平成26年度(2014年度)
近畿支部研究発表会プログラム
日時――――平成26年6月21日(土)・22日(日) 9:00〜
会場――――大阪保健医療大学1号館(旧大阪工業技術専門学校1号館)
大阪工業技術専門学校6号館
(大阪市北区天満1−8−24 рO6−6352−0091)
研究報告集―構造系・環境系(各4,500円)、計画系(5,000円)の3分冊として頒布(CD-ROM付き)
参加費―――1,000円(報告集購入者、学生は無料)
※学生は、総合受付にて学生証を必ず提示すること。
総合受付――大阪保健医療大学1号館の1階
各部門の1題当り発表時間(質疑応答時間2〜3分程度を含む)
材料施工 10分/構 造 10分/環境工学 10分/建築計画 10分
農村計画 10分/都市計画 10分/建築社会システム 10分
建築歴史・建築意匠・建築論 10分
併設行事−−『設計図面作品展示会』 【一部の作品は展示されない場合がある。】
・平成25年度
近畿地区卒業設計コンクール応募作品
・「作品選集2014」近畿支部推薦掲載作品
※午前と午後の開始時間は各部門によって違いますのでご注意ください。
開 催 日 時 |
6月21日(土) |
6月22日(日) |
||
教 室 |
午 前 |
午 後 |
午 前 |
午 後 |
6号館4階 641 (110名) |
2001〜2020 |
構 造 2021〜2040 |
環境工学 4021〜4039 |
環境工学 4040〜4059 |
6号館5階 651 (110名) |
構 造 2041〜2061 |
構 造 2062〜2081 |
環境工学 4060〜4078 |
環境工学 4079〜4098 |
1号館4階 141 (80名) |
構 造 2082〜2102 |
構 造 2103〜2123 |
6001〜6007 8001〜8014 |
4001〜4020 |
1号館4階 142 (80名) |
構 造 2124〜2137 1001〜1008 |
歴史・意匠・建築論 9039〜9057 |
|
|
1号館4階 143 (80名) |
9001〜9014 |
歴史・意匠・建築論 9015〜9038 |
|
|
1号館5階 151 (80名) |
5001〜5022 |
建築計画 5023〜5036 |
7001〜7016 |
都市計画 7017〜7037 |
1号館5階 152 (80名) |
建築計画 5037〜5054 |
建築計画 5055〜5072 |
都市計画 7038〜7053 |
都市計画 7054〜7074 |
1号館4階 140 |
作品展示会 (10:00〜17:00) |
作品展示会 (9:30〜16:30) |
「優秀発表賞」採点担当者 ※都合により変更する場合がありますのでご了承ください。
材料施工:岸本一蔵(近畿大)
構 造:竹脇出(京都大)、藤谷秀雄(神戸大)、林康裕(京都大)、宮内靖昌(大阪工大)、
多賀謙蔵(神戸大)、吹田啓一郎(京都大)、谷口与史也(大阪市大)
環境工学:堀之内吉成(京都大)、佐藤真奈美(大阪工大)、松原斎樹(京都府大)、
吉田篤正(大阪府大)、相良和伸(大阪大)
建築計画:亀谷義浩(関西大)、三浦研(大阪市大)、飯田匡(大阪大)、伊丹康二(大阪大)
農村計画:山崎寿一(神戸大)
都市計画:宮岸幸正(大阪工大)、増井正哉(奈良女子大)、神吉紀世子(京都大)、
小浦久子(大阪大)、田光雄(京都大) 澤木昌典(大阪大)、藤田忍(大阪市大)、
中山徹(奈良女子大)、岡絵理子(関西大)
建築社会システム:藤平眞紀子(奈良女子大)
歴史・意匠・建築論:橋寺知子(関西大)、藤田勝也(関西大)、中江研(神戸大)
1題10分(質疑応答3分程度含む)
6月21日(土)1号館 142教室(4階)
11:20頃〜 司会:佐藤裕一(京都大)
1001 |
ロッキング形式PCa帳壁の構面外方向変位追従性能 |
○高宏周(京都大) |
1002 |
繊維補強セメント系複合材料の正負繰返し引張構成則および鉄筋付着構成則の研究 |
○岡田達矢(京都大) |
1003 |
スチールチップ補強セメント系複合材料の乾燥収縮およびクリープ特性 |
○洪善熙(京都大) |
1004 |
スチールチップ補強セメント系複合材料の乾燥収縮およびクリープ特性 |
○田中大貴(京都大) |
1005 |
スチールチップ補強セメント系複合材料の乾燥収縮およびクリープ特性 |
○木村真也(京都大) |
1006 |
擬似再生粗骨材を用いた再生コンクリートのせん断破壊プロセスに関する実験的研究 |
○朝川智大(神戸大) |
1007 |
フライアッシュコンクリートの中性化深さのベイズ推定 |
○石田崇人(明石高専) |
1008 |
ファジィ推論による建築空間における「いき」の評価に関する一考察 |
○中村成春(大阪工大) |
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月21日(土)6号館 641教室(4階)
9:00〜 司会:林 暁光(大阪工大)
2001 |
基礎底面の絶縁と複合改良地盤を用いた地震応答低減に関する実験・解析研究 |
○深谷伸作(大阪大) |
2002 |
振動台実験における地盤改良併用杭基礎建物の地震応答性状 |
○柏尚稔(大阪大) |
2003 |
凍結地盤と杭基礎建物の地震応答性状に関する振動台実験 |
○XING
SHUANG(大阪大) |
2004 |
兵庫県南部地震で杭頭接合部が損傷した杭基礎建物のシミュレーション解析 |
○弾健太郎(大阪大) |
2005 |
格子状地盤改良を施した杭系の伝達特性に関する一考察 |
○馬場研介(関学大) |
2006 |
格子状地盤改良を施した杭系の伝達特性に関する一考察 |
○鬼丸貞友(竹中工務店) |
2007 |
三次元有限要素法による過大入力地震時の杭基礎の地盤ばね評価 |
○中野尊治(大阪大) |
2008 |
建物と地盤の相互作用を考慮した超高層建築物の簡易解析モデルの検討 |
○岸田明子(神戸大) |
10:20頃〜 司会:柏 尚稔(建築研究所)
2009 |
2013年淡路島の地震の記録分析と三次元差分法による地震動シミュレーション |
○奥野晃弘(大阪大) |
2010 |
四方を岩盤に囲まれた大阪平野堆積層の増幅特性に関する基礎研究 |
○滝花祐貴(大阪大) |
2011 |
2011年東北地方太平洋沖地震の震源から大阪平野に至る地震動シミュレーション |
○酒井翔平(大阪大) |
2012 |
半経験的手法による南海トラフ巨大地震の大阪での地震動評価と建物応答 |
○翟瀟(大阪大) |
2013 |
Kik-netデータを用いた加速度応答スペクトル増幅率回帰式の作成 |
○西村知浩(大阪工大) |
2014 |
Kik-netを用いたPGA,PGVの増幅率回帰式の作成 |
○西村利光(地域地盤環境研究所) |
11:20頃〜 司会:吉富信太(立命館大)
2015 |
1000mタワーの設計研究 |
○上良康彦(摂南大) |
2016 |
1000mタワーの設計研究 |
○丁野泰誓(摂南大) |
2017 |
1000mタワーの設計研究 |
○角田吉史(摂南大) |
2018 |
超高層建築物を対象としたエレベーターロープの走行時振動特性 |
○上野顕司(大阪工大) |
2019 |
立体建築骨組の座屈安全率に対する考察 |
○小林沙瑶(京都工繊大) |
2020 |
期限付き建築物の設計用安全係数 |
○松崎丈佳(京都大) |
―― 昼休み ――
13:30〜 司会:藤永 隆(神戸大)
2021 |
大阪市域を対象としたパルス性地震動に対する超高層建物群の被害予測 |
○木村友香(京都大) |
2022 |
パルス性地震動に対する基礎浮上りによる建物応答低減効果 |
○横山亮(京都大) |
2023 |
杭の単一点入力による応答スペクトル法に基づく慣性と運動学的相互作用の地震応答簡易評価法 |
○小島紘太郎(京都大) |
2024 |
液状化地盤中の杭の地震時応答の応答スペクトル法による簡易評価法 |
○吹野由佳(京都大) |
2025 |
線形振動応答解析法の再考察 |
○鳥巣茂樹(日建設計シビル) |
2026 |
Gabor
waveletに対する非線形1自由度系の簡略最大応答変位評価 |
○杉野未奈(京都大) |
2027 |
1層弾性骨組における水平構面の面内応答予測法 |
