平成24年度(2012年度) 近畿支部研究発表会 プログラム
日時――――平成24年6月16日(土)・17日(日) 9:00〜
会場――――大阪工業技術専門学校3・6号館
(大阪市北区天満1−8−24 рO6−6352−0091)
研究報告集―構造系・環境系(各4,500円)、計画系(5,000円)の3分冊として頒布(CD-ROM付き)
参加費―――1,000円(報告集購入者、学生は無料)
※学生は、総合受付にて学生証を必ず提示すること。
総合受付――3号館の1階
各部門の1題当り発表時間(質疑応答時間2分程度を含む)
構 造 9分/環境工学 10分/建築計画 10分/農村計画 10分
都市計画 10分/建築社会システム 10分(注)
建築歴史・建築意匠・建築論 10分
(注) 昨年度から「建築経済・住宅問題」は、「建築社会システム」に部門名が変わりました。
併設行事−−『設計図面作品展示会』 【一部の作品は展示されない場合がある。】
・平成23年度 近畿地区卒業設計コンクール応募作品
・「作品選集2012」近畿支部推薦掲載作品
※午前と午後の開始時間は各部門によって違いますのでご注意ください。 6月16日(土) 6月17日(日) 教 室 午 前 午 後 午 前 午 後 6号館2階 621 (80名) 4001〜4022 構 造 2046〜2065 構 造 2066〜2088 6号館4階 641 (110名) 環境工学 4059〜4070 環境工学 4071〜4093 構 造 2089〜2109 構 造 2110〜2131 6号館5階 651 (110名) 環境工学 4023〜4034 環境工学 4035〜4058 2001〜2020 構 造 2021〜2045 3号館4階 342 (55名) 7001〜7019 都市計画 7020〜7039 9001〜9021 歴史・意匠・建築論 9022〜9044 3号館4階 344 (55名) 都市計画 7040〜7057 都市計画 7058〜7078 8001〜8009 6001〜6011 3号館5階 351 (55名) 5001〜5020 建築計画 5021〜5041 3号館5階 352 (55名) 建築計画 5042〜5060 建築計画 5061〜5079 3号館3階 図書室 作品展示会 (10:00〜17:00) 作品展示会 (10:00〜16:30)
(注意!!)定員数には、椅子席(10席程度)を含む
「優秀発表賞」採点担当者 ※都合により変更する場合がありますのでご了承ください。
構 造:竹脇出(京都大)、宮本裕司(大阪大)、倉本洋(大阪大)、西山峰広(京都大)、
吹田啓一郎(京都大)、多賀謙蔵(神戸大)
環境工学:堀之内吉成(京都大)、山中俊夫(大阪大)、土川忠浩(兵庫県大)、原田和典(京都大)、
西岡真稔(大阪市大)
建築計画:瀬渡章子(奈良女子大)、吉岡聡司(大阪大)、足立啓(和歌山大)、三浦研(大阪市大)
農村計画、建築社会システム:本多友常(和歌山大)
都市計画:大窪健之(立命館大)、大西一嘉(神戸大)、平尾和洋(立命館大)、岡絵理子(関西大)、
三輪康一(神戸大)、中山徹(奈良女子大)、宮岸幸正(大阪工大)、福田知弘(大阪大)
歴史・意匠・建築論:西田雅嗣(京都工繊大)、松本裕(大阪産大)
1題9分(質疑応答2分程度含む)
6月17日(日)651教室(5階)
9:00〜 司会:柏尚稔(大阪大)
2001 2011年に発生した台風12号による紀伊半島の水害に関する一考察
○馬場研介(関学大)
2002 インフラ耐震構造計画のマクロ合意形成場モデルにおける合意均衡と合意限界
○河村廣(神戸大名誉教授)
2003 東海・東南海・南海地震による地震動と津波に対する建物被害想定シミュレーション
○永野康行(兵庫県大)・沼田龍介・大野暢亮・佐藤哲也
2004 大阪府豊中市の地盤構造と兵庫県南部地震における被害集中に関する研究
○山口陽司(大阪大)・宮本裕司
9:39頃〜 司会:馬場研介(関学大)
2005 乾燥砂地盤における杭周地盤への地盤改良が杭基礎建物の地震応答性状に及ぼす影響
○加藤祐子(大阪大)・三善亮介・柏尚稔・宮本裕司
2006 複合改良地盤を用いた直接基礎における地震応答低減に関する実験的研究
○吉田隆充(大阪大)・藤井達・島村淳・柏尚稔・宮本裕司
2007 三次元有限要素法による過大入力地震時の群杭基礎建物の地震応答解析
○中野尊治(大阪大)・柏尚稔・宮本裕司
2008 長周期地震動時における地盤−杭−建物系の振動特性
○大場新太郎(大阪工大名誉教授)・石原節夫・君ヶ袋智彰
10:18頃〜 司会:永野康行(兵庫県大)
2009 連続地震観測に基づく超高層鋼構造建物の振動特性の評価
○岡本佳久(京都大)・赤澤隆士・山田真澄・大西良広・林康裕
2010 大阪通天閣の常時微動計測と風観測による振動特性
○横溝礼子(大阪大)・山口陽司・宮本裕司・瀧野敦夫・柏尚稔
2011 微動時刻歴記録を用いた偏心構造物のグリーン関数の推定
○中宮諒士(大阪工大)・堀家正則
2012 常時微動測定に基づく耐震補強前・後の固有周期の変化
○君ヶ袋智彰(ADO建築設計事務所)・吉永伸太郎・石原節夫・大場新太郎
2013 歴史的煉瓦造建築物の耐震補強前後における煉瓦壁の面外方向振動特性変化
○南部恭広(京都大)・多幾山法子・林康裕
11:06頃〜 司会:向井洋一(神戸大)
2014 パルス性地震動に対する木造建物の被害率曲線の提案
○木村友香(京都大)・杉野未奈・林康裕
2015 既存免震建物のパルス性地震動に対する耐震性能評価ならびに補強方法に関する研究
○福元大輝(神戸大)・多賀謙蔵
2016 パルス性地震動に対する免震建築物の応答特性
○日暮佑輔(神戸大)・藤谷秀雄・向井洋一
2017 制振補強建築物の構造耐震指標Isに基づく耐震性能評価
○廣石恒二(神戸大)・藤谷秀雄・向井洋一
2018 超高層RC建築物の簡易地震応答評価に関する基礎研究
○豊田真士(大阪大)・山根浩司・倉本洋
2019 柔性行列を利用した不整形平面形を有する立体建築骨組の主軸計算法
○津田千明(京都工繊大)・荒木勇多・小坂郁夫・北尾聡子
2020 床スラブの面内変形を考慮した1層弾性骨組の地震応答
○平野倫子(京都大)・聲高裕治・吹田啓一郎
─ 昼休み ─
13:10〜 司会:北尾聡子(京都工繊大)
2021 部分空間法と同定関数を用いた建築構造物のシステム同定
○金城陽介(京都大)・吉富信太・竹脇出
2022 Story Stiffness Identification of
Full-Scale Test Structure Using Bayesian Model Updating Method
○Xiaohua
LI(京大防災研)・Masahiro
KURATA・Masayoshi NAKASHIMA
2023 有限要素法モデルにベイズ更新を適用した板材の損傷推定手法の検証
○倉田真宏(京大防災研)・Jerome
P. Lynch・Kincho H. Law
2024 事前解析に基づく分類器を利用した鋼構造建物の損傷検知システムの開発
○山口真矢子(京都大)・倉田真宏・中島正愛
2025 曲げせん断型モデルとARXモデルを用いた高層建物のシステム同定と損傷同定
その1 理論
○桑原誠(京都大)・南良忠・吉富信太・竹脇出
2026 曲げせん断型モデルとARXモデルを用いた高層建物のシステム同定と損傷同定
その2 数値シミュレーション
○南良忠(京都大)・桑原誠・吉富信太・竹脇出
2027 ジャイロセンサーを用いた建築構造性能モニタリングに関する研究
−固有周期及び相対変位応答の算定−
○梁h(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎
14:16頃〜 司会:倉田真宏(京大防災研)
2028 スペクトル分解を用いたFDD法による比例粘性減衰系の振動モード同定手法の理論展開
○飯山かほり(東京理科大)・栗田哲
2029 伝達特性の差の補償機能を有する自由度縮約モデルを用いた時刻歴応答評価法
その1:振動数領域の応答の等価性に基づく手法
○吉富信太(京都大)・小豊直英・辻聖晃・竹脇出
2030 伝達特性の差の補償機能を有する自由度縮約モデルを用いた時刻歴応答評価法
その2:建物の剛性・減衰の変動に関する変換地動慣性力の簡易評価法
○小豊直英(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2031 ダンパー付き建築骨組の複素固有値解析による振動特性
○田畑健(西日本高速道路)・長牛拓也・小坂郁夫・北尾聡子
2032 粘性ダンパーを有する立体骨組の複素固有値解析によるねじれ振動性状の解明
○小林沙瑶(京都工繊大)・中尾浩之・村上明彦・小坂郁夫・北尾聡子
2033 構造物特性の不確定性に対するロバストネス性を考慮した制振ダンパーの配置決定法
○藤田皓平(京都大)・竹脇出
2034 魚骨モデルを用いた塑性崩壊荷重制約条件下の鋼材量最小設計問題における凸緩和法
○大西志拓(京都大)・山川誠・上谷宏二
15:22頃〜 司会:山川誠(京都大)
2035 MRダンパーの最適制御の重みと制御効果の関係
○藤井嵩広(神戸大)・藤谷秀雄・向井洋一
2036 MRダンパーを適用した実免震建築物のセミアクティブ制御
○塚本肇(神戸大)・藤谷秀雄・向井洋一
2037 MRダンパーによるセミアクティブ制御の評価法の提案
○青山優也(神戸大)・藤谷秀雄・向井洋一
2038 構造物の応答速度とアクチュエータのストロークに基づくAMD制御
○谷原康介(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎
2039 無規範モデル化したMinimal
Control Synthesisの開発と非線形1質点システム制御への適用
○榎田竜太(京都大)・梶原浩一・中島正愛
16:10頃〜 司会:山邊友一郎(神戸大)
2040 慣性接続要素を用いたピロティ構造の剛性比の改善
○村上翔(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2041 粘性ダンパーにより偏心連結された2棟建物の隅柱地震時最大応答の簡易評価法
−その1− 固有振動特性の変動と偏心量の関係
○半田潤(京都大)・三宅卓也・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2042 粘性ダンパーにより偏心連結された2棟建物の隅柱地震時最大応答の簡易評価法
−その2− 隅柱地震時最大応答の簡易評価法
○三宅卓也(京都大)・半田潤・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2043 制振高層建物におけるオイルダンパーの地震動に対する最適配置決定法
