす影響 ―航空機熱画像データを用いた解析―
○仲矢耕平(神戸大)・田中貴宏・森山正和
4076 気温変化が大阪府域における人間の健康面へ及ぼす影響
○鳴海大典(大阪大)・下田吉之・水野稔
13:50頃- 司会:宮崎ひろ志(関西大)
4077
単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究―実住宅における実験および
推定値の検討―
○西村優子(神戸大)・松下敬幸・高田暁・藤田浩司
4078 CFD解析による隙間開口の流量特性に関する研究
○貫名篤郎(大阪市大)・橋本頼幸・梅宮典子・西岡利晃
4079
建築火災におけるウォールプルームと煙層との混合性状に関する研究
○原田和典(京都大)・森本慎也・仁井大策・鉾井修一・小椋大輔
4080 温暖地における床下暖房システムに関する研究 (その3)熱容量の大きな顕熱蓄熱材を用
いた蓄熱型床下暖房の実棟実験
○藤田浩司(神戸大)・岩前篤・松下敬幸・石津京二・岩出浩・中川浩・横山弘嗣
14:40頃- 司会:平石年弘(明石高専)
4081 温暖地における床下暖房システムに関する研究 (その4)潜熱蓄熱材を用いた蓄熱型床下
暖房の実棟実験
○横山弘嗣(パナホーム)・中川浩・岩前篤・松下敬幸・藤田浩司・石津京二・岩出浩
4082 スコータイ遺跡における仏像の保存に関する研究 ―含水率変動の影響を考慮した藻類成
長モデルの作成―
○鉾井修一(京都大)・宮内真紀子・宇野朋子・小椋大輔
4083 天空放射輝度分布の熱負荷への影響に関する検討
○細淵勇人(京都大)・吉田治典・上谷芳昭
4084 浴室のドア開閉に伴う換気と水分移動に関する研究
○堀川浩嗣(神戸大)・高田暁・松下敬幸・八木廉子
15:30頃- 司会:山田裕巳(積水ハウス)
4085
河川水を利用した地域熱供給システムの計画と運転実績評価 第4報:2005〜2006年の運
転実績評価
○三浦光城(関西電力)・相良和伸・下田吉之・丹羽英治・国松洋三・中澤和弘
4086
河川水を利用した地域熱供給システムの計画と運転実績評価 第5報:省エネルギー効果
量の算出と運用改善検討
○中澤和弘(関西電力)・杉原義文・相良和伸・下田吉之・三浦光城・丹羽英治
4087
模型実験によるパルス圧を用いた建物の気密性測定に関する研究
○三島亮祐(大阪市大)・橋本頼幸・梅宮典子・西岡利晃
4088 海風の進入と都市気温に関する研究 ―道頓堀川における夏季実測―
○水野雅士(大阪市大)・鍋島美奈子・中尾正喜・西岡真稔
16:20頃- 司会:梅宮典子(大阪市大)
4089 都市キャニオンの熱環境改善手法に関する研究 ―数値解析によるガラス壁面の影響の
検討―
○湊崇徳(堺市)・西岡真稔・鍋島美奈子・中尾正喜
4090
街路幅と主風向が街路空間の風通しに与える影響に関する研究
○三宅弘祥(神戸大)・竹林英樹・森山正和
6月16日[土]
141教室[4階]
ライフスタイル・平面計画|9:00-
司会:小伊藤亜希子(大阪市大)
5001 住まいにおける子どもの居場所 ―学習机に着目して―
○片山勢津子(京都女子短大)・中村孝之
5002 「こんな部屋いいな」の小学生の絵にみる空間の分析
○藤野淳子(帝塚山大)・北浦かほる
5003 食に関わる空間の現状とそのあり方に関する研究 ―小学生の視点からの分析―
○森ゆかり(武庫川女子大)・宮本奈央美・柏原士郎
5004 乳幼児のいる世帯の育児実態と住環境に対するニーズ
○野村亜希子(奈良女子大)・瀬渡章子
5005 環境共生型ライフスタイルと住環境の実態に関する研究
○西澤秀樹(京都工繊大)・木多彩子
5006
和室からみた住宅のプランタイプと接客利用に関する研究
○木多彩子(摂南大)・原戸麻衣
5007 平面計画を考慮した3LDKマンションの賃貸価格解析
○吉田一馬(京都大)・瀧澤重志・加藤直樹
集住とコミュニティ|10:24頃-
司会:瀬渡章子(奈良女子大)
5008 1950年代開発の計画的住宅地における住環境の変容過程―西宮市上甲東園を対象として
―
○上野浩一(竹中工務店)・山口秀文・重村力・山崎寿一
5009
住環境における外部空間デザインとコミュニティ形成との関係に関する研究 ―公的集合住
宅団地における働きかけの履歴分析―
○劉思(大阪大)・海東理佳・木多道宏・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
5010
居住者の参加実態と意識からみたマンションにおけるコミュニティ活動の役割と可能性
―京都市吉祥院ガーデンハイツを事例として―
○盛永由衣(阪急不動産)・松尾光洋・小伊藤亜希子・室崎生子・上野勝代
5011
住民の手によってつくられた場所と地域との関係性に関する研究 ―大阪府ふれあいリビン
グ事業を対象として―
○岩根敬子(東京大)・松原茂樹・鈴木毅・奥俊信・木多道宏
5012
チベット族の住まいにおける空間認識と行動から見いだされる空間概念 中国雲南省シャン
グリラ(中甸)・プーレイの場合 その1
○谷内麻里子(日本学術振興会)・ラトナ・ケサリ・プラジャパティ・塩谷壽翁
5013
住まいとムラをつくりだす文化的枠組み 中国雲南省シャングリラ(中甸)・プーレイの場合
その2
○塩谷壽翁(美作大)・ラトナ・ケサリ・プラジャパティ・谷内麻里子
― 昼休み ―
高層居住|13:00- 司会:鈴木毅(大阪大)
5014 防犯に配慮された戸建て住宅地の入居者評価 その1 住宅地の概要および防犯設備
○瀬渡章子(奈良女子大)・綾野桃子
5015 防犯に配慮された戸建て住宅地の入居者評価 その2 住宅地の環境および防犯対策
○綾野桃子(スミリンCADシステムズ)・瀬渡章子
5016 高層・超高層集合住宅における避難安全に関する研究
―非常時の相互援助性を持つコミュニティ形成に向けて―
○半瀬浩平(神戸大)・朴南權・北後明彦
5017 高層・超高層集合住宅における避難安全に関する研究
―平面タイプ別・高さ別による居住者の災害時不安程度及びコミュニティ形成に関する分析
―