○平野倫子(京都大) |
2028 |
立体骨組の地震作用方向に関する振動特性と挙動予測法 |
○小坂郁夫(京都工繊大) |
14:50頃〜 司会:倉田真宏(京大防災研)
2029 |
少数の地震観測記録と拡張自由度モデルを用いた構造物および地盤の剛性の同定 |
○小山龍二(京都大) |
2030 |
常時微動観測記録とARX
モデルを用いた建物の剛性・減衰同定法 |
○池田亜由美(京都大) |
2031 |
建物内部に未知の振動源を有する高層建物の曲げせん断型モデルとARXモデルを用いた剛性同定法 |
○城野みなみ(京都大) |
2032 |
木造建築物に適用可能なシステム同定に関する基礎的研究 |
○田中陽之(立命館大) |
2033 |
オープンソースハードウェアを用いた実大構造物の建築構造モニタリングに関する研究 |
○古泉一希(神戸大) |
2034 |
複数回加振を受けた鉄骨構造物の損傷に伴う振動特性変化に関する研究 |
○下村華子(神戸大) |
2035 |
複数回加振を受けた鉄骨構造物の損傷に伴う振動特性変化に関する研究 |
○入江千鶴(神戸大) |
16:00頃〜 司会:藤田皓平(京都大)
2036 |
伝播波スローネス変化による建物損傷推定手法の構築と検証実験 |
○山口真矢子(京都大) |
2037 |
Sensitivity study of dynamic strain-based damage
index for evaluating beam damage in steel buildings |
○Xiaohua
LI(京都大) |
2038 |
偏心建物の回転に関するグリーン関数の補正 |
○八杉信行(大阪工大) |
2039 |
微動記録から求められたグリーン関数を用いたモーダルパラメータと層剛性の推定 |
○羽田浩二(ニュージェック) |
2040 |
大阪通天閣の振動特性と2013年淡路島の地震のシミュレーション解析 |
○北浦杏菜(大阪大) |
6号館 651教室(5階)
9:00〜 司会:宮本裕司(大阪大)
2041 |
免震効果と免震層変形の抑制を両立させる多段免震構法 |
○片岡奈々美(京都大) |
2042 |
長周期地震動に有効な非線形多段免震構造 |
○辻千佳(京都大) |
2043 |
パルス性地震動に対する中間層免震建物の応答特性に関する実験的研究 |
○竹本直紀(京都大) |
2044 |
中間階免震建築物のMR回転慣性質量ダンパーによる地震応答制御 |
○吉田昇平(神戸大) |
2045 |
積層ゴムの非線形特性と地震動入力方向の影響を考慮した免震建物の限界アスペクト比の解析 |
○藤田皓平(京都大) |
2046 |
免震建物模型の擁壁衝突時における抵抗特性に関する実験・解析研究 |
○渡部翔太郎(大阪大) |
2047 |
免震建物と擁壁の斜め衝突応答に関する研究 |
○奥中良佑(大阪大) |
10:10頃〜 司会:瀧野敦夫(奈良女子大)
2048 |
制振免震ハイブリッド構造を用いた高層建物の安全性と居住性を確保する設計法 |
○合田圭吾(京都大) |
2049 |
すべり支承と変位制御機構を用いた戸建て住宅の地震応答低減効果 |
○星澤府美子(大阪大) |
2050 |
耐震性能の向上のための建築骨組の補強法と制振ダンパー有効配置法 |
○熨斗克哉(京都大) |
2051 |
一般化された周波数応答関数を用いた建築骨組に対する非線形粘性ダンパーの最適配置 |
○笠置昌寿(京都大) |
2052 |
エネルギー伝達特性に基づく連結制振における最適ダンパー量の決定 |
○福本義之(大林組) |
2053 |
幅広いタイプの地震動に頑強な免震と連結制振のハイブリッド構造 |
○村瀬充(京都大) |
2054 |
地下階に大質量比TMDを有する免震建物の種々のタイプの地震動に対する応答抑制効果 |
○橋本拓哉(京都大) |
2055 |
アーチモデルにおける初期変位付与型TMDによる振動制御に関する研究 |
○光藤龍郎(大阪市大) |
11:30頃〜 司会:辻 聖晃(京都大)
2056 |
重量偏心構造物のアクティブ振動制御に関する研究 |
○田中敦(神戸大) |
2057 |
制振床を適用した1層鋼構造骨組の地震応答性状 |
○坂本洋平(京都大) |
2058 |
制振床を適用した1層鋼構造骨組の地震応答性状 |
○松本圭太(京都大) |
2059 |
E−ディフェンスを用いた大規模空間吊り天井の加振実験 |
○佐々木智大(防災科学技研) |
2060 |
E−ディフェンスを用いた大規模空間吊り天井の加振実験 |
○田川浩之(防災科学技研) |
2061 |
E−ディフェンスを用いた大規模空間吊り天井の加振実験 |
○青井淳(防災科学技研) |
―― 昼休み ――
13:30〜 司会:瀧野敦夫(奈良女子大)
2062 |
木造三重塔の微振動計測に基づく力学機構の推定に関する研究 |
○植戸あや香(神戸大) |
2063 |
北山杉柱材のヤング係数計測 |
○蒲生真子(京都工繊大) |
2064 |
北山杉柱材のヤング係数計測 |
○金尾伊織(京都工繊大) |
2065 |
応力波伝播法を用いた既存木造建物の材料特性推定に関する研究 |
○中西統也(京都大) |
2066 |
伝統木造建物における鼻栓仕様差鴨居接合部の力学特性評価 |
○横田治貴(京都大) |
2067 |
三次元有限要素解析を用いた伝統木造建物の耐震性能評価 |
○渋谷朋典(大阪大) |
2068 |
剛床仮定の成立しない偏心木造建築物の耐震性能 |
○米田聖児(京都工繊大) |
14:40頃〜 司会:鈴木 卓(大阪大)
2069 |
X形配筋した短スパンRC梁の変形性能に関する実験的研究 |
○杜威(摂南大) |
2070 |
鉄筋コンクリート柱の終局せん断耐力および崩壊性状に関する研究 |
○多田全希(京都府大) |
2071 |
鉄筋コンクリート柱の終局せん断耐力および崩壊性状に関する研究 |
○奥田健人(京都府大) |
2072 |
スリット付き非構造壁の有無を変動因子とするRC架構の耐力評価に関する研究 |
○赤堀巧(大阪大) |
2073 |
長周期地震において被災した中高層RC建物の損傷の解析的研究 |
○中条貴大(京都大) |
2074 |
長周期地震において被災した中高層RC建物の損傷の解析的研究 |
○並川元気(京都大) |
15:40頃〜 司会:馬場 望(大阪工大)
2075 |
鉄骨鉄筋コンクリート柱の終局せん断耐力に関する研究 |
○川嶋大幹(京都府大) |
2076 |
S部材がアンカーボルトを介してRC部材に結合されるL字形接合部の応力伝達 |
○竹内誠(大阪工大) |
2077 |
柱RC・梁Sとする柱梁接合部の孔あき鋼板ジベルによる支圧破壊性能の改善 |
○大附和敬(大阪工大) |
2078 |
せん断スパンおよび軸力が異なる片側袖壁付きCES柱の静的載荷実験 |
○鈴木卓(大阪大) |
2079 |
CES付帯柱で補強された既存袖壁付きRC柱の静的載荷実験 |
○松風友哉(大阪大) |
2080 |
超高強度鋼H−SA700を用いたCFT柱の曲げ圧縮性能と終局挙動 |
○林和宏(京都大) |
2081 |
超高強度鋼H−SA700を用いたCFT柱の曲げ圧縮性能と終局挙動 |
○西亮祐(京都大) |
1号館 141教室(4階)
9:00〜 司会:吉敷祥一(大阪工大)
2082 |
塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 |
○梅田敏弘(京都大) |
2083 |
塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 |
○高塚康平(京都大) |
2084 |
塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 |
○辻都子(京都大) |
2085 |
塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 |
○魚住奈緒美(神戸大) |
2086 |
梁にH形鋼を高力ボルト接合により付加する耐震補強 |
○上原拓馬(神戸大) |
2087 |
梁にH形鋼を高力ボルト接合により付加する耐震補強 |
○的場弘晃(神戸大) |
10:00頃〜 司会:難波 尚(神戸大)
