第26回 1995年兵庫県南部地震で試された地盤震動研究(その4:総括)
―強震動予測の将来展望― (1998.10.22)
Recent Earthquake Ground Motion Researches Examined by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake Part IV: Summary ―― Prospect for Strong Ground Motion Prediction ――
1.主旨説明 瀬尾和大(東京工業大学)
2.兵庫県南部地震から学んだこと
2.1 兵庫県南部地震の強震動特性と震源過程 纐纈一起(東大地震研)
2.2 強震動特性と地下構造−兵庫県南部地震における震災帯の生成メカニズム− 川瀬博(清水建設)
2.3 強震動特性と構造物の応答−1995年兵庫県南部地震による建築物の被害と挙動に学ぶ−
藤堂正喜(戸田建設)
3.特別講演 活断層からの地震予測情報−現状と問題点− 松田時彦(西南学院大学)
4.強震動予測の現状と課題
 4.1 理論的強震動予測における震源のモデル化 岩田知孝・入倉孝次郎(京大防災研)
4.2 震源のダイナミクスと強震動 宮武隆(東大地震研)
4.3 深部地下構造探査とモデル化 堀家正則(大阪工業大学)
4.4 堆積盆地とやや長周期地震動評価:1923年関東地震の首都圏の地震動シミュレーション
佐藤俊明(清水建設)
4.5 地盤の非線形性と液状化 吉田望(佐藤工業)
4.6 望まれる強震観測網 若松邦夫(大林組)
4.7 強震動評価手法 香川敬生(大阪土質試験所)
4.8 設計用入力地震動をどう捉えるか 北川良和(広島大学)