平成22年度 研究発表会 プログラム

日時――――平成22年6月19日()・20日() 9:00〜

会場――――大阪工業技術専門学校3・・6号館
      
(大阪市北区天満1−9−27 рO6−6352−0091)
 ※都合により「構造部門」の会場が一部変更となりましたのでご了承願います。

研究報告集―構造系・環境系(4,500)、計画系(5,000)の3分冊として頒布

総合受付――号館の1階

各部門の1題当り発表時間(質疑応答時間2分程度を含む)
      構  造 10分/環境工学 11分/建築計画 10分/農村計画 10分
      都市計画 11分/建築経済・住宅問題 10分
      建築歴史建築意匠建築論 10分

併設行事−−『設計図面作品展示会』 【一部の作品は展示されない場合がある。】
       ・平成21年度 近畿地区卒業設計コンクール応募作品
       ・「作品選集2010」近畿支部推薦掲載作品

 日本建築学会「能力開発支援制度」の利用につきまして、支部研究発表会への出席を履修登録することが出来ますので、
会員証を必ずご持参いただき受付にてカードリーダーをお通しくださいますようお願いいたします。

6月19日(土)

6月20日(日)

教 室

9:0012:30
210分間)

13:3017:00
210分間)

9:0012:30
210分間)

13:3017:00
210分間)

5号館5

551

(80名)



構  造
20012019

構  造
20202038

5号館5

552

(50名)



構  造
20392058

構  造
20592078

6号館6

661
(80名)



構  造
20792096

構  造
20972118

3号館4

342

(55名)

都市計画
70017015

都市計画
70167034

歴史・意匠・建築論
90019022

歴史・意匠・建築論
90239044

3号館4

344

(55名)

都市計画
70357047

都市計画
70487067

経済・住宅
80018021

歴史・意匠・建築論
90459064

3号館5

351

(55名)

環境工学
40244038

環境工学
4039
4056

建築計画
50015011
5033
5040

建築計画
50125032

3号館5

352

(55名)

環境工学
40574072

環境工学
4073
4090

建築計画
50415059

建築計画
50605078

3号館5

353

(55名)

環境工学
40014005
(11:20〜)

環境工学
40064023


農村計画
60016018

3号館3

図書室

作品展示会
(10:0017:00)

作品展示会
(10:0017:00)

(注意!!)定員数には、椅子席(10席程度)を含む

「優秀発表賞」採点担当者 ※都合により変更する場合がありますのでご了承ください。


  構  造:田村修次(京都大)、小坂郁夫(京都工繊大)、多田元英(大阪大)、吹田啓一郎(京都大)
       村上陸太(竹中工務店)、大場新太郎(大阪工大名誉教授)
  環境工学:河井康人(関西大)、吉田篤正(大阪府大)、相良和伸(大阪大)、鉾井修一(京都大)
       尾崎明仁(京都府大)
  建築計画:三浦研(大阪市大)、小伊藤亜希子(大阪市大)、三浦研(大阪市大)、吉田哲(京都大)
       阪田弘一(京都工繊大)
  農村計画:本多友常(和歌山大)
  都市計画:水野優子(武庫川女子大)、柴田祐(大阪大)、岡絵理子(関西大)、林田大作(大阪工大)
       岡山敏哉(大阪工大)、嘉名光市(大阪市大)
  経済・住宅:藤本佳子(千里金蘭大)、檜谷美恵子(京都府大)
  歴史・意匠・建築論:本田昌昭(大阪工大)、橋寺知子(関西大)、矢ケ崎善太郎(京都工繊大)



構造
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月20日(日) 551教室(5階)
9:00〜 司会:柏尚稔(大阪大)
2001 実体波と表面波から構成される地震動を受ける弾塑性構造物に対する極限外乱
  ○上野浩平(京都大)・AbbasMoustafa・竹脇出
2002 中国・四川地震2008の被災状況に関する一考察
  ○馬場研介(関学大)
2003 上町断層帯地震による豊中-吹田地域の断層近傍地盤の地震応答性状に関する研究
  ○仲野一秀(大阪大)・宮本裕司
2004 大阪エリアで観測された地震動の距離減衰特性に関する研究
  ○光畑旭貴(大阪大)・宮本裕司
2005 AIC評価に基づく地震動スペクトルの最適回帰モデル
  ○櫻井一成(関西大)・松田敏
2006 ハザード曲線を用いた特定の建物に対する被害レベル判定の試み
  ○西原栄子(大阪工大)・堀家正則・羽田浩二
2007 活断層の震源パラメータが震源域の地震動特性や建物応答特性に及ぼす影響
  ○田中和樹(京都大)・鈴木恭平・大西良広・林康裕

10:13頃〜 司会:馬場研介(関学大)
2008 遠心載荷装置を用いた直接基礎の埋め込み応答低減効果に関する実験研究
  ○藤井達(大阪大)・松本優資・柏尚稔・宮本裕司
2009 3次元有限要素解析による地盤−構造物系の非線形地震応答に関する研究
  ○松本優資(大阪大)・藤井達・柏尚稔・宮本裕司
2010 杭の塑性化と建物応答に関する実験および解析研究
  ○秀川貴彦(大阪大)・岸本美季・柏尚稔・宮本裕司
2011 地盤の非線形性を考慮した建物の地震時挙動のシミュレーション解析
  ○岸本美季(大阪大)・秀川貴彦・柏尚稔・宮本裕司
2012 地震観測に基づく杭基礎の動的挙動
  ○大場新太郎(大阪工大名誉教授)・石原節夫・君ヶ袋智彰

11:06頃〜 司会:柏尚稔(大阪大)
2013 免震構造をセミアクティブ制御したリアルタイム・ハイブリッド実験の有効性
  ○伊藤彰浩(神戸大)・藤谷秀雄・川崎瑠衣
2014 Examination into Functionality of Base-Isolated Buildings under Vertical Ground Motion
  ○古川幸(京大防災研)・佐藤栄児・石運東・中島正愛
2015 免震建物の免震層ダンパーの特性変化を考慮した限界アスペクト比
  ○吉富信太(京都大)・金森雅純・辻聖晃・竹脇出
2016 既存免震建物の擁壁への衝突実験
  ○小巻潤平(京都大)・佐藤浩太郎・三輪田吾朗・佐野剛志・勝俣英雄・多幾山法子・林康裕
2017 球面すべり支承を用いた戸建て木造免震建物の実大水平加力試験
  ○小林正実(滋賀県大)・伊藤史織
2018 振動台の再現可能振動数を増強する振動台実験手法の提案 その1. 衝突振動台実験手法の提案
  ○榎田竜太(京都大)・梶原浩一・長江拓也・石運東・山崎友也・中島正愛
2019 振動台の再現可能振動数を増強する振動台実験手法の提案 その2. 衝突振動台実験手法の実験的検証
  ○石運東(京都大)・榎田竜太・長江拓也・梶原浩一・山崎友也・中島正愛

── 昼休み ──

13:30〜 司会:藤谷秀雄(神戸大)
2020 地震動を受ける粘性ダンパーを有する建物の層方向自由度に関する縮約法
  ○田中英稔(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2021 非線形復元力特性を有する制振ダンパーの構造縮約モデルを用いた最適配置法
  ○市橋直樹(京都大)・国分宏樹・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2022 最大層間変位伝達関数の最小化を目標とする最適ダンパー配置
  ○藤田皓平(京都大)・山本薫・竹脇出
2023 層間変位伝達関数のH∞ノルムを最小化する粘性ダンパーの最適配置
  ○山本薫(京都大)・藤田皓平・竹脇出
2024 Post-Tensioning Viscoelastic Damper System for Vibration Control
  ○KIMHYEONGGOOK(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2025 戸建住宅の微小振動制御のためのポストテンション型制振機構の開発 その1 実大実験
  ○村田翔太朗(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出・佐田貴浩・田中和宏
2026 戸建住宅の微小振動制御のためのポストテンション型制振機構の開発 その2 変形拡大機構を用いた実験
  ○藤原悠祐(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出・佐田貴浩・田中和宏

14:43頃〜 司会:永野康行(福井工大)
2027 高減衰粘弾性ダンパーによって制振補強された既存RC造建築物のIs値による耐震性能評価
  ○廣石恒二(神戸大)・藤谷秀雄
2028 建物の平面配置効果を考慮した2棟連結制振構法の特性解析
  ○半田潤(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2029 アウトフレーム型連結制振構法におけるアウトフレーム及び連結ダンパーの応答低減比マップを用いた設計法
  ○中川大輔(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出
2030 建物に設置された慣性質量ダンパーの制振特性
  ○村上翔(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2031 進化的手法を用いたアクティブ制振システムの最適設計
  ○笹川和彦(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎
2032 地震動に対する非観測応答データの外挿に基づく建物の剛性・減衰同時同定法
  ○桑原誠(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2033 上層部に未知の振動源を有する建物のシステム同定法 その2:ARXモデルを用いたノイズバイアス補正法
  ○前田朋宏(京都大)・吉富信太・竹脇出

15:56頃〜 司会:辻聖晃(京都大)
2034 環境負荷低減に着目した木造住宅の地震対策評価
  ○水谷友紀(京都大)・長谷部裕・多幾山法子・林康裕
2035 木質複合構造の動的加振実験
  ○竹平憲司(神戸大)・荒木康弘・田淵基嗣
2036 耐震設計された天井の地震応答解析
  ○寺本翔史(福井工大)・永野康行
2037 地震時の家具の挙動と避難シミュレーションの連関性
  ○杉山喜廣(関西大)・鈴木三四郎
2038 大腿部模型を用いた家具転倒による大腿骨骨折の危険性評価に関する研究
  ○上西亮(大阪市大)・生田英輔・宮野道雄・梶原浩一

552教室(5階)
9:00〜 司会:難波尚(神戸大)
2039 外装材を対象としたドリルねじ接合部の力学性状―静的単調1面せん断試験―
  ○山本浩平(大阪大)・桑原進
2040 アンダーマッチング溶接による高強度鋼組立部材の性能評価実験
  ○新才直紀(京都大)・吹田啓一郎・佐藤篤司
2041 支圧を考慮した高力ボルト接合部の最大耐力評価
  ○多田裕一(京都大)・吹田啓一郎・佐藤篤司
2042 高力ボルトを用いた柱梁半剛接合部の載荷実験および剛性評価
  ○浅田健太(大阪工大)・林暁光
2043 方杖ダンパー接合構造における梁および柱のスチフナの設計
  ○阪井宏行(大阪工大)・聲高裕治・吹田啓一郎・井上一朗

