農村計画委員会 本委員会 議事録
日時:2007年12月8日(土) 14:00〜17:30
場所:建築会館304会議室
出席者:伊藤、岡田、藍澤、川嶋、河野、神吉、金、篠部、
瀬沼、伴丈、三橋、栗原(記録) (出席者敬称略)
<提出資料>
1.2007年度第2回農村計画本委員会 議案
回覧資料;@2006年度出版物販売状況
A2006〜2007年度委員会活動報告会の日程
BAIJデジタルライブラリーにおける
2007年度大会研究集会資料の頒布アンケート結果
C建築デザイン発表会発表応募要領)
T.確認事項
1.次期委員長選挙の結果
・第1回投票の有効投票数は34票
このうちの過半数の得票者がいなかったため、第2回投票を実施
第2回投票の有効投票数は52票で、三橋先生が最多得票者に
⇒次期委員長は三橋先生に決定
2.前回の本委員会(2007年8月29日)の議事録を確認した
U.報告事項
1.学術推進委員会関係
(1)2006年度の出版物販売状況
・『集住の知恵』は1,205部(『ラーバンデザイン』は今回の資料には載っていない)
(2)2006年度講習会・シンポジウム等の開催結果
・収支差額は−¥19,936(赤字)
⇒赤字は批判の対象になるため、黒字になるような企画をたてる
具体的には、売れる資料づくりをする、講師を遠くから呼ばない など
(3)2008年度開始若手奨励特別研究委員会設定提案募集
・従来は学術推進委員会が選考していたが、今後特別研究選考委員会が選考
・〆切は2008年1月15日
基本的にはグループで応募(小委員会での応募が望まれる)
⇒各小委員会で戦略を練り、社会的貢献・意義を強調した申請書を作成する
(4)小委員会活動成果報告提出依頼
・〆切は2008年2月15日
⇒このときにかならず提出しなければならないが、3月に差し替えが可能
(4月以降、学会HPで公開される)
(5)2006〜2007年度委員会活動報告会の日程
・2008年3月19日実施(農村計画委員会は、10:15〜10:30)
⇒事前に、各小委員会は画像入りの活動報告を伊藤先生にファイルで送る
(6)学術推進委員会の改革具体案について(神田委員長)
1.活動の活性化と予算の配分については、調査委員会予算の10%を削減し、
それを若手奨励特別委員会の予算に
2.社会貢献を主眼とする組織の見直しについては、基準や仕様書などの
作成のため活動は別途申請し、幹事会で予算配分を検討する
3.会議運営方法の見直しについては、議論を深めるため
⇒幹事会年8回程度、拡大幹事会年3回程度実施
(拡大幹事会には、構造、計画、環境、総合のブロックから互選で選出、
具体案は次回以降検討)、全体会は4回程度とする
(7)2008年度国際交流振興基金援助助成事業申請
・次期の日韓交流会に活かす(毎年3月末と9月末に申請)
⇒アジア農村フォーラムWGが申請する
2.大会関係
(1)2007年度大会(九州)概要報告
・農村計画部門の発表題数は103題
・平均参加者数は、とくに午前が少ない
⇒対策が必要
・PD、協議会資料集は印刷170部のうち残部が73部
+パネリスト、コメンテータの旅費 により赤字
⇒1−(2)同様の対策が必要
・発表欠席者8名
⇒対策が必要だが、具体的な対策案は今のところない
・発表登録費は、連名者も支払う必要がある(応募要領に明記されている)
⇒代表者が連名者の支払いについても確認するなどの対策が必要
(2)2008年度大会(広島)発表梗概準備日程
学術講演に応募した場合は、下記の建築デザインの発表はできない
4月29日 学術講演電子原稿〆切
5月 9日 学術講演会プログラム編成会議
9月18〜20日 大会(広島大学)
(3)建築デザイン発表会について
・2008年度大会から、建築デザインの発表会も開催
・建築にかぎらず、家具や都市などのデザインも含まれる
また、大学や大学院の課題、計画案等も含まれる
・この発表会に応募した場合は、学術講演の発表はできない
・この発表会には、テーマ部門と一般部門がある
テーマ部門は、担当の建築家、建築研究者が課題を出し、20題を選ぶ
この20作品からもれたものは、一般部門での発表が可能
・2008年度のテーマと招待構評者
木造/稲山先生、構造/川口先生、環境/野沢先生、水辺/陣内先生
4月17日 建築作品電子投稿締切
5月10日 建築デザイン発表会プログラム編成会議
V.審議事項
1.推薦依頼関係
(1)2008年度日本建築学会大賞業績候補の推薦