○朴南權(神戸大)・半瀬浩平・北後明彦
5018 超高層マンションの問題点と課題
○藤本佳子(千里金蘭大)
ストック改善・高密居住|14:00頃-
司会:足立啓(和歌山大)
5019
クラシファイアシステムを用いた集合住宅の減築シミュレーションシステム ―獲得したルー
ルを用いて減築を行うシミュレーション―
○有吉智彦(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎
5020 近代的計画により構築された住環境の再生に関する研究
―公的住宅建替における住環境デザインの考察―
○宿利隆(大阪大)・木多道宏・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
5021 居住者の意識と改修の概要に関する研究 ―大規模分譲高層N団地を対象として(その1)
―
○中川征大(大阪市大)・杉山茂一・西野雄一郎
5022 住戸改修の実態と可能性に関する研究 ―大規模分譲高層N団地を対象として(その2)―
○西野雄一郎(大阪市大)・杉山茂一・中川征大
5023 大阪長屋の持続的活用に関する研究 その3 ―地域別にみるプランタイプと居住者実態に
ついて―
○定行秀岳(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人・加藤福
5024 大阪長屋の持続的活用に関する研究 その4 ―プラン改修実態と傾向について―
○加藤福(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人・定行秀岳
5025
京都の旧市域における空家の実態とそのメカニズムに関する研究 ―東山区六原学区を対
象に―
○大谷哲士(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人
高齢者の住環境|15:24頃- 司会:三浦研(大阪市大)
5026 認知症高齢者における在宅生活困難事例の実態把握―T施設入所申請者を対象として―
○鈴木百(和歌山大)・土居加奈子・足立啓
5027
シニア世代の都心回帰におけるモノの取捨選択に関する基礎的研究
○湯本佳子(滋賀県大)・山本直彦・松岡拓公雄
5028
ネパールの都市部における高齢者の居住空間のあり方に関する研究 その4
○サキャ ラタ(京都大)・上野勝代・藤本尚久
5029
コレクティブハウジングにおける居住者のつきあいと共用空間の利用実態 ひょうご復興住
宅コレクティブハウジングに関する研究
○逆瀬川直樹(摂南大)・田中直人
142教室[4階]
高齢者福祉施設(1)|9:00- 司会:横山俊祐(大阪市大)
5030
特別養護老人ホームにおけるこどもと高齢者の交流に対する意識と実態に関する研究
○中村舞(大阪市大)・森一彦
5031 高齢者居住施設における畳スペースに関する研究 ―アンケート調査による活用実態と性
能についての考察―
○山崎愛(大阪市大)・森一彦
5032 ケアハウス入居後の生活変化に関する考察
○安寓(大阪市大)・小伊藤亜希子
5033
施設外民家を活用した大規模施設のサテライトデイルームに関する研究 姿勢と行為の分
析からみた小規模な民家の空間特性とその効果
○赤澤芳子(大阪市大)・絹川麻理・三浦研
5034
小規模・地域密着型デイサービスが認知症高齢者に与える影響 ―G宅老所を事例として
―
○石井博也(和歌山大)・土居加奈子・足立啓・今井多美恵
5035
小規模多機能型居宅介護事業所の共用空間の使われ方に関する研究
○根岸佑妃(大阪大)・飯田匡
高齢者福祉施設(2)|10:12頃-
司会:阪田弘一(京都工繊大)
5036
和歌山県みなべ町を事例とした地域福祉の実態とその課題
○三木かほり(和歌山大)・畑尻有紀子・足立啓
5037 世代間交流施設における活動の進化に関する研究 ―フレミラ宝塚を対象として―
○鈴木一也(大阪市大)・杉山茂一・横山俊祐・種村俊昭
5038
キャプション評価による高齢者施設職員の環境改善意識の把握
○坂田充男(和歌山大)・足立啓
5039 意識・行動・知識に関する現状 ―建築関連大学生の高齢者・障害者等の福祉に関する意
識調査 その1―
○知花弘吉(近畿大)・亀谷義浩
5040 意識度・行動度・知識度の関係 ―建築関連大学生の高齢者・障害者等の福祉に関する意
識調査 その2―
○亀谷義浩(関西大)・知花弘吉
5041 高齢者の近隣環境に関する研究 ―地区の満足度と外出に着目して―
○元山千怜(大阪市大)・森一彦
学校建築|11:24頃- 司会:木多彩子(摂南大)
5042 学校建築ストックの有効活用に関する研究 ―耐震補強及び質的改善整備の実施校に関
して―
○玉江克正(大阪市大)・杉山茂一・徳尾野徹・宮本佳奈
5043
コンバージョンによる市民劇場の計画上の留意点について―京都芸術センターと金沢市民
芸術村における劇団の利用実態をもとに―
○山本晋輔(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人
5044 少子高齢地域における通学環境に関する研究(その3)―『お気に入りの場所』を構築する
きっかけと使いこなしの分析―
○十佐近侑里(和歌山大)・中島瞳・林田大作・足立啓
5045
東浦町立緒川小学校における児童の生活行動領域の展開に関する研究
○寒野誠規(昭和設計)・稲地秀介・重村力・山崎寿一
― 昼休み ―
保育施設|13:00- 司会:瀧澤重志(京都大)
5046 延長保育を実施している幼稚園における活動の実態
―幼児預かり施設の保育環境整備に関する研究―
○八木妙実(大阪市大)・木多彩子
5047 学童保育所の分割方法とその効果
○塚田由佳里(大阪市大)・小伊藤亜希子
5048 保育所における食事環境に関する研究 ―調理室と食事空間の関係に着目して―
○藤井久美子(大阪市大)・大西里佳・小伊藤亜希子
5049
適応指導教室における子どもの交流タイプ類型別の行動特性と空間属性 ―大阪府、滋賀
