平成11年度 研究発表会 プログラム

日時────平成11年6月18日(金)〜19日(土)9:00〜

会場────大阪工業技術専門学校1号館 3〜6階

      (大阪市北区天満1-9-27 TEL06-6352-0091)

研究報告集─構造系・環境系(各4,000円)、計画系(4,500円)の3分冊として頒布

総合受付──1階

  6月18日(金) 6月19日(土)
教 室 午  前 午  後 午  前  午  後
131
(132名)
材 料 施 工
1001〜1007
構   造
2001〜2011 
構   造
2012〜2033 
   
140
(120名)
構   造
2034〜2049 
構   造
2050〜2072 
建 築 計 画
5001〜5020  
建 築 計 画
5021〜5042 
141
(132名)
構   造
2073〜2089 
構   造
2090〜2111 
建 築 計 画
5043〜5062 
建 築 計 画
5063〜5086 
142
(132名)
都 市 計 画
7001〜7018 
都 市 計 画
7019〜7042 
農 村 計 画
6001〜6015  
建 築 計 画
5087〜5102 
150
(120名)
都 市 計 画
7043〜7060 
都 市 計 画
7061〜7083 
歴史%意匠%建築論
9001〜9017
歴史%意匠%建築論
9018〜9035
151
(132名)
環 境 工 学
4001〜4014 
環 境 工 学
4015〜4036
歴史%意匠%建築論
9036〜9051
建築経済%住宅問題
8001〜8025
152
(132名)
環 境 工 学
4037〜4053 
環 境 工 学
1〜23
   
 161
 162
163
作 品 展 示 会
(10:00〜17:00) 
作 品 展 示 会
(10:00〜17:00) 

●各部門の1題当り発表時間(質疑応答時間2〜3分程度含む)

 材料施工、構造 11分/環境工学 10分/建築計画 10分/

 農村計画 11分/都市計画 10分/建築経済・住宅問題 10分/

 建築歴史%建築意匠%建築論 11分

 

●併設行事「設計図面作品展示会」【一部の作品は除く】

 ・平成10年度 近畿地区卒業設計コンクール応募作品

 ・設計競技 課題「『市場』をつくる」近畿支部入選作品および全国入選作品

 ・『作品選集1999』近畿支部推薦作品

 ・韓国釜山建築大展出品作品


●材料施工部門 1題11分(質疑応答含む) 6月18日(金)

■131教室(3F) 9:00〜

司会:二村誠二(大阪工大)

1001 比重選別による高品質再生骨材の製造および再生骨材コンクリートの物性

○伊藤信孝(協和)・柴谷啓一・立松和彦・山崎順二

1002 骨材の性能評価システムに関する基礎的研究 その1 再生細骨材モルタルによる検討

○山崎順二(淺沼組技術研究所)・二村誠二

1003 再生コンクリートの乾燥収縮ひび割れ特性

○中川隆夫(大阪大)・大野義照・林田郁芳・山崎順二

1004 コンクリートの自己収縮応力試験における拘束鉄筋と試験体長の検討

○林田都芳(大阪大)・大野義照・中川隆夫

1005 モルタルに鋼棒を埋め込んだ2次元疑似コンクリート供試体の一軸圧縮応力下での亀裂進展

○吉原毅(神戸大)・永山浩三・大谷恭弘・三谷勲

1006 せん断破壊した鉄筋コンクリート造柱の補修効果に関する実験

○宮川和明(川鉄建材)・川本賢二・木下陵二・今井克彦

1007 歪み自己回復型室温高速超塑性ダンパ用合金の開発

○槙井浩一(神戸製鋼所)・三村裕一

 

●構造部門 1題11分(質疑応答含む) 6月18日(金)

■131教室(3F) 10:17〜

司会:西村泰志(大阪工大)

2001 非対称曲げを受けるSRC長柱の耐力

○柴田道生(摂南大)

2002 2軸偏心圧縮を受けるSRC長柱の座屈実験 その2 22.5、67.5度に回転支持した場合

○入澤亨(摂南大)・柴田道生

2003 種々の形状の鉄骨を内蔵するSRC長柱の耐力

○藤永隆(神戸大)・津田恵吾・松井千秋

2004 二方向せん断力を受ける鉄骨鉄筋コンクリート柱のせん断破壊性状(その2)

○井上素志(大阪工大)・筒井茂行・西村泰志・南宏一

2005 CFT-SRC柱継手のせん断力伝達に関する実験的研究

○三好絹代(神戸大)・西野孝仁・三谷勲・松井千秋

司会:藤永隆(神戸大)

2006 S部材とRC部材が直列的に結合される接合部の応力伝達機構

○松本剛史(大春工業)・馬場望・西村泰志

2007 梁貫通型RCS接合部の応力伝達機構に関する一考察(その5)

○前田安美(大阪工大)・馬場望・西村泰志

2008 RC部材とSRC部材が直列的に接合される接合部の応力伝達(その1)

○岡本昌泰(大阪工大)・馬場望・西村泰志

2009 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁で構成される混合構造骨組の耐震性能

○馬場望(大阪工大)・西村泰志

2010 連続繊維メッシュ補強モルタル板を打込型枠とした鉄筋コンクリート部材の引張特性

○瀬戸順孝(京都大)・藤井鉄男・谷川竜一・藤井栄

2011 連続繊維シート補強モルタルパネルの二軸性状

○木内隆雄(明石高専)・古田智基・金久保利之

──昼休み──

■131教室(3F) 13:00〜

司会:大崎純(京都大)

2012 コンクリート材料の圧縮応力下における破壊形態の移行に関する一考察

○永山浩三(新日本製鉄)・吉原毅・大谷恭弘・三谷勲

2013 脆性骨組の亀裂進展時の釣合経路と亀裂進展挙動の安定性判定法

○松山憲太郎(京都大)・小坂郁夫・上谷宏二・伝田光孝

2014 モデル規範形適応フィルタを用いた建築構造物・地盤連成系のオンライン同定

○粕本修広(大阪大)・馬場研介・井上豊

2015 観測地震記録を用いた構造物パラメータの推定

○西崎誠(神戸大)・日下部馨・前田幸典

2016 自己釣合い応力の導入により安定化された構造物の応答特性

○福住忠裕(神戸大)・藤原覚

司会:小坂郁夫(京都工繊大)

2017 一様部材断面積を有する立体トラスの形状最適化

○伊藤純一(京都大)・田川浩・大崎純

2018 静的繰り返し載荷を受ける弾塑性立体トラスの最適設計

○大崎純(京都大)

2019 半正定値計画法を用いた指定1次固有振動数を有するトラスのトポロジー最適化

○寒野善博(京都大)・加藤直樹・大崎純・藤澤克樹

2020 拡張遺伝的アルゴリズムを用いたラチスドームの最適設計─グリッドドームの場合─

○浅野史彦(神戸大)・堤和敏・谷明勲・河村廣

司会:福住忠裕(神戸大)

2021 設計解を順次求める方法を利用した一次固有周期制約条件の満足度を満たすせん断型建築骨組の設計手順

○小坂郁夫(京都工繊大)・北尾聡子・丸田憲司

2022 設計用水平力を受ける建築骨組の構造重量と保有水平耐力を指標とした満足度指定設計法

○北尾聡子(京都工繊大)・小坂郁夫・原田玲二・鳥居政宏

2023 せん断型モデルの応答制約設計解を用いた建築骨組の最適設計法

○辻聖晃(京都工繊大)・竹脇出・上谷宏二

2024 建築骨組のトータル量表現を用いた塑性ヒンジ形成位置の解析

○岡田将敏(京都大)・上谷宏二・竹脇出・杉村義文

2025 強地震を受けた鉄骨塔状構造物の健全性の解析的検討

○久保田盛泰(関西電力)・松村孝夫・中村一雄・張韶華・藤城学

司会・田川浩(京都大)

2026 PC鋼棒を組み込んだ単層2方向格子ドームの座屈実験について その1 実験計画と中央集中載荷実験

○九嶋壮一郎(大阪大)・今井克彦・藤本益美・木下陵二・萩野谷学

2027 PC鋼棒を組み込んだ単層2方向格子ドームの座屈実験について その2 非対称載荷実験ならびに解析結果と実験結果との比較

○藤本益美(大阪市大)・今井克彦・九嶋壮一郎・

木下陵二・萩野谷学

2028 二層屋根型円筒ラチスシェルの網目模様と構造特性について

○筒井良(大阪市大)・坂壽二・谷口与史也

2029 二層屋根型円筒ラチスシェルの固有振動数と減衰定数

○谷口与史也(大阪市大)・坂壽二・岩木宣憲

2030 膜構造物の固有振動数を考慮した応力・形状最適化

○北折智規(京都大)・大崎純・藤原淳

司会:辻聖晃(京都工繊大)

2031 人工生命システムによるペースフレーム構造物の形態形成

○木田康博(神戸大)・山田喜章・河村廣・谷明勲・瀧澤重志

2032 自律分散型ファジィネットワークによる構造計画システム

○十河恒明(神戸大)・河村廣・谷明勲・瀧澤重志

2033 マルコフ連鎖を用いた建築資材の循環に関する研究

○稲田隆一(神戸大)・河村廣・谷明勲・瀧澤重志

 

■140教室(4F) 9:00〜

司会:田中剛(神戸大)

2034 最適設計手法を用いた実建築骨組の試設計(その1・弾性設計)

○永野康行(竹中工務店)・岡本達雄・辻聖晃・竹脇出・上谷宏二

2035 構造用鋼材の基本力学特性に関する研究 (5.円形断面鋼材φ=60.0mm低温引張試験)

○舩本智之(フジタ)・山田稔

2036 各種構造用鋼板のτ─γ関係に関する研究

○山田稔(関西大)・葛城裕美

2037 鋼材の超低サイクル疲労に関する研究 (12.SS400定歪振幅疲労試験および漸増歪振幅疲労試験)

○中島伸幸(関西大)・山田稔

2038 炭素繊維シートによる鋼構造部材の補強

○西野孝仁(神戸大)・三谷勲

司会:桑原進(大阪大)

2039 有限要素解析を用いた高力ボルト接合部の弾塑性挙動に関する研究─その1 構成要素の基本挙動─

○増田寿史(神戸大)・田渕基嗣・田中剛・難波尚

2040 高摩擦鋼板を用いた高力ボルト摩擦接合部の疲労特性 (1.単一高力ボルト摩擦接合部)

