第25回 1995年兵庫県南部地震で試された地盤震動研究(その3)
―震源域での強震動評価と耐震設計について考える― (1997.10.31)
Recent Earthquake Ground Motion Researches Examined by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake Part III
―― Evaluation of Strong Ground Motions and Seismic Design of Structures in Source Region ――
1. 主旨説明 瀬尾和大主査(東京工大)
2. 兵庫県南部地震の強震動評価はどこまでできたか?
2-1) 震災の帯の成因について 芝良昭(電力中央研)
2-2) 衝撃的地震動は存在したのか 清野純史(京都大)
2-3) 被害から見た地震入力どうだったか? 市之瀬敏勝(名古屋工大)
2-4) 既存記録との対比から見た入力強さ 片岡俊一(清水建設技研)
3. 特別講演「建物の震害調査、特に建物群として捉えた調査に思う」 志賀敏男先生(東北学院大)
4. 耐震設計の新たな展開のために問われているものは何か?
4-1) 構造物にとって最も不利な地震動とは? 小谷俊介(東京大)
4-2) 予測精度のばらつきはどの程度許容できるか? 寺本隆幸(東京理科大)
4-3) できあがった構造物のバラツキを世の中はどう受け止めるか 瀧口克己(東京工大)
4-4) 震度Zの予測に向けて―活断層・地下構造・地震被害に関する調査結果の活用
武村雅之(鹿島建設小堀研)