論文・報告書・著書等 |
著者 |
雑誌等名 |
発行所 |
発行年月日 |
概要 |
海南島三亜・リー族漁民の二棟型住居 |
浅川滋男 |
群居10号: pp.
44-50 |
群居刊行委員会 |
1985.11 |
三亜市椰荘での調査報告。 |
日中学術交流 |
尾島俊雄、村松伸、浅川滋男、茨木計一郎 ほか |
建築雑誌1985年11月号 |
日本建築学会 |
1985.11 |
日中学術交流をめぐる座談会。 |
韓国の都市計画と用途地域に関する研究(その1) |
坂井猛、光吉健次、萩島哲、金南カク、三宮健司 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1986.03 |
|
韓国の都市計画と用途地域に関する研究(その2) |
三宮健司、光吉健次、萩島哲、金南カク、坂井猛 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1986.03 |
|
台湾における集合住宅の平面構成に関する研究(第1報) 「明庁暗房」の伝統性 |
郭永傑、青木正夫、中園真人 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1986.03 |
|
台湾における中国伝統的住宅の特徴 - 空間構成とその要因 |
蕭景文、村田明久 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1986.03 |
|
20世紀前半中国・上海の建築規制にみられる「里弄」(リノン)規定について—都市に近代化過程における建築規制の考察(その2) |
譚縦波、阿部正和、斎藤和夫 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1986.05 |
|
韓国集合住宅に於ける起居様式 - 住様式の持続と変容に関する日韓比較研究(その1) |
小林桂樹、高岡えり子、森宙視、初見学 |
日本建築学会関東支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1986.05 |
|
韓国集合住宅に於ける夫婦の場 - 住様式の持続と変容に関する日韓比較研究(その2) |
高岡えり子、小林桂樹、森宙視、初見学 |
日本建築学会関東支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1986.05 |
|
韓国の住宅の近代化過程に関する考察 - 都市の中庭住宅におけるケ-ススタディ |
小柳津醇一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 29-30 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
韓国漁村の居住形態に関する研究(その1)住居集合の形態について |
畑聡一、佐藤和裕 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 31-32 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
韓国漁村の居住形態に関する研究(その2)住居平面と住み方の特徴について |
佐藤和裕、畑聡一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 33-34 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
韓国集合住宅に於ける起居様式 - 住宅の近代化に関する日韓比較研究(その1) |
小林桂樹、森宙視、高岡えり子、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 39-40 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
韓国集合住宅に於ける夫婦の場 - 住宅の近代化に関する日韓比較研究(その2) |
森宙視、小林桂樹、高岡えり子、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 41-42 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
韓国農村住宅の近代化に関する研究(その1)ソウル近郊農村「徳峯里」のケーススタディ |
宮地克彰、森俊人、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 35-36 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
韓国農村住宅の近代化に関する研究(その2)南部農村「楓山里」のケーススタディ |
森俊人、宮地克彰、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 37-38 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
仁川市街地の形成と変遷について - 初期都市形成における各国居留地の影響(その2) |
金竜河 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F, pp. 219-220 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
台北における「市」の研究 西昌街(旧市街)と林口街(新市街)の比較 |
清代整、松本哲弥、川口哲郎、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F, pp. 147-148 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究(第1報)序論・日本時代官舎の平面構成 |
青木正夫、竹下輝和、中園真人、郭永傑、坂本磐雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 23-24 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究(第2報) 日本時代官舎における住まい方の特徴 |
篠原宏年、青木正夫、竹下輝和、中園真人、郭永傑、坂本磐雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 25-26 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
台湾の集合住宅における住空間構成と居住様式(その1) 台南市 |
田中正美、蔡武璋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 27-28 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
台湾の農村における住居・集落の構成に関する研究(第1報) 研究目的・集落構成の特徴 |
郭永傑、青木正夫、竹下輝和、中園真人、坂本磐雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 901-902 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
中国の古代宮殿における朝堂について |
鈴木亘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F, pp. 975-976 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
中国黄河流域窰洞住居の研究(その11) 下沈式窰洞住居の坑院内における物的構成 |
中本俊也、青木志郎、楠本侑司、八木幸二、中沢敏彰、八代克彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 15-16 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
中国黄河流域窰洞住居の研究(その12) 下沈式窰洞住居の窰洞単体の用途及び家族成員の配置 |
八代克彦、茶谷正洋、楠本侑司、八木幸二、中沢敏彰、中本俊也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 17-18 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
中国黄河流域窰洞住居の研究(その13) 下沈式窰洞住居における経年的にみた住まい方 |
楠本侑司、江崎陽一郎、八木幸二、中沢敏彰、八代克彦、中本俊也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 19-20 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