○辻岡静雄(福井工大)・竹内一郎・宇野暢芳

2041 高摩擦鋼板を用いた高力ボルト摩擦接合部の疲労特性 2.2列高力ボルト摩擦接合部

○竹内一郎(新日本製鐵)・立山英二・宇野暢芳

2042 へん平頭を有する特殊高力ボルト摩擦接合部に関する実験的研究

○渡辺英樹(大阪大)・今井克彦・辻岡静雄・脇山広三

2043 すみ肉溶接による柱・梁仕口に関する研究─その7 エンドプレート形式接合部におけるすみ肉溶接継目の有限要素解析─

○川島伯典(神戸大)・田渕基嗣・田中剛・白髪誠一

2044 すみ肉溶接による柱・梁仕口に関する研究─その6 不等脚すみ肉溶接継目の耐力評価─

○白髪誠一(神戸大)・田渕基嗣・田中剛

司会:上場輝康(神戸大)

2045 アンボンド型アンカーボルトを用いた鋼管柱脚における立ち上げ筋の効果 (露出型柱脚のアンカー部の配筋法に関する研究 その1)

○伊藤倫夫(日立金属)・田中秀宣・三谷勲・大谷恭弘・松井千秋

2046 アンボンド型アンカーボルトを用いたCFT柱脚の構造特性 (露出型柱脚のアンカー部の配筋法に関する研究 その2)

○田中秀宣(日立機材)・伊藤倫夫・三谷勲・大谷恭弘・松井千秋

2047 床下に浅く埋め込み補強を施した鋼柱脚部の力学性状に関する実験的研究

○吉森和男(大阪工大高校)・中島茂壽

2048 せん断力をうけるアンカーボルトの力学性状に関する実験的研究

○中島茂壽(大阪工大)

2049 引張軸力を受ける露出柱脚の弾塑性挙動に関する研究

○金桂妍(神戸大)・田渕基嗣・田中剛

──昼休み──

■140教室(4F) 13:00〜

司会:多田元英(大阪大)

2050 改良型溶接柱梁接合部の実大実験 (その1 実験概要)

○森田周平(京都大)・吹田啓一郎・田村匠・

中島正愛・マイケル・エンゲルハート

2051 改良型溶接柱梁接合部の実大実験 (その2 考察)

○田村匠(京都大)・吹田啓一郎・森田周平・

中島正愛・マイケル・エンゲルハート

2052 左右の梁せいが異なる角形鋼管柱・梁接合部パネルの力学性状 (その1.釣合条件と弾性剛性・耐力算定式)

○桑原進(大阪大)・熊野豪人・宮定章・井上一朗

2053 左右の梁せいが異なる角形鋼管柱・梁接合部パネルの力学性状 (その2.十字架構載荷実験)

○宮定章(大阪大)・桑原進・熊野豪人・井上一朗

2054 梁偏心接合形式の角形鋼管柱・梁接合部パネルに関する研究─その1.有限要素解析による予備検討─

○田中智三(神戸大)・田渕基嗣・田中剛・難波尚

司会:西野孝仁(神戸大)

2055 スカラップに起因する梁フランジの破断に及ぼす梁フランジ幅厚比の影響

○江本大輔(三菱重工業)・田渕基嗣・田中剛

2056 エンドタブ形式が梁フランジの破断に及ぼす影響

○井口智晴(神戸大)・田渕基嗣・田中剛・江本大輔

2057 接合部パネルのせん断挙動が梁部材の曲げ挙動に与える影響

○田中剛(神戸大)・田渕基嗣

2058 外ダイアフラム補剛形式角形鋼管柱・梁接合部の局部変形挙動に関する研究─フランジテーパ長さと梁せいの影響─

○江見卓郎(神戸大)・上場輝康

司会:吹田啓一郎(京都大)

2059 管通し平板ガゼット形式接合部を有する軸力材の座屈後重簡便算定式の精度と改良

○多田元英(大阪大)・山田能功

2060 管通し平板ガゼット形式接合部を有する軸力材の座屈後分岐挙動に関する考察

○山田能功(大阪大)・多田元英

2061 梁・柱有限要素法を用いたH形鋼梁の弾塑性横座屈挙動解析

○金尾(奥田)伊織(京都工繊大)・森迫清貴・中村武

2062 溶融亜鉛めっきコンクリート充填鋼管の引張耐力に関する実験的研究

○田渕敦彦(酒井鉄工所)・柳下文夫・伏見義仁・堀口眞

2063 単軸繰返し載荷を受ける溶融亜鉛めっきコンクリート充填鋼管の耐力に関する実験的研究

○堀口眞(関西電力)・柳下文夫・田渕敦彦・伏見義仁

2064 構造用鋼部材の基本力学特性に関する研究 (5 極厚ロールH形鋼から切り出した極厚鋼板のSEP1390規格による溶接曲げ実験)

○名村信一郎(鴻池組)・山田稔

司会:立山英二(近畿大)

2065 筋かい付き多構面鉄骨構造の地震応答シミュレーション─実験結果と数値解析の比較─

○林暁光(大阪工大)

2066 部材両端に低降伏点鋼管を有する耐震補強ブレース材の開発─その1・圧縮・引張り荷重下における力学性状に関する予備実験─

○小林智洋(大阪大)・今井克彦・古川忠稔・木下陵二・萩野谷学・梅津康義

2067 両端に軸降伏ダンパーを組込んだ長尺ブレースの座屈拘束条件 (その1)設計法

○村瀬良秀(三菱重工業)・森下邦宏・井上一朗・立山英二

2068 両端に軸降伏ダンパーを組込んだ長尺ブレースの座屈拘束条件 (その2)模型実験

○森下邦宏(三菱重工業)・村瀬良秀・井上一朗・立山英二

司会:森迫清貴(京都工繊大)

2069 間柱支持シヤパネル型履歴ダンパー付ラーメン架構の魚骨形モデル

○諸石智彦(大阪大)・桑原進

2070 変形集中を考慮した梁降伏型多層骨組の最大変形評価法

○田川浩(京都大)

2071 鋼構造強柱立体骨組におけるエネルギー消費部材の必要塑性変形能力に及ぼす偏心の影響

○聲高裕治(大阪大)・井上一朗

2072 MC鉄塔の平面線材解析モデル

○宮崎重雄(酒井鉄工所)・吹田啓一郎・井上一朗・堀口眞

 

■141教室(4F) 9:00〜

司会:那谷晴一郎(大阪市大)

2073 地震規模と地盤条件が卓越周期に及ぼす影響

○喜辰哉(三田市役所)・大場新太郎

2074 滋賀県地震観測システムの概要と最近の地震による応答

○藤原悌三(滋賀県大)・福本和正・小林正実

2075 Kyoshin Netにより観測された加速度記録の速度応答スペクトル特性

○前田幸典(神戸大)・日下部馨

2076 不規則断層破壊を考慮した入力地震動モデルについて

○渡辺祐一(関西大)・永井健太郎・松田敏・浅野幸一郎

司会:大場新太郎(大阪工大)

2077 大阪平野の地震動予測に関する一考察

○米澤和治(関西大)・鈴木三四郎・浅野幸一郎

2078 観測された強震記録に基づく模擬地震動の作成

○井原和弘(東電設計)・前田幸典・日下部馨

2079 GAを用いた条件付きファジィ集合ルールによる地震動入力予測

○藤本由美(神戸大)・河村廣・谷明勲・瀧澤重志

2080 急激な速度変化をもつ地震動がもたらす衝撃的な加速度の出現性

○那谷晴一郎(大阪市大)

司会:鈴木三四郎(関西大)

2081 極限地震応答解析へのファジィ理論の応用

○西垣昭夫(神戸大)・河村廣・谷明勲

2082 ファジィ理論を用いた公共建築物の耐震性能設計に関する研究

○中島賢二(神戸大)・河村廣・谷明勲・瀧澤重志

2083 予測誤差法を用いた構造物動特性同定手法の適用に関する研究─線形モデルを用いたシミュレーションおよび実構造物の解析─

○伊藤雅史(大阪大)・古川忠稔

2084 予測誤差法による構造物の非線形動的特性の推定─バイリニアせん断型モデル及び実免震構造物の同定─

○古川忠稔(大阪大)・松下剛史・井上豊

2085 兵庫県南部地震前・後における集合住宅の固有振動数の変化

○福田拓二(大阪工大)・大場新太郎

司会:前田幸典(神戸大)

2086 特性曲線法を用いた建築物・地盤連成系の応答解析

○市村隆幸(大阪大)・馬場研介・井上豊

2087 地盤特性が地下室部を有する建物の地震応答に及ぼす影響

○内藤智子(神戸大)・日下部馨・前田幸典

2088 周辺地盤の塑性化が建物の地震応答に及ぼす影響

○松岡正純(神戸大)・日下部馨・前田幸典

2089 隣接する音入れ構造物の水平加振時における連成振動特性

○岡本茂久(神戸大)・林聖・前田幸典・日下部馨

──昼休み──

■141教室(4F) 13:00〜

司会:松田敏(関西大)

2090 土の非線形性を考慮した杭基礎の振動特性

○吉澤幹夫(神戸大)・日下部馨

2091 杭基礎のインピーダンスに及ぼす動的群杭効果

○山本康一郎(神戸大)・大橋史和・前田幸典・日下部馨

2092 切梁プレロードによる山留壁の側圧分布─現場計測結果の整理─

○秋山宏志(山本商会)・永井興史郎

司会:馬場研介(大阪大)

2093 免震層の最大塑性率応答に着目した中間層免震構造物の地震応答特性

○山下忠道(大阪大)・向井洋一・井上豊

2094 弾塑性支承を有する二次元骨組の上下方向衝撃応答解析

○村司真生(大阪大)・中山晶夫・北野剛人・橘英三郎

2095 建物基部に設置する上下衝撃緩和装置の有限要素解析

○清水徹(大阪大)・三浦栄士・村司真生・中山晶夫・膳隆史・松本達治・橘英三郎

司会:谷明勲(神戸大)

2096 粘性ダンパーを有する等価曲げせん断構造物の地震時層間変位指定設計

○桑島由美子(京都工繊大)・辻聖晃

2097 一般的な比例減衰系に対するリアプノフ方程式の解について

○馬場研介(大阪大)

2098 履歴減衰装置の有効な性能利用のための構造物系の層せん断分布の誘導に関する基礎的研究

○伊藤真二(大阪大)・山下忠道・向井洋一・井上豊

2099 制御力の飽和を考慮した建築構造物・地盤連成系のモデル規範形適応制御

○藪下直人(大阪大)・馬場研介・井上豊

司会:向井洋一(大阪大)

2100 地震入力レベルに応じた最大制御力切替方式による離散型最適制御法に関する一考察

○川崎昭吾(大阪大)・久保充司・向井洋一・橘英三郎・井上豊

2101 複合制御方法を用いた知的ファジィ最適アクティブ制御システム

○三井達雄(神戸大)・谷明勲・河村廣・瀧澤重志

2102 遺伝的アルゴリズムを用いたAMD方式アクティブ制振装置の最適設計(ファジィ最適制御を制御則に用い、AMDを複数配置した場合)

