2004年度第4回 鋼構造運営委員会議事録

日時:2004117日(月) 15001730

場所:建築会館ホール

出席者(順不同、敬称略):

上谷、小野、小河、桑村、今野、作本、田川、多田、中込、長尾、松尾、緑川、大井

 

提供資料:

20-00 2004年度第4回鋼構造運営委員会議事予定(小野)

20-01 2004年度第3回鋼構造運営委員会議事録(案)(松尾)

20-02 2004年度第3回構造本委員会(10/18)報告(小野)

20-03  鋼構造接合小委員会−進捗状況報告(中島)

20-04  鋼構造座屈小委員会 活動報告(上谷)

20-05  2回規準のあり方検討WG議事録案(大井)

20-06 鋼構造変形限界設計小委員会 廃止申請書・催し物企画書(桑村)

20-07  接合小委員会:2005年度以降の取り組みに関するメモ(中島)

20-08 2004年新潟県中越地震(緑川)

20-09 鋼構造設計規準・愛読者カード(小野)

20-10 鋼構造設計規準見直し小委員会 廃止申請書(木村)

20-11 2004年度大会細分類・細々分類一覧表(小野)

20-12 鋼構造設計規準見直し小委員会 報告(木村)

20-13 鋼構造設計規準 査読意見・査読結果報告書(木村)

20-14 鋼構造耐火設計小委員会 活動報告(今野)

20-15 鋼構造耐火設計小委員会 廃止申請書(今野) 

20-16 鋼構造耐火設計小委員会 設置申請書(今野)

20-17 鋼構造素材小委員会 廃止申請書(中込)

20-18 鋼構造素材小委員会 活動報告(中込)

 

審議事項

(1)         前回議事録(資料20-01)の確認

前回議事録案を承認した。

同議事録(5)の鉄骨工事運営委員会からの論文数の配分見直しに関する申し入れに関連して、構造本委員会と材料施工委員会との予算配分方針の差異により、鋼構造と鉄骨工事の間で論文数の配分変更があっても、予算の再配分につながらないことが判明した旨の経過報告が小野主査よりあり、本件については田渕鉄骨工事主査と小野主査が再度相談する旨の補足説明があった。

 

(2)         構造本委員会報告(資料20-02

    小野主査より下記の報告があった。

2004年度大会報告:鋼構造のPD243名参加、2番目。

2005年度大会:近畿大学9/1,2,3。電子投稿締切4/17、プログラム編成5/11

  欠席者の代理発表の問題(原則禁止)。PCプロジェクタ利用は導入する方向。

また構造本委員会関連の審議事項として、下記が諮られた。

大会細々分類見直し(資料20-11)→ 「製作施工法」を「耐震補強」に変更。

2005年度大会、鋼構造部門ではOSPSはやらない。

2005年度大会PD、鋼構造からは、座屈小委員会が企画を担当する(11月末まで)。

大賞、文化賞候補の推薦 →小野主査に一任。

 

(3)         小委員会報告

1) 鋼構造座屈小委員会(資料20-4

    上谷委員より、5月中旬を目標としてシンポジウムを開催予定、シンポジウムの詳細ならびに2005年度大会PD企画については本日、座屈小委員会主査幹事会を開催して詰める、との報告があった。

 

2)  鋼構造接合小委員会(資料20-05

    小野主査より、20053月までに鋼構造接合部設計指針の改訂版完成を目指して活動中との代理報告があった。

 

3)      鋼構造素材小委員会(資料20-06

    中込委員より、実大破壊試験で各委員の担当する破壊評価法を検証し、今年度でまとめるとの報告があった。

 

4)      鋼構造耐火設計小委員会(資料20-14

・ 今野委員より、耐火設計指針の改定を目指して活動中との報告があった。鋼材の高温強度規定式の改定について、告示改正等との連動について作本委員より質問があった。

 

5)      鋼構造変形限界設計小委員会(資料20-06

    桑村委員より200510月にシンポジウムを開催したい旨の企画書が出された。

    小野主査より、シンポジウムの「鋼構造建築物の性能設計」というタイトルは広すぎるのではないかという指摘があり、表題を検討することとした。

    また桑村委員より、座屈小委員会、素材小委員会などの活動成果と重なる領域部分があるが、時期的に十分に反映できなかったとの報告があった。

 

6)      鋼構造設計規準見直小委員会(資料20-12、資料20-13

    田川委員より、鋼構造運営委員会内の査読が終了し、査読担当の田渕委員、小川委員に査読意見に対する小委員会の回答を送り了解のメールを受領した、との報告があった。今後、構造本委員会の査読を受ける原稿が準備出来次第、構造本委員会に送付する事を小委員会及び小野主査に一任。

    作本委員より、第4章の材料の項に、溶接する場合はSM材、SN(B,C)を用いるべきという解説を追加してほしい、との要望があった。

 

 

(4)        2005年度以降の小委員会の改廃・継続について(資料20-6, 20-7, 20-10, 20-15, 20-16, 20-17

・各小委員会主査からの説明および提出資料に基づき、現在の小委員会については下記の改廃・継続を承認した。

     − 鋼構造座屈小委員会      継続→設置申請

     − 鋼構造接合小委員会      継続→設置申請

     − 鋼構造耐火設計小委員会    継続→設置申請

     − 鋼構造変形限界設計小委員会  継続しない

     − 鋼構造素材小委員会      継続しない

2年後に再開したいとの要望あり)

     − 鋼構造設計規準見直し小委員会 継続しない

 

  ・新規小委員会の可能性について、「国際規準対応」、「耐震診断・補強」などの案が小野主査より出され議論が行われたが、2005年度より新任期で発足する鋼構造運営委員会の活動の拘束は避けるべきとの意見もあり、新規小委員会の設置申請は見送ることとした。

 

(5)        その他

・新潟県中越地震に関する資料(20-08)について、緑川委員より紹介があった。

・愛読者カード(資料20-09)の紹介(搭状鋼構造設計指針の改定、鋼構造設計規準の計算例の要望)が小野主査よりあった。

SCCS(鋼コンクリート合成構造)運営委員会より、各種合成構造の指針改定を考えているが鋼構造とSCCSとで共同検討してはどうかとの提案があったとの報告が小野主査よりあった。次期運営委員会への申し送り事項とする。

2005年度からの鋼構造運営委員会の主査および運営委員(任期2期×2年)を、慣例により現運営委員の投票で選出する。新主査については次回運営委員会までに投票して、次回運営委員会で決定する。改めて小野主査から連絡する。

 

 

 

次回運営委員会

日時:2005年1月24日(月) 17:00

記録:大井