9:53頃〜 司会:向出静司(大阪大)
2044 Effects of joint panel shear deformation on elasto-platic behavior of the beam-to-column connection
  ○RahiminiaFaramarz(神戸大)・堀拓馬・難波尚・田渕基嗣
2045 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その3 ウェブ接合部耐力が変形能力と亀裂進展に及ぼす影響
  ○真鍋義貴(京都大)・吹田啓一郎・佐藤篤司・津嘉田敬章・田中剛・蘇鐘ト
2046 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 その4 ウェブ接合部耐力が溶接部の歪集中に及ぼす影響
  ○津嘉田敬章(神戸大)・田中剛・吹田啓一郎・真鍋義貴・佐藤篤司
2047 RBS梁とH形柱における柱梁耐力比の影響
  ○岡崎康司(京都工繊大)・事P香・金尾伊織・森迫清貴
2048 方杖ダンパー接合構造の角形鋼管柱への適用と検証実験
  ○聲高裕治(大阪工大)・福智康之・井上一朗・吹田啓一郎・宇野暢芳

10:46頃〜 司会:聲高裕治(大阪工大)
2049 外ダイアフラムを用いた円形鋼管柱と梁フランジ接合部の耐力評価
  ○中山裕貴(京都大)・佐藤篤司・吹田啓一郎
2050 SFRCC製床スラブを外ダイアフラムとして用いる鋼構造柱梁接合部の接合形式と詳細(その1 実験概要と全体挙動)
  ○田井暢(京都大)・宋書海・崔瑶・羅雲標・山崎友也・中島正愛
2051 SFRCC製床スラブを外ダイアフラムとして用いる鋼構造柱梁接合部の接合形式と詳細(その2 実験結果)
  ○宋書海(京都大)・田井暢・崔瑶・羅雲標・山崎友也・中島正愛
2052 外リングダイアフラム形式角形鋼管柱梁接合部の弾塑性挙動(その1 単純模型実験)
  ○山口温弘(神戸大)・田中剛・田渕基嗣・伊藤綾那・松下政弘・塩飽 豊明
2053 外リングダイアフラム形式角形鋼管柱梁接合部の弾塑性挙動(その2 耐力評価)
  ○伊藤綾那(神戸大)・田中剛・田渕基嗣・山口温弘・松下政弘・塩飽豊明

11:39頃〜 司会:松宮智央(近畿大)
2054 ノンダイアフラム形式円形鋼管柱梁接合部の弾塑性挙動(その1 十字型架構実験)
  ○大隈亮佑(神戸大)・田中剛・田渕基嗣・塩飽豊明・高田武之・西村有司
2055 ノンダイアフラム形式円形鋼管柱梁接合部の弾塑性挙動(その2 破壊性状の検討)
  ○西村有司(神戸大)・田中剛・田渕基嗣・塩飽豊明・高田武之・大隈亮佑
2056 各種変数が鋼構造柱梁接合部段違いパネルの崩壊性状に及ぼす影響
  ○一瀬明子(京都工繊大)・鈴木悠史・桑原進
2057 ボルト接合部に適用する鋼管ダンパー開発のための要素実験(その2 追加実験)
  ○井本大貴(大阪大)・向出静司・多田元英・森田時雄・長山暢宏
2058 強度のばらつきを考慮した座屈拘束ブレースの接合部耐力の決定法
  ○久米建一(京都大)・吹田啓一郎・佐藤篤司

── 昼休み ──

13:30〜 司会:金尾伊織(京都工繊大)
2059 繰返し水平力を受け局部座屈を生じる角形鋼管柱の変形能力に関する研究
  ○牧本貴之(京都府大)・内田保博
2060 鋼構造骨組の地震応答に及ぼす地震入力方向と部材復元力特性の影響
  ○金田学(京都大)・聲高裕治
2061 局部座屈による劣化挙動を表現した角形鋼管柱を持つ鋼構造骨組の倒壊解析
  ○元木洸介(大阪大)・向出静司・多田元英
2062 4層鉄骨造建物の統合化構造解析システムによる立体解析と平面解析を用いた倒壊挙動の検証
  ○三谷淳(大阪大)・向出静司・多田元英
2063 遺伝的アルゴリズムを用いた鉄骨構造物の構造要素最適配置システム―単一目的最適化と多目的最適化の比較―
  ○山邊友一郎(神戸大)・藤井健司・谷明勲

14:23頃〜 司会:田中剛(神戸大)
2064 地震時に鋼柱に作用するPΔモーメントの簡易予測
  ○蘇鐘ト(京都大)・佐藤篤司・吹田啓一郎
2065 水平荷重を受ける鋼構造ラーメン骨組中の柱の弾性座屈荷重算定式の提案
  ○高田明伸(大阪大)・多田元英・向出静司・荒木慶一
2066 Retrofit Performance of Beam-to-Column Connections for High-Rise Buildings Part I Design of the Test Specimen
  ○鍾育霖(京都大)・松宮智央・長江拓也・福山國夫・中島正愛
2067 Retrofit Performance of Beam-to-Column Connections for High-Rise Buildings Part II Test results
  ○松宮智央(近畿大)・鍾育霖・長江拓也・福山國夫・中島正愛
2068 鋼構造骨組における床スラブの解体性を考慮した簡易免震床構造システムの開発 その2 エネルギーの釣合に基づく1層弾性骨組の地震応答予測
  ○矢野康(大阪工大)・聲高裕治

15:16頃〜 司会:谷口与史也(大阪市大)
2069 平鋼格子システムのための差込み十字接合に関する試行実験
  ○今木裕子(京都工繊大)・沼田俊之・吉田圭佑・森迫清貴
2070 Hysteretic Behavior of Slit Walls. Part 1:Strain Distribution for Condition Assessment
  ○ヤコブセンアンドレス(京都大)・岡村拓弥・中島正愛
2071 Hysteretic Behavior of Slit Walls. Part 2:Link Buckling for Condition Assessment
  ○岡村拓弥(京都大)・ヤコブセンアンドレス・中島正愛
2072 パネル型補剛材を用いたスリット入り鋼板ダンパーの復元力特性 その1 等価平板モデルの構築
  ○伊藤麻衣(京都大)・坪山紀子・中島正愛
2073 パネル型補剛材を用いたスリット入り鋼板ダンパーの復元力特性 その2 実験結果及び有限要素解析
  ○坪山紀子(京都大)・伊藤麻衣・中島正愛

16:09頃〜 司会:桑原進(大阪大)
2074 ダンパー型ケーブルを用いた吊屋根の地震応答特性
  ○龍田祐貴(京都工繊大)・金尾伊織・河野進・佐藤尚隆
2075 ラチス・トラス・チューブ構造の高層建築の連続体類似法による性能評価に関する研究
  ○上口真路(大阪市大)・谷口与史也・吉中進
2076 自重下における曲げのない軸力抵抗型の任意形状格子シェルの形状決定法の提案
  ○渡邉祥(大阪市大)・吉中進・谷口与史也
2077 屋根型ラチスアーチ・シリンダーの耐荷性能と動的崩壊地震動レベルの関係に関する研究
  ○松浦由紀(大阪市大)・谷口与史也・福島理沙
2078 インパルスを受けた時の初期変位付与型TMDの制振効果に関する平板モデル実験
  ○西山秀司(大阪市大)・吉中進・谷口与史也

661教室(6階)
9:00〜 司会:向井洋一(奈良女子大)
2079 有限要素解析によるスギのめり込み挙動に関する研究
  ○大熊徹(大阪大)・瀧野敦夫・宮本裕司
2080 既存住宅金物を用いた木質ラーメン構造接合部の曲げ試験
  ○大築誠也(大阪大)・瀧野敦夫・宮本裕司
2081 補修された京土壁の復元力特性モデルによる限界耐力計算
  ○青野弘和(京都工繊大)・松本裕之・佐藤ひろゆき・森迫清貴
2082 木造校舎の耐震診断と常時微動計測
  ○沖歩(大阪大)・瀧野敦夫・宮本裕司

9:43頃〜 司会:瀧野敦夫(大阪大)
2083 不在木造家屋の構造要素劣化と維持管理に関する研究
  ○米澤美貴(奈良女子大)・向井洋一・藤平眞紀子・小川恵里奈
2084 パッシブダンパーを接合部に設置した伝統木造軸組の等価線形化法による制振効果評価
  ○金田叔良(神戸大)・藤谷秀雄
2085 微動測定とフレームモデル解析による木造多層塔の構造特性評価
  ○田中瑛子(奈良女子大)・向井洋一・松尾美里
2086 インドネシア伝統木造建築物の耐震性の検討―コタゲデ地区における現地調査と静的載荷実験―
  ○石塚悠伍(京都大)・多幾山法子・高橋遥希・宮本慎宏・林康裕

10:26頃〜 司会:瀧野敦夫(大阪大)
2087 枠組壁工法住宅の引き倒し実験
  ○竹内優(神戸大)・荒木康弘・小松弘昭・沖浦博・高田和将・青木謙治・槌本敬大
2088 既存木造校舎の耐震性能評価のための実験的研究
  ○荒木康弘(神戸大)・清水秀丸・荘所直哉・竹内優・田渕基嗣
2089 既存木造学校校舎の耐震性能評価
  ○伊藤梓(神戸大)・荒木康弘・田渕基嗣
2090 京都地域及び高知地域における土壁の燃焼発熱性状に関する実験的研究
  ○小澤大樹(早稲田大)・長谷見雄二・中嶋彩乃・吉田正志・安井昇・田村佳英・佐藤ひろゆき・細木茂
2091 軸組木造土壁構法による準耐火構造の開発 (その11)設計ケーススタディに基づく柱の断面寸法の把握及び設計指針の提案
  ○鈴木あさ美(早稲田大)・長谷見雄二・安井昇・腰原幹雄・中嶋彩乃

11:19頃〜 司会:荒木慶一(京都大)
2092 伝統木造解析法のための柱傾斜復元力を考慮した柱脚回転ばねモデルの検討
  ○三好奈津子(京都工繊大)・村本真・森迫清貴
2093 超塑性ダンパーを用いた木造住宅の最適耐震補強設計
  ○櫛田浩太(京都大)・山川誠・吉富信太・上谷宏二・櫛部淳道・青木和雄
2094 部材破断の不確定性を考慮したトラス構造物のロバスト最適設計法
  ○北川裕馬(京都大)・上谷宏二・荒木慶一
2095 カーボン材料の開発によるユビキタス建築構造への新展開
  ○河村廣(神戸大名誉教授)
2096 公園遊具の安全性に関する研究
  ○上場輝康(大阪工大)・桑野恭一