中国四双版納ダイ族の住宅・集落の近代化過程に関する研究(その1) 研究の目的と対象 |
富樫穎、岡田知子、山口幸夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 813-814 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
中国四双版納ダイ族の住宅・集落の近代化過程に関する研究(その2) 予備調査の結果と考察 |
岡田知子、富樫穎、山口幸夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 815-816 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
李朝時代木造建築の柱心包系及び多包系別にみた架構形式について(その2) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F, pp. 977-978 |
日本建築学会 |
1986.09 |
|
長江下流域における伝統的住居と住生活の変容(1) - 伝統的住宅の呼称・概念・類型 |
浅川滋男 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 21-22 |
日本建築学会 |
1986.10 |
江南住宅の民俗呼称から、「家」の民俗概念・民俗類型を導き出す。 |
長江下流域における伝統的住居と住生活の変容(2) - 寧波型住宅の平面構成 |
浅川滋男 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E, pp. 67-68 |
日本建築学会 |
1986.10 |
「軒」という名の独立した脇棟をもつ寧波の都市住宅について説明。 |
ソンジュ巫歌に観る「チッタ(命名する,建てる,耕作する)」ということ |
西垣安比古 |
日本建築学会計画系論文報告集373: pp. 73-79 |
日本建築学会 |
1987.03 |
|
韓国鬱陵島の累木式民家について |
松永達、野村教、喜多村成雄 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.03 |
|
建築儀礼を通して観る朝鮮の「すまい」に於ける諸場所の構造 |
西垣安比古 |
日本建築学会計画系論文報告集373: pp. 80-86 |
日本建築学会 |
1987.03 |
|
住空間の民俗誌 〜 中国江南の伝統的住居をめぐって |
浅川滋男 |
国立民族学博物館研究報告11(3): pp. 669-779 |
国立民族学博物館 |
1987.03 |
「長江下流域における明清代住宅調査」(1983−84)の第1報告。住居空間に関する民族語彙の検討からはじめ、江南住宅本来の空間構造を復原的にとらえながら、解放後に生じた激しい変容の足跡を記述する。 |
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究 第1報 序 |
郭永傑、村木洋一、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、中園真人、金沢陽一、蔡武璋 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.03 |
|
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究 第2報 公室について |
村木洋一、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一、蔡武璋 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.03 |
|
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究 第3報 私室について |
金沢陽一、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、中園真人、郭永傑、蔡武璋、村木洋一 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.03 |
|
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究 第4報 住様式の相違性 |
中園真人、郭永傑、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、金沢陽一、蔡武璋、村木洋一 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.03 |
|
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究 第5報 住宅平面及び外部の領域構成について |
坂本磐雄、村木洋一、青木正夫、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一、蔡武璋 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.03 |
|
開港場における中国人街形成について - 横浜と仁川を中心として - |
金竜河 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
韓国における戸建住宅の平面構成に関する研究 その1.
同居世帯に組合せから見た平面構成の分析 |
池田昌司、金相希、住田昌二 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
韓国における戸建住宅の平面構成に関する研究 その2.
同居世帯に組合せから見た居室面積構成の分析 |
金相希、池田昌司、住田昌二 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
韓国伝統建築におけるマダンの研究 |
曹貞植、小林正美、川崎清 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
韓国都市におけるコミュニティの特性に関する基礎的考察 -
韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その3 |
松村茂久、鳴海邦碩、久隆浩、金益煥、田原直樹、岩波由佳 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
韓国都市における居住地イメ-ジと環境評価の構造に関する分析 −韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その4 |
久隆浩、鳴海邦碩、金益凱、田原直樹、岩波由佳、松村茂久 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
韓国都市における市街地空間構成の伝統と変容 -
韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その1 |
鳴海邦碩、久隆浩、金益煥、田原直樹、岩波由佳、松村茂久 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
韓国都市における住宅および住宅地の構成に関する基礎的考察 -
韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その2 |
田原直樹、鳴海邦碩、久隆浩、金益煥、岩波由佳、松村茂久 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
韓国農村改良住宅の平面構成に関する研究 その1.改良住宅の物理的側面 |
持田昭子、持田照夫、朴庚玉 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
韓国農村改良住宅の平面構成に関する研究 その2.在来住宅と改良住宅内の空間使用について |
朴庚玉、持田照夫、持田昭子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
中国・円型土楼に関する研究 #1. 円型土楼とその概要 |
重村力、山口幸夫、伴丈正志、福井辰治、米須正明、盧シン明 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
中国・円型土楼に関する研究 #2. 集住空間としての円型土楼の特性 |
米須正明、重村力、山口幸夫、伴丈正志、福井辰治、盧シン明 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