2088 |
高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式柱梁接合部の弾性剛性・降伏耐力評価 |
○大庭諒介(京都大) |
2089 |
高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式柱梁接合部の弾性剛性・降伏耐力評価 |
○聲高裕治(京都大) |
2090 |
繰返し力を受けるH形鋼梁の変形能力に関する研究 |
○伊藤英之(京都府大) |
2091 |
局部座屈により耐力劣化した梁の補修に関する実験 |
○岩ア祐介(大阪工大) |
2092 |
片曲げをうけるH形断面梁の横座屈性状に及ぼす材端拘束条件の影響 |
○伊賀はるな(京都大) |
10:50頃〜 司会:向出静司(大阪大)
2093 |
横補剛を有するH形鋼梁の面外変形に関する基礎的考察 |
○于征(京都工繊大) |
2094 |
フランジアングルとウェブアングルを同時併用した半剛接合部の載荷実験と剛性評価 |
○張蘊琛(大阪工大) |
2095 |
柱に高強度鋼H-SA700を用いた外ダイアフラム形式箱形断面柱梁接合部に関する実験的研究 |
○横井大輔(神戸大) |
2096 |
埋込み柱脚基礎梁接合部の応力伝達機構に関する研究 |
○富谷保彰(神戸大) |
2097 |
部分溶込み溶接を用いた鉄骨無垢柱継手に関する研究 |
○白髪誠一(大阪工大) |
11:40頃〜 司会:浅田勇人(神戸大)
2098 |
極厚・高強度鋼板を添板に使用した肌すきのある高力ボルト摩擦接合部の評価方法 |
○柴田淳平(大阪大) |
2099 |
アンダーマッチング溶接による高強度組立H形鋼を用いた骨組の溶接接合部耐力 |
○山本源人(京都大) |
2100 |
ノンダイアフラム形式柱梁接合部の局部引張面外剛性と降伏耐力 |
○椎葉弘明(京都大) |
2101 |
SAWによる先組型BH梁を用いた梁端接合部の変形能力 |
○吹田啓一郎(京都大) |
2102 |
耐震補強用ガセットプレート接合部の実験 |
○河野由佳(大阪工大) |
―― 昼休み ――
13:30〜 司会:北尾聡子(京都工繊大)
2103 |
鋼管ダンパーを露出柱脚に適用した鋼構造骨組の地震応答性状 |
○濱田幸崇(大阪大) |
2104 |
低降伏点円形鋼管を用いたせん断型履歴ダンパーの力学性状 |
○石川祐理(大阪大) |
2105 |
低降伏点円形鋼管を用いたせん断型履歴ダンパーの力学性状 |
○金眞佑(大阪大) |
2106 |
Effect of
Axial Contraction on Sidesway Collapse of Steel High-Rise Buildings |
○Yongtao
BAI(京都大) |
2107 |
フランジに780N/mm²級鋼材を用いた異種鋼材H形断面柱の部材性能評価に関する研究 |
○大和田尚吾(神戸大) |
14:20頃〜 司会:吉富信太(立命館大)
2108 |
フランジに950N/mm2級鋼材を用いた異種鋼材H形断面柱の部材性能評価に関する研究 |
○遠藤千尋(神戸大) |
2109 |
一定軸力と2軸曲げを受ける角形鋼管柱に関する解析的検討 |
○桑田涼平(京都大) |
2110 |
鋼種や製造工程の異なる角形鋼管柱の大変形域挙動に関する有限要素解析 |
○奥伸之(大阪大) |
2111 |
冷間成形角形鋼管の残留応力が局部座屈耐力に及ぼす影響 |
○市坪佑梨(大阪大) |
2112 |
接合部破断により決定される角形鋼管柱の塑性変形能力に関する調査 |
○西埜裕典(大阪大) |
15:10頃〜 司会:聲高裕治(京都大)
2113 |
パルス性地震動に対する鋼構造建築物柱脚部の損傷低減手法に関する研究 |
○福間智之(神戸大) |
2114 |
水平荷重を受ける鋼構造ラーメン骨組の弾性座屈性状に関する数値解析 |
○大河肇(大阪大) |
2115 |
梁端溶接接合部の補強に伴う費用対効果に関する研究 |
○伊中泰穂(神戸大) |
2116 |
繰返し水平力を受けるH形鋼柱を有する鋼骨組の変形能力に関する研究 |
○加藤沙織(京都府大) |
2117 |
過大な地震入力に対する建築物の倒壊安全性に関する研究 |
○石井真穂(神戸大) |
16:00頃〜 司会:金尾伊織(京都工繊大)
2118 |
様々な地震動に対する鋼構造立体骨組の倒壊性状とそれに基づく倒壊判定指標 |
○森前直樹(大阪大) |
2119 |
水平荷重による柱軸力を受ける1層1×1スパン立体ラーメン骨組の弾性座屈モード |
○高田明伸(大阪大) |
2120 |
鋼構造4層立体骨組の地震応答に及ぼす入力方向と柱梁耐力比の影響 |
○陳逸鴻(京都大) |
2121 |
パルス性地震動に対する損傷低減手法とその費用対効果に関する研究 |
○小早川拓(神戸大) |
2122 |
微振動下の内力分布推定に基づく鋼構造柱梁接合部の局所損傷定量化 |
○倉田真宏(京大防災研) |
2123 |
微振動下の内力分布推定に基づく鋼構造柱梁接合部の局所損傷定量化 |
○鈴木明子(京都大) |
1号館 142教室(4階)
9:00〜 司会:桑原 進(大阪大)
2124 |
引張ブレースの弾塑性挙動へ与えるガセットプレート面外曲げ剛性の影響 |
○田仲秀典(神戸大) |
2125 |
ブレース付き骨組におけるガセットプレート溶接接合部の耐力評価に関する研究 |
○田中未咲(神戸大) |
2126 |
引張ブレース構造における梁端ピン接合部の耐力と変形能力 |
○巽信彦(大阪工大) |
2127 |
ピン接合形式二重鋼管ブレースの座屈拘束材端部の局所変形を考慮した座屈防止設計法 |
○金城陽介(京都大) |
2128 |
Naturally
Buckling Braceの開発 |
○稲益博行(京都大) |
9:50頃〜 司会:吉中 進(大阪市大)
2129 |
低層建物に用いられる鋼板耐震壁に関する研究 |
○池田一晃(大阪工大) |
2130 |
間柱型鋼板耐震壁のパネル補剛特性および耐震補強設計 |
○伊藤麻衣(神戸大) |
2131 |
間柱型鋼板耐震壁のパネル補剛特性および耐震補強設計 |
○中居宣紀(神戸大) |
2132 |
Structural
Condition Assessment Using Steel Plate Shear Walls with Improved X-Shaped
Links |
○HE
Liusheng(京都大) |
2133 |
健全性判定機能を向上させたX形リンク付き鋼板耐震壁 |
○東郷拓真(京都大) |
10:40頃〜 司会:伊藤麻衣(神戸大)
2134 |
大入力地震動に対する既存鋼構造建築物の補強方法ならびに補強設計法の提案 |
○豊島憲太(神戸大) |
2135 |
軽量引張鋼棒と鋼板を組み合わせた鋼骨組の省資材耐震補強機構 |
○佐藤美帆(京都大) |
2136 |
Resource-saving seismic rehabilitation techniques
using tension-rods and steel bending plates |
○Lei
ZHANG(京都大) |
2137 |
鋼構造建物の柱梁接合部の損傷度と振動性状の相関 |
○峰岸楓(京都大) |
1題10分(質疑応答3分程度含む)
6月22日(日)1号館 141教室(4階)
音・光 13:30〜 司会:奥田紫乃(同志社女子大)
4001 |
魚眼レンズ付デジタルカメラによる紫外・可視・近赤外域の全天空分光放射輝度分布の測定法 |
○秦由季(京都大) |
4002 |
古墳壁画の含水量による見え方変化の予測に関する研究 |
○森田直樹(京都大) |
4003 |
散乱媒質の充満する室の照度の簡易計算法 |
○原直也(関西大) |
4004 |
通気性膜を用いた立体型空間吸音体の吸音特性に関する基礎的研究 |
○舟橋康太(神戸大) |
4005 |
室内空間における音声品質のリアルタイム評価に関する基礎的研究 |
○松原奏美(神戸大) |
14:20頃〜 司会:佐藤逸人(神戸大)
4006 |
直張りフローリングにおける緩衝材の効果に関するBiotモデルによる解析 |
○山本真之(京都大) |
4007 |
分光放射束に基づく建築照明設計のための分光シミュレーション |
○吉田悟郎(京都大) |