県の適応指導教室9事例について―
○長谷川豪(佛教大)・大平誠・平尾和洋
5050 スウェーデンのオープンプレスクール その1 オープンプレスクールの位置づけと概要
○村田順子(東大阪短大)・田中智子・大谷由紀子
5051 スウェーデンのオープンプレスクール その2 オープンプレスクールの具体的事例
○田中智子(兵庫県大)・村田順子・大谷由紀子
店街・業務施設|14:12頃- 司会:浅井保(神戸大)
5052
新橋に立地するオフィスビルにおける賃貸料の推定に関する研究
○材木敦史(京都大)・加藤直樹・瀧澤重志
5053
段状構造を持つ都市オープンスペースにおける着座滞在に関する研究 ―イベント開催日
におけるケーススタディ―
○近藤幸介(和歌山大)・小西至一・林田大作
5054 開店時間のずれを利用した商店街路地空間の共有の実態―鶴橋商店街を対象として―
○松元伸郎(大阪市大)・杉山茂一
5055 大阪日本橋筋商店街の展望 ―核施設建設提案による活性化に向けて―
○山田茉莉(大阪市大)・杉山茂一・徳尾野徹
大学キャンパス・地区センター|15:00頃-
司会:飯田匡(大阪大)
5056
泉北ニュータウンにおける地区センターの変容に関する研究
○藤生恵(大阪大)・横田隆司
5057
コミュニティ施設の設計過程における住民参加とその反映―東大阪市リージョンセンターを
事例として―
○細川伸広(丸善)・重村力・山崎寿一・浅井保
5058 環境の定量評価と開発性の検証 ―大阪大学豊中CPを事例にして―
○岩井来璃子(大阪大)・木多道宏・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
5059
生活環境改善型デザインを指向した外部空間のマネジメント手法に関する研究 ―大阪大
学豊中キャンパスを事例として―
○勝山恵理(東日本旅客鉄道)・木多道宏・大谷博三・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
5060 参加型キャンパス環境マネジメント(PMCE)の実態と理論構築に関する研究 その2 ―運
営の仕組みと形成プロセスについて―
○中野大志(大阪大)・木多道宏・大谷博三・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
バリアフリー・ユニバーサルデザイン|16:00頃-
司会:木多道宏(大阪大)
5061
入居型高齢者施設の住環境のわかりやすさに関する研究高齢者のウェイファインディング
を援助するデザイン
○宮井雄大(摂南大)・田中直人・老田智美
5062 浴室に関する研究@
○上羽保寿(関西大)・馬場昌子
5063
段差に起因する危険箇所の分類と歩行安全性の向上のための対策について
○吉村英祐(大阪工大)・飯田匡・西口純子
5064
白杖による視覚障害者誘導用ブロックの認識しやすさに関する実験的研究
○簑手麻由美(神戸大)・大西一嘉
5065 高野山における観光・参詣バリアフリーの現状と課題
○中野有貴(和歌山大)・狗巻亜希・足立啓
5066
全国の福祉のまちづくり顕彰からみたバリアフリー・ユニバーサルデザインの傾向と課題
○芳地真由子(和歌山大)・足立啓・北野幹夫
143教室[4階]
安全・防災計画|13:00- 司会:馬場昌子(関西大)
5067
非水平・非垂直の建築部位における日常災害の発生箇所の分析に基づく安全対策につい
て
○久家一哲(大阪大)・吉村英祐・飯田匡
5068 グループホームの火災安全対策に関する研究
○高橋紀彦(神戸大)・南早矢香・大西一嘉
5069
医療・福祉施設における火災の現状及び施設規模に関する調査
○藤本幹也(大手前短大)
5070 病院におけるエレベータ利用避難に関する研究
○西尾俊広(大阪府)・北後明彦
5071
火災環境下での視認性と避難者行動及び心理状態に関する研究 歩行者の視野環境と歩
行速度及び歩行後主観評価の関係
○山尾耕平(京都大)・秋月有紀・田中哮義
5072
防火管理体制を反映させた商業施設の火災安全設計に関する研究
○淡野綾子(Arup Japan)・北後明彦
5073 目標達成ツリーによる防火性能評価に関する研究 ―湯浅町市街地における伝統的町家
と現代住宅の比較を通じて―
○竹内優介(神戸大)・北後明彦
計画基礎|14:24頃- 司会:林田大作(和歌山大)
5074 室をつなぐ開口部の視覚的効果の生態幾何学分析
○岩崎秀徳(西日本旅客鉄道)・鈴木毅・奥俊信・木多道宏・松原茂樹
5075
生態的な視点における奥行き距離認知に関する実験 認知根拠の違いに着目した認知状
況の分析 その1
○王羽(大阪大)・鈴木毅・奥俊信・木多道宏・松原茂樹
5076 歩行位置と視体験の関係における生態幾何学的分析
―列柱空間における視覚的変化のケーススタディー―
○古賀茉季(大阪大)・鈴木毅・奥俊信・木多道宏・松原茂樹
5077
人工生命的手法による住宅室配置及び動線の最適化システム ―多重最適化で用いる評
価指標の検討―
○谷垣進也(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎
5078
用途変更時に妨げとなる建築関連法規に対する設計者の意識について
○小島茂也(大阪大)・河野学・吉村英祐・飯田匡
5079
用途変更時に抵触する建築関連法規をクリアした設計事例について 建築関連法規が用
途変更設計に与える影響に対する設計者へのアンケート調査(その2)
○河野学(大阪工大)・小島茂也・吉村英祐・飯田匡
5080
コンクリート部材のリユースによる期間限定型建築の開発
○大西広朗(東畑建築事務所)・鈴木毅・中塚佶・山中俊夫・高草大次郎
空間構造・設計思想|15:48頃-
司会:山邊友一郎(神戸大)
5081
紀ノ川堤防上から見た和歌山市中心部の都市構造に関する研究
○有田宏紀(和歌山大)・安達昭人・林田大作
5082 都市における公園の境界と空間構成に関する研究 ―民地と接した近年の事例を対象とし
て―
○荒川文子(佐藤総合計画)・鈴木毅・奥俊信・木多道宏・松原茂樹
