2005年度第回 鋼構造運営委員会議事録

日時:2005511日() 16001830

場所:★東京機械本社ビル★6F第6会議室

出席者(順不同、敬称略):

中島、田川、緑川井戸田内田、大井、小河、笠井、桑村、今野、吹田、多賀、高井、高松、多田、田中、中込、深澤、松尾、矢部、金子

 

資料:

01-01 鋼構造運営委員会名簿

01-02 2004年度第鋼構造運営委員会議事録(案)(大井)

01-03 鋼構造運営委員会2005年度第一回委員会資料(中島)

01-04 鋼構造座屈小委員会活動方針(多田)

01-05 鋼構造接合小委員会の活動計画(吹田)

01-06 調査研究委員会主催 催し者桑村

01-07 鋼構造接合部設計指針(2001年版)の改正(中島)

01-08 鋼構造 基(規)準のあり方について大井

01-09 アンカーボルトの許容荷重について(質問資料)

01-10 2005年度委員会活動計画案(今野)

01-11 鋼構造耐火設計小委員会活動経過報告(今野)

 

審議事項

(1)          委員紹介(資料01-01

中島新主査の鋼構造運営委員会発足に当たり、現委員と新委員の紹介が行われた。

 

(2)          前回議事録(資料01-02)の確認

大井委員より災害委員会に関する記述もれのコメントがあったが、了承された。

 

(3)          鋼構造運営委員会年間予定(資料01-03

    中島新主査より本委員会活動概要として下記の説明があった。

運営委員会の開催回数と時期は年6回で奇数月とする。

上部委員会である構造委員会の議事内容を紹介する。

小委員会での活動内容を審議する。

 

(4)          小委員会報告

1) 鋼構造座屈小委員会(資料01-04

    多田委員より、経過・活動方針の説明と鋼構造座屈セミナーおよびPDの紹介があった。セミナーは雑誌に掲載中であり、定員50名を予定している。参加人数についての議論があった。鋼構造座屈設計指針改訂の2005年度活動における座屈拘束筋かいの項目について、拘束材の設計は開発機関の個々のノウハウがあり、一般化を試みるのか検討を求める意見があった。

 

2) 鋼構造接合小委員会(資料01-05

    吹田委員より、2005年度における鋼構造接合部設計指針の第2版の刊行と講習会の案内について説明があった。また、2008度までの指針の次期改訂の執筆、および溶接接合部設計施工ガイドブック(仮称)の2007年度刊行を目指して活動中であるとの報告があった。なお、米国のノースリッジ後の設計法について意見が交わされた。「学術的色彩が弱いガイドブックは学会出版物に適していないのではないか」という意見があった。

 

3) 鋼構造耐火設計小委員会(資料01-1001-11

    今野委員より鋼構造耐火設計指針の改訂についての活動計画案と活動経過報告があった。

    鋼構造耐火設計指針の出版物が残部なしとなっているが、既に行き渡っていると判断しており、また2006年度に改訂版を刊行するので増刷の予定のない旨の説明があった。

 

  ■会期終了後の進行中小委員会

4) 鋼構造設計規準見直小委員会

    田川委員より、3月末に鋼構造設計規準の改訂原稿があがり、出版作業中であること、運営委員会の意見は校正時に反映されるとの報告があった。講習会は9/12に東京、9/22に大阪で開催する。建築雑誌に掲載する講習会の案内原稿の締め切りは520日である。

    「鋼構造設計規準・同解説」として同解説を付けることについて、他の「同解説」付きに対して解説が部分的等の意見があり、従来どおり同解説なしとする見解が示された。

 

5) 鋼構造素材小委員会

    中込委員より、破壊問題を検討したこと、シンポジウムを9月に開催予定の報告があった。

 

6) 鋼構造変形限界設計小委員会

    桑村委員より、シンポジウム開催が1130日、執筆作業はほぼ終了し、現状個別に対応しているとの報告があった。

 

(5) 鋼構造接合部設計指針(2001年版)の改正(資料01-07

    中島主査より、2005年版の主旨説明があった。

    運営委員会の査読後に構造委員会の査読を受ける。鋼構造運営委員会では主査より査読者2名が推薦され、矢部委員と高松委員が選出された。

 

(6) 鋼構造設計規準・指針のあり方検討WG(資料01-08

    大井委員より、WGの議論のまとめと方向性「鋼構造基(規)準のあり方について」に関する意見について報告があった。

 

(7) 今後の活動

中島主査より、7月の議題として以下の提案があった。各委員は、下記の項目について次回に意見を持ち寄る。

    鋼構造関連規準、指針類のメンテナンスについて

    新小委員会の発足について

 

(8) その他(資料01-09

    各種合成構造設計指針・同解説に関連する質問に対する回答案の作成を、接合小委員会(吹田主査)に依頼した。

 

次・次次回運営委員会

 

日時:2005年25日()1:00~1:00

場所:建築学会会議室

 

日時:2005年31日()1:00~18:00

場所:大阪科学技術センター 601号会議室

 

記録:金子 洋文