4008 |
白煙下での床面照度予測における煙粒子反射率と粒子衝突回数 |
○秋月有紀(富山大) |
4009 |
照度変化の順序や速度による光環境評価 |
○梅宮典子(大阪市大) |
4010 |
LED照明技術の住宅への応用に関する研究 |
○池上陽子(奈良女子大) |
15:20頃〜 司会:秋月有紀(富山大)
4011 |
住宅照明に関する調査 |
○岩田朋子(奈良女子大) |
4012 |
身の回りの視認性低下の実態 |
○上野貴子(奈良女子大) |
4013 |
若齢者と高齢者の快適照明要件に関する研究 |
○大江由起(奈良女子大) |
4014 |
駅舎の昼光環境の実測と評価 |
○角田仁美(京都大) |
4015 |
日常生活における道路交通騒音と鉄道騒音の曝露状況と騒音のうるささ評価特性との関係 |
○片田直宏(大阪市大) |
16:10頃〜 司会:豊田政弘(関西大)
4016 |
LED街路照明環境における顔の視認性評価と所要照度 |
○片岡加奈恵(摂南大) |
4017 |
上半球面における音響案内の方向定位 |
○倉橋竜一(神戸大) |
4018 |
間接照度計算の精度に関する研究 |
○坂口広平(神戸大) |
4019 |
粘弾性体で連結された二重板の遮音性能に関する実験的検討 |
○佐脇真平(京都大) |
4020 |
方位角制御型正反射ブラインドの性能評価に関する研究 |
○富永朗裕(神戸大) |
6号館 641教室(4階)
熱・空気(1) 9:00〜 司会:竹林英樹(神戸大)
4021 |
歩行空間の熱環境実測調査 |
○笠島佳明(大阪市大) |
4022 |
周期的なふく射変化を受けた人体の生理応答および温冷感に関する研究 |
○樫原健太(大阪府大) |
4023 |
数値シミュレーションによる地中温暖化の要因解析に関する研究 |
○川瀬誠(京都府大) |
4024 |
逆解析を用いた通風開口部およびシーリングファンの最適配置設計 |
○河野良坪(大阪工大) |
4025 |
建築材料の水分伝導率の履歴に関する研究 |
○木下裕貴(神戸大) |
4026 |
平城宮跡遺構展示館における露出展示遺構の劣化に関する研究 |
○桑原範好(京都大) |
10:10頃〜 司会:宇野朋子(武庫川女子大)
4027 |
釜尾古墳の装飾の保存に関する研究 |
○芥子円香(京都大) |
4028 |
業務用厨房における擾乱気流下のフード捕集性能に関する研究 |
○合田浩平(大阪ガス) |
4029 |
指向性気流・拡散性気流切換型吹出口を用いたパーソナル空調システムに関する研究 |
○小ア麻莉菜(立命館大) |
4030 |
床面衝突噴流を用いた準置換換気空調方式に関する研究 |
○小林知広(大阪市大) |
4031 |
加圧煙制御における遮煙開口部中間開放状態での気流性状に関する研究 |
○小林亮介(神戸大) |
4032 |
電力消費量予測モデルに関する研究(その2) |
○近藤修平(関西電力) |
11:20頃〜 司会:羽原宏美(大阪大)
4033 |
住宅の環境緩衝空間の設計と制御 |
○蔡鶴惟(京都大) |
4034 |
潜熱蓄熱材の融解性状に関する研究 |
○斎藤睦(神戸大) |
4035 |
人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル |
○佐々木絢葉(神戸大) |
4036 |
壁と可燃物との離隔距離による熱フィードバックの変化が可燃物の燃焼に及ぼす影響に関する研究(第2報) |
○池正熏(京都大) |
4037 |
太陽光・熱利用による Net
Zero Energy House |
○重森康太郎(京都府大) |
4038 |
高層オフィスビルにおける自然換気用シャフトの設計手法に関する研究 |
○姜E(大阪大) |
4039 |
高層ビル全体の換気性状の予測に関する研究 |
○四宮直人(神戸大) |
─― 昼休み ―─
13:30〜 司会:安福 勝(近畿大)
4040 |
温熱快適性から観た吸放湿材の評価 |
○高井良洋(近畿大) |
4041 |
かおりの嗜好が作業効率とストレス緩和に及ぼす影響 |
○竹村明久(大同大) |
4042 |
戸建住宅を対象とした通風シミュレーション結果のデータベースに基づく通風可能性評価に関する研究 |
○竹本優貴(神戸大) |
4043 |
吸放湿材が室内温湿度性状および空調負荷に及ぼす影響の検討 |
○巽佑介(京都大) |
4044 |
潜熱蓄熱材と除湿材を併用したデシカントシステムの性能予測に関する研究 |
○田中俊祐(大阪大) |
4045 |
浸水した床下の温湿度環境評価に関する研究 |
○谷直樹(京都府大) |
14:40頃〜 司会:今仲雅之(大和ハウス)
4046 |
高層オフィスビルにおける風力・重力換気併用型の自然換気に関する研究 |
○環翼(大阪大) |
4047 |
ステップ温度変動における頸髄損傷者の深部温代替部位の検討 |
○田村康子(兵庫県大) |
4048 |
大学建物における発電型GHP導入による発電量評価に関する研究 |
○丹原達(神戸大) |
4049 |
集合住宅におけるnLDK型住戸の自然換気・通風量予測に関する研究 |
○丹原千里(大阪大) |
4050 |
カラマツ集成材の燃え止まり予測のための炭化層焼失速度の測定と分析 |
○茶谷友希子(京都大) |
4051 |
自然換気用チムニーを有する建築における冬期室内上下温度分布メカニズム |
○張成(大阪大) |
4052 |
障碍者・環境弱者のための温熱環境プロフィールに関する研究 |
○土川忠浩(兵庫県大) |
16:00頃〜 司会:藤田浩司(近畿大)
4053 |
業務用厨房における機器稼働状況に基づく換気量制御に関する研究 |
○筒嶋良平(大阪大) |
4054 |
仁和寺九所明神における藻類の生育状況に関する研究 |
○中嶋麻起子(京都大) |
4055 |
敦煌莫高窟第285窟壁画の劣化要因の検討 |
○中田雄基(京都大) |
4056 |
京町家における地中熱ヒートポンプを用いた冬季の温熱環境改善 |
○萩原可奈(京都大) |
4057 |
シーリングファンを用いたオフィス空間内の熱環境調整手法に関する研究 |
○花川拓(大阪大) |
4058 |
低風速天井吹出し口を用いた病室の室内環境に関する研究 |
○花田潤(大阪大) |
4059 |
低風速天井吹出し口を用いた病室の室内環境に関する研究 |
○巽大輝(大阪大) |
6号館 651教室(5階)
熱・空気(2) 9:00〜 司会:伊庭千恵美(京都大)
4060 |
実験住宅と実住宅における外壁のウレタン遮熱工法の夏期温熱環境調査及び通気層内熱特性の分析 |
○原田和幸(立命館大) |
4061 |
知的生産性及び快適性を考慮した分散型ワークスペースに関する研究 |
○樋口彩子(大阪大) |
4062 |
CFD解析による鉛直流入型ディフューザーを有する温度成層型水蓄熱槽に関する検討 |
○樋津太一(大阪大) |
4063 |
室内発生水分を用いた室内湿度調整に関する研究 |
○平田武士(大阪工大) |
4064 |
屋上設置物の配置計画のための屋上近傍気流場に関する研究 |
○藤原理紗(大阪大) |
4065 |
風速低減を目的とした樹木の最適配置及び排熱に効果的な開口位置の特定に関する逆解析 |
○眞下茜(大阪工大) |
10:10頃〜 司会:河野良坪(大阪工大)
4066 |
厨房における局所排気フードの捕集原理に関する研究 |
○増井一徳(大阪大) |
4067 |
ビジネスホテルの給湯システムにおける熱損失の評価と保温改修 |
○増田喜憲(京都大) |
4068 |
敦煌莫高窟第285窟の壁画の劣化と外気流入との関係 |
○三箇山茜(京都大) |
4069 |
ハギア・ソフィア大聖堂の壁画保存に関する研究 |
○水谷悦子(京都大) |
4070 |
建築材料の水分伝導率の履歴に関する研究 |
○光田直弘(神戸大) |
4071 |
トレーサガス法を用いた単室の換気量測定精度に関する研究 |
○森井祐介(大阪大) |
11:20頃〜 司会:小林知広(大阪市大)
4072 |
伝統的建材の湿気物性に関する研究 |
○森山直哉(神戸大) |
4073 |
古墳の周辺および内部環境が遺物の劣化に与える影響に関する研究 |
○安井洋之(京都大) |
4074 |