○西端雅浩(神戸大)・谷明勲・河村廣

2103 建築構造物の知的アクティブ制御に関する実験的研究

○西村公一(神戸大)・谷明勲・劉世宏・河村廣

司会:村上雅英(近畿大)

2104 木質構造柱・梁モーメント仕口に関する研究 その4 異方性を考慮した集成材梁継手の数値解析

○渡辺大樹(神戸大)・上場輝康

2105 木造建物の激震時挙動と耐震設計基準に関する研究(その2)

○井澤祐子(京都工繊大)・中村武

2106 接合部の力学特性を考慮した解析法による木造骨組の筋違配置についての検討

○村城大介(田原建築設計事務所)・森迫清貴・後藤正美

司会:岸本一蔵(大阪大)

2107 等価塑性ヒンジ長さと断面曲げ解析によるPC梁の荷重─変形関係の推定

○石井孝幸(ピー・エス)・中塚佶・阿波野昌幸・上東弘英・岸本一蔵

2108 丸形PC鋼棒圧着型PC梁に対する提案マクロモデルによる荷重─変形関係の推定

○阿波野昌幸(日建設計)・中塚佶・上東弘英・石井孝幸

2109 プレストレスト鉄筋コンクリート梁断面の履歴モデルに関する研究

○松居八重子(大阪大)・岸本一蔵・大野義照

2110 PC(PRC)構造部材の曲げ耐力およびせん断耐力の耐力係数に関する一考察

○出口兼(和歌山県庁)・中塚佶

2111 プレキャストPCスラブ金具支承部の耐力と変形性能に関する実験的研究

○岸本正基(明石高専)・松井克俊・戸澗隆・田坂誠一・助信洋司

 

●環境工学部門 1題10分(質疑応答含む) 6月18日(金)

■151教室(5F) 9:30〜

環境設計1

司会:梅宮典子(京都大)

4001 LCAを用いた環境指向型構造材料計画システム

○林哲也(神戸大)・河村廣・谷明勲・瀧澤重志

4002 路地空間における夏季熱環境の実態とその改善対策に関する研究

○豊福晃史(岡山市役所)・藤木薫・竹林英樹・森山正和

4003 丘陵地の気候特性とその活用に関する研究 その4 SET*分布による丘陵地の温熱環境把握

○上久保聡(大阪大)・鳴海大典・水野稔・比嘉博・中村安弘・原田幸平

4004 丘陵地の気候特性とその活用に関する研究─その5 丘陵地における屋外熱環境が居住者に与える影響─

○鳴海大典(大阪大)・比嘉博・水野稔・上久保聡・中村安弘・原田幸平

4005 斜面冷気流の特性と住宅地計画への活用可能性に関する研究

○比嘉博(大阪大)・鳴海大典・水野稔・上久保聡・中村安弘

環境設計2

司会:宮崎ひろ志(姫路工大)

4006 環境負荷とコストを評価尺度とする住宅の多目的最適設計

○前田健蔵(京都大)・鉾井修一・宗本順三・吉田哲

4007 環境形態デザインの手法─ネパールの温暖地域における伝統的な集落の温熱環境─

○リジャル・ホム・バハドゥル(京都大)・吉田治典・梅宮典子

4008 密集市街地における地震防災性と防災施設の設備における地球環境性の重要度評価に関する研究 

○中原達之(関西電力)・森山正和

4009 木造密集地域における防災拠点・防災資源に関する研究─六甲道駅周辺地区の事例を通して─

○嶋崎和彦(神戸大)・森山正和

4010 接触温感申告尺度と個人差の検討─床暖房パネルを用いた被験者実験─

○鍋島美奈子(大阪市大)・永村一雄・深井一夫

温熱感

司会:鍋島美奈子(大阪市大)

4011 インドネシア・スラバヤに建つエコハウスの温熱環境

○宇野朋子(京都大)・小玉祐一郎・鉾井修一・武政孝治

4012 着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答(その5)─発汗・蒸発過程の実験─

○工藤正則(大林組)・鉾井修一・高田暁・川上直紀

4013 着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答(その6)─Two node modelを用いた解析─

○川上直紀(京都大)・鉾井修一・高田暁・工藤正則

4014 着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答(その7)重力が作用する場合の布における水分移動

○高田暁(京都大)・鉾井修一・M.K.Kumaran

──昼休み──

■151教室(5F) 13:00〜

都市設備1

司会:竹林英樹(神戸大)

4015 中国の新開発都市における地域冷暖房システムの導入に関する研究ごみ焼却排熱を利用した場合

○宋小華(神戸大)・森山正和

4016 地下蓄熱水槽を利用した水熱源ヒートポンプによる熱供給システム

○七岡寛(京都大)・鉾井修一・永井久也

4017 都市内建築物からの投入・廃棄資源量の将来予測─大阪市を対象として─

○井上晋一(大阪大)・下田吉之・水野稔

4018 都市境界層内における乱流輸送量に関する実験的研究

○高本吉信(京都大)・中村泰人・大塚順基

都市設備2

司会:松原斎樹(京都府大)

4019 住宅密集地域の温熱環境解析

○辻政宏(京都大)・鉾井修一

4020 夏季夜間の冷気流による市街地冷却効果に関する実測研究

○糸川文崇(神戸大)・竹林英樹・森山正和

4021 一次元熱収支モデルによる都市気温の推定における蒸発効率等係数の決定に関する研究─大阪市城における夏季の気温観測データを用いて─

○佐橋秀康(神戸大)・森山正和・竹林英樹

4022 密集市街地住宅におけるエネルギー消費と温熱環境の実態調査(その2)

○西村秀彦(京都大)・鉾井修一・西岡利晃

湿気

司会:佐藤真奈美(大阪工大)

4023 通気工法における壁体内結露性状とその被害についての検討

○田中秀弥(近畿大)・池田哲朗

4024 戸建て住宅の床下温湿度性状に関する研究(その2)

○岩前篤(積水ハウス)・松本衛・松下敬幸・松村収

4025 集合住宅における結露性状と結露被害防止に及ぼす外界気象の影響(暖房室内設定相対湿度の影響)

○櫻井良郁(近畿大)・池田哲朗

4026 集合住宅における結露被害防止に及ぼす吸放湿材の影響と最適有効貼付厚に関する研究(暖房パターンによる影響)

○北井幸二(近畿大)・池田哲朗

4027 地下空間の熱水分性状に関する研究(その2)─年間実測とその解析─

○三野誠士(神戸大)・小椋大輔・水畑雅行・松下敬幸・松本衛

4028 屋上芝生植栽による蒸発冷却効果に関する研究 その8 空気流動を考慮した熱水分同時移動モデルによる解析

○恩村定幸(淺沼組技術研究所)・松本衛・鉾井修一

熱環境1

司会:梶井宏修(近畿大)

4029 高断熱高気密住宅の温湿度挙動─生活行為と住宅設備の違いに関する検討─

○豊田一成(前田建設工業)・石井一茂・佐藤真奈美

4030 温暖地における基礎断熱住宅の暖冷房手法の検討

○藤田浩司(神戸大)・松下敬幸・小椋大輔・岩前篤・松村収

4031 室内温熱環境と暮らし方─生活行動からみたエネルギ消費 その2─

○武中愛(大阪市大)・永村一雄・土川忠浩

4032 関西地区における高断熱高気密住宅の室内環境と消費エネルギーに関する研究 その1 温熱環境の測定と小屋裏ダクトスペースの熱橋問題

○渡邊真志(京都大)・鉾井修一・前田和彦・中原信生・岩前篤

4033 関西地区における高断熱高気密住宅の室内環境と消費エネルギーに関する研究 その2 熱負荷計算結果とエネルギー消費量の比較検討

○前田和彦(大阪ガス)・鉾井修一・渡邊真志・中原信生・岩前篤

司会:土川忠浩(姫路工大)

熱環境2

4034 大学施設のエネルギー消費に関する調査と分布─K大学Yキャンパスの例─

○今村元信(京都大)・吉田治典・森田安紀

4035 住宅温熱環境設計のための外気温湿度の地域分布に関する研究 大阪、奈良における冬季外気温湿度の測定

○梅野徹也(積水ハウス)・岩前篤・林雅也・永村一雄・永村悦子

4036 表面粗さの異なる建築材料の分光光度計による分光反射率と日射反射率及び放射温度測定

○張牛牛(大阪市大)・成瀬哲生・西岡利晃・新居洋子・大倉良司・梶井宏修

 

■152教室(5F) 9:10〜

空調設備

司会:高田暁(京都大)

4037 ホール空調の吹出方式に関する研究 その1 天井吹出空調と床吹出空調の比較

○石井卓哉(京都大)・鉾井修一・大高一博・堀川晋・橋本直樹

4038 ホール空調の吹出方式に関する研究 その2 床吹出空調方式の検討

○橋本直樹(日建設計)・石井卓哉・鉾井修一・大高一博・堀川晋

4039 大規模屋内スタジアムの環境実測 大阪ドームの冬期及び中間期の環境実測

○青木晋也(大阪市立大)・西岡利晃・大高一博・橋本直樹

4040 蓄熱空調システムのシミュレーションによる最適運転法の検証

○山口弘雅(京都大)・吉田治典・後藤祥仁

4041 躯体蓄熱の最適制御に関する研究─内部発熱の確率的性状─

○鄭在薫(京都大)・鉾井修一

換気1

司会:山中俊夫(大阪大)

4042 床吹出し空調方式における室内換気性能に関する基礎的研究 室内温度・汚染質濃度分布の把握と汚染質濃度予測モデルの構築

○小寺啓滋(大阪大)・佐藤隆二・山中俊夫・甲谷寿史・宮本敬介

4043 空調機器容量による建物外皮計画に関する研究

○川戸敏雄(近畿大)

4044 高断熱・高気密住宅の温熱環境の予測に関する研究─隙間風を考慮した夏季の室内温熱環境性状の予測─

○黄亦農(京都大)・鉾井修一・高田暁

4045 温度場2方程式乱流モデルによる弱安定大気環境層の解析

○平岡久司(京都大)

換気2

司会:埴淵晴男(積水ハウス)