── 昼休み ──

13:10〜 司会:坂下雅信(京都大)
2097 鉄筋コンクリート梁の終局せん断耐力及び崩壊性状に関する研究
  ○荊浩(京都府大)・内田保博
2098 曲げとせん断を受けるRC部材の曲げひび割れ発生位置に関する考察
  ○南口真一(大阪大)・増田有祐・岸本一蔵
2099 既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究―その3.補強梁柱接合部実験―
  ○北條稔郎(神戸大)・田渕基嗣・孫玉平・田中剛・森浩二・古谷祐希
2100 CES構造を利用した架構増設型耐震補強工法に関する基礎研究
  ○荻野博司(大阪大)・田口孝・倉本洋
2101 減衰装置付きプレキャスト壁板をはめ込んだ架構の構造性能に関する実験的研究
  ○柳沢学(摂南大)

14:03頃〜 司会:岸本一蔵(大阪大)
2102 複数開口を有するRC造耐震壁におけるせん断力負担状況
  ○櫻井真人(大阪大)・倉本洋・松井智哉
2103 鉄筋コンクリート造コア壁の変形性状(その1 実験概要及び実験結果)
  ○徳永諒太(福井工大)・南直行・仲地唯治
2104 鉄筋コンクリート造コア壁の変形性状(その2 実験結果の検討)
  ○南直行(技建工業)・徳永諒太・仲地唯治
2105 アラミド繊維を用いた煉瓦壁の面外曲げ性能の改善に関する実験的研究
  ○白山泰敬(大阪工大)・硲口亮・冨永善啓・西村泰志
2106 露出柱脚の回転剛性を考慮した鋼構造建築物の地震時挙動
  ○森下儀一(福井工大)・永野康行
2107 鋼構造オブジェの構造計画
  ○岡崎汐里(福井工大)・永野康行

15:06頃〜 司会:西村泰志(大阪工大)
2108 直交梁を有する柱RC梁Sとする梁貫通形式内部柱梁接合部の耐力評価に関する研究
  ○堀江耕平(大阪工大)・西村泰志
2109 柱RC梁Sとする梁貫通形式柱梁接合部の内部パネルから外部パネルへのねじりモーメントによる応力伝達
  ○杉浦静(大阪工大)・堀江耕平・西村泰志
2110 孔あき鋼板ジベルによる柱RC・梁Sとする柱梁接合部の支圧破壊性状の改善(その1)
  ○青山尚樹(大和ハウス工業)・吉田幹人・齋藤啓一・西村泰志
2111 孔あき鋼板ジベルによる柱RC・梁Sとする柱梁接合部の支圧破壊性状の改善(その2)
  ○吉田幹人(大阪工大)・青山尚樹・齋藤啓一・西村泰志
2112 SC構造柱梁接合部の応力伝達に関する実験的研究(その2)
  ○村上伸貴(大阪工大)・馬場望
2113 S部材がアンカーボルトを介してRC部材に結合される接合部の応力伝達(その5)
  ○濱本泰輔(大阪工大)・千葉豊・馬場望・西村泰志

16:09頃〜 司会:馬場望(大阪工大)
2114 非対称鉄骨を内蔵したSRC長柱の耐力―その1 非対称断面Hybrid長柱の力学特性―
  ○柴田道生(摂南大)
2115 非対称鉄骨を内蔵したSRC長柱の耐力―その2 強軸曲げ偏心圧縮実験―
  ○林和宏(摂南大)・柴田道生
2116 EWECS柱の構造性能に関する研究(その1)
  ○熊谷将吾(大阪大)・瀧野敦夫・新藤健太・松井智哉・倉本洋
2117 S部材とRC部材で構成される切替え部の構造性能の改善に関する一試み
  ○又吉大輔(大阪工大)・松原弘道・西村泰志・青山直樹・齋藤啓一
2118 孔あき鋼板ジベルの引張破壊性状(その2)
  ○味岡史晃(大阪工大)・岡本宗一郎・齋藤啓一・青山尚樹・西村泰志

環境工学
1題11分(質疑応答2分程度含む)
6月19日(土) 353教室(5階)
音・光・心理他 11:20〜 司会:原直也(関西大)
4001 町家カフェの格子密度及び内部の光量・光色がカフェファサードの好ましさ評価に与える影響
  ○持永愛美(同志社女子大)・奥田紫乃
4002 食事・団らんに適切な光環境に関する研究―調理品及び人の顔の見えの適切さに対する検討―
  ○山寺優子(同志社女子大)・奥田紫乃・岩井彌・福本陽子
4003 住まいへの愛着の形成過程における自然環境と五感の影響
  ○吉岡むつみ(京都府大)・松原斎樹
4004 光環境評価に影響する因子に関する実験的研究 その1 被験者属性と住戸属性
  ○熱田洋志(大阪市大)・梅宮典子・大倉良司・鈴木玉美
4005 光環境評価に影響する因子に関する実験的研究 その2 室内雰囲気と被験者のPOMS
  ○梅宮典子(大阪市大)・鈴木玉美・熱田洋志・大倉良司

── 昼休み ──

13:30〜 司会:奥田紫乃(同志社女子大)
4006 実効輝度を用いた視環境評価法に関する研究 その1―輝度差弁別閾値、順応輝度増加量への視力と加齢の影響―
  ○池上陽子(奈良女子大)・井上容子・原直也
4007 実効輝度を用いた視環境評価法に関する研究 その2―実空間に存在する視対象の視認閾への視力と加齢の影響―
  ○井上容子(奈良女子大)・池上陽子・原直也
4008 透過性を有するパーティションが室空間に与える心理的効果の定量化とその応用
  ○石田泰一郎(京都大)・沖卓生
4009 窓面の不快グレアの予測法と昼光照明制御システムへの応用に関する研究〜その1 不均一な輝度分布に対するグレアの予測法〜
  ○上谷芳昭(京都大)・平井大介
4010 窓面の不快グレアの予測法と昼光照明制御システムへの応用に関する研究〜その2 実際の室を用いた実証実験〜
  ○平井大介(大林組)・上谷芳昭
4011 暗騒音の両耳間相関度が単語了解度に及ぼす影響
  ○大谷宗市(神戸大)・森本政之・佐藤逸人

14:40頃〜 司会:豊田政弘(京都大)
4012 残響音の両耳間相関度が音声の最適ラウドネスに及ぼす影響
  ○沖野翔太(神戸大)・佐藤逸人・森本政之
4013 凸レンズと光ファイバーを用いたセンサネットワーク制御型ミラー採光システムの提案
  ○小倉正考(大阪大)・矢吹信喜・福田知弘
4014 照明手法の違いが空間に求める明るさ感に与える影響― 若齢者と高齢者の比較から ―
  ○加藤未佳(関西大)・原直也・奥田紫乃・佐藤隆二
4015 刺激の提示方法がエコー検知に及ぼす影響
  ○小泉穂高(神戸大)・森本政之・佐藤逸人
4016 ビデオ測色法による景観の色彩測定
  ○新屋泰平(京都大)・上谷芳昭
4017 異なる演色性の光源を用いた高演色性・高効率性の照明方法に関する研究
  ○辰己紘樹(京都大)・上谷芳昭

15:50頃〜 司会:佐藤逸人(神戸大)
4018 歩行実験による誘導鈴の性能評価
  ○中井佑輔(神戸大)・佐藤洋・森本政之・佐藤逸人
4019 室内音場特性が演奏音の音色に与える影響に関する研究―クラリネット単音の明るさ知覚の主観評価および音響パラメータとの相関関係の考察―
  ○長尾翼(大阪大)・加藤浩介・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・川井敬二・榊原健一
4020 立体物の見え方評価法の構築に関する基礎研究 その9.立方体の見え方評価と指向光の方向の関係
  ○中村美貴子(GE設備計画)・佐藤隆二・奥田紫乃
4021 音響管による板振動型音響透過特性の測定に関する研究
  ○西野祐輝(京都大)・高橋大弐
4022 複数作業が行われる多灯照明空間の視環境に関する研究〜キッチンにおける複数箇所での視環境評価について〜
  ○原直也(関西大)・村上慶太・奥田紫乃・岩出浩・岩井彌
4023 大規模空間音場解析への適用を目的とした座席列モデルに関する研究
  ○福島怜(京都大)・堀之内吉成

351教室(5階)
熱・空気(1) 9:20〜 司会:藤田浩司(神戸大)
4024 建築材料の高含水率領域における吸放湿履歴に関する研究―水分伝導率の履歴過程のモデル化―
  ○松岡紗矢佳(京都大)・小椋大輔・鉾井修一・Jan Carmeliet
4025 超高断熱・高気密住宅における潜熱蓄熱型空調機の導入効果に関する研究
  ○松村享洋(神戸大)・森山正和・竹林英樹・矢野直達・芝池英樹・`島一弘・纐纈洋史
4026 非定常状態における温冷感予測に関する研究―皮膚温を用いた2次元温冷感マップの提案―
  ○松本祥(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4027 非空調の大空間作業室における熱環境改善手法に関する研究 (その1)夏期の作業者アンケート及び熱環境測定
  ○安井さおり(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・山田順也
4028 非空調の大空間作業室における熱環境改善手法に関する研究 (その2)気象及び換気条件が室内鉛直温度分布に与える影響
  ○山田順也(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・安井さおり

10:20頃〜 司会:竹林英樹(神戸大)
4029 室内発生水分を用いた湿度環境調節に関する研究 洗濯干しを利用した調湿空気の流入による非暖房室の熱・湿気挙動
  ○山下絢也(大阪工大)・佐藤真奈美
4030 CFD解析を用いた温度成層型蓄熱槽におけるディフューザー形状に関する研究
  ○兪一非(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・桃井良尚・小林知広・木虎久隆・田口雄一郎
4031 伝統技能の熱湿気環境評価と技能継承について
  ○横林修造(姫路高等技術専門学院)・佐藤真奈美
4032 睡眠時の快適な温熱環境の形成に関する研究 その3 入浴前から起床に至る過程の実験と解析
  ○吉田勝亮(京都大)・鉾井修一・高田暁・石黒晃子・仲嶋正訓・福永浩
4033 レンガ造大仏における水分移動
  ○吉田有里(京都大)・鉾井修一・小椋大輔

11:20頃〜 司会:埴淵晴男(積水ハウス)
4034 数値シミュレーションによるオフィスビルの熱環境解析 その1 数値計算理論の概要と計算精度
  ○李明香(京都府大)・尾崎明仁・鈴木香奈子・松田千怜
4035 数値シミュレーションによるオフィスビルの熱環境解析 その2 THERBとHASPの比較
  ○鈴木香奈子(京都府大)・尾崎明仁・李明香・松田千怜
4036 学校教室におけるシーリングファンを用いた熱環境調整手法に関する研究 (その1)暖房時の室内温熱環境の把握
  ○若松夏加(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚
4037 書庫の温熱環境の実態調査と温湿度解析
  ○脇田和幸(京都大)・鉾井修一・小椋大輔
4038 海風方向の広幅員道路における風環境に関する研究
  ○渡辺梓(神戸大)・竹林英樹・山田俊明・森山正和