5083 連なる空間のデザインと視体験に関する研究 ―建築家ルイス・バラガンの住宅作品を事
例として―
○野原邦治(国土交通省)・鈴木毅・奥俊信・木多道宏・松原茂樹
5084
ハンス・シャロウンが設計した建築における内部空間配置の極座標分析
○木下洋平(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人
5085
楊廷宝の建築設計思想に関する研究 地域性概念に着目して
○曲芸(神戸大)・重村力・山崎寿一・浅井保
5086
建築作品にみるメタファーの類型化と構造分析 建築設計におけるメタファーの解読と生成
(その1)
○岡本賢吾(久米設計)・門内輝行
5087
記号過程としてのメタファーの記述 建築設計におけるメタファーの解読と生成(その2)
○百田有希(京都大)・岡本賢吾・門内輝行
6月17日[日]
141教室[4階]
景観・環境資産|13:00- 司会:岡絵理子(関西大)
6001 坊勢島における女性の交流ネットワークと居住実態
○杉野香織(積水ハウス)・山崎義人・重村力・山崎寿一
6002
高野・吉野境界集落における伝統的民家の特色と生業とのつながりに関する研究 ―柞原
と今井を事例として―
○本塚智貴(和歌山大)・神吉紀世子・宮川智子・金谷真由
6003 世界遺産登録が町と住民に与える影響 ―田辺市本宮町におけるケーススタディ―
○川根崇之(和歌山大)・大橋武志・林田大作
6004
急斜面集落における景観の構成と勾配屋根の効果に関する研究 ―和歌山県矢櫃集落を
事例として―
○宮崎篤徳(大阪芸大)・田端修
集住文化・生活文化|13:48頃-
司会:宮川智子(和歌山大)
6005 茶馬古道沿いに見る建築的様相の報告 その1 麗江古城周辺から大理古城周辺を事例と
して
○藤木庸介(京都嵯峨芸大)・北山めぐみ
6006 茶馬古道沿いに見る建築的様相の報告 その2 てん西古道沿いにおける住居建築の妻側
ファサードの特徴
○北山めぐみ(和歌山大)・藤木庸介
6007
中国内モンゴル自治区草原地域における正月行事と居住空間
○野村理恵(奈良女子大)・中山徹
カンポン・空間構成|14:24頃-
司会:平田隆行(和歌山大)
6008 カンボジア・カンポンプロック村の空間と生活(その1)
―渇水期における帯状広場の空間特性―
○木村昇平(積水ハウス)・横山大樹・豊岡範光・江川直樹・丸茂弘幸・岡絵理子
6009 カンボジア・カンポンプロック村の空間と生活(その2)
―浸水期、渇水期における住居と生活の変化
○小寺正洋(サンケイビル)・横山大樹・豊岡範光・江川直樹・丸茂弘幸・岡絵理子
6010 カンボジア・カンポンプロック村の空間と生活(その3)
―浸水期、渇水期における近隣空間の変化―
○木下晃輔(竹中工務店)・横山大樹・豊岡範光・江川直樹・丸茂弘幸・岡絵理子
6011 カンボジア・カンポンプロック村の空間と生活(その4)
―ある4軒を事例にした近代化における考察
○平田千洋(大林組)・豊岡範光・横山大樹・江川直樹・丸茂弘幸・岡絵理子
6月17日[日]
142教室[4階]
都市政策|9:00- 司会:姥浦道生(大阪市大)
7001 地域特性を踏まえた景観計画に関する研究
○白井菜穂子(立命館大)・村橋正武
7002 北京亦庄における都市計画の変遷に関する研究
○王飛雪(奈良女子大)・中山徹
7003
都道府県・政令指定都市への調査による企業誘致政策の実態と評価に関する研究
○薮功二(和歌山大)・濱田学昭
7004 ソウルのグリーンベルトでの都市開発方式に関する研究―韓国でのマスターアーキテクト
方式の都市開発の背景と実態―
○岡田陽子(京都女子大)・北尾靖雅
7005 災害復興事例における共生的安全に関する研究
○堀裕貴(神戸大)・北後明彦
土地利用|10:00頃- 司会:中山徹(奈良女子大)
7006 オスロ市の港湾地区の再開発に関する研究 ―Aker Brygge
地区の再生プロセス―
○小島央子(京都女子大)・北尾靖雅
7007 工場閉鎖と地域社会の関わりに関する研究 ―フランスについて―
○清水陽子(奈良女子大)・中山徹
7008
工業跡地における都市再生に関する行政と民間事業者の意識と取り組みの現状 ―ブラウ
ンフィールドの視点から―
○倉田遥(大阪大)・阿部浩和
7009
自治体における戦略的環境アセスメントの運用実態とその評価
○山崎貴裕(京都大)・姥浦道生
市街地変容|10:48頃- 司会:小浦久子(大阪大)
7010
和歌山市中心部における魅力的な住宅地の持続と創出に関する研究
○浦田亨介(和歌山大)・濱田学昭
7011
まちづくり活動における地域空間像の特性とその評価に関する研究 ―神戸市におけるま
ちづくり事例の分析を通して―
○長山寛(MID都市開発)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7012 風致地区の住宅地変容と景観デザイン誘導に関する研究
―大阪市聖天山風致地区における敷際空間の景観シミュレーション分析を通して―
○三島史路(類設計室)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7013 大阪郊外における戸建住宅地景観の変容に関する研究
○倉田瑠里(武庫川女子大)・三宅正弘
7014
山麓密集市街地における土地利用の更新と空間管理に関する研究 ―神戸市長田区上池
田地区の空き地・空き家に着目して―
○加藤智佳子(オーシャンホームズ)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子・永田勇一
― 昼休み ―
交通空間|13:00- 司会:三輪康一(神戸大)
7015 モータリゼーションと都市景観 ―戦後広島市の路面電車沿線における駐車場立地の変遷
と用途地域―
○木原一郎(広島大)・千代章一郎
7016 都市の景観に関する研究 ―駅前広場の景観について:その28 駅前広場の自然