アネモ型ディフューザーを空調吹出し口に用いた室の気流解析に関する研究 |
○安本浩江(大阪大) |
4075 |
内勤者・外勤者同席時の知的生産性を担保する執務環境づくりの課題 |
○柳父行二(セカンドカード研究処) |
4076 |
主観評価を用いた嗅覚の順応過程に関する基礎的研究 |
○山田響子(大阪大) |
4077 |
主観評価を用いた嗅覚の順応過程に関する基礎的研究 |
○高橋亮太(大阪大) |
4078 |
厨房の局所排気フードの捕集率と制御面風速 |
○山中俊夫(大阪大) |
─― 昼休み ―─
13:30〜 司会:桃井良尚(大阪大)
4079 |
伝統技能で施工された土壁を有する住宅の室内環境評価 |
○横林修造(兵庫県立ものづくり大学校) |
4080 |
エコボイドを有する事務所ビルにおける夏期・中間期における換気量実測調査 |
○吉岡希峰(京都大) |
4081 |
室内外温熱環境が人体温熱生理応答に及ぼす影響 |
○吉岡聡(京都大) |
4082 |
打ち水が建物周辺環境および室内へ及ぼす影響の検討 |
○吉本衣里(京都大) |
4083 |
単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究 |
○四元順也(神戸大) |
4084 |
軟銅線を電極に用いるモルタル用含水率センサーの試作 |
○李在永(京都大) |
14:40頃〜 司会:竹村明久(大同大)
4085 |
フラッシュオーバー 限界予測式の比較検討 |
○李ソンチャン(京都大) |
4086 |
大型複合施設におけるヒートアイランド対策技術の性能評価に関する研究 |
○青山健太郎(神戸大) |
4087 |
京町家の温熱環境改善および省エネルギー |
○新井康太(京都大) |
4088 |
低湿度環境下での乾燥感に関する研究 |
○伊藤好崇(神戸大) |
4089 |
低湿度環境下での乾燥感に関する研究 |
○山田直毅(神戸大) |
4090 |
低湿度環境下での乾燥感に関する研究 |
○高田暁(神戸大) |
4091 |
低湿度環境下での乾燥感に関する研究 |
○開原典子(神戸大) |
16:00頃〜 司会:ファーナム・クレイグ(大阪市大)
4092 |
消・脱臭剤噴霧による臭気除去効果の予測法に関する研究 |
○粟村祐太(大阪大) |
4093 |
蒸暑地域の住宅における生活パターンと温熱環境形成要因の特性に関する研究 |
○今井貴之(近畿大) |
4094 |
地域性,季節差,住宅断熱性能を考慮した吸放湿材の貼付によるカビ被害防止に関する研究 |
○今仲雅之(大和ハウス工業) |
4095 |
RC集合住宅の断熱改修による温湿度環境変化に関する研究 |
○岩山遼太郎(京都府大) |
4096 |
温暖地における屋根瓦の凍結劣化に関する研究 |
○植田あゆ美(京都大) |
4097 |
心地よい風を把握するためのアンケート調査と心理反応実験に関する研究 |
○大浦理沙(摂南大) |
4098 |
非定常温冷感予測に関する研究 |
○小川裕之(神戸大) |
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月21日(土)1号館 151教室(5階)
団地再生 9:00〜 司会:木多道宏(大阪大)
5001 |
大阪府下自治体における駐車場の設置基準と団地の駐車場設置・車保有実態 |
○保持尚志(関西大) |
5002 |
公営住宅団地におけるコミュニティ活動の構築プロセスに関する研究 |
○小西翔太(近畿大) |
5003 |
田園都市プレシ=ロバンソンの再生に関する研究 |
○大坪明(武庫川女子大) |
5004 |
「団地再編におけるコミュニティ拠点」開設の経緯と利用実態に関する実践的研究 |
○辻村修太郎(関西大) |
住宅地計画 9:40頃〜 司会:山口健太郎(近畿大)
5005 |
生活施設の立地と街路の連続性監視性からみた街頭犯罪を誘発する空間的要因の分析 |
○安藤菜々(摂南大) |
5006 |
半屋外・屋外の快適さに影響する因子の考察と空間設計ガイドラインの提案 |
○田部伊紗美(大阪大) |
5007 |
密集市街地再編の構想に向けた研究 |
○柏本衣里奈(大阪大) |
5008 |
韓屋建築家の自邸と彼の作品に現れる伝統的生活文化の保全再生の現状 |
○金海梨(京都大) |
5009 |
外国人居住者の韓屋住まいに現れる伝統的生活文化の保全再生の現状 |
○田光雄(京都大) |
5010 |
Study on
Improvement of Informal Settlements in Kabul, Afghanistan Part 1 |
○NAZIRE
Haroon(大阪大) |
住まい方・ライフスタイル 10:40頃〜 司会:木多彩子(摂南大)
5011 |
「シェアハウス」に関する研究動向 |
○司馬麻未(武庫川女子大) |
5012 |
大規模シェアハウスにおける生活環境形成過程に関する研究 |
○妹尾和俊(大阪大) |
5013 |
二世帯住宅の親世帯の生活空間に関する研究 |
○近藤知奈美(大阪大) |
5014 |
住宅における食空間の生活の場としての使われ方に関する調査 |
○森ゆかり(森建築設計室) |
5015 |
住まいにおける父親の居どころと要求について |
○森谷さなえ(京都女子大) |
5016 |
住みこなしに着目した賃貸集合住宅居住者のDIYニーズに関する研究 |
○江川知里(京都大) |
5017 |
既存賃貸集合住宅の住戸改修におけるDIYの導入に関する研究 |
○土井脩史(京都大) |
医療施設 11:50頃〜 司会:森ゆかり(森建築設計室)
5018 |
子どもの成長・発達を促す医療環境改善に関する日韓研究 |
○趙玟姃(兵庫県立福祉のまちづくり研究所) |
5019 |
NICU(新生児集中治療室)の計画と運用に関する研究 |
○加藤雅之(三重大) |
5020 |
療養環境が患者の病室での過ごし方に及ぼす影響 |
○直正友里子(大和ハウス工業) |
5021 |
回復期リハビリテーション病院における空間と患者の運動強度・歩数に関する研究 |
○賀馨(大阪市大) |
5022 |
旧結核療養所の設立と立地の変遷に関する研究 |
○亀屋惠三子(神戸市立高専) |
─― 昼休み ─―
高齢者施設・障害者施設 13:30〜 司会:吉岡聡司(大阪大)
5023 |
有料老人ホームにおける庭と食堂の実態調査 |
○森一彦(大阪市大) |
5024 |
共用空間における家具の種類と配置の分析 |
○瀧はるな(大阪市大) |
5025 |
共用空間のアクセシビリティに関する評価 |
○紀奈緒(大阪市大) |
5026 |
日本とアメリカの有料老人ホームにおける色と素材の比較評価 |
○北口有希子(大阪市大) |
5027 |
知的・発達障害の施設における日中活動の場の整備に関する研究 |
○鈴木愛未(大阪大) |
5028 |
知的障害児施設の行動障害ユニットにおける児童の生活の変遷に関する研究 |
○内藤拡也(大阪大) |
5029 |
運営実態からみた障害者福祉施設内のカフェの計画手法に関する研究 |
○永井麻美(大阪大) |
学校・商業施設等 14:40頃〜 司会:松原茂樹(大阪大)
5030 |
小・中学校のトイレ施設における心理・教育的支援を目的とした色彩設計に関する研究 |
○山下真知子(大手前大) |
5031 |
大学が地域連携を行う目的の推移と近畿圏における大学施設の地域開放の実態 |
○吉岡聡司(大阪大) |
5032 |
南海高野線沿線の郊外住宅地とその周辺地域における集会施設の分布と立地特性に関する研究 |
○坂下栄里香(大阪大) |
5033 |
isovist
を用いたワークプレイスの視覚特性の分析 |
○安田渓(京都大) |
5034 |
ワークプレイスにおける人間行動調査と分析 |
○小椋恵麻(京都大) |
5035 |
屋内緑化量及び配置が建物使用者に与える快適さに関する一考察 |
○永野康行(兵庫県大) |
5036 |
周辺環境と平面の変化について |
○福永みづき(和歌山大) |
1号館 152教室(5階)
防災・防犯 9:00〜 司会:谷 明勲(神戸大)
5037 |
東日本大震災における福祉事業所での対応に関する研究 |
○境井美香(神戸大) |
5038 |