〜その1〜 問題の概要とせん断型モデルへの適用
○田中英稔(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2044 制振高層建物におけるオイルダンパーの地震動に対する最適配置決定法
〜その2〜 平面骨組モデルへの適用
○足立冬樹(京都大)・田中英稔・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2045 制振高層建物におけるオイルダンパーの地震動に対する最適配置決定法
〜その3〜 減衰係数を設計変数に加えた問題への拡張
○熨斗克哉(京都大)・田中英稔・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
621教室(2階)
9:00〜 司会:吉富信太(立命館大)
2046 地震時の家具転倒による大腿骨骨折に関する実験的研究
○上西亮(大阪市大)・生田英輔・宮野道雄・梶原浩一
2047 剛体ロッキング振動に関する基礎的研究(その1 自由振動実験)
○左近竜也(京都工繊大)・原志伸・浅野清昭・森迫清貴
2048 剛体ロッキング振動に関する基礎的研究(その2 強制振動実験)
○原志伸(京都工繊大)・左近竜也・浅野清昭・森迫清貴
2049 複合改良擁壁を用いた免震建物の擁壁衝突時の応答低減に関する研究
(その1)繰り返し載荷時の擁壁の応答特性の把握
○奥中良佑(大阪大)・松本優資・島村淳・柏尚稔・宮本裕司
2050 複合改良擁壁を用いた免震建物の擁壁衝突時の応答低減に関する研究
(その2)3次元有限要素解析による衝突時の挙動把握
○松本優資(大阪大)・奥中良佑・島村淳・柏尚稔・宮本裕司
2051 免震建物の擁壁衝突挙動分析のための設計事例調査
○大西良広(京都大)・小巻潤平・林康裕
9:57頃〜 司会:大西良広(京都大)
2052 免震層と上部構造の両性能を向上させる複合ダンパーシステムの開発
○合田圭吾(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2053 免震構造と連結制振構造を組み合わせた建物の地震時応答低減特性
○村瀬充(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2054 免震建物のダンパー特性が限界アスペクト比に及ぼす影響
○山田伸也(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2055 2種類のダンパーを用いたハイブリッドダンパーシステムの開発とその減衰性能の評価
○金亨國(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
10:36頃〜 司会:辻聖晃(京都大)
2056 すべり支承による戸建住宅の免震効果に関する研究
○岡田琢巳(特許機器)・村井信義
2057 Semi-active control of floor
isolation systems for furniture protection
○Shi
Yundong(京都大)・Sato Eiji・Hoki Kazuaki・Kurata Masahiro・Nakashima Masayoshi
2058 すべりによる損傷低減機能を有する鋼構造建物のすべり変位抑制
○稲美充顕(京都大)・榎田竜太・池永昌容・長江拓也・中島正愛
2059 地震応答低減機能を有する床構造を適用した1層鋼構造骨組の振動台実験
その1 実験方法および試験体の振動特性
○松本圭太(京都大)・矢野康・聲高裕治・吹田啓一郎
2060 地震応答低減機能を有する床構造を適用した1層鋼構造骨組の振動台実験
その2 振動台実験結果と時刻歴応答解析結果の比較・考察
○矢野康(大阪工大)・松本圭太・聲高裕治・吹田啓一郎
11:24頃〜 司会:多幾山法子(京都大)
2061 損傷経験が筋かい壁の固有振動数に及ぼす影響
○光田めぐみ(大阪大)・瀧野敦夫・宮本裕司
2062 伝統的構法による木造建築物の改修過程における常時微動特性評価に関する研究
○海原英正(神戸大)・向井洋一
2063 伝統的構法による木造建築物の地震時における柱脚部すべりの影響に関する研究
○米澤美貴(奈良女子大)・向井洋一・鈴木祥之
2064 神戸大学武道場の耐震補強の検証
−限界耐力計算と時刻歴応答解析による比較−
○大林麻美(神戸大)・藤谷秀雄・向井洋一
2065 木造多層塔の心柱と塔身の衝突を考慮した数値解析モデルに関する考察
○樋口佑輔(神戸大)・向井洋一・藤谷秀雄
─ 昼休み ─
13:10〜 司会:瀧野敦夫(奈良女子大)
2066 京町家を想定した実大2層平面架構の大変形水平加力実験
○中川敦嗣(京都大)・廣末真一・多幾山法子・林康裕
2067 三次元有限要素解析における直交異方性を考慮した木材材料モデルに関する研究
○渋谷朋典(大阪大)・瀧野敦夫・宮本裕司
2068 葦、萱(すすき)を小舞に用いた土壁の実験
○寺西ゆう子(京都工繊大)・青野弘和・森迫清貴
2069 アルカリ骨材反応速度論に基づく膨張率における既存予測手法の適用性に関する研究
○山根大二(大阪工大)・中村成春・堂下航
2070 各種複合則によるコンクリートの収縮特性に関する一考察
○山下宗時(大阪工大)・中村成春
2071 RC造壁部材の収縮ひび割れ幅における既存解析法に関する一考察
○中村成春(大阪工大)
2072 鉄筋コンクリート部材のひび割れ内部の鉄筋腐食に関する実験的研究
○三品雄資(近畿大)・秋元秀孝・岸本一蔵
14:16頃〜 司会:坂下雅信(京都大)
2073 鉄筋コンクリート柱の終局せん断耐力に関する研究
(その2)重回帰分析によるコンクリート部および軸力に関するせん断耐力式の提案
○西野みづほ(村本建設)・内田保博
2074 既存梁部材の外側せん断補強工法に関する研究
○掛悟史(大阪大)・加々良昌史・樋渡健・阿部隆英・久保田雅春・カストロ ホワン ホセ・倉本洋
2075 片面せん断補強した鉄筋コンクリート柱のせん断耐力に関する実験的研究
○柳沢学(摂南大)・久野栄里子
2076 スリットを設けた垂れ壁の付いた梁柱接合部の梁通し筋の付着性能に関する実験的研究
(その4 主筋径を太くした場合)
○久野栄里子(摂南大)・柳沢学
2077 曲げ降伏先行型複数開口RC造耐震壁の挙動
○田中昭(大阪大)・櫻井真人・松井智哉・倉本洋
2078 RC ラーメン骨組における床スラブ撤去の影響
○岡田育子(京都工繊大)・金尾伊織・森迫清貴
15:13頃〜 司会:西村泰志(大阪工大)
2079 鉄骨鉄筋コンクリート柱の終局せん断耐力および崩壊性状に関する研究
(その1)終局せん断耐力式の検証
○横山義靖(京都府大)・内田保博・木村和真・李歆
2080 鉄骨鉄筋コンクリート柱の終局せん断耐力及び崩壊性状に関する研究
(その2)主筋および鉄骨の塑性ヒンジ間距離の検討
○李歆(京都府大)・内田保博・木村和真・横山義靖
2081 鉄骨鉄筋コンクリート柱の終局せん断耐力に関する研究
(その2)重回帰分析によるコンクリート部分のせん断耐力の提案
○中村早希(京都府大)・内田保博
2082 S部材がアンカーボルトを介してRC部材に結合される接合部の応力伝達(その7)
○溝井直樹(大阪工大)・竹内誠・馬場望
2083 非埋込みL字形接合部の補強法に関する一実験
○竹内誠(大阪工大)・溝井直樹・馬場望
16:01頃〜 司会:馬場望(大阪工大)
2084 柱RC・梁Sとする柱梁接合部の孔あき鋼板ジベルによる支圧性能の改善(その4)
○又吉大輔(エストルクトゥーラ)・西村泰志
2085 柱RC・梁Sとする梁貫通形式T字形柱梁接合部の支圧性能の改善
○永峰頌子(大阪工大)・岡本宗一郎・西村泰志
2086 フランジに円孔を有するS部材とRC部材で構成される切替え部の性能改善
○松原弘道(桝谷設計)・又吉大輔・西村泰志
2087 CES外付耐震補強工法による既存RC柱単独補強に関する研究
○孟翔(大阪大)・乃村亮・田口孝・Juan
Jose CASTRO・倉本洋
2088 CES造耐震壁の3次元FEMパラメトリック解析
○森翔太(大阪大)・鈴木卓・松井智哉・倉本洋
641教室(4階)
9:00〜 司会:金尾伊織(京都工繊大)
2089 GAによる鉄骨構造物の柱配置及び部材断面最適化システム
−最適化対象と評価指標の設定による解の比較−
○上野修平(神戸大)・山辺友一郎・谷明勲
2090 振動モードが選択可能な初期変位付与型TMD設計式の提案
○吉中進(大阪市大)・谷口与史也
2091 2種類の吊り下げ実験によって得られたシェル曲面の数学的表現と力学性状に関する研究
○三宅真彦(大阪市大)・吉中進・谷口与史也
2092 熱可塑性樹脂を用いた自由曲面シェルの実験的形状決定法に関する研究
○渡邊祥(大阪市大)・吉中進・谷口与史也
2093 PCa帳壁の変形追従性能に関する既往の研究と追従限界の考察
○平郡竜志(京都大)・吹田啓一郎・佐々木哲也・山田健二・狗飼正敏
2094 スリット入り鋼板耐震壁の補剛性能検証実験と補剛設計式の導出
その1 補剛性能検証実験
○谷口雄大(京都大)・伊藤麻衣・保木和明・林和宏・中島正愛
2095 スリット入り鋼板耐震壁の補剛性能検証実験と補剛設計式の導出
その2 補剛設計式の導出
○伊藤麻衣(京都大)・谷口雄大・林和宏・保木和明・中島正愛
10:06頃〜 司会:桑原進(大阪大)
2096 H形鋼梁の横補剛規準に関する日中米比較
○于征(京都工繊大)・金尾伊織・森迫清貴
2097 梁の横座屈を伴う小型立体ラーメンの繰返し大変形実験
○市田侑平(京都工繊大)・金尾伊織・村本真・森迫清貴
2098 梁の横座屈挙動と骨組挙動
○龍田祐貴(京都工繊大)・金尾伊織
2099 繰返し水平力を受け耐力低下を生じる鋼骨組の変形能力に関する研究
○牧本貴之(京都府大)・内田保博
2100 フランジに高強度鋼材を用いた異種鋼材H型鋼柱の建築構造物への適用に関する研究
○遠藤千尋(神戸大)・多賀謙蔵
2101 スチフナ補強されたH形断面柱の塑性変形能力確認実験
○小竹知哉(京都大)・聲高裕治・長谷川隆
2102 降伏比の異なる角形鋼管柱の大変形域単調載荷実験
○松尾克也(大阪大)・向出静司・多田元英
11:12頃〜 司会:難波尚(神戸大)
2103 正弦パルス波をうける20層鋼構造骨組の倒壊挙動
○若月雄大(京都大)・吹田啓一郎・聲高裕治
2104 多方向の入力を考慮した場合の角形鋼管柱とH形鋼柱の耐震性能評価に関する研究
○多賀謙蔵(神戸大)・小原英
2105 柱に高強度鋼材、梁に相対的に強度の低い鋼材を用いた架構による高耐震性構造の研究