中国・円型土楼に関する研究 #3. 集団建設過程と工法 |
福井辰治、重村力、山口幸夫、伴丈正志、米須正明、盧シン明 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
中国江南地方における農村地域産業の近代化過程と新築農村住宅の空間構成に関する研究
その1 - 上海市近郊の兼業・離農農家の場合 - |
富樫穎、藤本尚久、伊藤庸一、岡田知子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
中国江南地方における農村地域産業の近代化過程と新築農村住宅の空間構成に関する研究
その2 - 淅江省における農・林・漁家の場合 - |
藤本尚久、富樫穎、伊藤庸一、岡田知子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
都市・農村居住者の居住環境評価に関する比較考察 -
韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その5 |
金益煥、鳴海邦碩、久隆浩、田原直樹、岩波由佳、松村茂久 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
背山臨水にして住まうこと |
西垣安比古 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.05 |
|
中国江南地方における新築農村住宅の間取りと住い方の事例研究 |
伊藤庸一、富樫穎、藤本尚久、岡田知子 |
日本建築学会関東支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1987.06 |
|
古代宮殿建築における前殿と朝殿 その9 朝殿の系譜と建築的特性(2) |
鈴木亘 |
日本建築学会計画系論文報告集378: pp. 141-149 |
日本建築学会 |
1987.08 |
|
ソウル南大門上りょう文(墨書)にみられる李朝前期の建築工事における工匠組織について |
中西章 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F, pp. 817-818 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
韓国における戸建住宅の平面構成に関する研究 その3
平面構成の特徴から見たLRの空間的性格 |
金相希、住田昌二、池田昌司 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 89-90 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
韓国の現代都市独立住宅の平面構成に関する研究−住宅の近代化に関する日韓比較研究 その3− |
高岡えり子、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 93-94 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
韓国の公社住宅の収納家具について -
大都市集合住宅の収納空間計画に関する研究 その1 - |
崔在順、谷口汎邦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 95-96 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
韓国の都市住宅の平面構成の変遷に関する研究 伝統的間取りの持続と変容 |
安在洛、巽和夫、東樋口護、高田光雄、野口美智子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 91-92 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
韓国南部の民家平面型に関する考察 韓国離島住居の特性に関する研究 その2 |
明石裕伸、畑聡一、黒野弘靖、佐藤和裕 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 83-84 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
韓国離島住居の接客領域に関する研究 |
佐藤和裕、畑聡一、黒野弘靖、明石裕伸 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 87-88 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
四川省に見られる漢代の皿斗と舌の形式について - 漢代建築の復原的研究・その10 - |
稲葉和也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F, pp. 811-812 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
新樹島漁家の空間構成と住まい方に関する考察 韓国離島住居の特性に関する研究 |
畑聡一、黒野弘靖、佐藤和裕、明石裕伸 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 85-86 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
台北における「低層高密居住」の研究 - 旧市街地 萬華・大稲ていを対象にして - |
浅野聡、那須浩、清代整、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F, pp. 51-52 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究(第3報) 官舎の平面構成及び調査概要 |
中園真人、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、郭永傑、金沢陽一、村木陽一、蔡武璋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 69-70 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究(第4報) 増改築の位置と用途 |
文一智、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一、村木洋一、蔡武璋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 71-72 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
台湾における日本時代官舎の変容に関する研究(第5報) 客庁・主臥室のとられ方 |
金沢陽一、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、中園真人、郭永傑、村木洋一、蔡武璋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 73-74 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
台湾における日本時代農業移民住宅の変容に関する研究 第4報 現在の住まい方 - 臥室のとられ方 - |
郭永傑、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、中園真人、金沢陽一、村木洋一、蔡武璋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 879-880 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
台湾における日本時代農業移民住宅の変容に関する研究
第1報 官営移民村の建設及び集落計画の特徴 |
青木正夫、坂本磐雄、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一、村木洋一、蔡武璋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 873-874 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
台湾における日本時代農業移民住宅の変容に関する研究 第2報 移民住宅の平面構成 |
佐伯先史、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一、村木洋一、蔡武璋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 875-876 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