4046 ディフューザー吹出し噴流の閉空間内性状に関する研究

○岡市敦雄(大阪大)・佐藤隆二・山中俊夫・甲谷寿史

4047 壁面近傍の熱上昇流を考慮した自然換気量予測に関する研究(その2)熱上昇流の温度・風速分布を組み込んだ熱・空気移動モデル

○古川準(大阪大)・佐藤隆二・山中俊夫・甲谷寿史

4048 超高層集合住宅のボイド空間内の風力換気に関する研究 (その12)下部に対向する2開口をもつボイドにおける全風向を網羅した抵抗係数資料

○木村創(大阪大)・佐藤隆二・山中俊夫・甲谷寿史・森橋俊之

4049 換気多様性に関する模型実験

○小山清司(京都工繊大)・新田勝通

排気・排煙

司会:甲谷寿史(大阪大)

4050 業務用厨房における局所排気設計に関する研究─外乱気流がフードの捕集率に及ぼす影響─

○田仲亮介(大阪大)・佐藤隆二・山中俊夫・百瀬敏成

4051 傾斜した天井面における煙先端部の移動性状に関する研究

○山田慎二郎(神戸大)・松下敬幸

4052 加圧煙制御システムにおける給気量の簡易算定方法

○松添高次(神戸大)・松下敬幸

4053 ハイブリッドモデルによる煙先端部の進行性状の解析

○宇野実(神戸大)・小椋大輔・松下敬幸

──昼休み──

■152教室(5F) 13:00〜

※講演順序は、( )内の講演番号とは異なりますのでご承知置き下さい。

光・音環境、環境心理生理1

司会:阪上公博(神戸大)

1.(4071) 読み易さ・明るさ感評価に対する輝度分布の影響

○秋月有紀(奈良女子大)・井上容子

2.(4066) 照度レベルに応じたマンセル色空間上での色同定特性の測定

○石田泰一郎(京都大)・永井久美子

3.(4074) テクスチャーの物理量と心理的プリファレンスとの関係

○板野敏行(神戸大)・安藤四一

4.(4062) 音源のピッチの自己相関関数による評価─自己相関関数モデルの適応領域について─

○井上正信(神戸大)・安藤四一

5.(4076) 時間的に変動する視聴覚環境の心理的相互作用 音楽のテンポと木の葉の動きのマッチング

○内田巧一(神戸大)・安藤四一

光・音環境、環境心理生理2

司会:高橋大弐(京都大)

6.(4054) 有限な題材を利用した吸音体の吸音特性の予測

○宇山徹(神戸大)・阪上公博・森本政之・木山雅和

7.(4068) 天候指標の距離による天空状態の分類:IDMP京都観測所の1998年の通年データ

○梅宮典子(京都大)・中村泰人

8.(4072) 照明認識の心理的構成要素と空間の明るさ感の関係

○荻内康雄(京都大)・石田泰一郎

9.(4069) レースカーテンを通して見る人の見え方評価光─人の頭部及び顔の見え方の言語評価尺度─

○奥田紫乃(大阪大)・佐藤隆二

10.(4065) 住宅照明に関する研究(その2)照明用光源の種類ならびに定格光束の実態と室内全般照度との関係

○加藤太佳子(奈良女子大)・井上容子

光・音環境、環境心理生理3

司会:佐藤隆二(大阪工大)

11.(4058) 段差のある地面の騒音伝搬予測について

○河井康人(関西大)

12.(4061) 音場において聴取音圧レベルと照度を同時に変化させたときの主観的プリファレンス

○酒井博之(神戸大)・高津章雄・佐藤伸一・安藤四一

13.(4055) Acoustic properties of a triple-leaf membrane:A basic study with a normal incidence model

○阪上公博(神戸大)・森本政之・木山雅和

14.(4063) 音場の聴取音圧レベル(LL)と両耳間相互相関度(IACC)を同時に変化させたときの頭頂部緩反応(SVR)の解析

○佐藤伸一(神戸大)・山下正則・安藤四一

15.(4075) 風に揺れる楠の葉の視覚的性状とプリファレンス評価

○添田喜治(神戸大)・安藤四一

光・音環境、環境心理生理4

司会:井上容子(奈良女子大)

16.(4059) 膜によって生成される反射音場の解析と聴感上の影響

○瀧野智紀(京都大)・大橋大弐

17.(4056) 弾性円板モデルによる舞台床の音響特性の理論解析 舞台床、音響反射、有限板

○中西伸介(神戸大)・阪上公博・森本政之

18.(4067) 鉛直面照度の図式解法における計算点の配置の影響について

○西村敏(関西大)・野口太郎

19.(4064) 机が配置された室の作業面照度の予測法に関する研究

○信田真一郎(松下電工)・佐藤隆二

光・音環境、環境心理生理5

司会:石田泰一郎(京都大)

20.(4073) 京都の赤系統の壁土に関する聞き取り調査─土壁から見た京都の街の色─

○廣川美子(名古屋市大)・阪口明弘・寺田博一

21.(4060) 周期的構造を持つ反射面による音場の聴感上の影響

○松村雄一朗(京都大)・高橋大弐

22.(4057) 高架構造物の桁からの放射音─有限幅無限長弾性板による放射音場─

○道下和明(神戸大)・阪上公博・森本政之

23.(4070) 照明の色温度の瞬時変化が明視性評価に及ぼす影響─読み易さ・明るさ感・煩わしさについて─

○村上幸(奈良女子大)・井上容子

 

●建築計画部門 1題10分(質疑応答含む) 6月19日(土)

■140教室(4F) 9:00〜

住宅1

司会:鈴木毅(大阪大)

5001 大阪市市街地における住宅用途主要な居住空間単位の類型及び基礎指標値─大都市市街地における居住空間の計画的研究 その7─

○徳尾野徹(大阪市大)・多胡進・藤村雅典・李斌・西垣和明・藤井俊江

5002 大阪市市街地における住宅用途主要な居住空間単位の現状の指標値を組み入れた類型─大都市市街地における居住空間の計画的研究 その8─

○藤村雅典(大阪市役所)・多胡進・徳尾野徹・李斌・西垣和明・藤井俊江

5003 大阪市市街地における住宅用途以外用途優勢の居住空間単位─大都市市街地における居住空間の計画的研究 その9─

○西垣和明(大阪市大)・多胡進・徳尾野徹・藤村雅典・李斌・藤井俊江

5004 郊外住宅地における犯罪防止に関わる空間計画の研究?─路上犯罪防止について─

○中迫由実(奈良教育大)・鷲尾有香・川名里枝・湯川聰子

5005 郊外住宅地における犯罪防止に関わる空間計画の研究?─不安感・被害体験と公園デザイン─

○鷲尾有香(奈良教育大)・中迫由実・川名里枝・湯川聰子

5006 郊外住宅地における犯罪防止に関わる空間計画の研究? 高層住宅・中層住宅の場合

○川名里枝(大阪市立大学)・中迫由実・鷲尾有香・湯川聰子

住宅2

司会:井上えり子(京都女子短大)

5007 戸建住宅構想過程における情報取得行為に関する研究 福井市地域の場合について

○大須賀潤一(高砂建築事務所)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5008 都市住宅における生活行動と日照環境との関わりに関する研究─札幌・富山・名古屋・大阪・那覇の5都市を対象として─

○磯部元(銭高組)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5009 畳空間のデザイン志向性の検討・大都市圏の集合住宅居住者の場合─その1 居住者の属性からみたデザイン志向

○今井範子(奈良女子大)・伊東理恵

5010 畳空間のデザイン志向性の検討・大都市圏の集合住宅居住者の場合─その2 居住者の畳空間に対する意識からみたデザイン志向

○伊東理恵(奈良女子大)・今井範子

5011 居住者想定のライフスタイルよりみた内・外部空間領域の繋がり方の分析─都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その9─

○平田圭子(広島工大)・森保洋之・谷口汎邦

5012 集合住宅の空間構造に関する基礎的考察─自立した個人の関係性の視点から─

○安枝英俊(京都大)・高田光雄

5013 住宅プランにみる「室名」の変遷

○伏谷聖子(大阪大)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

住宅3

司会:今井範子(奈良女子大)

5014 住まいにおけるプライバシーの概念

○松村夏子(大阪市大)・北浦かほる・向井ゆかり

5015 プライベートプレイスとそれを左右する要因

○北浦かほる(大阪市大)・松村夏子

5016 文化比較的視座にみるポーランドの子供室の研究

○野垣真弓(大和団地)・北浦かほる

5017 中国の都市集合住宅の平面構成と接客空間に関する研究─その1 平面構成の地方性─

○表野聖子(大阪市大)・藤田忍・高田麻衣子・呉JIE・中川まき

5018 中国の都市集合住宅の平面構成と接客空間に関する研究─その2 接客空間の分析─

○中川まき(大阪市大)・藤田忍・表野聖子・呉JIE・高田麻衣子

5019 嘉絨ギヤロンチベット族の住居構成

○中木保代(学芸出版社)・井上えり子

5020 『タイ・水上住宅と居住者の生活スタイルに関する研究』

○佐野こずえ(近畿大)・松田宏幸・東樋口護・Chaweewan DENPAIBOON

──昼休み──

■140教室(4F) 13:10〜

高齢者1

司会:竹嶋祥夫(大阪産大)

5021 滋賀県における老人小規模住宅改造助成事業の実態

○宮本雅子(滋賀県立大)

5022 施設要求度と住環境評価 新旧市街地における高齢社会の住み良さに関する研究(その1)

○赤塚雅樹(関西大)・中川耕平・木戸清貴・荒木兵一郎・足立啓・宮本昌彦

5023 住環境要求と施設利用動向 新旧市街地における高齢社会の住み良さに関する研究(その2)

○中川耕平(関西大)・赤塚雅樹・木戸清貴・荒木兵一郎・足立啓・宮本昌彦

5024 痴呆性老人の住環境研究に関する考察─既往研究からみた我国の動向と課題─

○赤木徹也(関西大)・足立啓

5025 高齢者福祉施設における計画意図と利用実態との関係に関する研究─改修履歴調査および入居者生活行動調査を通して─

○三浦賢太郎(大阪大)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5026 電光サインにおける情報の伝達表現に関する研究─青年者・高齢者による実験結果の比較検討─

○木村暢子(高橋建築設計事務所)・田中直人

5027 環境移行プロセスにおける痴呆性高齢者の行動変容に関する研究

○八木秀樹(UR 設計)・赤木徹也・足立啓・石垣曜子・岩田隆男・木多道宏・鈴木毅・隼田尚彦・舟橋國男

高齢者2・障害者

司会:田中直人(摂南大)

5028 都市型特別養護老人ホームの建替が居住者に与える影響

○足立啓(和歌山大)・赤木徹也・荒木兵一郎

5029 老人保健施設における浴場の利用状況について 老人保健施設の施設計画に関する研究(3)