── 昼休み ──

13:30〜 司会:小林知広(立命館大)
4039 代謝量および人体をとりまく環境が温熱快適性に及ぼす影響
  ○和田慎平(大阪府大)・島崎康弘・吉田篤正・木下進一
4040 外気導入建物蓄熱における梁の伝熱モデルに関する検討
  ○浅野有香(大阪大)・山際将司・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・桃井良尚・小林知広
4041 シャワー浴時における浴室の温熱環境と人体の温熱生理反応の連成解析
  ○東浩太郎(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4042 コージェネレーション空調システムに対する蓄熱システム導入効果の検討に関する研究
  ○有森輝紀(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・桃井良尚
4043 吹抜けを有する住宅における通風に関する研究
  ○伊藤志穂乃(京都大)・鉾井修一・小椋大輔
4044 天井下面への展炎部と天井表面を考慮した放射熱の予測方法
  ○井戸和彦(京都大)・新谷祐介・出口嘉一・長岡勉・原田和典

14:40頃〜 司会:小椋大輔(京都大)
4045 置換換気を用いた病室の換気特性に関する研究 (その1)病室の間仕切りカーテンが室内の温度・汚染物濃度分布に与える影響
  ○稲垣達也(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・山下植也
4046 置換換気を用いた病室の換気特性に関する研究 (その2)間仕切りカーテン及び給・排気口位置が温度・汚染物濃度分布に与える影響
  ○山中俊夫(大阪大)・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・稲垣達也・山下植也
4047 多数室における吸放湿材貼付による乾燥対策の効果に関する研究
  ○今仲雅之(大和ハウス工業)・池田哲朗
4048 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究―非線形連立方程式の数値解法を用いた隙間量推定法の検討―
  ○岩本憲(神戸大)・藤田浩司・松下敬幸・高田暁
4049 壁体内通気層の通気量に及ぼす外部風の影響に関する検討
  ○梅野徹也(積水ハウス)・鉾井修一
4050 蒸暑地域に居住する人々が選択する空調時の室温に関する実態調査
  ○岡大輔(京都大)・鉾井修一・宇野朋子

15:50頃〜 司会:甲谷寿史(大阪大)
4051 古墳壁画の保存環境に関する研究 (その3)吸放熱パネルへの送水温度および入室が石室内温湿度変動に与える影響
  ○小椋大輔(京都大)・鉾井修一・石崎武志・李永輝・赤坂瞳
4052 古墳壁画の保存環境に関する研究 (その4) 発掘直後の石室の保護材料の設置方法の検討
  ○李永輝(京都大)・小椋大輔・鉾井修一・石崎武志
4053 植栽群生の熱・水分・空気連成解析 その5 植栽群生の複層分割モデルの構築と精度検証
  ○尾崎明仁(京都府大)・松田千怜・小笹治美・林徹夫
4054 植栽群生の熱・水分・空気連成解析 その6 地被構成の違いが熱・水分複合移動と微気候形成に及ぼす影響
  ○松田千怜(京都府大)・尾崎明仁・小笹治美・林徹夫
4055 VRアバターを用いた屋外温熱環境可視化に関する研究
  ○尾上拓也(大阪大)・矢吹信喜・吉田伸治・福田知弘
4056 タイル張り仕上げのコンクリート壁体への水分浸透 その3 振動および加熱が水分移動に関する物性値に及ぼす影響
  ○恩村定幸(淺沼組)・鉾井修一・小椋大輔

352教室(5階)
熱・空気(2) 9:20〜 司会:佐々尚美(武庫川女子大)
4057 神戸大学工学部建築学科の製図室における省エネルギーに関する基礎的研究
  ○柏谷旭彦(神戸大)・森山正和・竹林英樹・石井悦子
4058 階段室型チムニーが設置された学校建築の自然換気に関する研究 (その7)ポスター掲示による居住者の自然換気利用行為への影響
  ○上恭子(大阪大)・甲谷寿史・相良和伸・山中俊夫・桃井良尚・藤本徹・坂口武司・田中規敏
4059 闘鶏山古墳の石槨内部発掘調査に伴う空調制御方法に関する研究 (その1)石槨周辺の温湿度制御方法の検討
  ○木村奈津子(京都大)・鉾井修一・小椋大輔
4060 木材の温湿度特性を利用した高性能住宅の熱環境解析 その3 通年に亘る実測結果
  ○小林愛里(京都府大)・尾崎明仁・李明香・坂東薫
4061 木材の温湿度特性を利用した高性能住宅の熱環境解析 その4 数値シミュレーションによる室内温湿度予測
  ○坂東薫(京都府大)・尾崎明仁・李明香・小林愛里

10:20頃〜 司会:桃井良尚(大阪大)
4062 加圧煙制御の給気量算定における常温時と火災時との対応関係
  ○岸上昌史(神戸大)・松下敬幸・藤田浩司・高田暁
4063 通風時の建物内外気流性状に関する基礎的研究 (その1)PIVとCFDによる建物周辺気流性状の把握
  ○小林知広(大阪大)・甲谷寿史・浅井香里
4064 住宅における給湯負荷のモデル化について
  ○近藤修平(関西電力)・麻柄翔太郎・鉾井修一
4065 湿気に由来する住宅で発生する諸問題と居住者の湿害意識に関する考察 居住者の「湿害」意識とその地域特性評価
  ○佐藤真奈美(大阪工大)
4066 PCM調湿建材の開発と性能評価
  ○佐藤友紀(大建工業)・尾崎明仁・李明香・松田千怜

11:20頃〜 司会:東実千代(畿央大)
4067 温・冷風と熱交換を行う潜熱蓄熱体の蓄熱量及び流出空気温度の推定法
  ○下町浩二(神戸大)・藤田浩司・松下敬幸・高田暁
4068 車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 その12 温熱環境の頸髄損傷者の生理・心理に及ぼす影響実験
  ○相馬真子(大阪大)・土川忠浩・相馬史宏・永田太陽・藏澄美仁・大和義昭・堀越哲美・松原斎樹
4069 大阪地域における夏季の気象要素による人と建物への影響の地域特性に関する研究
  ○高正明(神戸大)・森山正和・田中貴宏・竹林英樹
4070 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル (その1)着衣内空気層の形状測定と空気層内での熱水分移動のモデル化
  ○高田暁(神戸大)・松下敬幸
4071 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル (その2)着衣内空気層における換気性状に関するCFD解析
  ○夕部貴史(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4072 青年女性の下肢への熱放射または着衣形状の違いが生理心理反応に及ぼす影響
  ○高橋優子(摂南大)・宮本征一

── 昼休み ──

13:30〜 司会:宮崎ひろ志(関西大)
4073 気象要素の変動傾向の把握に関する研究
  ○滝沢英貴(大阪市大)・永村一雄
4074 少数パネル群を用いたにおいの主観評価における申告値の統計的特性 (その2)60名評価を基にした臭気強度と非容認率のばらつきに関する検討
  ○竹村明久(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚
4075 火災時における天井開口部の煙流出性状
  ○田中荘太郎(京都大)・原田和典
4076 冬季における室内湿度および居住者の室内湿度に対する評価の実態
  ○谷口桂悟(神戸大)・高田暁・開原典子・松下敬幸
4077 アイランド型キッチンを有するLDKの換気計画に関する研究 (その4)鍋側面気流モデルを用いたCFD解析によるセンターフードの捕集率予測
  ○津村勇次(大阪大)・甲谷寿史・相良和伸・山中俊夫・桃井良尚
4078 中国常州地域住宅室内空気質のGrey theory予測について
  ○張牛牛(中国江蘇工業学院)・成瀬哲生・梅宮典子・梶井宏修

14:40頃〜 司会:高田暁(神戸大)
4079 実測に基づく室内干し時における洗濯物の乾燥時間および室内温湿度環境
  ○出端祐輔(積水ハウス)・埴淵晴男
4080 低放射・集中排気型厨房機器を用いた業務用厨房の給排気システムに関する研究 (その5)CFD解析の境界条件に用いる排気筒近傍気流の測定
  ○豊村幸毅(大阪大)・山中俊夫・甲谷寿史・相良和伸・桃井良尚・高野翔太
4081 若年単身居住者の不規則な生活時間に関する実態調査
  ○猶塚敏貴(大阪市大)・梅宮典子・大倉良司
4082 軒下外壁における藻類の生育状況に関する研究
  ○中嶋麻起子(京都大)・鉾井修一・小椋大輔
4083 パッケージエアコンを採用した中小規模建物の室内環境に関する研究 (その1)年間にわたる室内熱環境の実態
  ○仲宗根遥(大阪大)・甲谷寿史・相良和伸・山中俊夫・桃井良尚
4084 車いす乗車人体に対する屋外温熱環境の影響に関する研究―その2 照り返し影響評価のための簡易測定装置の開発―
  ○永田太陽(兵庫県大)・土川忠浩・相馬史宏・藏澄美仁・大和義昭・堀越哲美・松原斎樹

15:50頃〜 司会:宮本征一(摂南大)
4085 主観評価を用いた嗅覚の順応過程に関する基礎的研究
  ○長續仁志(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・竹村明久
4086 敦煌莫高窟内の壁画の劣化に及ぼす塩の影響
  ○長谷隆秀(京都大)・鉾井修一・岡田健・小椋大輔・宇野朋子
4087 廊下状空間における煙の成層限界に関する模型実験
  ○原田和典(京都大)・張諾莎
4088 波板材料の日射反射率算出方法に関する研究
  ○半田典雅(神戸大)・竹林英樹・森山正和
4089 複数のミスト蒸発冷却ノズルの蒸発率と統一近似式
  ○ファーナム・クレイグ(大阪市大)・中尾正喜・西岡真稔・鍋島美奈子・水野毅男
4090 床下暖房時の基礎部からの熱損失の重ね合わせの原理を用いた定量的評価
  ○藤田浩司(神戸大)・松下敬幸

建築計画
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月20日(日) 351教室(5階)
コミュニティ・ライフスタイル 9:00〜 司会:伊丹康二(大阪大)
5001 戸建て住宅地における長期居住世帯の人的ネットワークの変遷―家族の発達段階とその空間的拡がりに着目して―
  ○赤木奈々子(神戸大)・山崎寿一・浅井保・山口秀文
5002 環境調整手法に着目した昭和戦前期の戸建住宅作品の平面構成
  ○清水亮吾(神戸大)・山崎寿一・浅井保
5003 きょうだい構成の違いによる子ども部屋に対する要求の違い
  ○西山なつき(京都女子大)・鈴木あず沙・片山勢津子
5004 借家における子どもの居場所づくりのためのセルフリノベーション
  ○駒井貞治(駒井貞治の事務所)
5005 高齢者の食生活及び食空間の現状とそのあり方について―1984年3世代居住高齢者の生活調査との比較より―
  ○森ゆかり(武庫川女子大)・出口寛子・森裕史・柏原士郎
5006 住まいの絵本にみる家族のかたちと空間像
  ○藤野淳子(帝塚山大)・北浦かほる
5007 犬と住む 公営住宅団地におけるペット飼育の可能性
  ○天野靖子(神戸大)・平山洋介