歴史・都市的要素と自治体の景観施策(大垣―川崎間)
○澁谷俊彦(山陽学園短大)
7017 韓国釜山広域市の公共交通政策の現状
○天野圭子(奈良女子大)・中山徹
7018 阪神間支線沿線における地域景観形成に関する研究
○吉岡寛子(武庫川女子大)・三宅正弘
7019 都市空間における空間構成要素と人間行動に関する研究―その6―
○池田岳史(福井工大)・川合康央・益岡了・和田章仁
観光|14:00頃- 司会:北尾靖雅(京都女子大)
7020 都市観光に関する景観論的考察(17) ―観光案内テキストにみる名所広島城の変容―
○横山尚(広島大)・千代章一郎
7021 飛騨高山における観光活性化の方向性に関する考察―その4―
○和田章仁(福井工大)・池田岳史
7022 外国語観光ボランティアガイド組織の課題に関する研究
―全国善意通訳組織を対象として―
○小松牧(奈良女子大)・中山徹
7023 観光地化の進行に伴う地域の変化 ―京都・嵐山とベトナム・ホイアンの比較研究
○北雄介(京都大)・門内輝行
商業空間|14:48頃- 司会:増井正哉(奈良女子大)
7024 都市に描く ―落書き、グラフィティ、壁画の実態に関する研究―
○両澤けよう(神戸大)・平山洋介
7025
門前町型観光地の居住・店舗別にみた敷地利用の変化について ―京都・清水地区の場
合―
○澄田智子(大阪芸大)・田端修
7026
街路空間の賑わい創出の手法としてのオープンカフェとその評価に関する研究 ―三宮中
央通りと有馬温泉・湯本坂における社会実験事例の分析を通して―
○山本卓史(日建設計)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7027 都市の近代化期における地域中心型商店街の形成過程
―西陣・千本商店街での商業活動を対象として―
○原知寿子(京都女子大)・北尾靖雅
歴史的環境|15:36頃- 司会:宮岸幸正(大阪工大)
7028 歴史的市街地における屏風祭の演出について ―京都祇園祭・宵山に関する調査研究 そ
の1―
○新田文子(ダン計画研究所)・畑野浩隆・碓田智子・増井正哉・新谷昭夫・岩間香・西岡陽子・植松清志・谷直樹
7029 町家における屏風祭の演出とその変化 ―京都祇園祭・宵山に関する調査研究 その2―
○畑野浩隆(東大阪市)・新田文子・碓田智子・増井正哉・新谷昭夫・岩間香・西岡陽子・植松清志・谷直樹
7030
徳島県脇町における伝建地区選定後の地域変容に関する考察 ―景観整備と建物利用形
態の関係に着目して―
○中林伸浩(神戸大)
7031 橿原市今井町における観光まちづくりの研究 ―まちなみ保全型ツーリズムを中心に―
○青木美季(大阪市大)・藤田忍
緑と屋外空間|16:24頃- 司会:三宅正弘(武庫川女子大)
7032 建築・都市と樹木に関する研究
○岡田正史(関西大)・馬場昌子
7033
河川空間と都市をつなぐ沿岸敷地のデザインに関する研究―大阪都心商業地域内にある
都市河川空間の視認性の分析から―
○上西美加(大阪大)・小浦久子
7034
伝統的アプローチ空間の空間構成と視覚行動に関する研究
○木下匡(大林組)・宮岸幸正
143教室[4階]
都市防災|9:00- 司会:北後明彦(神戸大)
7035
海水浴客を対象とする津波対策の実態と課題に関する研究
○宮田順吉(和歌山大)・濱田学昭
7036
密集市街地における集団更新建築物群による延焼遅延効果の検討
○和田充弘(大阪市大)・吉田充・赤崎弘平
7037 地震防災学の定量的グランドスキーム ―複雑系への逆システム学的アプローチ―
○河村廣(東濃地震科学研究所)
7038 地域防災計画及び防災教育の実施状況と住民意識
―南海地震による津波被災予想地域での調査研究―
○大木麻美(摂南大)・田中直人
7039 高層住宅での地震対応行動と生活に関する研究(その2)
○吉本真也(神戸大)・大西一嘉
住宅市街地|10:00頃- 司会:神吉紀世子(京都大)
7040
奈良・学園前住宅地における風土的景観としての石垣・生垣に対する居住者の認識
○片岡由香(徳島大)・三宅正弘
7041
住工混在市街地における住宅系総合設計制度による公開空地 ―今福地区の総合設計制
度適用共同住宅の事例から―
○洲濱有紀子(大阪大)・小浦久子
7042
密集市街地における個別改善型住環境整備とその評価に関する研究 ―神戸市長田区
駒ヶ林地区における事例調査を通して―
○今西康剛(スターツCAM)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7043
再建戸建住宅の前面道路及び敷際空間の生活領域化に関する研究 ―神戸市の震災復
興土地区画整理事業地区に着目して―
○長谷川寛(旭化成ホームズ)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7044
被災地における共同建替え手法の事業実効性に関する研究―新開地2丁目2ブロック地区
の事例分析―
○三宅雅樹(都市・計画・設計研究所)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
路地・街区|11:00頃- 司会:益岡了(岡山県大)
7045 京都市中心部における路地空間に関する研究 ―中京区「田の字」地区を対象として―
○足立真深(JPホーム)・宮岸幸正
7046 初期環境情報の提示による経路探索行動に関する研究
―格子状街路地区を対象として―
○山内智史(高松建設)・宮岸幸正
7047 歴史的街区における路地の変動に関する考察 ―大阪・京都の都心市街地の場合―
○斎藤吾郎(大阪芸大)・田端修
7048 京都の都心街区における空地分布の分析 ―京都の都市空間における自己組織化現象と
その原理(その1)
○木村駿(日経BP社)・門内輝行
7049
京都の都心街区における自己組織化現象とシミュレーション―京都の都市空間における自
己組織化現象とその原理(その2)
○木曽久美子(京都大)・木村駿・門内輝行
― 昼休み ―
地域主体|13:00- 司会:角野幸博(関学大)