○南憲之(INAX)・辻正矩・藤本幹也

5030 知的障害者グループホームの周辺環境と入居者の自律度

○森教子(神戸大)・全恵美・荒木兵一郎・足立啓

5031 身障者対応屋外遊具の供給実態に関する研究

○清水美子(住研)・竹嶋祥夫

5032 既存市街地における片斜面の整備状況と問題点 片斜面における車いす使用者の走行特性に関する研究(その1)

○森山直起(エス・バイ・エル)・彦坂渉

5033 車いすの走行速度・軌跡に関する実験的考察 片斜面における車いす使用者の走行特性に関する研究(その2)

○彦坂渉(摂南大)・森山直起

5034 ケア付き仮設住宅から災害復興グループハウスへの環境移行に関する研究

○阪上由香子(JR 西日本)・三浦研・外山義・大窪健之・小林正美

震災復興

司会:多治見左近(奈良女子大)

5035 ひょうご災害復興住宅におけるコレクティブハウジングに関する研究

○大江七恵(京都府立大)・上野勝代・佐々木伸子

5036 住宅環境の変化が災害後のストレス状態に及ぼす影響 その1.住宅移転の実態 

○越山健二(神戸大)・薗頭紗織・北後明彦・室崎益輝

5037 住宅環境の変化が災害後のストレス状態に及ぼす影響 その2 住宅移転とストレスの関係

○薗頭紗織(神戸大)・越山健治・北後明彦・室崎益輝

5038 住宅共同再建事業の展開における「まちづくり協議会」の役割について─神戸市における住宅共同再建地区を事例として─

○鈴木克彦(京都工繊大)

5039 新潟地震の震災記録からみた学校の震災対応と避難行動について

○森田孝夫(京都工繊大)

5040 震災時における避難者数の推移のモデル化に関する研究─阪神・淡路大震災における避難所の研究─

○阪田弘一(大阪大)

5041 防災福祉コミュニティの現状分析に基づく育成方策に関する研究

○稲葉亮(神戸大)・北後明彦・室崎益輝

5042 震災モニュメントにみるメモリアル形成の動機と行為

○中安美生(東京工大)・越山健治・北後明彦・室崎益輝

 

■141教室(4F) 9:00〜

安全・避難・防火

司会:辻 正矩(大阪工大)

5043 建築・都市空間における日常安全対策とデザインの関係について

○埴生美香(小河建築設計事務所)・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一

5044 台北駅の地下街における避難計画に関する研究

○邵珮君(神戸大)・室崎益輝

5045 災害弱者を考慮した建築物の避難安全対策に関する研究 ハートビル法適用建築物の管理者及び利用者調査

○津村昭博(神戸大)・越山健治・北後明彦・室崎益輝

5046 逃げ遅れ型火災に対応した避難安全性能評価法の構築に関する研究

○吉田俊之(神戸大)・室崎益輝・北後明彦

5047 阪神・淡路大震災の市街地火災における火炎形状と延焼動態に関する研究

○関藤幹人(神戸大)・越山健治・北後明彦・室崎益輝

5048 阪神淡路大震災の市街地火災における耐火造建築物の延焼要因 開口面積と隣棟間隔に関する考察

○横田英邦(神戸大)・越山健治・北後明彦・室崎益輝

設計方法

司会:川角典弘(京都工繊大)

5049 インターネット下における環境デザイン支援システムのための基礎的研究─DAC98β版(www2.edd.osaka-sandai.ac.jp/〜civic/upload/j292.html)を契機として

─○谷口興紀(大阪産大)・福井義員・榊原和彦・植松華子・ペリー史子

5050 インターネット上での協調設計支援環境に関する研究(2)─入退室及びスケジュール管理について─

○道勇直記(安井建築設計事務所)・戸泉協・川角典弘・山口重之

5051 インターネット上での建築設計支援環境に関する基礎的研究(3)─コラボレーション・プロセスの視覚化について─

○松本裕司(京都工繊大)・戸泉協・川角典弘・山口重之

5052 線分形状に基づく画像検索手法─建築CAD図面の適用─

○泰健三郎(京都大)・加藤直樹

5053 平面および曲面上の最適三角形分割

○谷口亮(京都大)・小島寛倫・加藤直樹

5054 ネットワークフローを用いた平面直交描画法に基づく室・通路・出入り口の最適配置手法

○加藤直樹(京都大)・日比生慶

5055 居住空間構成法による作品の制作過程から規則性を抽出するシステム

○杉浦徳利(京都大)・穂積輝明・岡崎甚幸・柳沢和彦

空間分析

司会・佐野潤一(摂南大)

5056 道を通じた祭礼空間構成の研究

○今井啓祐(オリエンタルランド)・川崎清・三宅英一郎

5057 祭礼時における発生的空間構成の研究

○北川一哉(立命館大)・梅原宏章・沖之島達子・川崎清・三宅英一郎

5058 祭礼における街路空間構造の発生的構成の研究

○三宅英一郎(立命館大)・川崎清

5059 北陸地方の曳山祭における空間演出と町家の建築様式に関する研究─福井県の小浜放生会と富山県の城端曳山祭を対象にして─

○碓田智子(福井大)・西岡陽子・岩間香・谷直樹・増井正哉・中嶋節子・新谷昭夫

5060 三井寺寺院施設群の空間構成の研究

○加藤慶一郎(名古屋市役所)・川崎清・三宅英一郎

5061 地域空間としての寺院 その歴史変容と展望

○森聖太(神戸大)・平山洋介

5062 村野藤吾の設計研究〈その4>─大阪・十合百貨店における心斎橋筋側の顧客誘導について─

○内田雅章(京都工繊大)・西村征一郎

──昼休み──

■141教室(4F) 13:10〜

空間認知1

司会:横田隆司(大阪大)

5063 仮想迷路空間における探索歩行時の所要時間・注視回数・注視時間

○黒岩将人(京都大)・中村真悟・伊藤明宏・鈴木利友・増田博雄・岡崎甚幸

5064 地下鉄駅舎内の探索歩行における注視対象・視点移動・頭部運動

○伊藤明宏(京都大)・徳永貴士・鈴木利友・岡崎甚幸

5065 外国人からみた経路探索環境に関する研究─大阪梅田駅周辺のケーススタディ─

○秦丹尼(大阪大)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5066 複数の出口を有する居室における避難出口の選択傾向について

○佐野友紀(名古屋市大)・林田和人・渡辺仁史

5067 不特定多数が訪れる建築物における避難時の非常口選択特性に関する実験的研究

○中村浩(神戸大)・北後明彦・室崎益輝・越山健治

5068 併設された階段とスロープの選択行動調査に基づく利用されやすいスロープの条件に関する研究

○鏡由実(大阪大)・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一

5069 高密度群集の歩行特性に関する研究 ○木村英二(清水建設)・北後明彦・室崎益輝・越山健治

5070 JR東西線北新地駅の開業に伴う大阪駅前ダイヤモンド地下街の滞留密度と歩行者通行量の変化

○寺前隆(大阪大)・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司

5071 エージェントモデルを用いた学生食堂における群衆のふるまいのシミュレーション

○織田瑞夫(神戸大)・河村廣・瀧澤重志・谷明勲

空間認知2

司会:森一彦(大阪市大)

5072 描画と模型表現との比較にみる低年齢児の空間把握

○両部義弘(大阪市大)・北浦かほる・萩原美智子

5073 2年間における子供の住空間把握の発達

○萩原美智子(大手前女子短大)・北浦かほる

5074 保育所における二歳児の空間所有を促す空間構成要素の研究─保育空間に対する二歳児の認知空間に関する一考察─

○神野佐和子(京都工繊大)・西村征一郎

5075 上下移動時の視覚的手応えに関する考察─生態学的視覚論からのアプローチ─

○山本直樹(大阪大)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5076 環境との関わり方からみた場所の意味とその構造に関する研究

○隅谷維子(──)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5077 計画されていないものが生み出す都市環境に関する研究

○今津康夫(大阪大)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5078 転居後の住環境構築の様相とそれに関わる情報環境に関する研究

○横田昌也(安井建築設計事務所)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

地域施設

司会:佐々木厚司(京都工繊大)

5079 地域商店街の現状と経営者意識によるこれからの方向性の調査研究

○阪田吉康(大阪大)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5080 施設分布・ファサードデザインと来街者の意識からみた中華街の実態に関する研究

○王小栄(天津大学建築設計院)・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一

5081 千里ニュータウンにおける近隣センター内施設の経年変化に関する研究

○横田隆司(大阪大)・柏原士郎・吉村英祐・阪田弘一・伊丹康二

5082 土地区画整理地区における地域施設の分布特性と発生予測に関する研究─箕面市小野原地区を対象として─

○倉橋慰仁(大阪大)・柏原士郎・吉村英祐・阪田弘一・林史朗

5083 都市近郊住宅地における施設利用実態に関する研究─熊本市武蔵ヶ丘周辺の住環境に関する意識調査─

○越智正和(摂南大)・田中直人・木多彩子・老田智美・林史朗

5084 各地の屋上制限規則の変遷とその背景について 建築規制に関する地方令規の研究 その12

○吉澤謙治(京都工繊大)・船越暉由

5085 屋上制限に対する各地の反応について 建築制限に関する地方令規の研究 その13

○深田良明(京都工繊大)・船越暉由

5086 屋上制限をめぐる物法と地方令規の関係について 建築規制に関する地方令規の研究 その14

○船越暉由(京都工繊大)

■142教室(4F) 13:00〜

各種施設1

司会:阪田弘一(大阪大)

5087 人物記念館の施設規模とプランタイプに関する研究

○水沼健(京都工繊大)・森田孝夫・上田敦・岩下衣未子

5088 人物記念館における記念的表現とその設計手法にに関する研究

○上田敦(大阪大)・森田孝夫

5089 博物館における子ども対象展示室に関する研究─琵琶湖博物館ディスカバリールームの利用状況調査より─

○西尾幸一郎(京都府大)・上野勝代・長谷川紀子

5090 奈良市公民館における主催事業の実態について

○河口淑子(奈良女子大)・北野真利・多治見左近

5090 奈良市公民館における主催事業の実態について

○河口淑子(奈良女子大)・北野真利・多治見左近

5091 患者満足度調査による病院建築計画に関する研究

○杢谷保夫(竹中工務店)

5092 病児デイケア施設の設置運営に関する基礎的研究

○中野明(京都女子大)・岡部真理・中西礼花

5093 精神病棟の共用空間における入院患者の行動特性に関する研究

○星名啓(大阪大)・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一・飯田匡

5094 薬局の業務状況と機能による類型化と立地特性─長寿社会における医療・保健サービス施設の構成に関する研究─

○石橋達勇(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所)・田中直人

各種施設2

司会:吉田哲(京都大)

