農村計画本委員会 議事録
日時:2006年6月16日
場所:大阪工業技術専門学校(近畿支部研究発表会会場内)
出席者:伊藤、岡田、斎尾、木村、重村、山崎、宮川、金、平田、川口、栗原(記録)
資 料:1.2006年度日韓農村建築計画研究交流会(金)
2.2006年度韓国建築学会訪日団日程案(金)
3.研究会「中山間地域の今後を展望する」(6/17勉強会資料)(三橋)
4.国土交通省への提案:中山間地域組織小委員会(三橋)
5.国土交通省への提案:農村居住小委員会(山崎)
6.国土交通省への提案:農山漁村景観小委員会(神吉)
7.国土交通省への提案:被災集落支援小委員会(河野)
T.審議事項
1.小委員会の公募
被災集落支援小委員会に3名、農山漁村景観小委員会に3名、
集落共生デザイン小委員会に1名、田園空間計画小委員会に3名、の応募があった。
⇒全員が各小委員会の委員として認められた。
2.2006年度大会関係
(1)司会依頼の返信状況
返信のない方が多数いる。
⇒委員が個別に連絡をとって返事を促す。
(2)一押し梗概とセッションの講評
今年度も実施する。
昨年度は回答のない司会者がいたので、今年度は注意を促す
3.日韓農村建築交流
(1)2006年度日韓農村建築計画研究交流会(資料1)
司会:岡田 → 岡田、李 に変更
講演:5本 → 4本 に変更(李会長が辞退したため)
(2)2006年度韓国建築学会訪日団日程案(資料2)
台風等で移動できない場合に備え、代替案も考える(→金/清水)
4.代議員による委員活動評価
「概ねよし」という意見がある一方で、
「(建築計画、農村計画、都市計画の各)委員会を統合してはどうか」
「研究会等の参加者がすくないのが気になる」、といった意見が、例年通りでた。
⇒これらの意見に対し、農村計画の独自性を打ち出し、
目に見えるかたちで成果をだす、という方向で対応してゆく。
その一つに、本を出版して、その本についての講習会を開催し、
そのことによって研究会等の参加者も増やしてゆく、というやり方がある。
5.アイデアコンペ
・6/15(消印有効)で〆切りであったが、6/16の時点で
応募数17(内訳:中越13、玄界島2、三宅島1、三重津波1)であった。
(追記:6/19時点で45になった)
・7/7実施の公開審査会のやり方、審査員の研究室に
所属している学生の作品はどう審査するのか?
⇒応募作品に名まえはつけない、番号で整理する
各審査員は、審査用紙にその番号で選考する
6.国土交通省に対する国土形成計画についての提案
「提言」という言葉は、学会の承認が必要(「委員会」も同様)のため、
自由に使える「提案」を用いる
(1)農村居住小委員会からの提案(資料5)(山崎)
3つの疑問(重村)
・「農村拡張(開発計画)」から農村縮小」?→人口の問題?表現がちがうのでは?
・「複数(主に2つ)の居住拠点」については、もっとマクロにみるべき
・「環境管理公社」は時代に逆行しているのでは?
なぜ「公社」なのか?自治体、組合とのちがいがわかるようにするべき
(2)農山漁村景観小委員会からの提案(資料6)(説明:平田)
さらなる提案(重村)
・交流人口、海外からのツーリストを意識して、「美村法」をつくる。
これをさらにすすめて、国際観光推進+景観法をからめた積極的な提案がほしい。
⇒「農山漁村保全型景観法」?(=日本の農山村漁村の景観を享受する法?)
(3)中山間地域組織小委員会(資料4)(説明:斎尾)
リクエスト(重村)
・発想の整理はなされているが、もっと斬新な重点課題がほしい。
(4)提案の骨格
・重点フレーズ+体系的裏づけ資料という2段構えにする。
・柱は以下の3本(表現は再考するが):
「広域定住支援」;防災、医療、教育文化の観点から、農山漁村側から都市へ
強迫しつつ(それにより「国土維持税」、「国土保全税」の
徴収を可能に)、広域的な定住システムをつくる
⇒交流人口を媒介として疎住地域をまもる
「面的に美しい村を」;上記の「美村法」や「農山漁村保全型景観法」?と関連
「流域を中心にした環境保全」;生命(有機的)循環を媒介としたシステムの構築
(5)今後のスケジュール
6/17の本委員会に提出した各小委員会の提案メモを主査幹事にメール送信
6月中 各小委員会で修正提案を検討 →結果を主査幹事に送信
7/2 那覇にて打ち合わせ(伊藤、岡田・・時間的に厳しそう、メイルで意見交換)
7/7 10:00〜11:00 建築学会にて最終調整 (11:00〜 審査)
以上
←前のページへ