7050 多様な主体による地域活性化事業に関する考察 ―「はじまりは正倉院展」を事例として―
○井上芳恵(奈良女子大)・中山徹・大竹梓
7051
まちなみ景観形成のための住民主導のルールづくりに関する研究 ―神戸市新長田駅北
地区東部における景観シミュレーション分析によるまちなみ形成ルールの検証―
○中島広貴(コスモスイニシア)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7052
ニュータウンにおける住民による地域活動の実態とその効果に関する研究 ―神戸市の計
画的開発住宅地の事例分析を通して―
○和田野美久仁(都市・計画・設計研究所)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7053 まちなみ景観協議市民システムの研究
○小東陽子(積水ハウス)・藤田忍・森長未央
7054 景観表彰事業における市民参加の研究
○荻千紘(大阪市大)・藤田忍
高齢者|14:00頃- 司会:藤田忍(大阪市大)
7055 第3期介護保険事業計画における日常生活圏域の設定
―日常生活圏域と地域包括支援センターに関する研究 その1―
○大高牧子(奈良女子大)・奥山純子・中山徹
7056 全国の自治体における地域包括支援センターの設置状況
―日常生活圏域と地域包括支援センターに関する研究 その2―
○津搭M子(奈良女子大)・奥山純子・中山徹
7057 日常生活圏域と地域包括支援センターの関連性 ―日常生活圏域と地域包括支援セン
ターに関する研究 その3―
○奥山純子(奈良女子大)・中山徹・大高牧子・津搭M子
7058 地域における高齢者の外出支援の現状と課題
○信岡俊也(航空大)・森一彦
7059 要援護者対策と福祉施設の復旧復興対応に関する研究
―平成16年新潟県中越地震における事例を通して―
○中野風希(神戸大)・大西一嘉
子ども|15:00頃- 司会:栗山尚子(神戸大)
7060 小学校4年生児童によるワークショップと環境評価
○八木恵美里(広島大)・千代章一郎
7061 高層住宅における子どもの生活実態と保護者の意識
―神戸市の集合住宅団地を事例として―
○大谷由紀子(奈良女子大)・瀬渡章子
7062 子どもの安全対策と地域環境に関する研究 ―大阪市内の小学校を対象として―
○岩田智子(大阪市大)・小伊藤亜希子
公園・オープンスペース|15:36頃- 司会:山盗ウ史(立命館大)
7063
都市公園におけるサークル活動の実態と利用者満足に関する研究 ―長居公園をケース
スタディとして―
○高野麻実(和歌山大)・山田宜恵・林田大作
7064 人口密度からみた屋外空間の設計原単位に関する研究
―京都市域の公営住宅の屋外空間を対象として―
○坂下志野(京都女子大)・北尾靖雅
7065
住民参加型まちづくりによる親水空間づくりの効果と評価に関する研究 ―阪神淡路大震
災の復興整備における〈せせらぎ〉の事例分析を通して―
○大平泰巨(野村不動産)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
景観|16:12頃- 司会:岡絵理子(関西大)
7066
都市景観形成のための大規模建築物の色彩誘導基準に関する研究 ―尼崎市の景観届
出制度適用建築物の実態調査を通して―
○野間修一(石本建築事務所)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7067
既存建築物への瓦屋根架設による修景効果に関する考察
―京都市御池通と四条通を対象とした検討
○秋月有紀(京大防災研)・田中哮義・藤井直子・山盗ウ史
7068 交差点の空間構成に関する研究 ―船場地区における交差点空間の類型化にもとづく空
間表現の方法―
○田中正幸(松田平田設計)・小浦久子
7069 御堂筋における街路景観の評価 ―景観コントロールの有効性に着目して―
○田中眞太郎(神戸大)・重村力・山崎寿一・浅井保
141教室[4階]
空間認識1|15:24頃- 司会:嘉名光市(大阪市大)
7070
街並み景観の記号化 街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その1)
○守山基樹(京都大)・門内輝行
7071
フレーム・システムを用いた類似と差異のネットワークの解読
街並み景観における関係性
のデザインの記号論的分析(その2)
○太田匠哉(京都大)・守山基樹・門内輝行
7072 都市内広場が歩行者に与える空間的経験に関する研究
―商業施設を持つ広場とそのアプローチにおける空間認識―
○窪田礼子(京都女子大)・北尾靖雅
7073
大阪市内の中心市街地商店街における歩行者の視覚行動特性に関する研究
○河村光洋(積水ハウス)・宮岸幸正
空間認識2|16:12頃- 司会:木下光(関西大)
7074 眺望景観における視覚行動特性に関する研究 ―京都嵐山を対象として―
○菅野智之(丹青社)・宮岸幸正
7075 動物園における動物の展示配列に関する研究 ―空間構造の分析による動物の環境空間
と配置構成―
○岡田麻美(京都女子大)・北尾靖雅
7076
頭部の回転を考慮した初期注視範囲把握のための実験的検討
○横山広充(大阪工大)・宮岸幸正
6月16日[土]
131教室[3階]
建築生産・総合|9:00- 司会:大西一嘉(神戸大)
8001
建築工程のスケジューリングに関する研究 ラインオブバランスとジョブショップスケジューリ
ングの組合せおよびTOCとの比較
○柳町誠(京都大)・古阪秀三
8002
地域材を活用した木造住宅に対する自治体の助成事業について
○長崎愛(奈良女子大)・中山徹
8003
建設労働における重層下請構造と待遇改善に関する一考察―建設労働者就業機会確保
事業を用いた新たなる建設生産システムの構築に向けて―
○後貴博(京都大)・古阪秀三・金多隆
8004 建築生産における知的財産の評価 ―(その2)知的財産としてのマネジメント技術―
○金多隆(京都大)