○小早川拓(神戸大)・多賀謙蔵
2106 既存超高層建築物のパルス性地震動に対する応答性状と補強法に関する研究
○豊島憲太(神戸大)・多賀謙蔵
2107 H−SA700鋼を用いたボルトによる組立柱の柱梁接合部
−その1 局所圧縮実験と柱梁接合部実験計画−
○林和宏(京大防災研)・林旭川・鍾育霖・岡崎太一郎・榎本龍介・中島正愛
2108 Beam-to-column connections for
bolted built-up columns made of H-SA700 steel:
Part
U Test results and
analysis
○Xuchuan
LIN(京都大)・ Taichiro
OKAZAKI・Yu-lin CHUNG・Kazuhiro HAYASHI・Ryusuke ENOMOTO・Masayoshi NAKASHIMA
2109 柱フランジの面外変形を考慮したフランジアングル接合の載荷実験と剛性評価
○浅田健太(大林組)・林暁光
─ 昼休み ─
13:30〜 司会:向出静司(大阪大)
2110 梁の塑性変形能力に及ぼす溶接欠陥の影響
−その2 現場溶接形式の溶接部強度を因子とした載荷実験−
○上田遼(神戸大)・田中剛・吹田啓一郎・佐藤勇介・山根正寛・中澤好道
2111 改良型固形エンドタブを用いて角形鋼管柱に溶接接合された梁の塑性変形能力
−その1 エンドタブ形式および欠陥の有無を因子とした載荷実験−
○佐藤勇介(神戸大)・田中剛・上田遼・萩野毅・大村修太朗
2112 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力
その8 長周期地震動による応答を模したランダム載荷による亀裂進展と変形能力
○真鍋義貴(京都大)・吹田啓一郎・田中剛・高塚康平
2113 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力
−その9 合成スラブによる影響−
○朝倉直毅(神戸大)・田中剛・吹田啓一郎・津嘉田敬章・上田遼
2114 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力
−その10 合成スラブが梁フランジの歪性状に及ぼす影響−
○津嘉田敬章(神戸大)・田中剛・吹田啓一郎・朝倉直毅・上田遼
2115 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁接合部の変形能力
その11 梁断面寸法の違いが変形能力に及ぼす影響
○高塚康平(京都大)・吹田啓一郎・田中剛・真鍋義貴
2116 変厚鋼板を梁フランジに用いた梁端接合部の塑性変形能力と破断防止設計法
○井川大裕(京都大)・吹田啓一郎・多賀謙蔵・田邉義和・塚越治夫・坂井悠佑
14:36頃〜 司会:吉敷祥一(大阪工大)
2117 アンダーマッチング溶接を用いた高強度組立H形鋼部材の耐力評価
○山本源人(京都大)・新才直紀・吹田啓一郎
2118 アンダーマッチング溶接による高強度鋼組立部材を用いた方杖ダンパー接合構造の力学的性能と試設計
○新才直紀(京都大)・吹田啓一郎・聲高裕治
2119 角形鋼管柱に対するガセットプレート形式の方杖ダンパー接合部の構面外剛性と構面外座屈防止設計法
○河合大(大阪工大)・聲高裕治・吹田啓一郎・井上一朗・宇野暢芳
2120 ブレースとガセットプレートを考慮した鋼構造柱梁接合部パネルの力学挙動
○山本佳明(大阪大)・桑原進
2121 径差の大きい異幅接合形式角形鋼管柱梁接合部に関する研究
−その1 ダイアフラム厚および補強の有無を因子とした片持ち柱実験−
○上田学(日本工大)・田中剛・三好誠二
2122 径差の大きい異幅接合形式角形鋼管柱梁接合部の耐力評価法
−その2 耐力評価−
○三好誠二(神戸大)・田中剛・上田学
2123 厚肉箱形断面部材を用いたノンダイアフラム形式柱梁接合部の繰返し載荷実験
○椎葉弘明(京都大)・聲高裕治・佐藤由悟
2124 高強度鋼H-SA700を用いた柱梁接合部パネルの弾塑性挙動
○田中剛(神戸大)
15:51頃〜 司会:聲高裕治(京都大)
2125 鋼構造露出柱脚に適用するアンカーボルト外挿型鋼管ダンパー開発のための検証実験
○植松慶太(大阪大)・向出静司・長山暢宏・多田元英
2126 ブレースが偏心して取り付く露出柱脚におけるRC基礎立上部の側方破壊挙動に関する一考察
(その1側方破壊耐力に関する検討)
○浅田勇人(神戸大)・吉敷祥一・山田哲
2127 露出柱脚基礎梁接合部の応力伝達機構に関する研究
−その2 梁主筋比およびあばら筋比を因子とした実験−
○山本将真(神戸大)・田中剛・吉松遼平
2128 Performance of High Strength
Connection with Steel Studs Embedded in SFRCC Slab:
Part I
Effect of Fiber Volume Fraction
○Yunbiao
LUO(京都大)・Kazuaki HOKI・Kazuhiro HAYASHI・ Masayoshi NAKASHIMA
2129 SFRCCと鋼製スタッドを用いた高強度接合の基礎性状
その2 繰り返し載荷の影響
○保木和明(京大防災研)・羅雲標・林和宏・中島正愛
2130 外装材を対象としたドリルねじ接合部の繰返しせん断加力後の引抜保持力
○桑原進(大阪大)・藤野奈々
2131 高力ボルト摩擦接合部の赤錆処理面測色評価とすべり耐力
○柴田淳平(大阪大)・桑原進
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月16日(土)621教室(2階)
音・光・心理他 12:40〜 司会:豊田政弘(関西大)
4001 単一のロングパスエコーが音声了解度に及ぼす影響
○木下恒平(神戸大)・森本政之・佐藤逸人
4002 残響音声のラウドネスの物理指標に関する一考察
○久保大樹(神戸大)・佐藤逸人・森本政之
4003 周期的凹凸を有する拡散性反射面による音像分布シミュレーション
○佐藤慎(京都大)・高橋大弐
4004 球面波入射に対する単一板の音響透過に関する基礎的研究
○塚本陽平(神戸大)・阪上公博・矢入幹記・森本政之
4005 ARを用いた照明シミュレーションのための光学的整合性の実現手法に関する研究
○福田知弘(大阪大)・林緯政・矢吹信喜
4006 円筒型MPP空間吸音体の吸音特性に関する実験的研究
−内部に円筒状の芯を入れた場合−
○藤田翔太(神戸大)・阪上公博・矢入幹記・豊田恵美・森本政之
13:50頃〜 司会:岩田朋子(大阪市大)
4007 注意回復理論に基づく庭園景観の複合環境評価
日本人と中国人留学生の比較
○馬豫(京都府大)・松原斎樹・合掌顕・柴田祥江
4008 タスク&アンビエント照明に関する研究
―アンビエント照明の配光が容認される周辺照度に与える影響―
○丸山悠(奈良女子大)・井上容子
4009 含水量による古墳壁画の見え方変化の予測に関する研究
○森田直樹(京都大)・小椋大輔・鉾井修一
4010 魚眼レンズ付デジタルカメラによる全天空分光放射輝度分布の測定法に関する研究
○八塚秀樹(京都大)・上谷芳昭
4011 分光相互反射を考慮した昼光・人工併用照明の演色性評価
○吉田悟郎(京都大)・上谷芳昭
4012 模型実験による煙層下の床面照度測定
○林春光(京都大)・秋月有紀・原直也・原田和典
15:00頃〜 司会:奥田紫乃(同志社女子大)
4013 残響音の単語了解度
○渡邉康平(神戸大)・森本政之・佐藤逸人
4014 火災時避難経路の床面照度簡易計算法
○秋月有紀(富山大)・原直也・田中哮義
4015 光環境評価と気分プロフィルとの関係に関する実験的研究
○荒井哲朗(大阪市大)・梅宮典子・鈴木玉美・岩田朋子
4016 実効輝度を用いた視環境評価法に関する研究 その3
高齢者と若齢者における順応輝度増加量の方位性について
○池上陽子(奈良女子大)・井上容子・原直也
4017 加振力放射モードを用いた音響放射パワの評価
―反射面による影響を考慮した場合―
○石橋慎司(神戸大)・山口善三・阪上公博・森本政之
16:00頃〜 司会:秋月有紀(富山大)
4018 大阪と福岡における天空輝度分布タイプの推定
―雲量と日照率の関係―
○岩田朋子(大阪市大)
4019 背後空気層が一様でない場合の膜構造の吸音特性に関する研究
○遠藤一真(京都大)・堀之内吉成・高橋大弐
4020 若齢者と高齢者の快適照明要件に関する研究
(その1)調光・調色の適正速度
○大江由起(奈良女子大)・上埜亜由美・井上容子
4021 若齢者と高齢者の快適照明要件に関する研究
(その2)各種生活行為に適した光量と光色
○井上容子(奈良女子大)・上埜亜由美・大江由起
4022 町家カフェの窓装備がカフェ内外の好ましさ評価に与える影響
○奥田紫乃(同志社女子大)
651教室(5階)
熱・空気(1) 9:30〜 司会:安福勝(近畿大)
4023 トレーサガス法による多数室間換気量の算定精度に関する研究
(その1)決定論的同定手法における濃度の偶然誤差が換気量精度に及ぼす影響
○李林芮(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚
4024 高強度コンクリートの短柱の全周および部分加熱実験
○李在永(京都大)・姜昇具・權寧璡・原田和典・山崎雅弘
4025 フラッシュオーバー限界発熱速度の予測式と既往の実験データとの比較
○李成璨(京都大)・原田和典
4026 不均一熱環境を考慮した建築系と人体系の連成シミュレーション
その2 建築全体の温熱環境評価の感度解析
○李明香(京都府大)・尾崎明仁
4027 都市における下水熱ポテンシャル把握手法に関する研究
―大阪市北区海老江処理区の下水熱ポテンシャル把握―
○脇田翔平(大阪市大)・中尾正喜・西岡真稔・鍋島美奈子・三毛正仁・澤部孝一・河合弘樹
4028 学校教室におけるシーリングファンを用いた熱環境調整手法に関する研究
(その4)夏期における上方からの気流暴露時の主観評価と皮膚温変化
○天野成美(大阪大)・桃井良尚・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史
10:40頃〜 司会:河野良坪(大阪工大)
4029 建築材料の吸放湿履歴が室内調湿に及ぼす影響の検討
その2 材料の吸放湿性能と履歴現象の関係について
○池浦まり(京都大)・小椋大輔・鉾井修一
4030 吹抜けを有する住宅の室内温熱環境に関する研究
〜京町家の技術を活かした室内温熱環境改善の検討〜
○伊藤志穂乃(京都大)・鉾井修一・小椋大輔・松岡大介
4031 実測に基づく樹木の熱収支構造の分析