5095 大阪市の中学校における基本空間構成型 その1─都市市街地の中学校建築の計画に関する研究 大阪市域の場合 6─

○牧尾晴喜(大阪市大)・多胡進・杉山茂一・奥村奈美代・高田順

5096 大阪市の中学校における基本空間構成型 その2─都市市街地の中学校建築の計画に関する研究 大阪市域の場合 7─

○奥村奈美代(大阪市大)・多胡進・杉山茂一・牧尾晴喜・高田順

5097 中高生を対象とする施設に関する研究─「ゆう杉並」の計画プロセスを事例として─

○金丸まや(大阪大)

5098 小学校空間の場所の価値に関する研究

○西田和代(設計工房CASA)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5099 子どもにとっての地域環境の構造に関する研究─西宮市神原小学校区を対象にして─

○渡海裕司(大阪大)・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

5100 省エネルギー効果からみたオフィスビルの形態について

○守屋昌宏(住宅・都市整備公団)・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一

5101 高層オフィス建築の断面寸法の経年変化とその要因について

○小島幸子(大阪大)・柏原士郎・吉村英祐・横田隆司・阪田弘一

5102 エレベーターのファインチューニング(その2)

○柳父行二(大阪ガス)

 

●農村計画部門 1題11分(質疑応答含む) 6月19日(土)

■142教室(4F) 9:00〜

司会:西田和美(明石高専)

6001 住居空間のくみたてられかたとその展開の意味するもの 身体を低くする文化で住居はどうかわろうとしているのか─韓国の農村住居の住生活を支配する文化的枠組みを探る─その1

○田村飛鳥(大阪工大)・安藤真理・沖田富美子・塩谷壽翁

6002 "もの」の生態にあらわれる住生活のしくみ 身体を低くする文化で住居はどうかわろうとしているのか─韓国の農村住居の住生活を支配する文化的枠組みを探る─その2

○安藤真理(大阪工大)・沖田富美子・塩谷壽翁

6003 住居空間の構成とその変化 伝統的居住の構成とその変化 伝統的居住の形態とその変容過程に関する実証的研究─湖北のムラ・菅浦の場合─その1

○久谷靖哉(大阪工大)・北野裕子・塩谷壽翁

6004 住生活のしくみと生活概念 伝統的居住の形態とその変容過程に関する実証的研究─湖北のムラ・菅浦の場合─その2

○北野裕子(大阪工大)・久谷靖哉・塩谷壽翁

6005 茅葺き民家の活用に関する研究─京都府美山街の事例から─

○鳴川みどり(奈良女子大)・金田直子・増井正哉

司会:塩谷壽翁(大阪工大)

6006 傾斜環境における変容の要因分析 1.傾斜環境における景観変容の特質

○本多友常(和歌山大)・千森督子・河崎昌之

6007 傾斜環境における変容の要因分析 2.路地空間の変容の特質

○千森督子(和歌山信愛女子短大)・本多友常・河崎昌之

6008 傾斜環境における変容の要因分析 3.家屋空間の分割・共有の特質

○河崎昌之(和歌山大)・千森督子・本多友常

6009 伊東町の舟屋に関する研究

○榎本まなび(京都女子大)・横山悦子・井上えり子

司会:河崎昌之(和歌山大)

6010 大都市圏周辺部における土地利用の実態とその評価に関する研究─三田市の旧都市計画区域外の団地開発手法と住民意識調査の分析を通して その1─

○榎木理人(神戸大)・安田丑作・志賀咲穂・三輪康一・近藤裕介・末包伸吾

6011 大都市圏周辺部における土地利用の実態とその評価に関する研究─三田市の旧都市計画区域外の団地開発手法と住民意識調査の分析を通して その2─

○近藤裕介(ナショナル住宅産業)・安田丑作・志賀咲穂・三輪康一・末包伸吾・榎木理人

6012 大都市圏周辺部における土地利用の実態とその評価に関する研究─加古川市神野地区における集落地区計画の評価を通して─

○末包伸吾(神戸大)・安田丑作・志賀咲穂・三輪康一・近藤裕介・榎木理人

6013 都市内集落のもつ環境ストックに関する研究─大阪府池田市石橋地区を事例として─

○本田亙(──)・内平隆之・重等力

6014 都市と農村の交流における参加者意識の変化と都市住民の要求に関する研究

○前田真子(奈良女子大)・井倉雅子・西村一朗

6015 阪神・淡路大震災における都市・農村計画からみた救援・復興過程 北区「八多ふれあいセンター」を事例に

○西田和美(明石高専)・重村力(神戸大)

 

●都市計画部門 1題10分(質疑応答含む) 6月18日(金)

■142教室(4F) 9:00〜

震災まちづくり

司会:木多道宏(大阪大)

7001 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究─神戸市東灘区・住吉地区を事例として─#6 震災後の空閑地の特徴

○竹田周平(昭和設計)・重村力・浅井保・北聖志

7002 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究─神戸市東灘区住吉地区を事例として─#7 震災後に出現した多世帯・多世代独立住宅の研究

○高野大樹(三菱地所)・重村力・浅井保

7003 震災復興における住宅再建とまちなみ形成のための住環境誘導手法に関する考察(その1)─野田北部地区における、地区計画適応事例の再建住宅の類型と外部空間構成─

○安田幸弘(神戸大)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・田中秀明

7004 震災復興における住宅再建とまちなみ形成のための住環境誘導手法に関する考察(その2)─野田北部地区における、地区計画適応事例の内部空間構成─

○田中秀明(フジタ)・安田丑作・

三輪康一・末包伸吾・安田幸弘

7005 震災復興における住宅再建とまちなみ形成のための住環境誘導手法に関する考察(その3)─野田北部地区における、街並み誘導型地区計画とインナー長屋制度を用いた街区再建シミュレーション─

○三輪康一(神戸大)・安田丑作・末包伸吾・田中秀明・安田幸弘

7006 伊丹市の旧村落部における震災復興まちづくり─西野地区の事例─

○中村友則(大阪市大)・赤崎弘平

震災・地域変容

司会:末包伸吾(神戸大)

7007 既成市街地再整備における地区イメージの継承に関する研究─JR六甲道駅西震災復興土地区画整理地区を事例として─

○大野敏典(五洋建設)・重村力

7008 地域の文脈を継承させた復興まちづくりの実践的研究─西宮市森具地区震災復興土地区画整理事業を事例として─

○田村博美(大阪市大)・土井幸平

7009 被災市街地での住宅再建による住環境変化に関する研究─戦後の市街化における震災の影響について─

○柏木大輔(大阪大)・舟橋國男・鈴木毅・小浦久子・木多道宏

7010 阪神・淡路大震災被災市街地の変容に関する研究─居住者の入れ替わりと住宅構成の変化について─

○前田裕司(神戸大)・塩崎賢明

7011 被災市街地における事業所の再建実態─灘区南東地区のケーススタディを通じて─

○木山幸介(神戸大)・平山洋介

7012 阪神淡路大震災後における住民の防災意識の変容

○二宮和弘(神戸大)・越山健治・北後明彦・室崎益輝

まちづくり活動

司会:赤崎弘平(大阪市大)

7013 震災復興における住民意向を反映したまちづくりプロセスに関する研究 西宮市森具地区を事例として

○木村友美(GK設計)・酒井沢栄・田村博美・土井幸平

7014 阪神・淡路大震災の被災地におけるまちづくり組織の役割とその変化に関する研究(その1)─まちづくり組織における活動とその支援の変遷─

○松島啓之(神戸大)・三輪康一・末包伸吾・富田裕介

7015 阪神・淡路大震災の被災地におけるまちづくり組織の役割とその変化に関する研究(その2)─まちづくり組織の役割と今後のまちづくりのあり方─

○富田裕介(ランドブレイン)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・松島啓之

7016 神戸市におけるまちづくり関連条例の体系と内容に関する考察

○久隆浩(近畿大)

7017 環境整備における地区単位の計画の発生と市民・行政の連係の展開に関する研究

○田中晃代(豊中市役所)・鳴海邦碩・久隆浩

7018 建築士のまちづくり活動に関する研究 まちづくり組織活動の発展とその要因

○白政宏通(大阪市大)・藤田忍・有本夢・山下倫子

■142教室(4F) 13:00〜

住環境改善

司会:田中直人(摂南大)

7019 老朽木造住宅密集地区における居住者および住居の実態─大阪市福島地区西野田地区の事例─

○後藤裕司(大阪市役所)・中村仁

7020 伝統的な街区の環境を考慮した持続的再生のパターン 住戸間における町家デザインの可能性・京都─西陣

○メタルコワ・ミレナ(京都工繊大)・材野博司

7021 Kyoto Districts A comparative analysis between two traditional areas

○ムハマドスブヒクダイミ(京都工繊大)・材野博司

7022 あいりん地区における日雇い労働者の居住実態と住まい観

○阪東美智子(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所)・桑谷保弘

住環境

司会:中村仁(大阪市大)

7023 寝屋川市の市街地形成と整備計画に関する考察

○矢野竜市(摂南大)・安田孝・大谷光一・尾崎健二

7024 神戸市北区淡河町地区の住環境評価と施設要求─都市近郊農村部における住環境整備に関する研究 その1─

○老田智美(摂南大)・田中直人

7025 ニュータウンにおける住宅更新と宅地変容に伴う非住居系機能の立地評価と誘導施策に関する研究(その1)─神戸市の開発住宅団地における事例調査を通して─

○立花貴光(神戸大)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・大矢浩史

7026 ニュータウンにおける住宅更新と宅地変容に伴う非住居系機能の立地評価と誘導施策に関する研究(その2)─神戸市の開発住宅団地における事例調査を通して─

○大矢浩史(鹿島建設)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・立花貴光

7027 阪神都市圏における分譲マンションの立地特性に関する考察

○尾崎健二(摂南大)・安田孝・大谷光一・矢野竜市

道路環境

司会・中山徹(奈良女子大)

7028 金沢市における散策行動からみた散策空間の魅力

○和田章仁(福井工大)・材野博司

7029 京都市鴨川の水辺空間における経路パターンと魅力性

○宮岸幸正(大阪工大)

7030 街路・道路事業における景観整備に関する考察─シンボルロード整備事業運用実態調査をもとに─

○新矢晃子(広島県庁)・加藤晃規

7031 都市における自転車問題に関する研究 その6 意識調査の概要および自転車問題に対する意識と対象者属性

○原田昌幸(名古屋大)

