氏名
|
講演
番号
|
発表題目
|
太田 真理
|
9010
|
ファサードの構成形式の系譜 日本の「街路型近代建築」におけるファサードの構成(2)
|
信川 侑輝
|
9014
|
東京市域の神社の近代における変容
人・モノ・自然要素の連関と空間的特徴との関係性 人・モノ・自然要素の連関からみた手仕事の工房における窓(2)
|
堀谷 尚貴
|
9015
|
現代日本の駅舎の外観における地域性の表現手法
|
眞田 峻輔
|
9022
|
病院エントランスホールの構成パタン 家具の設えからみた滞在空間としての病院エントランスホール (2)
|
御供 崇尚
|
9081
|
「負のモニュメント」に関する研究 「モニュメント」と「負のモニュメント」の比較による「非ファロス型」の示す追悼性の意味
|
阿部 光葉
|
9089
|
現代日本の建築家の家族観とその建築的提案
|
吉池 葉子
|
9091
|
住宅設計論の情景描写にみる建築家の現象的な空間認識
|
鈴木 愛子
|
9097
|
広域集客型の商店街のウェブサイトにみる街のイメージ形成の枠組み 地図に表現される都市イメージに関する研究(6)
|
長谷 直樹
|
9099
|
沿道敷地の間口構成からみた通りの変容の類型 11の宿場町を題材にして2
|
原山 雅也
|
9102
|
曲輪の配列と堀の形状からみた城址公園の空間構成
|
上田 桃子
|
9115
|
ゲルノート・ベーメの感性論の建築空間論への応用可能性に関する考察
|
早川 小百合
|
9135
|
ジャンヌレの“La Construction des Villes”のテキスト「墓地」における自然の思想
|
津久井 悠太
|
9137
|
シチュアシオニストの心理地理学的地図20世紀中葉における都市体験の意味とその地図的表現について
|
藤本 章子
|
9153
|
建築家の東京論にみる現代都市に対する視点と展開
|
中西 裕子
|
9156
|
清家清の「私の家」における空間特性に関する一考察
|
皆葉 仁美
|
9179
|
東京都内の神社に建てられた神楽殿の数と形式
|
Wong Sze Mun
|
9191
|
マレーシア・ペナン島ジヨージタウン市のKelly Mapとポストカードについて
|
鈴木 明世
|
9232
|
アイヌ語地名から見る現北海道沙流川流域における生活空間 その変遷過程の解明 千年村研究その8
|
澤浦 貴一
|
9237
|
『佐原奈良屋資料』から見る関東での普請と京都での普請を比較
|
二瓶 賢人
|
9241
|
芦沼地区における大谷石建物の外形と町並みの構成 栃木県宇都宮市を中心とする大谷石建造物に関する研究 7
|
河原塚 和子
|
9270
|
林下の方丈とその室空間 妙心寺大方丈・大徳寺方丈にみる障壁画とその位格について
|
嶋田 瑛
|
9283
|
東国中世折衷様建築にみる来迎柱後退の技法について
|
古家 明奈
|
9304
|
多宝塔の構造特性に関する実験的研究 宝鎖の効果について
|
白壁 七恵
|
9307
|
歴史的建築物の保存と活用を目的とした建築基準法の適用除外の取り組みに関する研究 龍谷大学深草町家キャンパスを事例に
|
中井 陽子
|
9310
|
桐生市における産業遺産の転用方法
|
鈴木 啓介
|
9315
|
木造3階建て旅館の耐震改修に関する研究 城崎温泉地区の3旅館を対象として
|
豊島 麻由佳
|
9335
|
旧帝国ホテルの解体から移築に関する研究(その1) 早稲田大学明石信道研究室による解体時調査について
|
鶴見 隆太
|
9346
|
ダブルスキンファサード事例との比較からみたNCRビル(現 日本財団ビル)の外装の特徴 その3 実測調査による環境性能評価
|
浦上 卓司
|
9376
|
世紀転換期ウィーンの建築家と職人 フリードリヒ・オットー・シュミットを事例として
|
印牧 岳彦
|
9391
|
S・エベリング『膜としての空間』における「生物学的建築」の概念について
|
永井 美香子
|
9404
|
教会堂の規模別にみた平面と内部空間構成の特徴 ベトナム北部のカトリック教会堂建築に関する研究 その9
|
前田 萌菜美
|
9405
|
塔型の教会堂における正面ファサード意匠の特徴 ベトナム北部のカトリック教会堂建築に関する研究 その10
|
柴崎 愼大
|
9412
|
台湾東海大学の建設経緯からみる建築家 陳其寬が国内外から受けた影響
|
武知 亜耶
|
9470
|
洋風住宅における和室設計手法の変化 建築家・木子七郎の研究 5
|