○伊藤遼(京都大)・松本竜一・原田和典・上谷芳昭
4032 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測と省エネルギーに関する研究
その2 集合住宅のエネルギー消費量の推移
○井上玄規(京都府大)・尾崎明仁・梅宮典子・尾崎由美・李明香
4033 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル
(その5)CFD解析による着衣内空気層の形状と換気性状の関係の検討
○今井亜希子(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4034 梅雨期における吸放湿材の貼付効果とかび被害防止に関する研究
○今仲雅之(大和ハウス工業)・池田哲朗
─ 昼休み ─
12:40〜 司会:高田暁(神戸大)
4035 室内照度調節行動がインテリジェント制御搭載テレビの消費電力に与える影響
○植嶋美喜(大阪大)・羽原宏美・永山紗弥子・下田吉之
4036 大阪市全域を対象とした数値計算結果に基づく街区形態と街区空間の風通し環境の関係に関する研究
○奥啓介(神戸大)・竹林英樹
4037 ハギア・ソフィア大聖堂の屋内外環境が壁画劣化に及ぼす影響
−壁画劣化と含水率分布調査およびレンガ造壁体の水分移動解析−
○小椋大輔(京都大)・石崎武志・小泉圭吾・佐々木淑美・日高健一郎
4038 湿度と輻射の最適制御を目指した空調システムを有するオフィスビルの室内環境評価
(その1)潜熱顕熱分離空調システムの省エネ性検証
○大西尭(立命館大)・近本智行・小林知広・伊藤紘一・荒井義人
4039 湿度と輻射の最適制御を目指した空調システムを有するオフィスビルの室内環境評価
(その2)夏期における空調システムの実測および被験者実験結果
○伊藤紘一(立命館大)・近本智行・小林知広・大西尭・荒井義人
4040 各種産地のスギ集成材の平衡含水率・寸法変化率・熱伝導率の測定
○大橋達也(京都大)・原田和典・宮林正幸
13:50頃〜 司会:鍋島美奈子(大阪市大)
4041 消・脱臭剤噴霧による臭気除去効果の予測法に関する研究
(その1)二流体ノズルによる下方噴霧時の水ミスト・気相の力学的性状
○大森啓充(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・安井さおり
4042 消・脱臭剤噴霧による臭気除去効果の予測法に関する研究
(その2)ミスト内瞬時反応を仮定した消・脱臭効果の予測
○山中俊夫(大阪大)・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・安井さおり・大森啓充
4043 パッシブな換気促進装置を有する住宅の換気性能に関する研究(その2)
装置形状及び周辺建物配置が風圧係数・周辺気流に及ぼす影響
○長田啓志(立命館大)・小林知広・近本智行
4044 タイル剥離と含水率との関係に関する研究
乾燥実験の解析
○恩村定幸(淺沼組)・鉾井修一・小椋大輔
4045 緩衝ブロックによる置換空調における室内上下温度分布予測モデルの改善に関する研究
○川端真彰(立命館大)・近本智行・小林知広・石黒亮・岸本孝志
4046 食堂を併設した業務用厨房の換気・空調設計手法に関する研究
(その3)厨房内の擾乱気流がフード周辺気流に及ぼす影響
○北村知也(大阪大)・甲谷寿史・山中俊夫・桃井良尚・相良和伸
15:00頃〜 司会:藤田浩司(神戸大)
4047 ヒートポンプエアコンの機器特性を考慮した室内熱環境の数値シミュレーション
○樹山竜太(京都府大)・尾崎明仁・鈴木香奈子
4048 立命館大学BKCを対象とした建物用途毎の空調負荷特性分析
○日下部祥(立命館大)・近本智行・大窪道知・小林知広
4049 建物ガラス壁面温度モデルの構築と都市表面の顕熱放散量算定
○倉本直哉(大阪市大)・西岡真稔・中尾正喜・鍋島美奈子
4050 電力消費量予測モデルに関する研究(その1)
−時系列モデルの作成−
○近藤修平(関西電力)・鉾井修一
4051 アネモ型ディフューザーを空調吹出し口に用いた室の気流解析に関する研究
(その11)非構造格子CFD
解析に基づく吹出し気流のBOX法
○澤田昌江(大阪大)・甲谷寿史・桃井良尚・相良和伸・山中俊夫
4052 太陽光利用による住宅のネットゼロエネルギーに関する研究
○重森康太郎(京都府大)・尾崎明仁・鈴木香奈子
16:10頃〜 司会:羽原宏美(大阪大)
4053 周壁からの熱フィードバックを考慮した立体可燃物の燃焼性状に関する研究
○池正熏(京都大)・井戸和彦・原田和典・大宮喜文・野秋政希
4054 置換換気を導入した4床病室内の換気性能に関する研究
(その1)実大実験室内における温度・汚染物濃度分布性状
○篠崎真志(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚
4055 建物外皮の熱性能補強材としての自然植生リサイクル材の利用に関する研究
屋上敷き設材としてのヨシズの熱性能に関する検討
○杉本将嘉(大阪工大)・佐藤真奈美・小南和也・川谷翔二
4056 エコスクール化に向けた学校における環境教育の実態調査と分析
○須田匡英(立命館大)・近本智行・栄雁
4057 室内家具を考慮した吸放湿建材利用における室内温湿度性状に関する熱水分同時移動解析
○出端祐輔(積水ハウス)・埴淵晴男・梅野徹也
4058 ライフスタイルを考慮した既存集合住宅の部分断熱改修による省エネ効果と快適性の検証
○田嶋圭一(立命館大)・近本智行・小林知広
641教室(4階)
熱・空気(2) 9:30〜 司会:萬羽郁子(近畿大)
4059 低湿度環境下での乾燥感に関する研究
(その4)眼球および気道からの水分蒸発モデルに関する検討
○高田暁(神戸大)・松下敬幸
4060 低湿度環境下での乾燥感に関する研究
(その5)室内の湿度変化に対する皮膚含水率の非定常応答
○開原典子(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4061 暑熱乾燥地域に居住する人々が選択する空調時の室温に関する実態調査
○高木のぞ美(大林組)・鉾井修一
4062 冬季の屋外移動時における頸髄損傷者の生理・心理反応に関する研究
○田村康子(兵庫県大)・土川忠浩・堀慎輔・藏澄美仁・大和義昭・松原斎樹・堀越哲美
4063 主観評価を用いた嗅覚の順応過程に関する基礎的研究
(その6)嗅覚順応による閾値変化及び臭気強度の時間変化特性に関する検討
○永井雄喜(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚
4064 建物外壁における藻類の生育状況に関する研究
−仁和寺九所明神における温湿度測定−
○中嶋麻起子(京都大)・鉾井修一・小椋大輔
10:40頃〜 司会:佐々尚美(武庫川女子大)
4065 敦煌莫高窟第285窟壁画の劣化要因の検討
〜模擬壁画を用いた劣化実験〜
○中田雄基(京都大)・鉾井修一・岡田健・蘇伯民・小椋大輔・高林弘美・渡辺真樹子・長谷隆秀
4066 ポリエステル不織布を使用した外壁の防露仕様に関する研究
○野々口義人(京都府大)・尾崎明仁・李明香
4067 敦煌莫高窟内の壁画の劣化に関する研究
−熱水分同時移動解析による窟内温湿度の再現と壁画の劣化の評価−
○長谷隆秀(京都大)・鉾井修一・岡田健・小椋大輔・安福勝・宇野朋子
4068 睡眠時および睡眠前後の温熱環境が温熱生理反応に及ぼす影響
○日比野裕(京都大)・鉾井修一
4069 熱環境に基づいた学生広場におけるたまり場の配置方法に関する研究
○黄永春(摂南大)・森山正和・稲地秀介・榊愛
4070 自然共生型住宅における真菌濃度の季節変動に関する事例研究
○萬羽郁子(近畿大)・東実千代・久保博子・磯田憲生・濱田信夫
─ 昼休み ─
12:40〜 司会:竹林英樹(神戸大)
4071 ゲル状を有する潜熱蓄熱材の融解過程における熱移動性状に関する研究
○藤田浩司(神戸大)・松下敬幸
4072 環境配慮型窓システムの日射遮蔽性能が室内温熱環境・冷房負荷へ及ぼす影響に関する実測調査
○細川佳輝(大阪市大)・鍋島美奈子・中尾正喜・西岡真稔・小澤吉幸・大橋良之・村山裕哉
4073 屋外温熱環境設計のための車いす乗車人体の日射投影面積の測定
○堀慎輔(兵庫県大)・土川忠浩・田村康子・藏澄美仁・大和義昭・松原斎樹・堀越哲美
4074 アイランド型キッチンを有するLDKの換気計画に関する研究
(その8)CFD解析による径の異なる鍋の熱上昇気流の再現手法
○本多順子(大阪大)・甲谷寿史・山中俊夫・相良和伸・桃井良尚
4075 個別送風ファンを使用した次世代型全館空調システム住宅の開発
○前田実可子(京都府大)・尾崎明仁・落合総一郎・李明香
4076 ビジネスホテルにおける給湯システムからの熱損失の測定
○増田喜憲(京都大)・鉾井修一・吉田修・近藤修平
13:50頃〜 司会:小林知広(立命館大)
4077 建築壁体における吸放湿履歴を考慮した水分伝導率のモデル化に関する研究
−水分化学ポテンシャル勾配水分伝導率の測定とモデル解析−
○松岡紗矢佳(京都大)・小椋大輔・鉾井修一・Jan Carmeliet
4078 独立領域理論および細孔容積分布に基づく平衡含水率および水分伝導率の履歴に関する研究
○松下敬幸(神戸大)・藤田浩司
4079 非定常状態における全身温冷感予測に関する研究
−皮膚温変化の不均一さに対応した予測式の提案−
○松本祥(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4080 微小な圧力差における水平開口の流れ性状の測定(その2)
○宮本拓幸(京都大)・原田和典
4081 大学建物におけるエネルギー消費量の測定方法と分析に関する研究
○村松紗智(神戸大)・竹林英樹・石井悦子
4082 保水性建材を使用した二重外被屋根によるパッシブクーリングに関する研究
○室賀敦貴(京都府大)・尾崎明仁・李明香
15:00頃〜 司会:小椋大輔(京都大)
4083 窓断熱改修による温熱環境改善および冷暖房エネルギーの削減
〜冬期の実測結果および室温解析による検証結果〜
○持留崇志(京都大)・鉾井修一・高村正彦・鈴木淳
4084 鉛直吹き出しディフューザーを有する温度成層型水蓄熱槽に関する研究
−CFD解析による槽内混合モデルのパラメーター同定−
○森下悟史(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・桃井良尚・小林知広・古賀修・一谷匡陛・西山満
4085 屋外環境下での日射受熱量および風が人体温冷感覚に及ぼす影響
○森田武志(大阪府大)・島崎康弘・吉田篤正・木下進一
