海外組積造耐震性検討小委員会

小委員会の目的

 
      設置目的
      
           海外では巨大地震の度に既存組積造住宅から歴史的建造物まで、耐震的に脆弱な組積造建
造物が大きな被害を受けてきた。小委員会では途上国の組積造住宅を主対象として耐震化
に資する英文技術資料を作成し、壁式構造運営委員会のサイトで公開している。その後、
小委員会では、構造補強に関する英文技術ガイドブック(仮称)の編集活動を続けてきた。
対象とする建造物は、組積造住宅、組積造帳壁を有する建物、および、歴史的建造物で
ある。新委員会では、英文技術ガイドブックを完成させ、査読を経て公開する。
海外組積造の耐震問題に関する情報交換、シンポジウム等公開活動を継続する。海外にお
いて組積造建造物が被災した地震が発生し、本会の災害調査が行われる場合は、その調査
を支援する。国際的に日本の耐震技術は先進的であり、建築学会の活動としてこの分野に
貢献する。  
                
                
      委員会の位置付け
      
          本会構造委員会では、唯一、海外を主対象とした小委員会であり、国際的にも日本の耐震
         技術に対する期待が大きいなかで、学会としての国際協力活動、あるいは国際的に発信する
         活動を行う。海外では大地震のたびに組積造建造物が被害を受け、人的な損失を被っている。
         既存組積造建造物の地震対策は喫緊の課題である。本会大会では、当該研究分野の発表数の
         増加が顕著であり、計画分野でも取上げられている。会員の関心も高まっている。日本にお
         いても、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震で、既存の組積造建造物が被災した。
         本小委員会の活動成果は、日本の既存組積造建造物の耐震性向上にも役立つと期待される。
                
                
      活動計画      
         
         初年度: 2019-2023年度の活動成果をふまえて、補強技術とその効果に関する英文ガイドブック
(仮称)詳細版を編集し、詳細版の小委員会査読を行う。補強技術と評価指標に関する
新たな研究成果等を収集・整理し、小委員会作成のデータベースに加える。
         2年度: 小委員会査読・修正を経て詳細版の壁式運営委員会査読用原稿を作成し、運営委員会
の査読を受ける。詳細版をもとに冊子版の英文原稿を作成し、小委員会査読用原稿を
作成、小委員会査読を行う。同時に冊子版の日本語版を作成する。初年度に引き続き、
データベースの拡充を図る。
         3年度:冊子版(英文、和文)の小委員会査読・修正を経て、運営委員会査読用原稿を作成し、査読
を受ける。前年度に引き続き、データベースの拡充を図り、完成させる。運営委員会査読
を経た詳細版を運営委員会ウェブサイトで公開する。
4年度:冊子版原稿(英文、和文)の運営委員会査読・修正を経て、公開用の原稿を完成させる。
大会PDもしくはシンポジウムを開催し、冊子版を技術資料として刊行する。英文ガイド
ブック(仮称)を国際的に公表する機会をもつ。冊子版(和文)の刊行を目標に、本委員会
査読を受ける。
4年間を通じて、海外で組積造建造物の被害地震が発生した場合、災害委員会を支援する
活動を行うとともに、国際的な技術協力を支援する。また、海外の組積造地震被害に関
する情報取集を行い、情報を共有する。
                
                
     期待される成果と公表方法
           途上国組積造住宅、組積造帳壁を有する建造物、歴史的組積建造物に対して適用し得る耐震
         補強技術に関する英文ガイドブック(仮称)を作成する。この英文ガイドブックには、実例集も
付録として加え、実用的にも活用できるようにする。
          英文ガイドブックは、運営委員会ウェブサイト上で公開し、国内外の一般の実務者・研究者も
入手できるようにする。本会による海外の地震災害調査時などで技術支援として配布する。
また、海外から日本の技術に対する問い合わせにも対応する。
英文ガイドブックは、日本語版も作成し、学会の刊行本として出版する。
最終年度には、大会PDを開催し、成果を公表するとともに、会員からの意見を聞く機会を
設ける。
                
        

NAVIGATION

日本建築学会常置研究委員会組織壁式構造運営委員会 海外組積造耐震性検討小委員会