台湾における日本時代農業移民住宅の変容に関する研究 第3報 現在の住まい方 -
客庁のとられ方 - |
村木洋一、青木正夫、坂本磐雄、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一、蔡武璋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 877-878 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国・円型土楼の研究 - #1 その概要と集団建設 |
重村力、山口幸夫、伴丈正志、米須正明、福井辰治、盧シン明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 845-846 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国・円型土楼の研究 - #2 物的空間構成 |
盧シン明、重村力、伴丈正志、山口幸夫、福井辰治、米須正明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 847-848 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国・円型土楼の研究 - #3 家族と住まい方 |
米須正明、重村力、山口幸夫、伴丈正志、福井辰治、盧シン明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 849-850 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国・円型土楼の研究 - #4 集団建設過程と工法 |
福井辰治、重村力、伴丈正志、山口幸夫、米須正明、盧シン明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 851-852 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国江南地方における都市・農村住宅の事例的研究 その1 住み方からみた上海市市区部の住宅事情 |
胡似之、富樫穎、久郷朋子、岡田知子、藤本尚久、伊藤庸一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 61-62 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国江南地方における都市・農村住宅の事例的研究 その2 一般的な新築農家の平面構成と住み方 |
久郷朋子、富樫穎、胡似之、岡田知子、藤本尚久、伊藤庸一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 63-64 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国江南地方における都市・農村住宅の事例的研究 その3 農村部における都市・農村住宅の動向 |
富樫穎、胡似之、久郷朋子、岡田知子、藤本尚久、伊藤庸一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 65-66 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国山西省東北部農村における中心集落計画について |
木村儀一、浦良一、石田頼芳、山田晴義、小場瀬怜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 941-942 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国多層状仏塔の形状分類と時代的変遷 |
渋谷和美、広瀬鎌二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F, pp. 813-814 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
中国庭園における廊下計画について |
小泉綾、広瀬鎌二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 787-788 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
朝鮮の「すまい」 - アンバンの内奥性 - |
西垣安比古 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F, pp. 1125-1126 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
朝鮮の「すまい」に於けるマルとマダン 風水地理説を通して |
西垣安比古 |
日本建築学会計画系論文報告集379: pp. 158-165 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
南京市の戦災と戦災復興計画(世界の戦災都市と戦災復興都市計画に関する研究・その4) |
石丸紀興 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F, pp. 329-330 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
李朝時代木造建築の柱の包系及び多包系別にみた架構形式について(その3) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F, pp. 815-816 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
霊興島住居の空間構成と住まい方(韓国離島住居の特性に関する研究 その1) |
黒野弘靖、畑聡一、佐藤和裕、明石裕伸 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E, pp. 81-82 |
日本建築学会 |
1987.09 |
|
竈間の民族誌 - 江浙地方のカマドと台所 |
浅川滋男 |
季刊人類学18(3):
pp. 60-125 |
京都大学人類学研究会・講談社 |
1987.09 |
「長江下流域における明清代住宅調査(1983-84)の第2報告。カマドと台所についての記述と、カマドの史的変遷に関する試論を展開。 |
カマド神と住空間の象徴論 〜続・"竈間"の民族誌 |
浅川滋男 |
季刊人類学18(4):
pp. 107-145 |
京都大学人類学研究会・講談社 |
1987.12 |
「長江下流域における明清代住宅調査(1983〜84)の第3報告。カマド神の習俗や伝承から、江南住宅におけるカマドと台所のイメージを抽出する。 |
台湾における公私室型住居の普及に関する住様式論的研究 第1報 米軍向け戸建住宅の現在の住まい方1 |
中園真人、青木正夫、江上徹、郭永傑、金沢陽一、村木洋一 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1988.03 |
|
台湾における公私室型住居の普及に関する住様式論的研究 第2報 米軍向け戸建住宅の現在の住まい方2 |
村木洋一、青木正夫、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1988.03 |
|
台湾における公私室型住居の普及に関する住様式論的研究 第3報 国民住宅の平面構成と住まい方 |
金沢陽一、青木正夫、江上徹、中園真人、郭永傑、村木洋一 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1988.03 |
|
台湾における集合住宅の平面構成に関する研究 第2報 「販せき」の平面構成の発展について |
郭永傑、青木正夫、江上徹、中園真人、金沢陽一、村木洋一 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1988.03 |
|
中国の都市計画「規則」「条例」の特徴と日本の都市解画法の比較 |
張京花、光吉健次、萩島哲、大貝彰 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1988.03 |
|
朝鮮の「すまい」に於ける内部性をめぐっての場所論的考察 |
西垣安比古 |
日本建築学会計画系論文報告集386: pp. 101-108 |
日本建築学会 |
1988.04 |
|
韓国集落の共同空間に関する研究 その1:樹木と亭子 |
李暎一、重村力 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1988.05 |