4086 夏季夜間の私市市街地における冷気流流入状況とその効果に関する実測調査
○森本太一(大阪市大)・鍋島美奈子・中尾正喜・西岡真稔
4087 数値シミュレーションによる家庭用SOFC-CGSの性能解析
その1 各構成機器の数理モデル化
○夜久幸希(京都府大)・尾崎明仁
4088 シーリングファンを用いたオフィス空間内の熱環境調整手法に関する研究
(その1)CFD解析による冷房時の室内空気攪拌効果
○山口麻有(大阪大)・桃井良尚・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・天野成美・古賀修・一谷匡陛・高山眞
16:10頃〜 司会:桃井良尚(大阪大)
4089 高反射率塗料の導入による空調負荷削減効果に関する研究
○山田智博(神戸大)・竹林英樹・石井悦子
4090 戸建住宅における部分断熱の温度上昇効果に関する研究
○山中克仁(近畿大)・岩前篤
4091 室内外温熱環境が人体温熱生理応答に及ぼす影響
○吉岡聡(京都大)・鉾井修一・日比野裕
4092 実測調査に基づく潜熱蓄熱型空調機の蓄熱槽熱収支モデルに関する研究
○吉田尚人(神戸大)・竹林英樹・石井悦子
4093 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究
−単室模型実験による隙間特性値推定法の妥当性の検討−
○四元順也(神戸大)・松下敬幸・藤田浩司
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月17日(日)351教室(5階)
住まい方、ライフスタイル 9:00〜 司会:吉岡聡司(大阪大)
5001 近年におけるシェアハウスの動向について
−シェアハウスの動向と実態に関する研究(その1)−
○鈴木優里(武庫川女子大)・司馬麻未・三好庸隆
5002 シェアハウスの暮らしの実態について
−シェアハウスの動向と実態に関する研究(その2)−
○司馬麻未(武庫川女子大)・鈴木優里・三好庸隆
5003 生活者の住替え意向とその特性に関する研究
−その2 中・若年世代の住替え要因とその住要求−
○岩ア琳(大和ハウス工業)
5004 中学生の家庭における生活空間と過ごし方に関する研究
○伊勢村美樹(摂南大)・木多彩子
5005 母親の育児観と子どもの住まい方の実態
住まいにおける子どもの生活力に関する基礎的研究 その2
○山田彩世(京都女子大)・片山勢津子
5006 1930年代オランダの集合住宅に見る住戸内における室区画の柔軟性の実現要因に関する考察
○大坪明(武庫川女子大)
住空間のデザイン 10:00頃〜 司会:木多彩子(摂南大)
5007 御坊市営島住宅における設計とその評価に関する研究
○保持尚志(関西大)・増田和起・江川直樹
5008 戸建住宅地における街区デザインと緑の維持管理のしくみに関する研究
−コミュニティ形成からみた省エネルギー型街区モデルの開発に向けた試論−
○柏本衣里奈(大阪大)・宮原治・木多道宏・吉岡聡司
5009 計画的戸建て住宅地の平面分析
計画的戸建て住宅地における関係性のデザインの方法に関する研究(その1)
○加藤大騎(京都大)・小林暁史・守山基樹・門内輝行
5010 長野県小布施町修景地区の街並みの構造化と景観デザイン評価
計画的戸建て住宅地における関係性のデザインの方法に関する研究(その2)
○小林暁史(京都大)・守山基樹・門内輝行
5011 Analysis of Architectural Space
of Machiya Using Semantic Dimensions
○ジャンダ ファビアン(京都大)・門内輝行
海外の住環境 10:50頃〜 司会:江川直樹(関西大)
5012 都市居住の記憶と建物の増改築との関係についての考察
ブダペストJewish
Quarterにおける街区内共用空間系の変遷と活用状況の評価に関する研究 その2
○永井裕太(大阪大)・吉崎真人・宮原治・木多道宏・吉岡聡司
5013 プラハにおけるパブリックスペースの形成と現代化に関する研究
−その6 街区内空隙の開放性の類型と変容特性について−
○川ア櫻(大阪大)・大森香奈・木多道宏・吉岡聡司
5014 プラハにおける街区内空隙のしつらえ度とスペースシンタックス分析に基づくアクセシビリティの関係に関する研究
○桑島遥(大阪大)・大森香奈・山口敦子・木多道宏・吉岡聡司
5015 インドネシア・ラエラエ島における縁台「Bale Bale」での人々の集まり方に関する研究
○山本葵(大阪大)・鈴木毅・松原茂樹・吉住優子・Abdul Mufti Radja・向阪真理子・山内清史・奥俊信
5016 インドネシア・ラエラエ島の縁台「BaleBale」による場の形成の仕方と利用者の位置づけに関する研究
○向阪真理子(大和ハウス工業)・鈴木毅・松原茂樹・吉住優子・Abdul Mufti Radja・山内清史・山本葵・奥俊信
5017 Comprehensive Analysis of a
Residential Environment in a Planned Area of Kabul City
○NABIZADA
Toofan(大阪大)・KITA Michihiro
防災、震災復興 11:50頃〜 司会:木多道宏(大阪大)
5018 東日本大震災における子どもの作文・手記からみた地震発生後の避難行動に関する研究
○宗田明大(大阪大)・横田隆司・飯田匡・伊丹康二
5019 災害時要援護者の避難支援に関する研究
−東日本大震災における岩手県宮古市の津波避難場所の調査−
○生田英輔(大阪市大)・森一彦・宮野道雄
5020 建築系学生による復旧・復興活動の支援可能性とその課題
−宮城県での仮設住宅の住環境改善活動によるケーススタディを通じて−
○六車直樹(京都工繊大)・阪田弘一
─ 昼休み ─
防犯環境設計 13:30〜 司会:阪田弘一(京都工繊大)
5021 大規模団地の屋外空間における犯罪不安に関する居住者評価
○出口寛子(武庫川女子大)・生川慶一郎・水野優子・大島祥子・加茂みどり・森ゆかり
5022 防犯環境設計からみた戸建て住宅地の設計手法に関する研究
−愛知県Tニュータウンにおける居住者評価を通して−
○大段圭子(奈良女子大)・瀬渡章子・中迫由実・高橋洋子
5023 防犯モデルマンション登録後の防犯性の実態について
○中迫由実(奈良女子大)・瀬渡章子
5024 家庭内事故防止の観点からみた子育て支援マンションの有効性に関する研究
○上野久三子(三協・立山ホールディングス)・瀬渡章子
5025 戸外あそび場における子どもの防犯意識と防犯対策に関する研究
−中国・広州市を事例として−
○劉蓬(奈良女子大)・中山徹
5026 小学校の自然監視性の評価手法に関する研究
−視認実験を用いた空間の視認性の定量化−
○窪園翔治(立命館大)・山田悟史・藤井健史
地域施設 14:30頃〜 司会:瀬渡章子(奈良女子大)
5027 医師、スタッフ、来院者の行動から見た診療・待合空間に関する研究
−アクションリサーチに基づく歯科医院改修−
○芦田晴香(大阪市大)・森一彦・加藤悠介
5028 院内助産所の空間整備に関する研究
○中安智子(アーバネックス)・田島喜美恵・鈴木毅・松原茂樹・奥俊信・吉住優子
5029 美術館の空間構成と芸術普及・交流活動の関係性に関する研究
−1990年以降の美術館建築の事例分析を通して−
○川東大我(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
5030 公共施設における他団体との連携の実態とそれに伴う空間の一時利用に関する研究
○曽我航(大阪府)・横田隆司・飯田匡・伊丹康二
建築構法 15:10頃〜 司会:森一彦(大阪市大)
5031 建築の床構成に関する考察 その1
−設計手法の「slide」「skip」「slope」に着目して−
○延安章吾(大阪工大)・市橋克明・寺地洋之
5032 建築の床構成に関する考察 その2
−設計手法の「slide」「skip」「slope」に着目して−
○市橋克明(大阪工大)・延安章吾・寺地洋之
5033 階段の形態による視覚的効果に関する考察
○永井仙太郎(大阪大)・鈴木毅・松原茂樹・奥俊信
5034 利き足と階段昇降時に踏み出す足の関係に関する研究
○中塚貴志(大阪大)・横田隆司・飯田匡・伊丹康二
5035 立ち上がり動作時の横手すり位置の検討
○荒井秀光(関西大)・武井麻喜・山田隆人・長辻永喜・馬場昌子
設計手法 16:00頃〜 司会:寺地洋之(大阪工大)
5036 デザインプロセスにおける提喩法が及ぼす影響に関する考察
○竹本建太(デザイン)・平尾和洋
5037 バイオミミクリによる建築と都市の形態構成についての研究
○牧真太朗(大阪大)・安福健祐・阿部浩和
5038 合理主義的、経験主義的、及びプラグマティズム的設計方法論
○山口純(京都大)・門内輝行
5039 人間行動の記号過程の確率ネットワークモデルとそれに基づくシミュレーション
○木曽久美子(京都大)・門内輝行
5040 グラフィックファシリテーションによるデザイン討論支援ツールの開発
○川角典弘(和歌山大)・吉田知央・川邉秀明・松榮将也
5041 情報端末を活用した室内安全学習システムの開発研究
○姜信旭(神戸大)・大西一嘉
352教室(5階)
高齢者生活支援 9:00〜 司会:伊丹康二(大阪大)
5042 高齢者向け住宅居住者の外出行動に関する研究
〜高齢者向け住宅居住者の生活環境に関する研究〜
○笹泰之(摂南大)・田中直人・土井雄介
5043 小規模多機能型居宅介護における住まいの要素に関する研究
○奥田欣也(近畿大)・山口健太郎
5044 高齢者介護職員経験の有無と年代別による「家庭らしさ」の環境意識の比較
○中嶌龍(和歌山大)・守屋明信・足立啓
5045 通所施設における高齢者の表出行動から見たケア環境に関する研究
○筒井翔太(和歌山大)・田村謙太郎・足立啓
5046 特別養護老人ホームの音楽療法空間の現状について
○大江宮子(奈良女子大)・中山徹
5047 老人ホームの共用空間における高齢者の余暇生活の実態
中国・長春市を事例として
○張秀敏(奈良女子大)・中山徹・劉順姫
5048 特別養護老人ホームの床の衝撃力吸収性と転倒・転落骨折
○三浦研(大阪市大)
高齢者居住 10:10頃〜 司会:三浦研(大阪市大)
5049 泉北ニュータウンにおける高齢者等居住安定化に関する研究 その5
−住環境ニーズと地域特性−
○森一彦(大阪市大)・生田英輔
5050 泉北ニュータウンにおける高齢者等居住安定化に関する研究 その6
−地域レストランによる「分かち合い」の空間づくり−
○松村茉莉(大阪市大)・森一彦