8005
住居系・建築系学科女子卒業生の仕事と生活をめぐるライフヒストリーに関する研究
○趙玟姃(大阪市大)・小伊藤亜希子・浅野智子・上野勝代・大谷由紀子・中島明子・松尾光洋・室崎生子・室崎千重
マンション管理|10:00頃- 司会:多治見左近(大阪市大)
8006 居住者の住宅資産意識と管理意識 ―関西地区における築年比較―
○萩原美智子(大手前短大)・一棟宏子・中野迪代・若井希水子・金貞仁・崔在順
8007 韓国の分譲アパート管理専門家 ―住宅管理士の管理業務内容と満足度について―
○金貞仁(Woori管理)・一棟宏子・崔在順・萩原美智子・中野迪代・若井希水子
8008 分譲マンションの管理組織と運営方式の特徴 ―日本と韓国の場合―
○一棟宏子(大阪樟蔭女子大)・萩原美智子・金貞仁・中野迪代・若井希水子・崔在順
8009
分譲マンション管理組合の地震防災対策の現状に関する研究
○大西一嘉(神戸大)・上田恭平・大塚祐治
8010 竣工以降のクレーム分析 ―発注者検査、入居者検査、入居後検査の事例―
○申珍浩(京都大)・古阪秀三・金多隆・大崎純・原田和典・香椎英樹・中園克己・加藤憲和・大竹康久・新井宗亮・横瀬元彦・宮井周平
8011 発注者のクレーム対応行動についての行動経済学的分析
○岡田康嗣(京都大)・金多隆・古阪秀三・大崎純・原田和典・香椎英樹・中園克己・加藤憲和・大竹康久・新井宗亮・横瀬元彦・宮井周平
住宅・建物供給|11:12頃-
司会:一棟宏子(大阪樟蔭女子大)
8012 建物の収益性と効用の評価方法に関する研究
○小川功介(京都大)・金多隆
8013
東大阪市における木造賃貸住宅経営者の特性と経営意識に関する調査研究 ―若江・岩
田・瓜生堂地区を対象として―
○西田博行(東大阪市)・碓田智子・澤井敬昌
8014
東大阪市住宅改造費助成制度を利用した住宅改修の実態に関する研究
○笹谷恵(大阪大)・飯田匡・西岡絵美子
8015 住宅ストックと新設住宅着工の増減関係に関する研究
○呉Q錫(大阪市大)・多治見左近
8016 近畿圏の新築マンション供給の地域的状況に関する研究
○野村直希(大阪市大)・多治見左近
― 昼休み ―
地域活性化と地域資源|13:00- 司会:上野勝代(京都府大)
8017 歴史系博物館における住教育の可能性 ―住教育からみた歴史系博物館を活用した生涯
学習プログラムに関する研究(1)―
○大越慶美(大阪市大)・増田亜樹・碓田智子・新谷昭夫・谷直樹
8018
住教育として常設展示室を活用した学習プロセスの考察
―住教育からみた歴史系博物館を活用した生涯学習プログラムに関する研究(2)―
○増田亜樹(大阪人間科学大)・大越慶美・碓田智子・新谷昭夫・谷直樹
8019
町家を活用したイベント型屏風祭と雛祭によるまちづくりに関する調査研究
―岡山県の倉敷と勝山の事例について―
○碓田智子(大阪教育大)・水川さやか・西岡陽子・岩間香
8020
近代化産業遺産を活かした都市再生に関する取り組みの現状と課題 ―レンガ倉庫・工場
に関する調査分析―
○山本和樹(大阪大)・阿部浩和
8021
閉鎖された大型小売店舗の発生状況とその後の利用実態に関する研究
○河合由香里(奈良女子大)・田中直人
居住実態・空間利用|14:00頃-
司会:碓田智子(大阪教育大)
8022 住環境リテラシー構築に関する研究 その2
アイマークレコーダを用いた住宅図面の視認 計測
○土川忠浩(兵庫県大)・宮本節子・坂本英彦・武下真志穂
8023
寄せ場型地域における自立支援機能を有する共同住宅の居住実態 ―大阪あいりん地区
における居住施設改善に関する研究 その3―
○堀川勝史(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人
8024
新規開発郊外戸建住宅入居者の住宅地イメージと住み替え意識について ―高槻市K苑に
おける事例調査―
○青木留美子(大阪市大)・多治見左近
8025
郊外戸建住宅地におけるコモンスペースの維持管理の実態調査
○上田佐紀(大阪市大)・杉山茂一・徳尾野徹・富家直香
8026
高齢者向け優良賃貸住宅における共用空間の利用状況および入居者への生活支援に関
する研究
○加藤雅子(―)・上野勝代・佐々木伸子
建築史・建築意匠・建築論
1題12分(質疑応答2分程度含む)
6月17日[日]
131教室[3階]
9:00- 司会:平山育男(長岡造形大)
9001 西国三十三所寺院総持寺本堂について ―発掘調査の概要とその成果―
○芦田淳一(総持寺)・櫻井敏雄
9002 上位身分通行時の町奉行所触書
○丸山俊明(住環境文化研究所)
9003 寛政度内裏における常御殿の設計過程について
○栗本康代(平安女学院大)・松栄町子・岩間香・植松清志・谷直樹
9004 徳島藩大坂蔵屋敷について
○植松清志(大阪人間科学大)・谷直樹
9005 建仁寺境内西門前の新地にみられる町家の建築形態
○深田智恵子(大阪市大)・谷直樹
10:00頃- 司会:丸山俊明(住環境文化研究所)
9006
岡本家住宅と日本聖公会橋本基督教会旧礼拝堂 橋本における移築建築 和歌山県橋本
市中心市街地の町と町家の調査研究 その50
○平山育男(長岡造形大)・御船達雄・梅嶋修・西澤哉子
9007
東家の近代農家住宅の事例について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研
究 その51
○御船達雄(和歌山県文化財センター)・平山育男・梅嶋修・西澤哉子
9008 奥村家住宅について ―橋本の長屋建築10― 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の
調査研究 その52
○西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・御船達雄・梅嶋修
9009 近代の幣串を有する町家 ―三林家住宅・稲葉家住宅―
和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その53