|
エスノ・アーキテクチュアとは |
太田邦夫、関根康正、近森正、浅川滋男、佐藤浩司 |
建築雑誌1988年6月号:
pp. 22-29 |
日本建築学会 |
1988.06 |
エスノ・アーキテクチュア(民族建築)という新しい分野に関する座談会。 |
ソウル上道洞の旧朝鮮住宅営団住宅について -
韓国における旧営団住宅の変容に関する研究・その1 - |
冨井正憲、鈴木信弘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 21-22 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
ソウル上道洞旧営団住宅における韓国人の住まい方 -
韓国における旧営団住宅の変容に関する研究・その2 - |
鈴木信弘、冨井正憲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 23-24 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
韓国における用途地域制の問題 - 大邱市の工業化に伴う居住環境変化 - |
朴魯明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 407-408 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
韓国の現代都市独立住宅に関する研究(その1)平面構成について |
高岡えり子、小柳津醇一、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 17-18 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
韓国の現代都市独立住宅に関する研究(その2)「アンバン」と「マル」 |
小柳津醇一、初見学、高岡えり子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 19-20 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
韓国の堂木と集落の空間構成 東北アジア集落の空間構成とその秩序原理に関する比較研究−1 |
斎木崇人 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 869-870 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
韓国集落の空間構成に関する研究 - その3.集落立地と共同空間(亭子) |
李暎一、重村力、宇野健一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 871-872 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
韓国集落の空間構成に関する研究−その4.集落立地と共同空間(巨樹老木) |
重村力、李暎一、宇野健一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 873-874 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
韓国南部慶南地方の農村住宅平面構成に関する研究 南東海岸型と嶺南型の3間・4間型を中心に |
朴庚玉、持田照夫 |
日本建築学会計画系論文報告集391: pp. 98-105 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
上海里弄住宅の共用空間に関する研究 |
盧シン明、重村力 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 417-418 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
台湾における公的分譲マンション(国民住宅)の平面構成と住まい方(第1報) 住宅形式及び平面構成について |
小林利武、金沢陽一、青木正夫、江上徹、中園真人、郭永傑、村木洋一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 9-10 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
台湾における公的分譲マンション(国民住宅)の平面構成と住まい方(第2報) 住まい方について |
金沢陽一、青木正夫、江上徹、中園真人、郭永傑、村木洋一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 11-12 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
台湾における都市集合住宅の発展に関する試論的考察(第1報) 「透天暦」形式の平面構成の発展について |
村木洋一、青木正夫、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 13-14 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
台湾における都市集合住宅の発展に関する試論的考察(第2報) 「公寓」の平面構成の発展について |
金内信二、青木正夫、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一、村木洋一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 15-16 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
台湾における農村集落整備事業に関する研究 その1:「農宅改善示範村」の事業内容と計画手法 |
文一智、青木正夫、中園真人、村木洋一、小林利武 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 867-868 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
台湾における米軍向け戸建て住宅の平面構成と住まい方(第1報) 序論及び建設の概要 |
青木正夫、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一、村木洋一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 25-26 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
台湾における米軍向け戸建て住宅の平面構成と住まい方(第2報) 現在の住まい方について |
舟越正啓、青木正夫、江上徹、中園真人、郭永傑、金沢陽一、村木洋一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 27-28 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
中国・円型土桜の研究 #5 研究の目的と調査集落の概要 |
中原信、重村力、伴丈正志、塩見俊明、福井辰治、盧シン明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 835-836 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
中国・円型土桜の研究 #6 土桜集落の空間構成 |
塩見俊明、重村力、伴丈正志、中原信、福井辰治、盧シン明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 837-838 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
中国・円型土桜の研究 #7 中庭の変容 |
福井辰治、重村力、伴丈正志、中原信、塩見俊明、盧シン明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 839-840 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
中国における都市住宅の平面構成に関する研究 その1
庁(Ting)の概念と役割について |
林方亮、友清貴和、松井宏方 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 7-8 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
中国の都市と住居に関する調査−長江沿岸諸都市におけるケーススタディ−1.都市概況と都市パターン |