生活と場所 10:10頃〜 司会:山下真知子(大手前大)
5008 周辺施設が少ない大阪府営住宅における住民の生活行動に関する研究
  ○山上裕之(大阪大)・伊丹康二
5009 ソンティ(ティハール)における人びとの行動と住まいをつくりだす空間概念 ネパール・カトマンドゥ盆地・ボデのネワール人の場合
  ○谷内麻里子(住まいの人類学研究フォーラム)・塩谷壽翁
5010 泉北ニュータウンにおける生活行為と場所に関する研究
  ○問覚彩也那(大阪市大)・森一彦
5011 虚弱高齢者の生活行動を支える近隣資産
  ○豊田恵美(大阪市大)・森一彦

障害者福祉 13:00〜 司会:山口健太郎(近畿大)
5012 車いす利用者の意識調査に基づく住宅内の改修箇所に関する考察
  ○丸山晃史(豊橋技科大)・中島佐智子・河野学
5013 知的障害者グループホーム・ケアホームに対応した消防計画策定に関する研究
  ○中西圭太(神戸大)・大西一嘉
5014 障がい者が働く場としての喫茶店に関する研究―café K リニューアルプロジェクト その1―
  ○向阪真理子(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹・片山北斗
5015 カフェを障がい者の就労の場として機能させるための体制の考察―Café K リニューアルプロジェクト その2―
  ○片山北斗(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹・向阪真理子
5016 知的障害者ケアホームにおける感染症リスク対応に関する研究―平成21年弱毒性新型インフルエンザ感染事例―
  ○川畑達哉(神戸大)・大西一嘉

高齢者住宅 13:50頃〜 司会:田中智子(兵庫県大)
5017 兵庫県内のシルバーハウジングにおける生活援助員(LSA)の活動実態に関する考察〜規模や派遣形態の違いに着目して〜
  ○西田久美子(大阪市大)・三浦研
5018 高齢者専用賃貸住宅における管理業務の実態把握に関する研究
  ○沖村卓哉(近畿大)・山口健太郎・山田雅之
5019 マンションコミュニティの現状とそれを取り巻く環境・高齢者のかかわりについての考察
  ○栗本絢子(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹
5020 高齢者住宅における生活支援機能に関する考察―オランダの高齢者住宅に関する研究(その1)―
  ○森一彦(大阪市大)・福田真希・井上和晃
5021 高齢者住宅におけるコモンスペースの在り方に関する考察―オランダの高齢者住宅に関する研究(その2)―
  ○福田真希(トステム住宅研究所)・井上和晃・森一彦
5022 高齢期の住まいの選択における経済的負担と居住レベル―オランダの高齢者住宅に関する研究(その3)―
  ○井上和晃(京都大)・福田真希・森一彦

高齢者施設(1) 14:50頃〜 司会:松原茂樹(大阪大)
5023 街かどデイハウス利用者の心身機能や生活の経年変化 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究 その1
  ○田中智子(兵庫県大)・村田順子
5024 街かどデイハウス利用者の事例考察 高齢者の在宅生活を支えるための諸条件に関する研究 その2
  ○村田順子(東大阪短大)・田中智子
5025 高齢者を対象とした地域福祉サービスに関する研究―吹田市・豊中市を事例として―
  ○出口加奈子(大阪大)・飯田匡
5026 グループホーム等の火災安全性評価モデルに関する研究(その1 計算による火災安全性評価モデル)
  ○葛本知里(神戸大)・大西一嘉
5027 グループホーム等の火災安全性評価モデルに関する研究(その2 チェックリストによる簡易型火災安全性評価モデル)
  ○大西一嘉(神戸大)・葛本知里

高齢者施設(2) 15:40頃〜 司会:村田順子(東大阪短大)
5028 キャプション評価法を用いた高齢者福祉施設職員による大規模空間の印象評価と改善提案に関する研究
  ○中嶌龍(和歌山大)・三木かほり・足立啓
5029 キャプション評価法による高齢者福祉施設の「わかりやすさ」に関する研究
  ○守屋明信(和歌山大)・岡本加奈子・足立啓
5030 リアルタイム笑顔度測定技術を用いた行動観察調査手法に関する試行的研究―デイサービスセンターを対象として―
  ○宮崎崇文(大阪市大)・三浦研・賀馨
5031 高齢者施設における「食」提供の実態と課題―小規模施設における利用者の生活に及ぼす影響に着目して―
  ○三浦研(大阪市大)・大鑄翠
5032 重度化に対応した療養環境のあり方―個室ユニット型療養病床における職員の意識調査による検証―
  ○孔相権(大阪市大)・上野麻衣・三浦研

地域施設計画 10:50頃〜 司会:浅井保(神戸大)
5033 歯科医院改修におけるアクションリサーチその1―医師とスタッフの行動からみた診療空間の評価―
  ○芦田晴香(大阪市大)・森一彦・加藤悠介
5034 助産所における出産・育児環境に関する研究―大阪府内の有床助産所の分析より―
  ○中安智子(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹・田島喜美恵
5035 地域における公立保育所の民営化について―実施自治体例、及び受託法人・保護者の意識調査による民営化政策の検討―
  ○奈良岡緑(奈良女子大)・中山徹
5036 認定こども園における園舎の平面構成についての基礎的考察
  ○山崎慎二(大阪工大)・寺地洋之
5037 施設一体型小中一貫教育校における児童・生徒のかかわりに関する研究―大阪府箕面市「とどろみの森学園」におけるケーススタディ―
  ○不動剛志(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹
5038 歴史系公立博物館の常設展示における展示の類型とその平面構成の考察
  ○増田亜樹(大阪人間科学大)・谷直樹
5039 小・中学校のトイレの色彩設計に関する研究―色度・色相・彩度から見る実態報告―
  ○山下真知子(大手前大)
5040 女子大生の化粧に関する実態と今後の女子大学におけるトイレ環境等のあり方について
  ○中谷幸世(武庫川女子大)・伊藤佳奈

352教室(5階)
ストック活用 9:00〜 司会:木多道宏(大阪大)
5041 大阪豊崎長屋の再生に関する研究 その1 長屋再生の課題と研究の枠組み
  ○藤田忍(大阪市大)・小伊藤亜希子・小池志保子・桝田洋子・綱本琴・竹原義二・谷直樹
5042 大阪・豊崎長屋の再生に関する研究 その2 増改築の経歴からみた長屋の住生活
  ○小伊藤亜希子(大阪市大)・小池志保子・藤田忍・綱本琴・桝田洋子・竹原義二・谷直樹
5043 大阪豊崎長屋の再生に関する研究 その3 長屋再生のための設計手法開発
  ○小池志保子(大阪市大)・藤田忍・小伊藤亜希子・桝田洋子・綱本琴・竹原義二・谷直樹
5044 関西圏における木造建築物のコンバージョンに関する研究
  ○小橋明奈(大阪大)・飯田匡
5045 「長期優良住宅先導的モデル事業」からみたストック型社会における住宅の一考察
  ○鈴木智大(和歌山大)・坂口大輔・足立啓
5046 公的集合住宅の建て替え前後における団地内集会所の変化に関する研究
  ○曽我航(大阪大)・伊丹康二
5047 定期借家制度を活用した公的賃貸住宅のストック活用実態とその評価―大阪市住宅供給公社団地を対象として―
  ○松本佳紀(神戸大)・山崎寿一・浅井保・山口秀文
5048 和歌山市中心部における近代建築保存の現状と課題
  ○小坂将史(和歌山大)・木下裕貴・林田大作

パブリックスペース
10:20頃〜 司会:木多彩子(摂南大)
5049 都市におけるパブリックスペースの研究―京都市新風館を事例として―
  ○義山宗燮(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹
5050 大学生がまちなかに構築する「場所」に関する考察―和歌山大学・鹿児島大学・金沢大学を事例として―
  ○奥本裕美子(和歌山大)・十佐近侑里・林田大作
5051 千里中央東地区における公共空間のベンチ占有実態に関する研究
  ○小西沙恵(大阪大)・横田隆司
5052 大阪ビジネスパークの空間構成とオープンスペースの利用実態 ―利用者の場所選好行動に着目して―
  ○小畑香(神戸大)・山崎寿一・浅井保・山口秀文
5053 ブダペスト第7区における都市組織の再構成に関する研究
その1―都市居住の記憶に基づく街区の空間構成の分析―
  ○永井裕太(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹・金澤彬
5054 ブダペスト第7地区における都市組織の再構成に関する研究
その2―外部空間の連結性の変遷について―
  ○金澤彬(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹・永井裕太

子どもの環境 11:20頃〜 司会:小池志保子(大阪市大)
5055 尼崎市立成徳小学校における環境教育の実態と校庭空間についての考察
  ○三好誠二(神戸大)・山崎寿一・稲地秀介
5056 和歌山市における「放課後子ども教室推進事業」による子どもの交流実態に関する研究
  ○林綾子(和歌山大)・足利絵理子・足立啓
5057 描画表現にみる子どもの放課後の遊び場に関する研究
  ○伊藤里紗(和歌山大)・中家浩一・林田大作
5058 児童の通学・遊び・地域との関わりに対する学校選択制の影響−大津市立の小学校の調査より−
  ○植芝由佳(大阪市大)・小伊藤亜希子・小谷絢子・船越可奈子
5059 高層集合住宅環境における小学生の遊びと生活―大阪市立T小学校における経年比較―
  ○上野久三子(奈良女子大)・瀬渡章子

── 昼休み ──

空間認知 13:00〜 司会:亀谷義浩(関西大)
5060 認知地図実験の方法とスケッチマップの特性 認知地図を用いたキャンパス空間のイメージ構造に関する研究(その1)
  ○南野友子(京都大)・久米みどり・門内輝行
5061 認知地図の解読と空間のイメージ構造 認知地図を用いたキャンパス空間のイメージ構造に関する研究(その2)
  ○久米みどり(京都大)・南野友子・門内輝行
5062 視覚障害レベルに応じたグリッド迷路のわかりやすさ評価に関する研究−その1− シンボル効果による歩行者の空間把握の特徴に着目して
  ○井口礼(大阪市大)・中屋昌之・森一彦・酒井英樹・戒田真由美・柴田良一
5063 視覚障害レベルに応じたグリット迷路のわかりやすさ評価に関する研究−その2− ライン効果による歩行者の空間把握の特徴に着目して
  ○中屋昌之(大阪市大)・井口礼・森一彦・酒井英樹・戒田真由美・柴田良一
5064 交差点横断画像における高齢者の注視特性に関する研究
  ○武田翔大(和歌山大)・花光美香・松延拓生・足立啓