7032 都市における自転車問題に関する研究 その7 自転車問題に関する住民の意識構造

○石原健太郎(名古屋大)・原田昌幸・宮本楽

7033 防犯環境設計に関する研究─都市における歩行者経路属性と犯罪の関係について─

○野田大介(積水ハウス)・室崎益輝

子供環境

司会:和田章仁(福井工大)

7034 こどもの遊び場としての都心路地空間に関する研究─大阪市都島区・城東区を事例として─

○脇木あずさ(ティムバーフォーム・ジャパン)・加藤晃規

7035 児童の地域空間における日常生活の場所に関する研究 A Study on Places Where Children Spend Their Daily Life Living Enviroment

○恩地千穂(オオバ)・小浦久子・舟橋國男・鈴木毅・木多道宏

7036 地域の遊び拠点としての児童館に関する研究─神戸市における児童館の調査事例─

○梶木典子(奈良女子大)・瀬渡章子・田中智子

7037 駅型保育所の利用者ニーズに関する研究 第2報─認可保育所との比較─

○東海林史子(地域問題研究所)・瀬渡章子・田中智子

高齢社会

司会:瀬渡章子(奈良女子大)

7038 高齢者社会における緑とのふれあいに関する研究

○今津乃里子(奈良女子大)・中山徹

7039 老後も住み続けることができる地域づくりに関する研究(その1)─島根県桜江町において住み続けることができている高齢者のケーススタディ─

○千原仁(京都府立大)・水野弘之・古野素子・野内和美・関根摂子・高木恵美子

7040 老後も住み続けることができる地域づくりに関する研究(その2)─桜江町の地域づくりアンケート案作成活動─

○水野弘之(京都府大)・千原仁・古野素子・高木恵美子・関根摂子・野内和美

7041 老後も住み続けることができる地域づくりに関する研究(その3)─島根県桜江町における地域づくりの一環としての住居改善システムづくり─

○古野素子(京都府大)・水野弘之・千原仁・野内和美・関根摂子・高木恵美子

7042 長寿社会に向けた地域コミュニティ形成のための空間とサービスのあり方に関する研究─神戸市および京都市における地域高齢者の入浴行為調査

○伊藤純子(摂南大)・田中直人

■150教室(5F) 9:00〜

画像・シミュレーション

司会:三宅英一郎(立命館大)

7043 街路ナビゲーション行動におけるリハーサルの効果

○緒方誠人(京都工繊大)

7044 映像情報システム制作における経路の選択と画像の選択

○益岡了(福井工大)

7045 地方における「田」"畑」から「建物用地」への推移分析とシミュレーション─セル・オートマンを用いた土地利用分析とシミュレーション─

○山本秀一(和歌山大)・奥俊信・谷川寛樹

7046 適応的マルチエージェントシステムによる都市の土地利用パターンの形成

○瀧澤重志(神戸大)・河村廣・谷明勲

7047 クラシファイア・システムを用いた街区パターンの形成

○石田和幸(神戸大)・瀧澤重志・河村廣・谷明勲

7048 セルオートマトンを用いた都市火災のシミュレーション

○山田篤(神戸大)・瀧澤重志・河村廣・谷明勲

空間認識

司会:奥俊信(和歌山大)

7049 都市空間構成要素の位置同定への寄与に関する研究

○紀本孝(京都工繊大)・材野博司

7050 都市空間の認知と行動のプロセスに関する研究 その2.認知地図の分析

○西應浩司(京都工繊大)・材野博司・松原斎樹・藏澄美仁

7051 シークエンス景観の表記に関する研究─その3─都市街路空間における歩行者回頭行動と連続的空間表記の関係

○池田岳史(京都工繊大)・材野博司

7052 町並み景観における空間認識と評価に関する研究(2)昼間時・夜間時における空間構成要素の役割について

○川合康央(京都工繊大)・材野博司

7053 ポルトガル語で詠まれたブラジル俳句における環境像に関する考察

○ロード・N.K.フルカワ(大阪大)・鳴海邦碩

7054 歴史的空間を対象とした琵琶湖岸の景観特性

○金厚伴行(富山県庁)・川崎清・三宅英一郎

路地・オープンスペース

司会:増井正哉(奈良女子大)

7055 戸建て住宅地におけるコモンの管理実態と居住者の自力管理を支える

○乾康代(大阪市大)・梶浦恒男・藤田忍

7056 路地空間における住民の空間意識と路地形態との関係についての研究

○小松正志(京都工繊)・材野博司

7057 近代京都市域における路地空間の形成過程について

○水島あかね(京都工繊大)

7058 都心商業地域における共有領域化に関する基礎的研究─大阪市中央区アメリカ村を事例として─

○東辻隆史(大阪大)・小浦久子

7059 オープンスペースと街路空間のかかわりについての利用行動を介する研究

○山本宗(京都工繊大)・材野博司

7060 大学キャンパスにおけるストリート・ファニチュアの研究─年間の定点観測における利用者行動特性との関係─

○辻川ひとみ(大阪市大)・北浦かほる

──昼休み──

■150教室(5F) 13:00〜

街路景観

司会:北尾靖雅(京都工繊大)

7061 仮設装置における街路空間の魅力形成に関する研究

○土信田裕子(フリー)・材野博司・北尾靖雄

7062 パキスタン・ペシャーワルにおける伝統的都市住居のファサードデザインに関する研究

○一ノ瀬雅代(奈良女子大)・増井正哉・比護結子

7063 宅地および機能変容に伴う景観変化とその評価に関する研究─神戸市山手住宅地における街路景観の事例調査を通して、その1─

○赤松健吾(神戸大)・船橋秀暢・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・木山正典

7064 宅地および機能変容に伴う景観変化とその評価に関する研究─神戸市山手住宅地における街路景観の事例調査を通して、その2─

○船橋秀暢(西脇設計)・赤松健吾・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・木山正典

7065 計画的開発団地の空間構成と街路景観特性に関する研究

○辻本直子(大阪大)・小浦久子

景観形成手法

司会・木山幸介(神戸大)

7066 都市景観構成要素としての屋外広告物の規制および実態とその評価に関する研究─神戸市における景観シミュレーション分析を通して その1─

○徐金泓(神戸大)・平郡志樹・安田丑作・三輪康一・末包伸吾

7067 都市景観構成要素としての屋外広告物の規制および実態とその評価に関する研究─神戸市における景観シミュレーション分析を通して その2─

○平郡志樹(鹿島建設)・徐金泓・安田丑作・三輪康一・末包伸吾

7068 MA方式による環境意匠の設計プロセスでの設計作業手順の研究─ブロックアーキテクト同士の協議による景観形成・MA方式研究/その14─

○北尾靖雅(京都工繊大)・内井昭蔵・宗本順三

7069 清掃工場の都市計画的立地特性と建築デザインに関する研究─1985年〜1996年の全国の大規模施設を対象として─

○田中俊樹(──)・大窪健之・小林正美

都市政策

司会:角野幸博(武庫川女子大)

7070 都市人口規模と密度の国際比較 その1

○大谷光一(摂南大)・安田孝

7071 "環境都市」への自治体活動の現状と課題に関する研究

○中崎一巳(地域計画研究所)・土井幸平

7072 中国の観光開発における地方民族文化資源の位置づけと開発方針に関する研究─雲南省における観光開発の経緯と「民族風情」概念の位置付けについて─

○山村高淑(東京大)

7073 都市計画分野における情報公開の現状分析

○西英子(奈良女子大)・中山徹

7074 サイバーシティ─インターネットは都市をどのように表象するか?─

○井出寛貴(神戸大)・平山洋介

市街地形成史

司会:小浦久子(大阪大)

7075 玉置豊次郎の都市計画

○笠原正代(大阪工大)・寺内信

7076 阪神間における美術館の形成に関する研究

○三宅正広(三宅正弘環境デザイン研究所)

7077 浜甲子園健康住宅地における「健康」概念について

○北尾琴(大阪市大)・角野幸博

7078 都心周辺部住宅地構成の日英比較(大阪・ロンドン・リバプール)

○安田孝(摂南大)・大谷光一

土地利用

司会:神吉紀世子(和歌山大)

7079 所有者意識と土地現状からみた農地転用の現状と今後の動向

○二武恭子(広島県庁)・中山徹

7080 土地利用と社会構造の動向から見た自然保護 回復の可能性に関する研究

○井上芳恵(奈良女子大)・中山徹

7081 工場跡地等の土壌汚染対策の事例研究─先駆的な事例の実態調査─

○宮川智子(奈良女子大)・中山徹

7082 都市圏における環境指標と都市活動の関係の考察─大阪湾ベイエリアにおける事例研究─

○浦南進(奈良県庁)・土井幸平

7083 大阪湾臨海部の開発計画と土地利用の変遷に関する研究─尼崎市・大阪市・堺市臨海部における事例分析を通して─

○山下和則(清水建設)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾

 

●建築経済・住宅問題部門

 1題10分(質疑応答含む) 6月19日(土)

■151教室(5F) 13:00〜

震災復興

司会:多治見左近(奈良女子大)

8001 応急仮設住宅の居住関連ケア・サービスに関する研究─明石市仮設住宅ケアネット・システムのケーススタディ─

○大塚毅彦(明石高専)・児玉善郎

8002 阪神大震災・被災市街地における自力仮設住宅に関する研究─恒久住宅への移行プロセスに着目して─ 

○矢田博美(神戸大)・塩崎賢明

8003 阪神淡路大震災の災害復興公営住宅における居住実態に関する研究─居住者の属性と入居までの経緯─

○木下明子(姫路市役所)・塩崎賢明・三田和良

8004 阪神・淡路大震災における災害復興公営住宅の居住実態に関する研究(その2)─アンケート調査による居住者の意識─

○三田和良(神戸大)・木下明子・塩崎賢明

8005 災害復興公営住宅における「集団入居」に関する考察─明石市A災害復興市営住宅を事例として─

○松井章(立命館大)・大塚毅彦

マンション建替等

司会:児玉善郎(産業技術短大)

8006 阪神大震災の被災分譲マンションの建替え事業におけるコンサルタントの役割 その4

○武部麻哉子(大阪市大)・福島麗実子・南野優子・藤田忍・梶浦恒男・岡田藍

8007 阪神大震災の被災分譲マンションの建替え事業におけるコンサルタントの役割 その5

○福島麗実子(連空間設計)・武部麻哉子・南野優子・藤田忍・梶浦恒男・岡田藍

8008 阪神大震災による分譲マンションの被害実態と復興過程の研究(その6)─居住者の合意形成過程─

○岡空伊都子(大阪市大)・梶浦恒男・坂真由子・野村真紀

8009 大震災による建替え・再建マンションの住宅評価

○藤本佳子(大谷女短大)・桑谷保弘・張喜淳・塩崎賢明

8010 民間マンションの建替における組合の役割に関する研究

○桑谷保弘(積水ハウス)・張喜淳・塩崎賢明

8011 民間マンション建替における経済的な問題と公的支援制度整備の必要性に関する研究

○張喜淳(神戸大)・桑田保弘・塩崎賢明

8012 賃貸住宅の居住年数の構成比に関する研究

○多治見左近(奈良女子大)