5051 泉北ニュータウンにおける高齢者等居住安定化に関する研究 その7
〜コミュニティハウスに関する検討〜
○上田哲也(大阪市大)・大ア由加里・森一彦
5052 泉北ニュータウンにおける高齢者等居住安定化に関する研究 その8
−近隣散歩マップづくりをとおした地域資源発掘と住民意識向上に関する実践的研究−
○井口礼(竹中工務店)・森一彦・樋口由美
5053 泉北ニュータウンにおける高齢者等居住安定化に関する研究 その9
−情報端末を活用した高齢者生活支援システムの検討−
○杉山正晃(大阪市大)・生田英輔・森一彦
5054 まちづくり活動の評価と高齢期における地域生活の課題
高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その1
○田中智子(兵庫県大)・村田順子・藤平眞紀子
5055 高齢期における介護および生活支援に対する意識
高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その2
○村田順子(和歌山大)・田中智子・藤平眞紀子
障害者施設 11:20頃〜 司会:村田順子(和歌山大)
5056 肢体不自由児通所施設の施設利用に関する研究
−兵庫県N市児童福祉施設を対象として−
○飯田匡(大阪大)・横田隆司・伊丹康二・吉岡聡司・出口加奈子
5057 個室ユニット化・食事場所の変更が知的障害者の滞在場所・行為に及ぼす影響に関する研究
−障害者支援施設を対象として−
○宮崎崇文(大阪市大)・賀馨・三浦研
5058 障害者向け小規模ホームにおける図上演習を通じた消防計画立案手法に関する研究
○中西圭太(セキスイハイム)・大西一嘉
5059 知的・発達障害児者のための外出環境整備に関する基礎的研究
○内藤拡也(大阪大)・松原茂樹・鈴木毅・奥俊信
5060 視覚障害者の点字ブロックのある螺旋スロープ昇降に関する研究
○山田美紀(関西大)・亀谷義浩
─ 昼休み ─
空間認知 13:30〜 司会:足立啓(和歌山大)
5061 可視分析による建築・都市空間の視覚特性の把握
3次元可視分析を用いた建築・都市空間の視覚特性とそのアフォーダンスに関する研究(その1)
○大竹大輝(京都大)・門内輝行
5062 建築・都市空間の視覚特性と場のアフォーダンスの相関
3次元可視分析を用いた建築・都市空間の視覚特性とそのアフォーダンスに関する研究(その2)
○藤原真名美(京都大)・大竹大輝・門内輝行
5063 建築関係者と非建築関係者の印象評価のずれに関する研究
−博物館の内部空間を対象として−
○西智哉(大阪大)・横田隆司・飯田匡・伊丹康二
5064 小・中学校のトイレの色彩設計に関する研究
−児童ユーザーの改修前事前調査と改修後評価の差異を通して−
○山下真知子(大手前大)
5065 回遊型商業モールにおける空間認知と行動特性
−なんばパークスでの経路探索実験を通して−
○吉村茜(ダイワラクダ工業)・山本直彦
5066 岡山駅地下空間「岡山一番街」における問題調査
○林原大地(大阪工大)・宮岸幸正・西應浩司
大規模団地 14:30頃〜 司会:山本直彦(奈良女子大)
5067 「ひがしまち街角広場」利用者の生活行動と利用実態からみたコミュニティの場所に関する研究
○松本愛子(神戸大)・山崎寿一・山口秀文
5068 計画集合住宅地での子どもの遊び場と行動パターンに関する研究
−千里ニュータウン・新千里東町を事例として−
○小松莉果(住友林業)・鈴木毅・松原茂樹・奥俊信
5069 千里ニュータウン新千里東町における暮らしの記憶と住環境の経年変化に関する研究
○栗本絢子(大阪大)・鈴木毅・松原茂樹・奥俊信
5070 高齢化の進む泉北ニュータウンにおける地域資源の住民ニーズに関する考察
○古川充(和歌山大)・足立啓
5071 大規模団地の屋外空間における日常利用に関する居住者評価
○森ゆかり(森建築設計室)・生川慶一郎・出口寛子・水野優子・大島祥子・加茂みどり
地域再生 15:20頃〜 司会:飯田匡(大阪大)
5072 都市における出来事のデザインに関する研究
○下林信夫(大阪大)・鈴木毅・松原茂樹・奥俊信
5073 持続的なまちづくりの一環としての再開発の評価
商店街一体型再開発を対象として
○岩山千咲季(三菱地所)・木多道宏・吉岡聡司
5074 宮城県女川町における漁村集落群の再形成に関する研究 その1
−集落の被災状況と空間構成の分析−
○下田元毅(Atelier
glasses)・木多道宏・吉岡聡司・吉川正展
5075 宮城県女川町における漁村集落群の再形成に関する研究 その2
−漁場管理と祭事における協同の可能性−
○吉川正展(大阪大)・木多道宏・吉岡聡司・下田元毅
屋外空間の利用 16:00頃〜 司会:山口秀文(神戸大)
5076 徒歩で行う園外保育と周辺環境に関する研究
〜和歌山市の幼稚園・保育所をケーススタディとして〜
○中家浩一(和歌山大)・足立啓
5077 小学校の通学環境に関する研究
○中尾明日香(和歌山大)・足立啓
5078 ビジネス地区における地下鉄駅直結ビル低層部の公共空間に関する研究
−大阪市船場地区を対象として−
○山田佑亮(大阪大)・横田隆司・飯田匡・伊丹康二
5079 オフィス街の屋外公共空間における滞留行動に関する研究
−西梅田地区を中心として−
○小橋明奈(住友林業)・横田隆司・飯田匡・伊丹康二
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月17日(日)344教室(4階)
伝統的集落空間の保全 10:30頃〜 司会:宮崎篤徳(大阪芸大)
6001 四川李庄歴史文化名鎮保護計画に見る空間構成と保護手法に関する考察
−中国歴史文化名鎮・李庄鎮における保護計画に関する研究 その1−
○川口麻子(神戸大)・馮旭・山崎寿一
6002 生活地名から見る李庄鎮の伝統的な空間構造
−中国歴史文化名鎮・李庄鎮における保護計画に関する研究 その2−
○馮旭(神戸大)・川口麻子・山崎寿一
6003 歴史的集落環境の一体的景観保全に関する研究
−世界遺産安東河回村の郷約と農村マウル総合開発事業に着目して−
○朴延(神戸大)・山崎寿一
6004 重要伝統的建造物群保存地区における保存意識の比較
−竹原重要伝統的建造物群保存地区を事例として−
○吉田宗人(兵庫県大)・上村信行・吉田倫子・宇高雄志
6005 原風景と戻る場所としての集落の在り方に関する研究
−丹波市青垣町神楽地区菅原集落における茅葺き古民家と所有者の現状−
○福本優(関西大)・岡絵理子
集落居住の変容と課題 11:30頃〜 司会:平田隆行(和歌山大)
6006 小浜島集落の敷地と住まいの変容について
八重山諸島の風土的集落の変容に関する研究
○岡絵理子(関西大)・福本優
6007 急斜面集落の公私境界部にみられる敷地利用形態についての研究
−三重県鳥羽市の神島・石鏡集落を事例として−
○宮崎篤徳(大阪芸大)
6008 漁村の整備の沿革と高地移転メカニズムの関係に関する一考察
−三重県志摩市大王町波切を事例として−
○白浜晋平(神戸大)・山崎寿一
6009 能登半島地震被災地にみる自力復興住宅の特徴
−輪島市門前町道下集落を中心に−
○久保佳与子(神戸大)・山崎寿一
6010 神戸市西区神出北集落における貸農園の実態と地域づくりの展開
−集落運営による貸農園の役割に着目して−
○中桐祥子(神戸大)・山崎寿一
6011 高齢過疎A町におけるむらづくり支援員事業に関する研究
○上田寛彬(和歌山大)・山本春美・本多友常・足立啓・平田隆行・宮川智子
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月16日(土)342教室(4階)
福祉・医療 9:00〜 司会:脇田祥尚(近畿大)
7001 神戸市竜が台地区における災害時要援護者支援の実践的研究
○小原章浩(神戸大)・大西一嘉
7002 災害リスクをふまえた要援護者の避難支援のあり方に関する研究
○池田哲平(神戸大)・大西一嘉
7003 移動支援施策における福祉有償運送のあり方に関する研究
○駄田井智永子(奈良女子大)・中山徹・天野圭子
7004 戸建活用型の障害者グループホーム等の建築基準法上の取り扱いに伴う問題に関する研究
−事業者へのアンケート調査を通して−
○岡田尚子(神戸大)・大西一嘉
7005 ドクターヘリ基地病院の適正配置に関する研究
−地理空間情報を用いた運用効果の定量化−
○大山智基(立命館大)・吉川優矢・山田悟史
防犯・防災 9:50頃〜 司会:大西一嘉(神戸大)
7006 犯罪から子どもを守るための地域防犯活動に関する研究
その3 子どもの登下校に対する保護者の意識
○西川結美(奈良県)・瀬渡章子・中迫由実
7007 犯罪から子どもを守るための地域防犯活動に関する研究
その4 登下校に対する小学生の意識
○瀬渡章子(奈良女子大)・中迫由実・西川結美
7008 児童館で実施する普及版“地域安全マップ活動”の開発に関する研究
○三科綾(神戸女子大)・梶木典子・上野勝代
7009 分譲マンションの防災マニュアルの研究
○福本剛志(神戸大)
7010 地域協働による減災まちづくり手法
−東大阪市池島地区を事例として−
○中尾謙太(近畿大)・脇田祥尚
被災地復興 10:40頃〜 司会:平尾和洋(立命館大)
7011 仮設住宅地における自律的まち環境改善にむけた方策提案
気仙沼市周辺の仮設住宅地でのワークショップから
○渡辺尚見(近畿大)・梶本希・近藤将輝・中尾謙太・脇田祥尚
7012 災害時における木造応急仮設住宅の供給実態と課題 その2
−東日本大震災における岩手県での公募供給事業の実態をもとに−
○石井敦士(京都工繊大)・阪田弘一
7013 仮設市場建設からみる被災地復興の取り組み
−気仙沼市鹿折仮設復幸市場を事例として−
○近藤将輝(近畿大)・渡辺尚見・梶本希・中尾謙太・脇田祥尚
7014 吉良川重要伝統的建造物群保存地区における伝統的な減災の知恵に関する調査研究
○塩崎大輔(立命館大)・大窪健之・金度源・林倫子
歴史的市街地 11:20頃〜 司会:大窪健之(立命館大)
7015 名古屋市緑区有松地区における防火意匠の現状調査
○岡田晃佳(大和ハウス工業)・平尾和洋・中辻浩介
7016 伝建地区における石畳の道の景観認識に関する研究
−嵯峨鳥居本地区における歩行者の感覚的評価と空間的評価−
○戸井可奈与(京都女子大)・北尾靖雅
7017 街並み景観の記号の形態生成のための記述手法の構築
街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その7)
○守山基樹(京都大)・門内輝行
7018 中国における地域開発と歴史遺産保存に関する研究
−甘粛省敦煌・2つの古城遺構を事例として−
○ェ良華(奈良女子大)・竹田光江・増井正哉