防煙・排煙の観点からみた高齢者施設等の避難安全対策に関する調査研究 |
○岡田尚子(神戸大) |
5039 |
地域コミュニティにおける防災教室の在り方に関する研究 |
○中本祐子(大阪市大) |
5040 |
和歌山県広川町における南海トラフ地震に対応した地域の持続計画に関する研究 その1 |
○吉川正展(大阪大) |
5041 |
和歌山県広川町における南海トラフ地震に対応した地域の持続計画に関する研究 その2 |
○金會洙(大阪大) |
5042 |
通学路に面する建物内部の街路からの見通しと街路犯罪の不安との関係性について |
○出口寛子(大阪工大) |
5043 |
小学校区における見守り活動参加者が指摘する犯罪不安箇所と路上犯罪発生箇所の関係性について |
○小室瞳(大阪工大) |
防火・避難 10:10頃〜 司会:吉村英祐(大阪工大)
5044 |
高齢者の生活空間としての居住福祉施設における火災安全実態に関する調査研究 |
○太田雄士(神戸大) |
5045 |
高齢者の生活空間としての居住福祉施設における火災安全実態に関する調査研究 |
○林田充功(神戸大) |
5046 |
新しい防火教育としての火災図上演習(Fire Image Game)に関する研究 |
○堀香菜子(神戸大) |
5047 |
防火安全実態からみた高齢者福祉施設の現状に関する研究 |
○田島和幸(神戸大) |
5048 |
群集避難時の避難経路形状による避難速度の変化に関する研究 |
○兼原一(神戸大) |
計画理論 11:00頃〜 鈴木毅(近畿大)
5049 |
建築作品の外形ヴォリュームにおける引き算方法の体系化と作品分析 |
○神谷菜海(奈良女子大) |
5050 |
集団の学びの場としての建築空間のデザインプロセスに関する研究 |
○高田雄輝(京都大) |
5051 |
建築空間のデザインプロセスにおけるデザイン主体とそのフレームの変化に関する研究 |
○高木雄貴(京都大) |
5052 |
メタファーによる思考における発散と収束のプロセス |
○酒谷粋将(京都大) |
5053 |
設計プロセスにおけるインデックス |
○山口純(京都大) |
5054 |
遺伝的アルゴリズムを用いた市街地における植栽配置の最適化 |
○大島健太郎(神戸大) |
─― 昼休み ─―
行動特性 13:30〜 司会:大西一嘉(神戸大)
5055 |
空港施設の旅客ターミナル内における利用者の行動特性に関する研究 |
○山田章人(大阪大) |
5056 |
大学食堂内における座席選択と利用者の行動に関する研究 |
○中野峻太朗(大阪大) |
5057 |
奈良女子大学食堂における利用者の購買動線と座席選択行動に関する研究 |
○岩井ちひろ(奈良女子大) |
5058 |
曲率の異なる曲線スロープにおける車いすの走行性の比較実験 |
○藤本幹也(大手前短大) |
5059 |
山間部の過疎地における高齢者の外出行動調査に基づく生活支援策の検討 |
○海谷利樹(大阪工大) |
5060 |
埒外駅空間における群衆流動の連続画像解析に関する研究 |
○山田昇吾(滋賀県大) |
5061 |
活動量から見た健常高齢者の生活タイプに関する研究 |
○杉山正晃(大阪市大) |
居方・認知特性 14:40頃〜 司会:阪田弘一(京都工繊大)
5062 |
都市の中の居場所としての屋上に関する研究 |
○井上舞(大阪大) |
5063 |
視環境における面の奥・手前関係と流入・流出からみた遮蔽現象の生態学的分析 |
○真弓博行(大阪大) |
5064 |
多様な利用を促すテーブルの形状に関する研究 |
○小林亮介(大阪市大) |
5065 |
地理空間情報データベースに基づく学生の大学周辺地域のスケッチマップの解読 |
○木曽久美子(福井大) |
5066 |
マルチエージェントシステムを用いたテナント配置の最適化 |
○楠本達平(神戸大) |
地域再生・まちづくり 15:30頃〜 司会:藤本幹也(大手前短大)
5067 |
ボランティア活動の実態 |
○村田順子(和歌山大) |
5068 |
ボランティア活動による生活と意識の変化 |
○田中智子(兵庫県大) |
5069 |
社会的価値を創出する建築プロジェクトの企画に関する基礎的研究 |
○東奈生子(京都工繊大) |
5070 |
人と都市の媒介物のデザインに関する研究 |
○下林信夫(大阪大) |
5071 |
キャラクターを活用したまちなみに関する研究 |
○河原滉大(関西大) |
5072 |
地学連携における地域再生に関する研究 |
○松岡篤(京都工繊大) |
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月22日(日)1号館 141教室(4階)
9:00〜 司会:平田隆行(和歌山大)
6001 |
フィジー村落部におけるエコツーリズムの実践と課題 |
○竹田美理(京都大) |
6002 |
城跡空間の整備状況と整備課題に関する研究 |
○山岡由季(京都女子大) |
6003 |
明日香村における民家の外観意匠類型 |
○城戸杏里(奈良女子大) |
6004 |
九鬼集落における津波浸水域と空き家、空き地からみる集落空間に関する考察 |
○下田元毅(Atelier
grasez) |
6005 |
中国福建省世界遺産周辺における増改築居住用土楼の現状と生活実態 |
○王飛雪(奈良女子大) |
6006 |
内モンゴル半牧半農地域における住宅の変容に関する研究 |
○イジョウ(奈良女子大) |
6007 |
ビニールハウスに住んでいる農民工の住環境について |
○徐帥(奈良女子大) |
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月22日(日)1号館 151教室(5階)
都市像・土地利用 9:00〜9:40頃 司会:三輪康一(神戸大)
7001 |
都市空間における近傍のモデル構築と発展 |
○吉岡紘介(京都大) |
7002 |
モビリティと愛着からみた近傍の解読と地理的分析 |
○三野春樹(京都大) |
7003 |
映画館街の近現代における土地利用と映画館の規模の変化に関する研究 |
○瀬川裕美子(京都女子大) |
7004 |
交通事情が通学子どもと家庭に与える影響について |
○曼達(奈良女子大) |
都市の保全・再生 9:40頃〜 司会:加嶋章博(摂南大)
7005 |
A
methodology for studying the urban density characteristics corresponding
to varying human security and its application on Mumbai, Ahmedabad and
Tokyo |
○スカニア・ミスラ(京都大) |
7006 |
イブレアにおける近代建築の保護手法の整備過程 |
○北尾靖雅(京都女子大) |
7007 |
商店街におけるチャレンジショップへの取組と期待される効果 |
○中前佐和子(大阪大) |
7008 |
路地空間における空間意識と空間構成要素の関係に関する研究 |
○小牧勇貴(神戸大) |
地域の再生 10:20頃〜 司会:北尾靖雅(京都女子大)
7009 |
神戸市長田区急傾斜密集市街地における空き地・空き家の活用可能性に関する研究 |
○田窪成貴(京都大) |
7010 |
居住からみた千里ニュータウン近隣センターの再生・再編に関する基礎的研究 |
○橋佳那(関西大) |
7011 |
地域資源としての空き家利活用の取り組みに関する研究 |
○伊藤哲史(佛教大) |
7012 |
建築一斉公開イベントに関する研究 |
○古川理瑛(大阪市大) |
復旧・復興 11:00頃〜 司会:栗山尚子(神戸大)
7013 |
鳥取大火後の市街地の近代化と復興事業の痕跡に関する研究 |
○中西千尋(京都女子大) |
7014 |
東日本大震災及び福島第一原発事故による広域長期避難者に対する支援関係の漸進的形成に関する研究 |
○山川健太(京都大) |
7015 |
震災復興における仮設商店街の問題と必要性 |
○浦江健太(近畿大) |
7016 |
バリアフリー旅行推進に向けた取組状況の研究 |
○平井木綿子(神戸大) |
―─ 昼休み ―─
防災意識 13:00〜 司会:河崎昌之(和歌山大)
7017 |
災害リスク評価及び防災意識に基づく地域災害脆弱性の比較分析 |