左虹、中岡義介、有元義浩 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 421-422 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
中国の都市と住居に関する調査−長江沿岸諸都市におけるケーススタディ−2.都市の生活構成と「単位」の実態 |
有元義浩、中岡義介、左虹 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 423-424 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
中国の都市と住居に関する調査−長江沿岸諸都市におけるケーススタディ−3.住居の実態 |
中岡義介、左虹、有元義浩 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 425-426 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
中国の都市計画 「規制」「条例」の特徴 |
張京花、萩島哲、大貝彰 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 415-416 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
中国の都市住宅政策に関する研究 その1 都市住宅制度の改革 |
新家増美 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 419-420 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
朝鮮の「すまい」に於ける内外 - 巫俗儀礼をめぐって - |
西垣安比古 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 963-964 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
李朝時代木造建築の柱心包系及び多包系別にみた架構形式について |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 861-862 |
日本建築学会 |
1988.09 |
|
韓国独立住宅における「房」と「マル」の関係 その1「アンバン」と「マル」の関係 |
金相希、住田昌二 |
日本建築学会計画系論文報告集393: pp. 51-60 |
日本建築学会 |
1988.11 |
|
営造法原の研究(三)架挙 |
鈴木充 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 925-926 |
日本建築学会 |
1989.01 |
江南の伝統的建築技法を述べた営造法原の内容と日本建築との比較 |
韓国独立住宅における「房」と「マル」の関係 その2「アンバン」と「チャグンバン」の関係 |
金相希、住田昌二 |
日本建築学会計画系論文報告集404: pp. 79-88 |
日本建築学会 |
1989.01 |
|
住居集落研究のための文献解題(アジアI)中国 |
浅川滋男 |
住居・集落研究の方法と課題II:
pp. 93-109 |
日本建築学会 |
1989.01 |
中国諸民族住居研究の流れを概説。 |
東アジアの初期イギリス公館建築の営繕について その1 |
泉田英雄 |
建築史学19, 93-104 |
建築史学会 |
1989.01 |
1840年代から1890年代までのイギリス公館建築の営繕の様子を、イギリス公文書館所蔵の資料から明らかにする |
営造法原の研究(一)解題と台基 |
鈴木充 |
日本建築学会中国支部研究報告集第15巻 |
日本建築学会 |
1989.03 |
江南の伝統的建築技法を述べた営造法原の内容と日本建築との比較 |
営造法原の研究(二)平房・楼房 |
鈴木充 |
日本建築学会中国支部研究報告集第15巻 |
日本建築学会 |
1989.03 |
江南の伝統的建築技法を述べた営造法原の内容と日本建築との比較 |
韓国の総合病院の病棟計画に関する研究 - 病室の性別転化と男女病室配置について - |
弓興満、青木正夫、大坪昌裕 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1989.03 |
|
西南中国及び東南アジアの青銅器文化における家屋画と家屋模型 |
浅川滋男 |
研究論集VIII:
pp. 1-27 |
奈良国立文化財研究所 |
1989.03 |
ドンソン文化の銅鼓、雲南石寨山文化などの青銅器に表現された家屋の画像資料を集成し、その構造的特質と象徴性について論じた。 |
台湾における農村集落整備事業に関する研究 第2報 計画案の実現性の検討 |
文一智、青木正夫、竹下輝和、中園真人 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1989.03 |
|
中国における都市住宅の平面構成に関する研究 その2.臥室の推移と庁の位置づけ |
林方亮 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1989.03 |
|
中国における歴史的建造物の保護 |
浅川滋男(訳) |
普請研究26号: pp. 106-111 |
普請帳研究会 |
1989.03 |
Cheng Jingqi(程敬キ), "Protection of Historic
Architecture in China", Building in China Selected Papers, China
Technology Development Centerの全訳。 |
背山臨水して「すまう」こと - 俛仰亭宋純をめぐって - |
西垣安比古 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1989.03 |
|
野糞・馬桶・公共厠所 - 中国住様式の一断面 |
浅川滋男 |
すまいろん10号: p. 59 |
住宅総合研究財団 |
1989.04 |
糞と便所をめぐる住居論的短編エッセイ。 |
さん(ちょうな)と鉋 中国近代の建築技術に関する研究 1 |
山口幸夫 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1989.05 |
|
韓国における都市開発規制の実態と問題点に関する研究 - 土地利用規制制度を中心に - |
鄭賢、紙野桂人 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1989.05 |
|
韓国集落の共同空間に関する研究 その2:茅 亭 |
李暎一、重村力 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1989.05 |
|
中国西安市及び近郊における四合院民居について |
段煉孺、大場修、林田全孝 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1989.05 |
|
北京市における都市・住宅政策の動向に関する研究 |
佐々井司 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1989.05 |
|
貴州苗族の吊脚楼 |
浅川滋男 |
建築雑誌1989年6月号:
p. 7 |
日本建築学会 |
1989.06 |
貴州山地の傾斜面に懸造り式住居・集落をつくる苗族の建築文化を紹介した。 |
Cooking Stove |
Shigeo ASAKAWA |
Pacific Friend 17(6): p. 40 |
時事画報社 |
1989.09 |
日本と中国のカマドを比較した英文エッセイ。 |
せん(瓦)と煉瓦 中国近代の建築技術に関する研究2 |
山口幸夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 929-930 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
ソウル上道洞旧営団住宅における外部空間の変容 韓国における旧営団住宅に関する研究・その3 |
鈴木信弘、吉田忠史、吉田達史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 13-14 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
欝陵島の累木構造について - 日韓の民家構法の比較研究 その2 - |