高齢者と居住

司会:檜谷美恵子(大阪市大)

8013 南芦屋浜災害復興公営住宅入居高齢者の住生活実態─災害復興公営住宅における高齢者の住生活に関する研究 その1

○中山布美子(神戸大)・児玉善郎

8014 南芦屋浜災害復興公営住宅入居高齢者に対する生活援助の実態とニーズ─災害復興公営住宅における高齢者の住生活に関する研究 その2

○児玉善郎(産業技術短大)・中山布美子

8015 密集住宅地における高齢化と居住地改善ニーズに関する研究

○三井圭吾(関西大学)・馬場昌子

8016 高齢・障害者のための住宅改造に関する事例的研究─建築士の参加の有無による違いについて─

○馬場昌子(関西大)・坊岡昭範

8017 高齢者向け居住施設等に関する研究─スウェーデンの事例から─

○平田陽子(光華女子短大)

ハウジング

司会:平田陽子(光華女子短大)

8018 市町村住宅政策における連携方法に関する研究─大阪府におけるケーススタディ─

○橋爪直洋(京都大)・高田光雄

8019 環境共生的活動への居住者参与からみた事業評価─公的機関による「環境共生住宅」の供給に関する研究 その1─

○中島葉子(東大阪市役所)・檜谷美恵子

8020 大阪府営河内長野木戸住宅における居住者の住宅評価と環境共生的活動─公的機関による「環境共生住宅」の供給に関する研究 その2─

○檜谷美恵子(大阪市大)・中島葉子

8021 シェア型集合住宅に関する研究

○河合友子(──)・井上えり子・片山美香・吉村恵利

建築生産

司会:馬場昌子(関西大)

8022 専門家における職能の現代的意義とその行方

○高橋栄人(京都大)・古阪秀三

8023 ハウジングアソシエーションの地域再生活動に関する研究(1)─ハウジングアソシエーションの活動の多様化─

○堀田祐三子(神戸大)・塩崎賢明・森本理子

8024 ハウジングアソシエーションの地域再生活動に関する研究(2)─フォイヤーの組織と運営実態─

○森本理子(神戸大)・塩崎賢明・堀田祐三子

8025 Maximizing Net Present Value for Generalized Resource Constrained Project Scheduling Problem

○藤沢克樹(京都大)・GOTO Eiji・KATOH Naoki・JOKO Takeshi

 

●建築史・建築意匠・建築論部門

 1題11分(質疑応答含む)6月19日(土)

■150教室(5F) 9:00〜

司会:平山郁夫(長岡造形大)

9001 神応寺の書院について

○平井嘉彦(徳岡工務店)・永井規男

9002 妙心寺の「庫裏書院」について

○永井規男(関西大)

9003 近世土佐における窪川土居の都市史研究

○三浦要一(高知女子大)

9004 近世京都鴨東地域における町家の諸類型に関する研究

○森下尚美(大阪市立大学)・谷直樹

司会:三浦要一(高知女子大)

9005 弘前藩大坂蔵屋敷の建築構成について

○植松清志(西野田工高)・谷直樹

9006 近世大坂船場の開発計画に関する研究

○松口輝久(守口市役所)

9007 京都近郊農村の普請形態について─岩倉村の土蔵普請を事例として─

○丸山俊明(京都工繊大)

9008 旧高戸家の平面と構造について「岡山県浅口郡鴨方町の町家に関する考察」

○澁谷俊彦(山陽学園短大)

司会:澁谷俊彦(山陽学園短大)

9009 橋本市土地区画整理地区の現況と歴史的性格 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その1

○平山育男(長岡造形大)・藤川昌樹・御船達雄

9010 橋本町家19世紀前期建築の住宅と店舗(村木家と西岡家)和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その2

○御船達雄(和歌山県文化財センター)・平山育男・藤川昌樹

9011 河内松原市域における近世農村集落の形態とその変容過程

○大久保里美(京都府大)・大場修・林野全孝

司会:笠原一人(京都工繊大)

9012 京都市域の旧郡中における小学校校舎の形成過程─明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その10─

○中間彩佳(小田裕美建築設計事務所)・大場修

9013 東山七条の近代住宅─京都女子学園が所有する住宅の歴史研究─

○長尾理恵子(京都女子大)・井上えり子・中村季代

9014 石川純一郎の作品と理念の関する研究

○小林智成(兵庫県)・足立裕司

司会:足立裕司(神戸大)

9015 日本建築の近代主義に関する異なる観点からの考察 様式主義と言説を中心として

○鈴木敏司(大阪芸大)

9016 1910年代から1940年代前半までの日本における建築と庭園を巡る言説についての考察

○笠原一人(京都工繊大)・武田憲人・古山正雄

9017 阪神・淡路大震災における歴史的建造物の保存・建て替えに関する研究

○駒井悟(竹中工務店)・足立裕司

──昼休み──

150教室(5F) 13:30〜

司会:前田忠直(京都大)

9018 癒しの場所づくりとしての密教の可能性○中島康(明石高専)

9019 神社建築の社殿構成軸における回廊の研究-? 一の字回廊の造形の分析 回廊の研究(その7)

○吉岡健(大阪工大)・峰岸隆・寺地洋之・妹尾秀明・富田祐一

9020 神社建築の社殿構成軸における回廊の研究-? 一の字回廊の造形の意味 回廊の研究(その8)

○妹尾秀明(現代計画研究所)・峰岸隆・寺地洋之・富田祐一・吉岡健

司会:中島康(明石高専)

9021 雁行形の嗜好について

○中原三智(関西大)・川道麟太郎

9022 岡田邸庭園と竜安寺石庭の平面的構成について

○野口恵子(大阪工大)・浅野捷郎

9023 大江宏研究─あるいは方法としての大江宏 その6.サンパウロ─堀口捨巳・体験

○崔康勲(法政大)

9024 日本の空間構成における「すき」について

○寺田洋子(大阪工大)・浅野捷郎

司会:浅野捷郎(大阪工大)

9025 ビスマルク・モニュメント案の平面とモデュールについて ミース研究(18)

○佐野潤一(摂南大)

9026 14住宅におけるフリープランの変容の意味 ミース・ファン・デル・ローエの住宅作品における生成過程の研究1

○前田忠直(京都大)・丹野浩二・森田努

9027 トゥーゲントハット邸の平面─主室の意味 ミース・ファン・デル・ローエの住宅作品における生成過程の研究2

○森田努(京都大)・丹野浩二・水上優・前田忠直

9028 フッベ邸の平面─コートの変容 ミース・ファン・デル・ローエの住宅作品における生成過程の研究3

○丹野浩二(京都大)・森田努・水上優・前田忠直

司会:末包伸吾(神戸大)

9029 サヴォワ邸のフォーム(1)─主階の成立 ル・コルビュジエの住宅作品における生成過程の研究8

○森國洋行(京都大)・朽木順綱・前田忠直

9030 メイエル邸の平面─テラスの変容と主室の成立 ル・コルビュジエの住宅作品における生成過程の研究7

○朽木順綱(京都大)・森國洋行・前田忠直

9031 ル・コルビュジエのモデュロールについて

○プラダン・ジャヤ(大阪工大)・浅野捷郎

9032 現代建築の時間性と社会性─Giancarlo De Carloの建築理念とUrbinoでの実践を通して─

○伊東真奈美(神戸大)・重村力

司会:川道麟太郎(関西大)

9033 フランク・ロイド・ライトの都市論における"Earth"の概念について フランク・ロイド・ライトの建築思想の研究3

○水上優(京都大)

9034 リチャード・ノイトラの集合住宅作品における空間構成に関する考察

○弓立真紀(熊谷組)・末包伸吾・今井洋人

9035 カルティエ財団のファサードについて

○佐藤紀子(大阪工大)・浅野捷郎

■151教室(5F) 9:00〜

司会:埴淵都紀子(神戸大)

9036 "巡礼路教会堂説」の成立と展開について

○神戸啓(京都工繊大)・西田雅嗣

9037 中世イギリスのシトー会教会堂における後陣形態の展開過程について

○池田智恵子(ダイシンインテリアデザイン)・西田雅嗣

9038 ル・トロネ・シトー会修道院回廊平面の寸法から見たプロポーションについて

○西田雅嗣(京都工繊大)

9039 ヴィラール・ド・オヌクールの画貼に見る構築技術とウィトルウィウス的要素

○藤本康雄(大阪芸大)

9040 イギリス風景庭園とピクチャレスク(5)ストウの構成の変遷

○真木利江(明治大)・蔵品誠・田中巌・田路貴浩

司会:松政貞治(大阪大)

9041 イギリス風景庭園の構成(1)スタウアーヘッドの同時的景観

○蔵品誠(明治大)・田中巌・真木利江・田路貴浩

9042 イギリス風景庭園の構成(2)ルーシャムの継時的景観 その1

○田中巌(森ビル)・蔵品誠・真木利江・田路貴浩

9043 19世紀の温室建築の発展に見られる跛行性

○中村圭祐(竹中工務店)・川道麟太郎

9044 パリにおける都市空間構造の自己組織化に関する研究 歴史中心地区の地割組織の変遷をめぐって─パリ市第?区、ボン・ヌーヴェル地区+マイユ地区(1)─

○松本裕(大阪産大)

9045 アレクサンドル・ロトチェンコの実験と理論に関する研究

○蜜石陽平(瀬戸本淳建築研究室)・足立裕司・埴淵都紀子

司会:西田雅嗣(京都工繊大)

9046 Hugo Ha¨ringの建築理念とその歴史的評価についての考察 Hugo Ha¨ring研究?

○中江研(神戸大))・足立裕司

9047 住む空間の諸相(1)ドゥルーズ+ガタリ「1837年─リトルネロについて」の読解

○田路貴浩(明治大)・野村俊一

9048 古典主義建築におけるミメーシスあるいは「起源」の循環性について─Daniel PAYOT, Le philosophe et l'architecteの批判を通して─

○松政貞治(大阪大)

9049 精神病理学と建築空間(3)精神科診療所の空間

○相川隆弘(明治大)・田路貴浩

9050 K.E.ラールセンの見た日本の建築保存

○西原三晴(関西大)・橋寺知子・川道麟太郎

9051 世界遺産の理念に関する研究─文化遺産を中心とした考察─

○大田倫史(神戸大)・足立裕司

以上