○原田亮(大阪市大) |
7018 |
南海トラフ地震時に一時避難場所となる社寺の実態と避難所転用の際の課題 |
○森尾潤(立命館大) |
7019 |
摂南大学の大地震時を想定した訓練シナリオの提案 |
○福永博文(摂南大) |
7020 |
集落地の二項道路の空間構造と防災意識に関する研究 |
○織田美絵(京都女子大) |
避難行動 13:40頃〜 司会:大窪健之(立命館大)
7021 |
東日本大震災における病院の被害の整理と災害応急対応への影響 |
○東知美(摂南大) |
7022 |
東日本大震災時の避難行動分析 |
○久保柚紀子(大阪市大) |
7023 |
洪水時における避難行動と住民意識との関係 |
○藤岡里香(大阪市大) |
7024 |
個別避難支援に基づく津波防災 |
○村石一明(兵庫県大) |
コミュニティ・空間把握 14:20頃〜 司会:松本邦彦(大阪大)
7025 |
スマート概念に基づくスマートプロジェクトの把握と課題抽出 |
○山下有加(京都大) |
7026 |
生活行動調査に基づく交通行動の把握と時空間パス断面図の記述 |
○加登遼(京都大) |
7027 |
モビリティに関する意識調査実施と生活行動調査の再実施 |
○鶴田爽(京都大) |
7028 |
ワンルーム規制が地域の人口キャパシティに与える影響に関する研究 |
○山崎圭史(京都大) |
コミュニティ・活動力 15:00頃〜 司会:浅井 保(神戸大)
7029 |
京都市都心部における地蔵盆の開催実態と参加者の多様性 |
○前田昌弘(京都大) |
7030 |
地蔵盆の運営からみた町内への関わり方の冗長性 |
○西野克裕(京都大) |
7031 |
北京市の雑院住区における高齢者の交流空間に関する研究 |
○趙とう(大阪大) |
7032 |
地域連携による取り組み事例から見た持続可能な地域防犯活動のあり方に関する研究 |
○中尾明日香(奈良女子大) |
計画住宅地・規制 15:40頃〜 司会:佐久間康富(大阪市大)
7033 |
千里ニュータウンにおける集合住宅団地の建て替え事業及び新規集合住宅供給の実態に関する基礎的研究 |
○福本優(関西大) |
7034 |
ニュータウンにおける非住居系施設の立地と周辺環境に及ぼす影響に関する研究 |
○森暢大(神戸大) |
7035 |
山麓密集市街地におけるコミュニティ施設の特性と活用に関する研究 |
○河建佑(神戸大) |
7036 |
戸建住宅地居住者の地区計画制度の認知・認識に関する研究 |
○牧角雄(関西大) |
7037 |
学習指導要領における「郷土」から「地域」への変遷 |
○花輪由樹(京都大) |
1号館 152教室(5階)
都市論 9:00〜 司会:西應浩司(大阪工大)
7038 |
地方都市における空間の近代的変容に関する研究 |
○清水麻由(奈良女子大) |
7039 |
和歌山県田辺市における都市計画街路に関する研究 |
○山口秀文(神戸大) |
7040 |
香里園住宅地形成期における方位の意識に関する考察 |
○中村清美(摂南大) |
7041 |
都市デザインにおけるグループワークの統合的アプローチとその実践に関する考察 |
○太田裕通(京都大) |
都市空間と行動 9:40頃〜 司会:山口秀文(神戸大)
7042 |
大阪型近代長屋に関する研究 |
○河野耕平(大阪市大) |
7043 |
景観行政の発展プロセスの研究 |
○河村智之(大阪市大) |
7044 |
歴史的な街並みにおける歩行者の視覚行動に関する研究 その1 |
○妻木宣嗣(大阪工大) |
7045 |
歴史的な街並みにおける歩行者の視覚行動に関する研究 その2 |
○野澤創(大阪工大) |
景観イメージ 10:20頃〜 司会:守山基樹(京都大)
7046 |
京都市中心市街地活性化のための基礎的研究 その1 |
○西應浩司(大阪工大) |
7047 |
京都市中心市街地活性化のための基礎的研究 その2 |
○林原大地(大阪工大) |
7048 |
和歌山県海南市黒江の町並み景観の特質と調査参加者の属性の違いによる評価傾向 |
○中島真吾(和歌山大) |
7049 |
神戸市山麓住宅地における階段周辺の景観特性に関する研究 |
○津組達哉(神戸大) |
景観資源とルールづくり 11:00頃〜 司会:横山広充(大阪工大)
7050 |
嵯峨嵐山エリアの地域資源の発見と記述 |
○関村光代(京都大) |
7051 |
ハイパーテクストとしての地域資源の描画と解読 |
○小林晃(京都大) |
7052 |
京都市北区中川地区における倉庫および倉庫周辺の作業空間に関する調査 |
○安福和弘(大阪大) |
7053 |
神門通り(出雲市大社町)における町並み形成とルールづくり |
○岡本拓也(近畿大) |
─― 昼休み ―─
景観計画 13:00〜 司会:前田昌弘(京都大)
7054 |
市民主体の景観計画策定プロセス |
○内堀美咲(近畿大) |
7055 |
景観計画策定時の既存都市計画の影響調査 |
○川崎修良(兵庫県大) |
7056 |
景観行政における景観ガイドラインの実態と実効性に関する研究 |
○才田遥(神戸大) |
7057 |
格子と風の関係について |
○増家あゆみ(和歌山大) |
景観管理 13:40頃〜 司会:脇田祥尚(近畿大)
7058 |
土地区画整理事業における住宅地景観の形成と特性に関する研究 |
○栗山康輔(神戸大) |
7059 |
京都市修徳学区における景観づくり活動と街並み景観の変化 |
○近藤亮治(京都大) |
7060 |
街並み景観の変化と問題解決に向けた実践的活動のデザイン |
○荒木友里(京都大) |
7061 |
京都市都心部における細街路の現状 |
○大森聡子(京都大) |
都市設計 14:20頃〜 司会:清水陽子(関学大)
7062 |
神戸市有馬地区における歴史的まちなみ保存と地域防災性の確保に関する研究 |
○北祥子(神戸大) |
7063 |
利用者意識に基づいた公園の景観整備に関する研究 その1 |
○谷口雄一(トランスコスモス) |
7064 |
山上からの眺望景観把握時における視野範囲に関する研究 |
○横山広充(大阪工大) |
7065 |
位置情報つき自由記述データを用いた都市の様相記述に関する考察 |
○北雄介(京都大) |
まちづくり 15:00頃〜 司会:川口将武(大阪産大)
7066 |
フランスの近隣住区評議会の現状に関する研究 |
○江口久美(京都大) |
7067 |
人口減少都市における非営利組織のまちづくり活動に関する研究 |
○清水陽子(関学大) |
7068 |
学生まちづくり活動の実態と評価に関する研究 |
○金丸翔(神戸大) |
7069 |
児童館職員が実施する普及版キットを利用した地域安全マップ活動とその評価 |
○三科綾(神戸女子大) |
景観評価・情報 15:40頃〜 司会:福田知弘(大阪大)
7070 |
街並み景観における領域の部分集合の記述 |
○守山基樹(京都大) |
7071 |
景観画像実験における注視特性の分析 |
○高田直樹(京都大) |
7072 |
景観画像の印象評価と歩行実験における注視特性の分析 |
○伊月和歩(京都大) |
7073 |
空き家管理条例における不良空き家の判定基準および情報収集手段に関する研究 |
○小川宏樹(和歌山大) |
7074 |
G A
による駅を中心とした都市形態の最適化 |
○栗本祐嗣(神戸大) |
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月22日(日)1号館 141教室(4階)
震災・空家対策 10:10〜 司会:寺川政司(近畿大)
8001 |
京都における遠隔地避難者の住情報ニーズと情報収集実態 |
○久保由華(京都大) |
8002 |
京都市への避難に伴う住生活の変化とその課題に関する考察 |
○趙賢株(京都大) |
8003 |
東大阪市における木造住宅の耐震化施策の検証 |
○甲斐一行(東大阪市) |
8004 |
地方自治体における木造戸建住宅耐震化の現状と課題 |
○岡本修(東大阪市) |
8005 |
寝屋川市における空き家の広域的分布と典型5地区の現状分析 |
○大谷由紀子(摂南大) |
居住要求と住宅の維持管理 11:00頃〜 司会:脇田祥尚(近畿大)
8006 |