シミュレーション・設計方法(1) 13:50頃〜 司会:森一彦(大阪市大)
5065 セル・オートマトン法を用いた人間行動のモデル化とシミュレーションの基礎的研究
  ○木曽久美子(京都大)・門内輝行
5066 建築物のCGアニメーションにおける空間把握の傾向
  ○出来佑也(大阪大)・安福健祐・阿部浩和
5067 グラフ理論とアイデア継承概念による実務プロジェクトの最終案生成プロセスに関する考察
  ○村井健志郎(立命館大)・平尾和洋
5068 A Comparative Analysis of Architecture and Film:Case Study of Kitakami Sakura Hall (Cultural Center) and Short Cuts (Film)
  ○リチャード・ドゥズジヤン(京都大)・門内輝行
5069 廃陶器微粉末・細骨材混入WECを用いたプロダクト制作・評価過程とその評価
  ○藤村紗矢(立命館大)・平尾和洋・井上真澄

シミュレーション・設計方法(2) 14:40頃〜 司会:安福健祐(大阪大)
5070 協働設計におけるデザインの分散的な生成と解釈―設計プロセスのケーススタディー―
  ○山口純(京都大)・門内輝行
5071 発想法研究その1 発想法の効果の諸考察と組み合わせ表現型発想法を用いた比較実験
  ○平尾和洋(立命館大)・山本伊織
5072 発想法研究その2 NM法T型を用いたデザインプロセスにおけるQuestion Analogyとアイデア生成の関連性に関する考察
  ○北野奈緒美(立命館大)・平尾和洋
5073 発想法研究その3 デザインプロセスにおける不調和性が及ぼす影響に関する考察
  ○余田尚紀(立命館大)・平尾和洋

市街地変容 15:20頃〜 司会:川角典弘(和歌山大)
5074 大阪市西区新町における店舗分布の変化とファサードの特性に関する研究
  ○勝田裕子(大阪大)・横田隆司
5075 プラハにおけるパブリックスペースの形成と現代化に関する研究 その3―開放性からみた街区内空隙の類型と変容の分析―
  ○川崎櫻(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹・神野夏子
5076 プラハにおけるパブリックスペースの形成と現代化に関する研究 その4―街区内空隙の機能変遷タイプと時代背景の考察―
  ○神野夏子(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹・川崎櫻
5077 戦災からの再建市街地における固有性の継承に関する研究―高松市旧城下町中心市街地を対象として―
  ○山下慶博(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹
5078 大阪日本橋筋商店街における共有施設の設置経緯・維持管理と商店街振興組合の取り組み
  ○山田茉莉(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹

農村計画
1題10分(質疑応答2分程度含む) 
6月20日(日) 353教室(5階)
ストック活用と地域の持続性 13:30〜 司会:野村理恵(奈良女子大)
6001 無人駅活用によるまちづくりの展開と地域コミュニティ
  ○山下香織(ジェイアール東海コンサルタンツ)・山崎寿一
6002 地域活性化・居住継続に寄与する伝統的町家ストックの活用に関する考察―美馬市脇町伝建地区とその周辺地域を対象として―
  ○小池広秋(神戸大)・山崎寿一
6003 過疎地域における高齢者の居住継続と外出支援に関する考察―石川県輪島市門前町を事例として―
  ○金斗煥(神戸大)・山崎寿一
6004 奈良県における地域材活用のための取り組みについて
  ○山岸真奈(奈良女子大)・中山徹

祭礼と地域コミュニティ 14:10頃〜 司会:増井正哉(奈良女子大)
6005 祭にみるコミュニティの可視化―能登半島地震被災集落・道下における2009年夏祭り調査報告(1)―
  ○白浜晋平(神戸大)・山崎寿一・金斗煥・竹田和樹
6006 「お供え」に見る住宅と通りの関係―能登半島地震被災集落・道下における2009年夏祭り調査報告(2)―
  ○竹田和樹(神戸大)・山崎寿一・白浜晋平
6007 「鞆・町並ひな祭」の実態とコミュニティに関する調査研究
  ○手邊徹(神戸大)・山崎寿一・浅井健太・小池広秋・白浜晋平・馮旭
6008 倉敷雛めぐりにおける実態と地域活性化からみた商店・民家の役割に関する一考察
  ○藤井麻里花(神戸大)・山崎寿一

集落景観の分析と維持管理 14:50頃〜 司会:宮崎篤徳(大阪芸大)
6009 韓国安東市河回村の空中写真・歩行者から見た伝統集落景観に関する研究
  ○朴延(神戸大)・山崎寿一
6010 歴史的文化環境としての山之辺の道の景観に関する研究―来訪者の印象記述の分析を通して―
  ○池田秀範(神戸大)・山崎寿一・浅井保・山口秀文
6011 配植と維持管理からみた月ヶ瀬梅渓の景観保全に関する研究
  ○森川知美(奈良女子大)・増井正哉
6012 伝統的農村風景を残す中山間地域の災害危険性と課題〜兵庫県篠山市大芋地区を対象として〜
  ○杉原弘晃(立命館大)・大窪健之

住生活文化とその変容 15:30頃〜 司会:平田隆行(和歌山大)
6013 熊野川、北山川流域の民家における平面構成の特性と変容に関する研究―田辺市本宮町、新宮市熊野川町、東牟婁郡北山村―
  ○千森督子(和歌山信愛女子短大)・谷直樹
6014 瀬戸内海沿岸部集落における公私境界まわりの斜面地型利用について
  ○宮崎篤徳(大阪芸大)・田端修
6015 文献資料に見る雲南ダイ族集落の空間構造に関する考察(その1)―生活地名の分析、「The Dai」、「雲南民居」等との比較―
  ○馮旭(神戸大)・國居郁子・山崎寿一
6016 文献資料に見る雲南ダイ族集落の空間構造に関する考察(その2)―生活地名と集落空間の対応―
  ○國居郁子(神戸大)・馮旭・山崎寿一
6017 都市化による失地農民の生活実態に関する研究―遼寧省朝陽市を事例として―
  ○劉丹(奈良女子大)・中山徹
6018 東ウジュムチン旗におけるゲルと固定家屋の利用実態
  ○野村理恵(奈良女子大)・中山徹

都市計画
1題11分(質疑応答2分程度含む) 
6月19日(土) 342教室(4階)
都市政策・土地利用 9:00〜 司会:柴田祐(大阪大)
7001 八郎潟干拓地の総合的環境の設計プロセスの研究―その2:地域開発計画と中央干拓地の関係―
  ○北尾靖雅(京都女子大)
7002 三都道府県境地域の総合的都市開発手法の研究―京阪奈丘陵をめぐる鉄道駅前の土地利用の実態―
  ○山田育美(京都女子大)・北尾靖雅
7003 大阪市西部地区における工場跡地の土地利用転換の現状
  ○中野舞(大阪大)・安福健祐・阿部浩和
7004 工業都市化の過程における歴史的生活空間の変容に関する研究―堺市の都市域と旧市街地の土地利用の変化―
  ○田中久美(京都女子大)・北尾靖雅

住宅市街地 9:44頃〜 司会:嘉名光市(大阪市大)
7005 基盤整備との関連に着目した住宅市街地の類型とその更新パターン―西宮市鳴尾地区を対象に―
  ○谷口貴大(神戸大)・山崎寿一・浅井保・山口秀文
7006 分譲住宅地の空間デザイン・要素に関する研究―市設北畠住宅の変容に着目して―
  ○西野奈那(関西大)・岡絵理子・江川直樹
7007 密集市街地における防災性と地域性を考慮したまちづくりルールに関する研究―豊中市庄内地域における地区計画策定過程を通じて―
  ○北後明彦(神戸大)・田中悠介・樋本圭佑・近藤民代
7008 大阪型近代長屋スポットの研究―スポットの分布と所有者の動向―
  ○百ア久美子(大阪市大)・藤田忍・松村明日香
7009 韓国大邱市中心市街地における韓屋の現状と課題
  ○羅羽哲(大阪大)・阿部浩和

オープンスペース 10:39頃〜 司会:岡絵理子(関西大)
7010 アーバンデザインからみた駅舎と駅前空間の評価に関する研究―京阪神都市圏の駅を対象として―
  ○福井良佑(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
7011 住宅団地の外部空間がコミュニティ形成に及ぼす影響に関する研究―HAT神戸灘の浜・南芦屋浜団地におけるストリートファニチュアの利用実態を通して―
  ○長江麻衣子(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
7012 コペンハーゲン市の都市再生におけるアーバンスペース形成に関する研究
  ○鳥居剛太郎(大阪大)・小浦久子
7013 京都市におけるホームレスの居住様態に関する調査研究
  ○松宮かおる(立命館大)・及川清昭
7014 公共墓苑の空間認識に関する研究―公共墓苑の開発状況と利用者の意識の分析―
  ○新開真恵(京都女子大)・北尾靖雅
7015 大学キャンパスの芝生広場の空間構造と利用者意識―芝生広場の空間構造と利用者の意識の関係―
  ○吉田 結(京都女子大)・北尾靖雅

── 昼休み ──

商業空間 13:00〜 司会:林田大作(大阪工大)
7016 高架化前後の鉄道駅周辺における商業施設の変化に関する研究−阪急宝塚本線を対象として−
  ○山田佑亮(大阪大)・横田隆司・飯田匡・伊丹康二
7017 生駒駅前における『100円商店街』の実践とその効果の検証
  ○大竹梓(奈良女子大)・中山徹
7018 都心商業空間形成と建物更新に関する研究 建物名称変更に着目して
  ○大谷光一(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹

都市の防災と防犯 13:33頃〜 司会:澤木昌典(大阪大)
7019 住民の共助防災意識と災害時要援護者支援に関する研究〜和歌山県西牟婁郡上富田町をケーススタディとして〜
  ○玉置省吾(和歌山大)・林田大作
7020 平成21年台風9号佐用町水害における要援護者対応―(その2)民生委員インタビュー調査―
  ○竹葉勝重(神戸大)・大西一嘉
7021 平成21年台風9号佐用町水害における要援護者対応―(その2)民生委員アンケート調査―
  ○谷口晶子(神戸大)・大西一嘉
7022 小学生の保護者と地域居住者との防犯意識の違いについてー奈良市の事例ー
  ○中迫由実(奈良女子大)・瀬渡章子・渡綾子
7023 ひったくりおよび子供被害と地域特性の関係性について―大阪市24区を対象にして―
  ○出口寛子(武庫川女子大)・森ゆかり・柏原士郎