・〆切:2008年1月21日
⇒川嶋先生経由で木村先生に、浦先生の推薦を打診する
(書類作成後、建築計画委員会等に呼びかける)
(2)2008年度日本建築学会文化賞候補業績の推薦
・農村計画委員会からは推薦なし
⇒来年度に向けて、早めに動く(2008年度大会時より)
(3)2009年度学会賞選考委員会委員(論文部門)候補の推薦
・〆切:2008年3月11日
⇒齋木先生を推薦する
(4)2009年度奨励賞選考委員会委員候補の推薦
・〆切:2008年3月11日
⇒山崎先生、齋藤先生を推薦する
2.2008年度大会関係
(1)応募要領
・発表はPCプロジェクタの使用のみ(OHPの使用は原則なし)
・建築デザイン発表会で発表する場合、通常の発表はできない(cf. U−2−(3))
・登録費未納者は発表不可とする
(2)2008年度大会農村計画部門PS、OSについて
○PS
・構造、建築計画、農村計画の3つの部門で実施する
・農村計画部門では、「まちづくり・むらづくり」「景観・環境資産」「海外事例研究」
に関するテーマで応募する
○OS
・テーマ:「農山漁村景観の保全・継承の新たな展開」
・草案:神吉先生
・スケジュール:2月29日〆概要提出→採否→採用されたものは4月29日〆投稿
・新たな方針:司会者に講評を義務づける→建築雑誌に講評を掲載
⇒なるべく多くの投稿があるように、関連しそうな人に投稿依頼をする
(3)研究集会企画について(2007年12月20日〆切)
○PD
・テーマ:「文化的景観としての農山村漁村景観」(仮)
・担当小委員会:農山漁村景観保全小委員会
・司会:神吉先生、副司会(案):小浦先生、記録(案):川口さん
・プログラム:主題解説&小委員会活動報告;神吉先生
ゲストのスピーチ;(海外から招聘?)
パネリスト(案);工藤先生(ため池)、植田先生(防風林)+α
コメント;西村幸夫先生?
⇒神吉先生が素案を作成、中国地方を視点に →MLにて回覧
○研究協議会
・内容:中国支部の提案「次世代の農山漁村集落の持続・再生に向けての多角的取り組み」を受けて実施
・テーマ:「次世代に活かす農山村漁村集落」(仮)
⇒当面、篠部先生を中心に山崎先生、熊野先生と相談し、内容が固まり次第、
三橋先生並びに主査にMLで回覧し決定
・プログラム:司会;熊野先生あるいは篠部先生
趣旨説明;三橋先生
発表;4名ほど
※PD協議会とも12月15日ごろまでに素案を作成 →MLにて回覧
○開催候補日
PD:初日の午後
研究協議会:第1希望;2日目の午後、第2希望;3日目の午前
3.シンポジウム実施計画
(1)農村計画研究の新しい動きW
・日時:2008年3月7日15:30〜18:00開催
・場所:建築会館会議室(関東支部研究発表会・農村計画分野発表会場)
⇒来年度以降に備えて、博士論文提出者リストをひきつづき作成する
各発表に対してコメンテータを依頼する(今年度の実施に際し検討が必要)
4.本委員会関係
(1)2008年度委員会改組について
・各小委員会の活動成果と活動計画が報告され、廃止/設置される小委員会が確認された
・名称変更:被災集落支援計画小委員会→被災集落復興計画小委員会
・アジア農村フォーラムWGは、2008年度日韓交流の開催を視野にいれて、
韓国側の希望開催地である北海道の人たちをメンバーに入ってもらうようにする
⇒公募もおこなう
+これまでの記録をまとめHPにアップする
⇒各小委員会は個別にHPを立ち上げ、本委員会HPからリンクをはるようにする
・小委員会の基本方針:委員は公募する、委員は会員とする、委員の若返りを図る
(2)2008年度小委員会活動計画案・予算原案・予算配分
・活動計画案
⇒各小委員会、WGの設置申請書の差し替えがある場合は、
12月31日までに伏見さんへ送信(今期提出のため、委員長名は伊藤先生で)
・予算配分
2008年度の農村計画委員会予算は、¥1,258,000
⇒予算配分は、次期三橋委員長に一任
5.その他
(1)住宅系研究報告会
・運営担当の方針について審議した
⇒農村計画委員会は、来年度、都市計画委員会と合同で運営を担当したい
⇒農村計画委員会からの委員として、根來さんが来年度退任するため、
かわりの委員を選出する必要がある(2008年2月末日までに)
(2)次回の本委員会
・次回は、小委員会活動報告会+本委員会とする
・各小委員会の主査はppt.等で報告をおこなう
⇒開催日時:2008年3月5日14:00〜16:30
以上
←戻る