事業者介在型シェアハウスの課題に関する研究 |
○山川拓也(近畿大) |
8007 |
施設生活における知的障害者の個室環境の実態 |
○水流寛二(キャンピズ) |
8008 |
国の登録基準からみたサービス付き高齢者向け住宅の動向 |
○志垣智子(高齢者住宅研究所) |
8009 |
長期優良住宅における維持保全計画に関する研究 |
○藤平眞紀子(奈良女子大) |
住宅特性・地産材の需要・改修後の特徴 11:40頃〜 司会:前田昌弘(京都大)
8010 |
兵庫県の郊外型戸建住宅団地における居住者とその住意識に関する研究 |
○岩崎琳(大和ハウス工業) |
8011 |
中国の廉租住宅における居住者の居住実態に関する研究 |
○黄将来(大阪市大) |
8012 |
地域型木造住宅の生産体制 |
○木戸口実央(近畿大) |
8013 |
桜井市の小学校への木製学習机の供給システムに関する研究 |
○蓮井理恵(京都女子大) |
8014 |
ブライダル施設へと用途変更された建築物の平面計画に関する研究 |
○江口圭介(大阪大) |
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月21日(土) 1号館 143教室(4階)
9:00〜 司会:原戸喜代里(京都府立大)
9001 |
ウィリアム・バージェスのVellum Sketchbookについて |
○安井菜穂(京都工繊大) |
9002 |
De re
aedificatoriaにおける第十書の位置づけ |
○岡北一孝(フリーランス) |
9003 |
19世紀末から20世紀初頭のフランスにおける日本庭園とエドゥアール・アンドレ |
○廣長皓介(京都工繊大) |
9004 |
『市庁舎と大聖堂の物語』と『中世建築辞書』との大聖堂の図版に関する研究 |
○古賀顕士(京都工繊大) |
9005 |
セナンク・シトー会修道院の大寝室の建築に見る不規則性について |
○原愛(京都工繊大) |
9006 |
ベルゼ=ラ=ヴィル修道士礼拝堂の建築について |
○西田雅嗣(京都工繊大) |
10:03頃〜 司会:笠原一人(京都工繊大)
9007 |
武田五一の建築観とアーツ・アンド・クラフツ運動 |
○足立裕司(神戸大) |
9008 |
甲子園ホテルの装飾の特質 |
○黒田智子(武庫川女子大) |
9009 |
作楽神社社殿の建築様式と阪谷良之進の岡山県での設計活動 |
○廣岡幸義(建築研究協会) |
9010 |
京丹後市における縮緬工場の木構造の特徴について |
○山田智子(京都文教短大) |
10:46頃〜 司会:山田智子(京都文教短大)
9011 |
村野藤吾設計による香里工具製作所の建物について |
○笠原一人(京都工繊大) |
9012 |
占領期京都における接収住宅に関する研究 その2 |
○木口なつみ(京都府大) |
9013 |
日本近代建築における屋上庭園の形式 |
○塚野路哉(広島大) |
9014 |
丹下健三における市民広場の都市デザインに関する研究 |
○関谷航(広島大) |
─― 昼休み ―─
13:00〜 司会:丸山俊明(京都美工大)
9015 |
『紀伊名所図会』に描かれた日前・國懸神宮の社殿 |
○高井昭(伏見工高) |
9016 |
上賀茂における建築申請の開始と手続きの変遷について |
○中西大輔(日本学術振興会) |
9017 |
京丹後市域における寺社建築の棟札について |
○葉狩由衣子(京都府大) |
9018 |
松花堂昭乗の数寄屋建築に関する研究(1) |
○坪井久子(京都工繊大) |
9019 |
旧町田家本「洛中洛外図屏風」に描かれた屋敷地内の塀について |
○中川裕貴(関西大) |
9020 |
『都名所図会』に見る鞍馬寺門前集落の屋根仕様 |
○岩佐叡智(京都美工大) |
14:03頃〜 司会:御船達雄(和歌山県)
9021 |
摂丹型民家における破風考 |
○山崎敏昭(神戸大) |
9022 |
佐渡町家史研究 |
○宮下浩(京都府大) |
9023 |
新潟県下の町家における座敷と庭 |
○橋本歩美(京都府大) |
9024 |
三階建養蚕農家とその集落構成に関する研究 |
○小谷由貴(京都府大) |
9025 |
大原の産屋 |
○樋口浩之(ヒグチヒロユキ一級建築士事務所) |
14:56頃〜 司会:妻木宣嗣(大阪工大)
9026 |
『下在地大惣仲間文書』普請願書に見る鞍馬村の民家型式 |
○澤浦貴一(京都美工大) |
9027 |
『一乗寺村文書』の普請願書に見る民家型式について |
○丸山俊明(京都美工大) |
9028 |
『鞍馬町なみ調査報告』に見る鞍馬の民家型式と『下在地大惣仲間文書』普請願書の比較 |
○増田千尋(京都美工大) |
9029 |
和歌山県橋本市東家蛭本家住宅主屋について |
○梅嶋修(グリーンシグマ) |
9030 |
18世紀中期の町家 山本家住宅の復原 |
○御船達雄(和歌山県教育委員会) |
9031 |
和歌山県橋本市東家一色家住宅離れ座敷について |
○平山育男(長岡造形大) |
9032 |
和歌山県橋本市東家一色家住宅マエグラ、オクノクラについて |
○西澤哉子(長岡造形大) |
16:09頃〜 司会:平山育男(長岡造形大)
9033 |
京都五条楽園の変遷 |
○井上年和(建築研究協会) |
9034 |
中国の古典文学に登場する住まいの平面構成に関する研究 |
○上なつき(京都大) |
9035 |
中国雲南省大理及び周辺の石造民家調査 |
○内田彩(京都府大) |
9036 |
日本統治時代における台湾家屋建築規則の制定過程 |
○足立崇(大阪産大) |
9037 |
中国撫順市に現存する旧満鉄炭鉱住宅に関する研究 |
○大西優希(京都府大) |
9038 |
兼六園の噴水ー水面の諸相 |
○五島明日香(武庫川女子大) |
1号館 142教室(4階)
13:30〜 司会:朽木順綱(大阪工大)
9039 |
プレイリー・ハウスの多様な型 |
○水上優(福山大) |
9040 |
第2案のグリッドシステムについて |
○砂正弘(和歌山大) |
9041 |
ミース・ファン・デル・ローエのクラウンホールにおける「有機的オーダー」の設計手法 |
○北川真梨(摂南大) |
9042 |
ハンス・シュミットの1920年代の連続住宅 |
○法澤龍宝(京都大) |
9043 |
クレイグ・エルウッドの独立住宅作品における空間構成手法に関する研究 |
○水野陽介(関西大) |
9044 |
「空間」に基づく作品に関する考察 |
○森田聖賀(兵庫県大) |
14:33頃〜 司会:三田村哲哉(兵庫県大)
9045 |
アーツ・アンド・クラフツ運動における「適合性」の概念について |
○杉山真魚(京都大) |
9046 |
リチャード・ノイトラの建築思想の形成過程に関する建築意匠論的研究 |
○佐々木康人(関西大) |
9047 |
晩年の前川の言説にみる「芸術」をめぐって |
○中尾沙矢香(広島工大) |
9048 |
アルド・ファン・アイクの建築思想 |
○朽木順綱(大阪工大) |
9049 |
アルド・ロッシの建築思想における「モニュメント」に関する考察 |
○山口尚哉(大阪工大) |
9050 |
Swoo-Geun
Kim’s Ideological
Transition of Approaches Toward Spaces |
○白智娜(京都大) |
15:36頃〜 司会:杉山真魚(京都大)
9051 |
森田慶一のウィトルウィウス建築書邦訳について |
○市川秀和(福井工大) |
9052 |
森田慶一とゴシック(1) |
○田路貴浩(京都大) |
9053 |
『現代オランダ建築』における堀口捨己のオランダ建築への理解について |
○阪口裕也(大阪工大) |
9054 |
The
Studies of Robert B. Hall (1896−1975) on Japanese Built Environment. |
○サンティニ・ティアナ(京都大) |
9055 |
アンリ・プロストによるイスタンブールの都市計画に関する概説 |
○三田村哲哉(兵庫県大) |
9056 |
チンボーテ都市計画における都市のコアの階層構造 |
○藤本陽一(京都大) |
9057 |
ジェイン・ジェイコブズの都市思想における「都市の流動性」に関する考察 |
○湯淺純(大阪工大) |