コミュニティ形成と住民活動 14:28頃〜 司会:水野優子(武庫川女子大)
7024 町内会・地域への参加意識に関する研究〜奈良女子大学在学生を対象として〜
  ○清水陽子(奈良女子大)・中山徹
7025 まちづくり活動における情報と組織間の交流に関する研究―神戸市内のまちづくり組織の事例を通じて―
  ○北真理子(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
7026 市民活動による空き家再生に関する研究―広島県尾道市斜面市街地を対象として―
  ○植木慎哉(和歌山大)・新田悟朗・林田大作
7027 大都市既成市街地の高齢者の居住とサービスの実態―高齢期の安定居住に向けた課題―
  ○佐藤由美(大阪市大)
7028 和歌山県の12市町における「地域福祉計画」の評価
  ○柏木友吏江(和歌山大)・石井博也・足立啓・水主千鶴子・林田大作・岡本加奈子

子どもと生活環境 15:23頃〜 司会:北尾靖雅(京都女子大)
7029 小学校3年生児童の生活環境に関する実態調査
  ○市川研二(広島大)・千代章一郎
7030 保護者の視点で捉えた小学校児童の場所の嗜好性の変化
  ○光畑勲(広島大)・千代章一郎
7031 地域活動の拠点としての小学校施設の活用に関する研究―神戸市立小学校における学校施設活用と地域交流の実態に着目して―
  ○森梓(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
7032 子どもが主体的に参画できる子どもにやさしいまちづくり活動に関する研究―兵庫大開地域安全マップ活動の結果より―
  ○三科綾(神戸女子大)・梶木典子
7033 カナダにおける乳幼児から学童期への連続した子育て支援拠点整備の事例分析―オンタリオ州ベストスタートの取り組み事例から―
  ○大谷由紀子(摂南大)
7034 小学校における歴史的町並み保全教育の現状と課題
  ○森上和佳子(和歌山大)・林田大作

344教室(4階)
歴史的景観−その1− 9:00〜 司会:栗山尚子(神戸大)
7035 原爆被爆説明板の設置される被爆建物周辺の景観変化 (2)―燃料会館周辺における景観の変化を事例として―
  ○井田遼介(広島大)・千代章一郎
7036 広島平和都市記念碑の景観構成
  ○山田恭平(広島大)・千代章一郎
7037 伝統的建造物の修理実績とその課題に関する研究―橿原市今井町伝建地区における修理・修景の実態について その1―
  ○黒川知沙(奈良女子大)・権平佳織・海老原芳・増井正哉
7038 伝建地区における町家修理と内部空間の変容に関する研究―橿原市今井町伝建地区における修理・修景実態 その2―
  ○権平佳織(奈良女子大)・黒川知沙・海老原芳・増井正哉
7039 修景におけるファサード意匠に関する研究―橿原市今井町伝建地区における修理・修景の実態について その3―
  ○海老原芳(奈良女子大)・黒川知沙・権平佳織・増井正哉

歴史的景観−その2− 9:55頃〜 司会:小浦久子(大阪大)
7040 倉敷川畔伝統的建造物群保存地区・伝統美観地区に関する研究1 地区内の変動について (1)2008年度
  ○澁谷俊彦(山陽学園大)
7041 建物の更新と祭礼時の空間利用・演出の変化に関する研究―滋賀県大津市を事例として―
  ○石黒友紀乃(奈良女子大)・増井正哉
7042 上海静安区における海派別墅住宅の居住利用の状況と保全活用に関する研究―静安寺地域の「歴史風貌保護区」を事例に―
  ○周霏(大阪大)・柴田祐・澤木昌典
7043 観光都市市街地における擬古的意匠の実態と景観演出に関する研究―中国・敦煌を事例として―
  ○竹田光江(奈良女子大)・ェ良華・増井正哉

京都の景観 10:39頃〜 司会:増井正哉(奈良女子大)
7044 CLOSによるデータベースを用いた街並み景観の成分分析 街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その5)
  ○守山基樹(京都大)・門内輝行
7045 定性基準による景観形成における運用課題に関する研究―京都市景観地区の初期認定建物の形態意匠の実態より―
  ○仲村侑記(大阪大)・小浦久子
7046 京都市中心地区における街路特性に関する研究―田の字地区内の街路を対象として―
  ○鰐淵恵子(大阪工大)・宮岸幸正
7047 祇園祭山鉾町における非木造町会所の特徴と変遷について
  ○栗本康代(平安女学院大)・籔野聖子・畑野浩隆・谷直樹

── 昼休み ──

都市設計−その1− 13:00〜 司会:福田知弘(大阪大)
7048 景観構成要素としてみる大規模建築の壁面とまちの関係
  ○中井千尋(大阪大)・小浦久子
7049 名古屋港臨海工業地帯におけるパノラマ景観の構成に関する研究
  ○斎藤信吾(神戸大)・山崎寿一・浅井保・山口秀文
7050 まちなみ景観配慮事例に関する研究―全国チェーン店等の屋外広告物を対象として―
  ○荻千紘(大阪市大)・藤田忍
7051 京都・三条通りの景観モデリングとその生態学的構造 3次元CGを用いた現代都市景観の多層性の分析と評価(その1)
  ○橋本行央(京都大)・高野日登実・門内輝行
7052 京都・三条通りの景観シミュレーションとその評価 3次元CGを用いた現代都市景観の多層性の分析と評価(その2)
  ○高野日登実(京都大)・橋本行央・守山基樹・門内輝行
7053 タウンハウスにおける住み手による景観形成とその変容に関する研究―神戸のニュータウンの事例分析を通じて―
  ○田染茉莉子(神戸大)・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子

都市設計−その2− 14:06頃〜 司会:西應浩司(大阪工大)
7054 エッジ、エリアの類型化 都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その1)
  ○北雄介(京都大)・門内輝行
7055 エッジ、エリアの記述指標とシークエンスの分析 都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その2)
  ○平井慎一郎(京都大)・北雄介・門内輝行
7056 町並みルールとデザインツールの構築 コミュニティ・ガバナンスに基づく町並みの景観形成に関する研究(その1)
  ○前川道郎(京都大)・門内輝行
7057 活動理論からみた協働の仕組み コミュニティ・ガバナンスに基づく町並みの景観形成に関する研究(その2)
  ○木下一穂(京都大)・前川道郎・門内輝行
7058 「道−空地−建築物」関係からみる市街地空間の類型化と空間ボキャブラリーに関する研究
  ○中村太一(大阪大)・小浦久子

視覚行動 15:01頃〜 司会:岡山敏哉(大阪工大)
7059 河川空間における眺望景観把握に関する研究―鴨川からの眺望景観を対象として―
  ○横山広充(大阪工大)・宮岸幸正
7060 京都市動物園における観覧者の視覚行動特性に関する研究
  ○鈴木貴之(大阪工大)・宮岸幸正
7061 都市空間における空間構成要素の連続性と人間行動に関する研究―その3― JR岐阜駅におけるサインの設置状況と連続性
  ○池田岳史(福井工大)・川合康央・益岡了・和田章仁
7062 大阪市街地の眺望景観の認識に関する研究―展望空間における景観認識と眺望行動―
  ○安藤早紀(京都女子大)・北尾靖雅

評価手法 15:45頃〜 司会:木多道宏(大阪大)
7063 模型とVRの視点連携による都市プレゼンテーション手法の開発
  ○徳原俊樹(大阪大)・福田知弘・矢吹信喜
7064 3次元レーザースキャナを用いた都市模型のVRモデリングに関する研究
  ○北川憲佑(大阪大)・福田知弘・矢吹信喜
7065 ICTを用いた観光情報マネジメントシステムの開発
  ○吉川泰代(大阪大)・福田知弘・矢吹信喜
7066 コスト面のシミュレーションによる縮小型都市計画の検証―人口減少に伴う都市のあり方―
  ○前根美穂(奈良女子大)・中山徹・清水陽子
7067 Use of WiFi location estimation technology as a tool for real time display of riverside information during sightseeing cruise
  ○福田知弘(大阪大)・YuriTorres・矢吹信喜

建築経済・住宅問題
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月20日(日) 344教室(4階)
建築経済・建築生産 9:00〜 司会:多治見左近(大阪市大)
8001 工程内受入検査の実態と問題点の抽出からの改善提案
  ○吾川正明(京都大)
8002 ユーザー主導建築プログラミング事例に学ぶ建設意図の価値構造と発注者能力
  ○柳父行二(大阪ガス)
8003 分譲集合住宅の大規模修繕における発注方式の研究
  ○黒川めぐみ(早稲田大)・古阪秀三
8004 長期優良住宅の価値に関する研究
  ○椎本浩和(京都大)・金多隆
8005 オフィスビルによる電力の使用状況と節電における建築的アプローチの考察
  ○金多隆(京都大)・安達崇
8006 商業施設におけるプロパティマネジメントに関する研究
  ○平井淳(京都大)・金多隆

住宅需給関係 10:00頃〜 司会:金多隆(京都大)
8007 大阪市における住宅更新活動―大阪市メッシュデータによる住宅延床面積分析―
  ○多治見左近(大阪市大)
8008 住宅供給の動向からみた都道府県における地域特性に関する研究
  ○呉Q錫(大阪市大)・多治見左近
8009 ニュータウンの居住者の多様化に住宅更新が果たした役割に関する研究―千里ニュータウンにおける建替え後の公社賃貸住宅を事例として―
  ○近藤民代(神戸大)・佐々木静香・室崎千重
8010 三大都市圏の戸建持家住宅建設における世帯類型別住要求に関する研究
  ○岩崎琳(大和ハウス工業)

住教育・組織論 10:40頃〜 司会:檜谷美恵子(京都府大)
8011 中学生の住意識と住生活行為
  ○宮ア陽子(羽衣国際大)・多治見左近
8012 歴史系博物館における住文化学習プログラムの評価―大阪市立住まいのミュージアムの小学校団体見学向け学習支援を対象に―
  ○碓田智子(大阪教育大)・増田亜樹・新谷昭夫・谷直樹・服部麻衣
8013 日本の住文化を伝えるための住教育に関する研究 小学生のいる家庭における伝統的住文化の継承実態と保護者の住意識
  ○奥田千尋(大阪教育大)・碓田智子
8014 建築技術者の他の専門職種との連携組織作りの意向に関する研究―建築技術者を対象とした住宅改造研修会修了者の住宅改造相談の実施状況―
  ○山田隆人(大阪保健医療大)・馬場昌子
8015 住宅改造助成事業における建築士の関与の有無による事業内容の違いについて―大東市を事例として―
  ○森永憲治(関西大)・馬場昌子