安藤邦広、趙源錫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 17-18 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
韓屋空間の意味作用の構造 -家空間の現象学的分析・10 - |
林田ゆみ子、山崎由美子、高嶋玲子、金子友美、友田博通 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 55-56 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
韓国・済州島における伝統的民家の空間構成について その2)家屋の断面形態と材料・構法 |
鄭宗ゲン、小松正宏、山田水城、古川修文、大塚信哉 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 23-24 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
韓国・済州島における伝統的民家の空間構成について その1)家屋の配置と間取り |
小松正宏、鄭宗ゲン、山田水城、古川修文、大塚信哉 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 21-22 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
韓国における賃貸住宅の研究 - 住宅の空間構成から見た韓国的賃貸住宅の発生と変遷過程
- |
リーユンヒ、延藤安弘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 589-590 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
韓国の「すまい」における収納空間に関する考察 - 在来住宅から集合住宅まで - |
崔在順、谷口汎邦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 19-20 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
韓国都市の地価騰貴と土地利用変化の問題 |
朴魯明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 295-296 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
採暖方法から見た韓国民家の間取りの形成過程 - 日韓の民家構法の比較研究 その1 - |
趙源錫、安藤邦広 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 15-16 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
済州島住居の空間構成に関する研究(その1 調査概要と居住のテクスト) |
畑聰一、佐藤和裕、根上聡史、加治福樹 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 25-26 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
済州島住居の空間構成に関する研究(その2 空間構成の変化に関する考察) |
加治福樹、畑聰一、佐藤和裕、根上聡史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 27-28 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
済州島住居の空間構成に関する研究(その3 海村住居(下猊洞)の居住形態について) |
佐藤和裕、畑聰一、根上聡史、加治福樹 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 29-30 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
済州島住居の平面類型に関する考察 |
根上聡史、畑聰一、佐藤和裕、加治福樹 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 31-32 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
西漢時代における西域の防衛施設について - 漢代建築の復元的研究 その11 - |
稲葉和也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 919-920 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
台湾における「歴史的建造物・歴史的居住環境」保全の現状について |
浅野聡 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 91-92 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
台湾の日拠時代における日本移民都市の発展について その4 日本人住宅区
大和村 |
郭中端 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 803-804 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
台湾の農村における住宅形式の変化過程に関する研究 |
文一智、竹下輝和 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 861-862 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
中国と日本の家庭における住教育の比較研究(その1) |
山崎古都子、町田玲子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 571-572 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
中国と日本の家庭における住教育の比較研究(その2) |
町田玲子、山崎古都子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 573-574 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
中国における骨灰の埋葬と寄存施設について(葬祭施設の建築計画に関する研究 その73) |
八木沢壮一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 375-376 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
中国における都市住宅の平面構成に関する研究 その3
平面構成の歴史的変遷 |
友清貴和、林方亮、松井宏方、福島嗣仁 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 1-2 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
中国における都市住宅の平面構成に関する研究 その4
臥室と庁の構成と使われ方 |
福島嗣仁、友清貴和、林方亮、松井宏方 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 3-4 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
中国における歴史的都市の保全計画に関する研究 -
歴史的都市の分布と歴史文化都市の指定 - |
孟令強、小林敬一、渡辺定夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 93-94 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
中国の都市住宅政策に関する研究 その2 都市住宅制度における「単位」の役割とその問題点 |
新家増美 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 587-588 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
中国西安の四合院民居について |
段煉孺 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 927-928 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
朝鮮17世紀の「営建都監」における「所」について |
