第21回 釧路沖地震−蘇る過去の教訓と今日的課題−(1994.11.19)
The 1993 Kushiro-oki Earthquake: Insights Gained from the 1962 Hiroo-oki Earthquake, and Hindrances Encountered in Implementing Earthquake Disaster Mitigation
1. 主旨説明 主査 北川良和(建築研究所)
2. 1993年釧路沖地震の発生メカニズムと地震動−やや深発地震による強震動の特徴− 武村雅之
3. 1962年広尾沖地震に関する研究成果とその後の地震工学に提起された諸課題 長橋純男
4. 釧路市内の地盤震動
4-1 釧路地方気象台での強震動の特徴 鹿嶋俊英
4-2 釧路港湾での強震動の特徴 井合 進
4-3 釧路気象台周辺の常時微動特性と建物被害 片岡俊一
4-4 釧路市内の震度分布と被害 荏本孝久
5. 被害の特徴と地震防災
5-1 1993年釧路沖地震の発生条件と被害−既往の地震被害と比較して− 鏡味洋史
5-2 1993年釧路沖地震におけるライフライン系の被害と復旧 能島暢呂
5-3 人的被害の概要と街路における危険度評価の試み 水越 薫
5-4 被害の特徴と地震防災−釧路沖地震を契機として考える地震防災システム上の課題− 多賀直恒