居住実態・住宅政策 11:30頃〜 司会:碓田智子(大阪教育大)
8016 公営住宅におけるグループホーム等の使用に関する研究 その1―大阪府営住宅におけるグループホーム等の実態について―
  ○山田信博(大阪市大)・藤田忍・永山あゆみ
8017 公営住宅におけるグループホーム等の使用に関する研究 その2―大阪府営住宅における運営団体の評価について―
  ○永山あゆみ(大阪市大)・藤田忍・山田信博
8018 高齢者向け緊急通報システムに関する研究―大阪府における実態調査―
  ○伊藤孝輔(大阪市大)・生田英輔
8019 防犯モデルマンションにおける安全安心とコミュニティの関係
  ○藤本佳子(千里金蘭大)
8020 高齢夫婦の生活空間―日本とデンマークの比較を通して―
  ○森田麻記子(神戸大)・平山洋介
8021 フランスの住宅手当制度の動向と課題
  ○檜谷美恵子(京都府大)

建築歴史・意匠・建築論
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月20日(日) 342教室(4階)
9:00〜 司会:高砂正弘(大阪人間科学大)
9001 聖書の中の〈幕屋〉と〈神殿〉について
  ○増永恵(京都工繊大)・西田雅嗣
9002 ヴィラール・ド・オヌクール:ゴシック大工か工匠建築家か
  ○藤本康雄(京都伝統建築技術協会)
9003 病院の平面形態に関する考察(その5・終章)―病院の平面計画上における『世俗化』と『大衆化』を中心に―
  ○鈴木敏司(住都工房)
9004 ル・コルビュジエの東方への旅における「窓」のテーマ
  ○萩野亮(広島大)・千代章一郎
9005 ル・コルビュジエのLe Voyage d’Orient (1966)における「屋根」
  ○塚野路哉(広島大)・千代章一郎
9006 サヴォア邸のエントランス部位における独立柱(角柱)に関する考察
  ○五嶋有気(大阪工業技術専門学校)・谷川康信

10:00頃〜 司会:西田雅嗣(京都工繊大)
9007 1910年代から1930年代前半におけるヘーリンクの平面図にみられる幾何学的構成について
  ○中江研(神戸大)
9008 ヴァイマール期ドイツにおける高層住宅-低層住宅論争について
  ○角田理衣(神戸大学)・中江研・足立裕司
9009 1925年マンハイム展の図面の分析 ミースの煉瓦造田園住宅案の幾何学構成 その2
  ○高砂正弘(大阪人間科学大)
9010 テオ・ファン・ドゥースブルフにとっての「相殺」の概念について
  ○岡本和洋(大阪工大)・本田昌昭
9011 ケース・スタディ・ハウス・プログラムにおける建築家の思考とその表現に関する研究―空間描写としてのパース表現に着目して―
  ○箕浦浩樹(神戸大)・末包伸吾・山ア康弘
9012 ルイス・バラガンの独立住宅作品における空間とその構成手法に関する研究―建築思想<emotional architecture>と立体構成に着目して―
  ○井上麻優(神戸大)・末包伸吾

11:00頃〜 司会:谷川康信(大阪工業技術専門学校)
9013 正岡子規の俳論・歌論における「写生」について―建築制作論の形成に向けて―
  ○鈴木祥一郎(京都大)
9014 アリストテレスによる森田慶一建築論の問題の定位
  ○田路貴浩(京都大)
9015 甲子園ホテルに関する研究―設計図の変遷から空間構成の意図を探る―
  ○植之原万里代(武庫川女子大)・黒田智子
9016 甲子園ホテルにおける水の表現−西翼部装飾の特質
  ○辻真衣子(武庫川女子大)・黒田智子
9017 「生活構成」としての茶の湯について 堀口捨己の建築思想の研究1
  ○近藤康子(京都大)・田路貴浩・朽木順綱
9018 実践的設計手法から導かれる設計論の研究 01実務から哲学へ/内井昭蔵論に向けて
  ○島崎義治(人間環境大)

12:00頃〜 司会:橋寺知子(関西大)
9019 アーツ・アンド・クラフツ運動における〈life〉の概念について
  ○杉山真魚(京都大)
9020 『スイス建設新報』にはじまる建築論争について―ハンス・シュミットの建築思想研究1
  ○法澤龍宝(京都大)・田路貴浩・朽木順綱
9021 アルヴァー・アールトのヴォクセニスカの教会の設計過程
  ○安東美穂子(京都大)・田路貴浩・朽木順綱
9022 レム・コールハースによる論文「フィールド・トリップ」に関する考察
  ○大原信一(大阪工大)・本田昌昭

── 昼休み ──

13:30〜 司会:本田昌昭(大阪工大)
9023 宋代以前の中国の正史災異記録中における住宅用語
  ○塚本明日香(京都大)
9024 龍脈と水口に見る山水観―18世紀朝鮮の新都市水原華城の立地を中心として―
  ○金炳周(京都大)
9025 近代台湾原住民家屋改善に関する研究―アミ族を例として
  ○呉イクエ(京都府大)・大場修
9026 茶室の「暗さ」における下地窓の比較―待庵と燕庵を対象に―
  ○松野菜々生(武庫川女子大)・黒田智子
9027 高峰譲吉自邸の室内意匠とその設計意図に関する考察
  ○玉田浩之(京都工繊大)
9028 重森三玲の茶室・茶庭における造形理念について
  ○佐藤隆彦(広島大)・千代章一郎

14:30頃〜 司会:黒田智子(武庫川女子大)
9029 関西大学に所蔵される徳島工業高等学校旧蔵の建築資料について―徳島県立徳島工業高等学校旧蔵の建築関係資料に関する研究(その1)―
  ○正見彰吾(関西大学)・山本悠太・藤田勝也
9030 建築家岡部顕則について―徳島県立徳島工業高等学校旧蔵の建築関係資料に関する研究(その2)―
  ○山本悠太(関西大学)・正見彰吾・藤田勝也
9031 石谷家住宅の大正新築工事における資材調達過程とその史的意義
  ○柴田祐子(京都府大)・大場修
9032 明治30年代の栗林公園における香川県博物館(現・香川県商工奨励館)の建設経緯
  ○三宅拓也(京都工繊大)
9033 明治後期における旧大阪三郷の居住空間について 南区内安堂寺町2丁目を事例として
  ○深田智恵子(大阪市大)・谷直樹
9034 近代の大阪船場における商店・事務所建築のビルディング化に関する研究
  ○松平留奈(関西大)・橋寺知子

15:30頃〜 司会:玉田浩之(京都工繊大)
9035 近代日本<ベランダ>論
  ○多田涼(京都大)
9036 牧野正巳の“建築思潮を語る”とその位置―牧野正巳の言説に関する研究(その1)―
  ○吉田裕彦(大阪工業技術専門学校)
9037 広島児童文化会館(1948)と広島市児童図書館(1953)
  ○亀井修一郎(広島大)・千代章一郎
9038 「近代化産業遺産」のコンバージョンの計画と活用手法に関する研究―倉敷アイビースクエアの事例分析を主として―
  ○高田理子(神戸大)・末包伸吾
9039 欧米諸国における歴史的建造物の保存・再生に関する研究
  ○松尾政人(神戸大学)・足立裕司・中江研
9040 ラニガト遺跡における保存修復の技術的取り組みについて―ガンダーラ遺跡における保存修復のあり方に関する研究―
  ○加藤直子(奈良女子大)・増井正哉

16:30頃〜 司会:末包伸吾(関西大)
9041 奈良公園における公園域の形成過程について―奈良公園の形成に関する研究―
  ○岩本梨花(神戸大学)・足立裕司・中江研
9042 六甲山における近代リゾート地の開発と変遷
  ○大倉彩花(関西大)・平田謙介・藤田勝也
9043 須磨地域の住宅地形成に関する歴史的研究―地図の編年的考察を中心として―
  ○三浦久美子(神戸大学)・足立裕司・中江研
9044 神戸の都市像と場所との関係
  ○久江真理子(神戸大学)・足立裕司・中江研

344教室(4階)
13:30〜 司会:御船達雄(和歌山県文化財センター)
9045 学界の推論の歴史・宗教観と異なる実在の神社鎮座関係(神社鎮座法の実証的検証研究 その20)
  ○川本博之(HAUS設計)
9046 住吉大社末社招魂社(旧住吉神宮寺護摩堂)の復原
  ○水田丞(広島大)
9047 古代日本における軍団兵士の造営従事について
  ○海野聡(奈良文化財研究所)
9048 絵図が語る摂津国総持寺―古代・中世期における寺域の展開―
  ○芦田淳一(総持寺)
9049 『東大寺寺中寺外惣繪圖』における一間の長さについて 東大寺西塔復元研究その1
  ○山下秀樹(奈良県)・田中瑛子
9050 豊臣政権期の京都の町並景観
  ○丸山俊明(住環境文化研究所)
9051 近世民家の成立過程に関する再検討
  ○磯部優(京都府大)・大場修

14:40頃〜 司会:水田丞(広島大)
9052 近世摂家屋敷の現存遺構に関する研究―二條家と鳳林寺―
  ○野瀬智子(関西大)・藤田勝也
9053 近代公家町とその変遷に関する研究
  ○西田典代(京都府大)・大場修
9054 旧東海道沿いの街道集落における家屋配置と平面構成 甲賀市旧市場村を事例として
  ○清水綾子(京都府大)・大場修
9055 前庭型町家の構成とその形成過程について―京都府南丹市八木町の町家を事例として―
  ○松尾康弘(京都府大)・大場修
9056 京都市北区中川地区の杉丸太小屋について
  ○大場修(京都府大)・川北敦美・田淵敦士
9057 兵庫県養父市における多層階養蚕農家について
  ○浦添元気(近畿大)・吉田高子
9058 鳥取県大山町所子集落における神社造営・民家普請の時期
  ○熊谷透(京都工繊大)・日向進

15:50頃〜 司会:丸山俊明(住環境文化研究所)
9059 橋本市橋本 旧畑中家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その73
  ○平山育男(長岡造形大)・御船達雄・梅嶋修・西澤哉子
9060 橋本市橋本 火伏内科クリニック離れ座敷 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その74
  ○梅嶋修(グリーンシグマ)・平山育男・御船達雄・西澤哉子
9061 橋本市古佐田 田中家長屋について−橋本の長屋建築16―和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その75
  ○西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・御船達雄・梅嶋修
9062 紀州藩御殿建築と類似する堀江家住宅離れ座敷 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その76
  ○御船達雄(和歌山県文化財センター)・平山育男・梅嶋修・西澤哉子
9063 江戸後期賀茂別雷神社の社家住宅にみられる間取りの変遷について
  ○中西大輔(京都工繊大)・日向進
9064 近世末期下鴨神社における社家町を含む周辺地域の構成
  ○辻晶子(京都府大)・大場修