7019 倉敷川畔伝統的建造物群保存地区・伝統美観保存地区に関する研究 3
地区内の変動について(3)2010年度
○澁谷俊彦(山陽学園大)
─ 昼休み ─
郊外住宅地 13:30〜 司会:岡絵理子(関西大)
7020 郊外住宅地における定年後高齢者の生活実態に関する研究
−計画的大規模ニュータウンと都市圏外縁部地域を対象として−
○中谷薫(三井ホームリモデリング)・瀬渡章子
7021 人口減少・高齢化が進む郊外住宅地における住民生活の現状把握と今後の課題に関する研究
−大阪府豊能郡豊能町ときわ台を事例として−
○岡田由美(奈良女子大)・田中美帆・中山徹・清水陽子・前根美穂
7022 大阪北部郊外住宅地の生活環境と土地利用の変化に関する研究 その1
−住民の生活環境の分析−
○前根美穂(奈良女子大)・清水陽子・中山徹
7023 大阪北部郊外住宅地の生活環境と土地利用の変化に関する研究 その2
−土地利用の実態−
○清水陽子(佛教大)・前根美穂・中山徹
団地 14:10頃〜 司会:瀬渡章子(奈良女子大)
7024 公的賃貸住宅団地における居住者の地域参加意識について
−団地マネジメントの視点から−
○水野優子(武庫川女子大)・出口寛子・森ゆかり・生川慶一郎・大島祥子・加茂みどり
7025 災害復興住宅団地における地域コミュニティ活動の継続性に関する研究
−阪神・淡路大震災後のHAT神戸・灘の浜団地を事例として−
○黒崎由希子(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
7026 ニュータウンにおけるコミュニティ空間の変容に関する研究
:千里ニュータウンの近隣センターの施設空間構成の経年変化
○大山真理子(京都女子大)・北尾靖雅
7027 欧州団地再生事例における空間変化と実施体制
イギリス・ドイツ・オランダの再生事例の場合
○倉知徹(関西大)・江川直樹・岡絵理子・鳴海邦碩・角橋徹也
地域活性化 14:50頃〜 司会:清水陽子(佛教大)
7028 大阪市北区中崎町における地域活性化の要因と新規店舗の役割
○竹田和樹(神戸大)・山崎寿一
7029 商店街活性化事業バルイベントの継続的効果に関する研究
−あるくん奈良まちなかバルを事例として−
○濱川真衣(奈良女子大)・中山徹
7030 京都の地域型商店街の特性と実態に関する基礎的研究
○土居正裕(大阪大)・小浦久子
7031 大阪型近代長屋スポットに関する研究
−所有者への情報提供と居住者の共用空間利用
○古川理瑛(大阪市大)・藤田忍・荻千紘・植高司・俣野喬仁
コミュニティとまちづくり1 15:30頃〜 司会:澁谷俊彦(山陽学園大)
7032 京都市修徳学区における集合的活動システムとコミュニティ組織
まちづくり活動におけるソーシャル・キャピタルとしての社会ネットワークの研究(その1)
○門内輝行(京都大)・後藤友希
7033 まちづくり活動を支えるコミュニティ組織の社会ネットワーク分析
まちづくり活動におけるソーシャル・キャピタルとしての社会ネットワークの研究(その2)
○後藤友希(京都大)・門内輝行
7034 まちづくり学習モデルの実践および検証
−平成21年度・22年度・23年度大阪市まちづくり担い手育成講座を事例として−
○松浦佑介(近畿大)・梶本希・近藤将輝・渡辺尚見・中尾謙太・脇田祥尚・小笠原郷太
7035 日本最初の「こどものまち」の実態
−1997年「ミニ香北町」の文献記録より−
○花輪由樹(京都大)
コミュニティとまちづくり2 16:10頃〜 司会:倉知徹(関西大)
7036 シェア空間のコミュニティ形成に関する研究
−coworkingスペースの運営方法と空間構成に着目して−
○小林鋼平(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
7037 まちづくり活動に対する住民意識の調査と考察
京都・明倫学区における取り組み
○山本貴大(京都工繊大)・佐々木厚司
7038 まちづくり組織の活動とその変遷過程に関する研究
−神戸市のまちづくり協議会の事例を通して−
○和田史織(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
7039 地域におけるボランティア・ガイド・グループに関する研究
−活動内容と活動対象空間からみた課題の抽出−
○広野絵美(京都女子大)・北尾靖雅
344教室(4階)
都市像 9:00〜 司会:北尾靖雅(京都女子大)
7040 都市空間の構成における高度利用の考え方に関する研究
−理想都市計画に見る空間利用を参照として−
○中村佳甫(東京大)・小浦久子
7041 Formulating measurable Indicators
for assessing Urban Density and Quality of Development in Mumbai and
Ahmedabad
○スカニア・ミスラ(京都大)・門内輝行
7042 ポスト産業化の都市コミュニティ
歴史に学ぶ安心安全
○澤田洋子(奈良女子大)・中山徹・西村一朗
7043 交通施設の整備状況に着目した近畿圏外縁部の人口動態の地域的特徴
○小川宏樹(和歌山大)
土地利用 9:40頃〜 司会:中山徹(奈良女子大)
7044 根釧PF事業に関わる地域開発計画の樹立過程
−海外諸機関の専門家の調査活動と役割−
○北尾靖雅(京都女子大)
7045 企業団地の成り立ちから見た枚方市の都市構造に関する研究
○太田宏美(摂南大)・加嶋章博
7046 ベトナム・ホーチミン市における都市政策の変遷に関する研究 その2
−都市計画マスタープランの土地利用計画の変遷過程−
○グェン ラム(名城大)・長谷川直樹・鈴木博志
7047 地方都市における市街化区域内農地の実態に関する研究
−兵庫県を事例として−
○柴田祐(大阪大)
7048 大邱市邑城地区における街路形態の構成と都市の空間的特徴に関する考察
○羅羽哲(大阪大)・阿部浩和
都市構造 10:30頃〜 司会:三輪康一(神戸大)
7049 歴史的重層による空間形成とその形態的特徴に関する研究
−奈良きたまち地域を事例として−
○山本梨花(奈良女子大)・中谷綾子・増井正哉
7050 回遊型商業地区における街路の空間構成と来街者特性に関する研究
−大阪市西区堀江を対象として−
○勝田裕子(大阪大)・横田隆司・飯田匡・伊丹康二
7051 京都・三条通りにおける人間−環境系の解読
経験中心デザインの視点からみた街路空間のイノベーションに関する研究(その1)
○酒谷粋将(京都大)・早坂創・門内輝行
7052 ネットワーク分析を用いた利用者の経験の解読と将来ビジョンの構築
経験中心デザインの視点からみた街路空間のイノベーションに関する研究(その2)
○早坂創(京都大)・門内輝行
生活と都市 11:10頃〜 司会:横田隆司(大阪大)
7053 都市における劇場と地域空間の関係性に関する研究
−大阪・兵庫における劇場の事例分析を通して−
○安田麻佑子(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
7054 都市空間における空間構成要素の連続性と人間行動に関する研究
−その5− JR広島駅におけるサインの設置状況と連続性
○池田岳史(福井工大)・川合康央・益岡了・和田章仁
7055 鉄道内におけるベビーカー利用に対する乗客の意識に関する研究
○瓜生朋恵(神戸女子大)・西本由紀子・来海素存・梶木典子・上野勝代
7056 個人属性差が福岡市の都市構造の変化に与える影響要素に関する研究(その1)
−個人属性差による日常生活行為の目的に関する検討−
○林秋月(九州大)・鵜飼哲矢
7057 犬の都市空間・ペット飼育をめぐる分離と共存
○天野靖子(神戸大)・平山洋介
─ 昼休み ─
景観設計の理論 13:30〜 司会:小浦久子(大阪大)
7058 フレーム理論の導入とそれに基づく様相表現の基礎的分析
都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その4)
○北雄介(京都大)・門内輝行
7059 総合設計制度によってもたらされた都市の「空間量」変化に関する研究
○日高英樹(大阪工大)
7060 都市・建築模型の幾何的特徴に着目した点群からの対話的な3次元モデリングシステムの開発
○北川憲佑(大阪大)・福田知弘・矢吹信喜
7061 モバイル型ARを用いた景観予測手法の有効性
○張田(大阪大)・福田知弘・矢吹信喜
街路景観の評価 14:10頃〜 司会:福田知弘(大阪大)
7062 「通り外観」にみる景観形成における定性基準の計画課題に関する研究
−京都市景観地区旧市街地型美観地区を対象として−
○中村太一(大阪大)・小浦久子
7063 市街化歴による都市空間特性からみる通り景観の構成に関する研究
−豊岡市の中心市街地を対象として−
○中井千尋(大阪大)・小浦久子
7064 タウンハウス団地における住み手の改変行為による景観変容とその評価に関する研究
−神戸のタウンハウス事例における生活景の評価分析を通して−
○下野真理子(神戸大)・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7065 高架駅ホームから見た眺望景観の特性とその視点場としての可能性
−JR大阪環状線を事例として−
○山本直彦(奈良女子大)・佐藤友香・真木梨華子・吉村茜
景観形成の制度と運用 14:50頃〜 司会:佐々木厚司(京都工繊大)
7066 高さ規制による既存不適格建築物
−景観的な観点からの提言−
○李林遥(奈良女子大)・中山徹・清水陽子
7067 高度地区指定によるまちなみ景観への影響と大規模建築物の形態規制に関する研究
−神戸市における建築物の形態シミュレーション分析を通して−
○村上由梨子(神戸大)・三輪康一・栗山尚子・高津章雄
7068 街並み誘導型地区計画の合目的性に関する研究(その1)
−関西圏の適用事例の運用実態に基づいて−
○赤木恵子(岡山市)岡山敏哉
7069 街並み誘導型地区計画の合目的性に関する研究(その2)
−関西圏外の適用事例の運用実態に基づいて−
○岡山敏哉(大阪工大)・赤木恵子
7070 景観形成のための屋外広告物の規制誘導基準とその有効性に関する研究
−神戸市岡本駅南地区における景観評価分析を通して−
○平井香澄(神戸大)・三輪康一・栗山尚子
景観形成手法 15:40頃〜 司会:宮岸幸正(大阪工大)
7071 景観マスタープランの計画構成と運用の変遷および実効性に関する研究
○北山武(神戸大)・三輪康一・栗山尚子・齋藤和久
7072 みちづくりからまちづくりへ学区を越えた視点の導入に向けて
京都・三条通における景観場のデザイン−4.