○梅嶋修(グリーンシグマ)・平山育男・御船達雄・西澤哉子
9010
島根県津和野町旧畑ヶ迫村における鉱山師・堀家の建築の動向と大工について
○矢ヶ崎善太郎(京都工繊大)
11:00頃- 司会:矢ケ崎善太郎(京都工繊大)
9011 明治後期における古社寺修理事業と技手 ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵「古社
寺建築図面」(藤本民次郎旧蔵)を資料として―
○杉本菜々(金剛組)
9012
近世期の商業空間に関する研究(近世期の絵画資料を素材に) ―人のふるまいを手がか
りに―
○姫野健(大阪工大)・妻木宣嗣
9013 近世土佐における安芸土居廓中の都市空間
○三浦要一(高知女子大)
9014 路面電車と都市形成(2) ―第二次世界大戦時の被災概況による類型―
○岡田裕美(広島大)・千代章一郎
9015 アーケード商店街の成立過程と形態に関する研究
―大阪・京都における三商店街を対象として―
○田上恭(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人
9016 日本統治時代初期の第一次蘭嶼調査にみるヤミの家屋
○足立崇(大阪産大)
― 昼休み ―
13:00- 司会:西田雅嗣(京都工繊大)
9017 「日本インターナショナル建築会」における香野雄吉の活動について
○笠原一人(京都工繊大)
9018 神戸市塩屋ジェームス山外国人住宅地に関する研究
○橋本宏(類設計室)・足立裕司
9019 近代大阪における百貨店の建築に関する研究
○樋本晋吾(YKKAP)
9020 近代における神戸栄町通界隈の歴史的研究
○鵜飼浩平(東畑建築事務所)・足立裕司
9021 京都市の近代建築GISデータベースの構築と残存状況の分析
○玉田浩之(京都工繊大)・松岡恵悟
14:00頃- 司会:本田昌昭(大阪工大)
9022
ブランシオンのサン=ピエール教会堂とその平面の寸法構成について ―フランス・ブル
ゴーニュ、マコネ地方のロマネスク教会堂の寸法に関する調査研究(1)―
○西田雅嗣(京都工繊大)・榎並悠介
9023 マレ教会堂とその平面の寸法構成について ―フランス・ブルゴーニュ、マコネ地方のロマ
ネスク教会堂の寸法に関する調査研究(2)―
○榎並悠介(京都工繊大)・西田雅嗣
9024
サン・カンタン、シャルトルそしてヴィラール画帖の渦巻線―その尺度と幾何図法
○藤本康雄(京都伝統建築技術協会)
9025 15世紀のフィレンツェの都市景観図「鎖の地図」について―描かれた建築物からの考察―
○渡部恵理(―)・西田雅嗣
9026
サン・ピエトロ大聖堂再建事業初期の建築計画におけるブラマンテの理論的な影響
その1
○塩井かおり(京都大)
15:00頃- 司会:笠原一人(京都工繊大)
9027
デンマークにおけるナショナル・ロマンティシズム期の建築について
○倉前信江(大阪工大)・本田昌昭
9028
ヴィクトール・オルタ自邸兼アトリエにおける絵画・彫刻・工芸品と平面計画
○蔵田優美(ケイズアーキテクツ)・西田雅嗣
9029
ル・コルビュジエの「無限に発展する美術館」に関する言説
○菅井陽子(広島大)・千代章一郎
9030 ル・コルビュジエのカーペンターセンターの制作過程
○斉藤康男(広島大)・千代章一郎
9031 ル・コルビュジエの建築作品における庭の形式
○石橋優介(広島大)・千代章一郎
141教室[4階]
9:00- 司会:黒田智子(武庫川女子大)
9032 ルドルフ・M・シンドラーの建築思想における主題の変遷と主概念の構造に関する研究
○夏間一郎(鹿島建設)・末包伸吾
9033 シンドラー邸を含む5住宅の平面 ―キャンパーズシェルターの成立
○大橋明子(京都大)
9034 ハウ邸を含む7住宅の平面 ―複数の眺望と住宅の構成システム R.M.シンドラーの住宅作
品における生成過程の研究2
○亀山誠(京都大)・前田忠直・朽木順綱・大橋明子・川原村真幸・西村智宏
9035 4住宅の平面 ―ポーチをもつ主室の構成
ルドルフ・シンドラーの住宅作品における生成過 程の研究3
○川原村真幸(京都大)・前田忠直・朽木順綱・大橋明子・亀山誠・西村智宏
9036 2住宅の平面 ―傾斜地に建つ住宅の構成
ルドルフ・シンドラーの住宅作品における生成 過程の研究4
○西村智宏(京都大)・前田忠直・朽木順綱・大橋明子・亀山誠・川原村真幸
10:00頃- 司会:田路貴浩(明治大)
9037 第4案の立面と断面における幾何学構成について バルセロナ・パヴィリオンの空間構成の
方法 その7
○高砂正弘(梅花女子大)・辻正矩
9038
ヨーン・ウッツォンの建築作品における空間とその構成手法に関する研究 ―断面構成と空
間演出手法に着目して―
○山崎篤史(竹中工務店)・末包伸吾
9039 都市形成別にみる回廊の成立過程と造形的意味について
―モスクにおける回廊の研究 (その1)―
○永石亜紗子(NTTファシリティーズ)・峰岸隆・稲垣拓真・高井優一
9040 モスクにおける回廊の型分類と空間特性について ―モスクにおける回廊の研究(その2)
―
○山内寛子(日本設計)・峰岸隆・上松昌寛・高井優一
9041
居住空間における在日コリアンのアイデンティティについて
―住生活に関する基礎調査―
○金賢淑(大阪市大)・谷直樹
11:00頃- 司会:高砂正弘(梅花女子大)
9042 『源氏物語』に表現された出来事において現れる「奥」なる場所について 建築における環
境イメージに関する研究(1)
○迫田正美(滋賀県大)
9043
心々制と内法制を通して見た畳におけるモジュールの性格について 日本の空間観念にみら
れる二重指向
○クルス・サイトウ・ミズキ(京都工繊大)・西田雅嗣
9044 丹下健三の都市論における都市の生命と生活
○黒田智子(武庫川女子大)
9045 トーマス・ウエイトリの庭園美学
○田路貴浩(明治大)
9046 アルド・ファン・アイクの建築思想 ―方法的態度としての「相対性」について
○朽木順綱(京都大)