○後宮淳一(京都工繊大)・佐々木厚司・山本貴大
7073 景観まちづくりにおける市民団体の役割
○荻千紘(大阪市大)・藤田忍
7074 地域住民参加型の景観形成手法の考察と提案
−島根県益田市を対象として−
○小笠原郷太(近畿大)・中尾謙太・梶本希・脇田祥尚
都市空間のアクティビティ 16:20頃〜 司会:栗山尚子(神戸大)
7075 散策のための観光マップのメディア特性に関する調査研究
−奈良町の観光マップを事例として−
○明石賢作(大阪大)・小浦久子
7076 人と人のつながりを創る光についての研究
大阪都心部における物語性をもった人と人とをつなぐ光景観に関する研究−その1
○近藤知奈美(大阪大)・杉ノ原聡子・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
7077 物語性をもった光イベントに関する研究
大阪都心部における物語性をもった人と人とをつなぐ光イベントに関する研究−その2
○杉ノ原聡子(大和ハウス工業)・近藤知奈美・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
7078 河川空間における初期景観行動に関する構造的把握
京都市内の河川空間からの眺望景観を対象として
○横山広充(大阪工大)・宮岸幸正
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月17日(日)344教室(4階)
居住福祉・住宅改修 9:00〜 司会:末廣健一(山陽学園大)
8001 関西における「ケア連携型バリアフリー整備事業」への取り組み事例の検討
○笠畑佑馬(関西大)・長谷川洋・馬場昌子
8002 足圧測定による妊婦の椅子からの立ち上がり動作の安全性確保に関する研究
○藤本佳子(千里金蘭大名誉教授)
8003 伝統的木造住宅における維持管理からみた居住の継続性 その2
−奈良県内の歴史的街道における−
○藤平眞紀子(奈良女子大)・村田順子・田中智子
8004 公営住宅における地域活性化拠点に関する研究
−大阪市営住宅におけるコミュニティビジネスの実態把握と運営者の評価−
○山田信博(大阪市大)・藤田忍
建築企画・住宅政策 9:40頃〜 司会:藤平眞紀子(奈良女子大)
8005 郊外住宅地の住み替え支援制度に関する研究
−大阪府狭山市を対象として−
○郷原詩乃(神戸大)・近藤民代
8006 公営住宅ストック削減計画の研究
○篠原美穂(神戸大)・平山洋介
8007 被災者支援から見た日本の地震保険等の課題に関する研究
○劉忠剛(神戸大)・大西一嘉
8008 他流試合で読み解く建築プログラミングの前段検討軌跡
○柳父行二(セカンドカード研究処)・松下聡・山田哲弥・柳沢和彦・末廣健一・田中康裕
8009 BIMと建築生産についての一考察
○津島光(近畿大)
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月17日(日)342教室(4階)
9:00〜 司会:井上年和(建築研究協会)
9001 薬師寺東塔の瓦調査報告
○芦田淳一(総持寺)
9002 放射性炭素年代測定を用いた天真院客殿と梁間規制に関する試論
○丸山俊明(京都美術工芸大)・中尾七重
9003 橋本市橋本 火伏友典家住宅主屋の復原について
和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その104
○平山育男(長岡造形大)・御船達雄・梅嶋修・西澤哉子
9004 橋本市橋本 火伏友典家住宅離れ座敷について
和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その105
○梅嶋修(グリーンシグマ)・平山育男・御船達雄・西澤哉子
9005 橋本市橋本 池永武文家住宅主屋について
和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その106
○御船達雄(和歌山県文化財センター)・平山育男・梅嶋修・西澤哉子
9006 橋本市橋本 池永武文家住宅離れ座敷について
和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その107
○西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・御船達雄・梅嶋修
10:00頃〜 司会:丸山俊明(住環境文化研究所)
9007 旧森留の建築的特徴と変遷について
上七軒の茶屋建築 その1
○井上えり子(京都女子大)・井上年和
9008 旧杉浦の建築的特徴と変遷について
上七軒の茶屋建築 その2
○井上年和(建築研究協会)・井上えり子
9009 三階蔵の平面形式に関する考察
○久保奈緒子(滋賀県大)・濱崎一志
9010 佐渡市相川および周辺地区の伝統的家屋に関する史的研究
○宮下浩(京都府大)・大場修
9011 野村徳七(得庵)の建築について
−近代数寄空間と煎茶趣味に関する研究
○矢ヶ崎善太郎(京都工繊大)
10:50頃〜 司会:矢ケ崎善太郎(京都工繊大)
9012 坂倉準三の建築作品における屋上庭園の形式
○塚野路哉(広島大)・千代章一郎
9013 校地取得事情から検討した円形校舎の採用理由
−1950年代の神戸市立学校円形校舎4棟を事例として−
○梅宮弘光(神戸大)
9014 繊維工場における家庭寮の形成過程と建築構成
−近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その12−
○山田智子(京都文教短大)
9015 日本租借時代の大連市に建てられた下駄履き住宅の史的意義
○木口なつみ(京都府大)・大場修
9016 朝鮮の住宅「雲鳥楼」における隠居からみた住まいの場所の究明
○金秉瑱(京都大)
11:40頃〜 司会:梅宮弘光(神戸大)
9017 ブルゴーニュ・ロマネスクの鐘塔に関して
−マズィーユ、ラ・ヴィニューズ、マッシーを例に−
○小嶋千賀子(京都工繊大)・西田雅嗣
9018 セナンク・シトー会修道院の修道士室の改築課程と不規則性について
○原愛(京都工繊大)・西田雅嗣・増永恵・小嶋千賀子・安井菜穂・加藤旭光・岩田千穂
9019 ルネサンス期の理想都市像に見られる近代都市計画の視点
○加嶋章博(摂南大)・田中沙知
9020 De re aedificatoria と Momus
の執筆年代について
−教皇ニコラウス五世(在位1447−55年)によるローマ復興計画に関連して−
○岡北一孝(京都工繊大)
9021 カステル・コッホの意匠にみるヴィオレ=ル=デュクの描く図版との類似性について
○安井菜穂(京都工繊大)・西田雅嗣
─ 昼休み ─
13:30〜 司会:迫田正美(滋賀県大)
9022 コーネル大学アーバンデザイン・スタジオの設計理論
○熊坂大佑(京都大)・田路貴浩
9023 ジンメル、ジェイコブズ、ルフェーブルにみる都市のイデア
○梶隼平(京都大)・田路貴浩
9024 京都下鴨地域における近代の市街地形成に関する史的研究
○辻晶子(京都府大)・大場修
9025 近代の尼崎城趾の空間利用に関する研究
−土地所有者の変遷を中心として−
○高木祐子(神戸大)・足立裕司・中江研
9026 「三宮ジャンジャン市場」の発生と変容
−戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究4
○村上しほり(神戸大)・梅宮弘光
14:20頃〜 司会:中江研(神戸大)
9027 武田五一と京都学派の建築論(2)構造について
○市川秀和(福井工大)
9028 森田慶一のポール・ヴァレリーとの出会い
○田路貴浩(京都大)
9029 堀口捨己の「ファクトラ」の由来について
−日本における初期構成主義受容に関する一考察−
○野村祐貴(京都大)・田路貴浩
9030 谷口吉郎の建築思想における茶室
「総合芸術」の契機としての意味について
○近藤康子(京都大)
9031 月の桂
桂離宮庭園の配置計画に関する研究(その6)
○鈴木蔀(鈴木蔀建築事務所)
9032 日本建築学会賞(作品)受賞作の言説からみる2000年代の建築思想について
○中村優希(大阪工大)・本田昌昭
15:20頃〜 司会:朽木順綱(京都大)
9033 ゴットフリート・ゼムパーの劇場建築における平面計画の変遷に関する研究
○吉原遼(滋賀県大)・迫田正美
9034 オットー・ヴァーグナーのドローイング作品における画面の構成原理に関する研究(2)
−カールスプラッツ駅における都市景観形成手法に関する考察−
○迫田正美(滋賀県大)・大橋弘明
9035 オットー・ヴァーグナーのドローイング作品における画面の構成原理に関する研究(3)
−皇帝フランツ・ヨーゼフ記念市立博物館の透視図の視点位置に関する考察−
○大橋弘明(滋賀県大)・迫田正美
9036 トニー・ガルニエの『工業都市』にみられる建築と芸術の関係について
トニー・ガルニエの造形思想に関する研究 その1
○又吉重太(滋賀県大)・迫田正美
16:00頃〜 司会:田路貴浩(京都大)
9037 1964年に描き直された平面図の分析
ミースの煉瓦造田園住宅案の幾何学構成 その3
○高砂正弘(和歌山大)
9038 アルヴァ・アアルトの作品における外部空間について
−外部空間の構成要素に着目して−
○福西泰博(神戸大)・足立裕司・中江研
9039 ピーター・アイゼンマン『DIAGRAM
DIARIES』にみる作品の形態操作の変遷について
〜建築作品の自律性に関する研究 その1〜
○中川雅史(滋賀県大)・迫田正美
9040 ヘルツォーク&ド・ムーロンの建築理念に関する基礎的研究
−作品集“ Herzog
& de Meuron:The Complete Works ”に掲載された言説を中心として−
○仁賀木はるな(大阪工大)・本田昌昭
16
9041 樫野埼灯台旧官舎の配置・平面の変遷
○吉永規夫(本多環境・建築設計事務所)・本多友常・平田隆行
9042 和歌山市における近代住宅の所有者等の保存意識と課題
○木下裕貴(和歌山大)・足立啓・中西重裕
9043 神戸市北野町山本通重要伝統的建造物群保存地区の指定以後の変化とその保存整備に関する研究
○菅原信江(神戸大)・足立裕司・中江研
9044 近畿4府県における登録有形文化財の現状調査
〜歴史的建築物の有効活用に関する研究〜
○村澤祐城(摂南大)・田中直人