中西章 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 937-938 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
朝鮮の「すまい」に於ける内と外 - 生と死の通過儀礼をめぐって - |
西垣安比古 |
日本建築学会計画系論文報告集403: pp. 125-132 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
天津の近代建築と建築家について |
寺原譲治 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 931-932 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
統国寺大雄宝殿について |
東野良平 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 923-924 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
北京市における都市・住宅政策の動向に関する研究 |
佐々井司 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 437-438 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
李朝時代木造建築の柱心包系及び、多包系別にみた架構形式について(その5) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 935-936 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
澎湖島・合院住居の構法と空間構成に関する考察 |
村上嘉浩、畑聰一、柯光昭、菊地建生、菅野克浩、小野利明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 11-12 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
澎湖島・三合院住居の集合形態に関する考察 その3 |
菅野克浩、畑聰一、柯光昭、菊地建生、村上嘉浩、小野利明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 9-10 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
澎湖島・通梁村住居の住み方に関する考察 その2 |
小野利明、畑聰一、柯光昭、菊地建生、菅野克浩、村上嘉浩 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 7-8 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
澎湖島の集落構造に関する考察 その1 |
菊地建生、畑聰一、柯光昭、菅野克浩、村上嘉浩、小野利明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): E, pp. 5-6 |
日本建築学会 |
1989.09 |
|
福建省崇安漢城の建築 - 中原系建築に対する百越系干欄建築技術の影響 |
浅川滋男、町田明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州): F, pp. 921-922 |
日本建築学会 |
1989.10 |
福建省崇安漢城遺跡の殿堂F1にみられる中原系要素と南方土着要素の混在を指摘し、上部構造の復原を試みた。 |
韓国のモダニズム建築について - 『朝鮮と建築』の記事を通して - |
尹仁石 |
日本建築学会関東支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.01 |
|
清代台湾における澎湖庁域の風水(官撰地方志を中心とした検討) |
堀込憲二 |
日本建築学会関東支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.01 |
|
東アジアの初期イギリス公館建築の営繕について その2 |
泉田英雄 |
建築史学20: pp. 77-91 |
建築史学会 |
1990.02 |
1840年代から1890年代までのイギリス公館建築の営繕の様子を、イギリス公文書館所蔵の資料から明らかにする |
営造法原の研究(四)牌科 |
鈴木充 |
日本建築学会中国・九州支部研究報告集第8号 |
日本建築学会 |
1990.03 |
江南の伝統的建築技法を述べた営造法原の内容と日本建築との比較 |
韓国・春川市の都市機能と都市計画 - 日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 - |
佐藤誠治、萩島哲、菅原辰幸、黒瀬重幸、大貝彰、金南パン、金晟坤、金俊栄、文泰徳 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.03 |
|
韓国地方都市の活性化政策に対する有識者の意向調査 −日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較研究− |
文泰憲、萩島哲、大貝彰、菅原辰幸、佐藤誠治、黒瀬重幸、金南パン、金晟坤 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.03 |
|
住まうことの場所論的研究3 - 李朝時代書院の場所論的研究1 - |
西垣安比古、前川道郎、島岡成治、小野育雄、黒岩俊介 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.03 |
|
背山臨水して「すまう」こと - 俛仰亭宋純をめぐって - |
西垣安比古 |
日本建築学会計画系論文報告集409: pp. 143-149 |
日本建築学会 |
1990.03 |
|
浙江省(普陀山、寧波、杭州)における仏殿の細部意匠について |
前田恵、土田充義 |
日本建築学会四国・九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.03 |
|
High Living |
Shigeo ASAKAWA |
Pacific Friend 17(12): p. 40 |
時事画報社 |
1990.04 |
高床住居を比較した英文エッセイ。 |
中国・貴州の高床住居と集落 - 黔東南のトン族とその周辺 |
田中淡、浅川滋男、周達生、宮本長二郎、上野邦一 |
住宅建築1990年4月号:
pp. 4-127 |
建築資料研究社 |
1990.04 |
貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州の少数民族建築をグラフィックに紹介し、高床式建築に関する歴史学・民族学的考察をすすめる。 |
韓国・青山島の中央釜屋型住宅に関する研究 |
曹貞植、小林正美、川崎清 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.05 |
|
貴州トン族の高床住居と集落構成に関する調査と研究(1) |
浅川滋男、田中淡 |
住宅総合研究財団研究年報16号:
pp. 223-239 |
住宅総合研究財団 |
1990.05 |
貴州少数民族建築第1・2次調査の報告。トン、ミャオ、プイ、漢などの諸族の住居について報告し、その平面、構造を比較する。 |
玉鳳院鐘楼と得句楼 |
永井規男 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.05 |
|
在日韓国・朝鮮人の居住問題とエスニック・コミュニティ (その1)在日韓国・朝鮮人集住地域の形成 |
平山洋介、山内徹郎、坂本道弘 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.05 |
|
在日韓国・朝鮮人の居住問題とエスニック・コミュニティ (その2)在日韓国・朝鮮人集住地域の動態 |
山内徹郎、平山洋介、坂本道弘 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.05 |
|
在来建築・里弄住宅の構造の変遷 中国近代の建築技術に関する研究 3 |
山口幸夫 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.05 |
|
中国、山東省のある農村に於ける住生活・住様式についての研究 |
孫躍新、吉野正治 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.05 |
|
朝鮮開港初期の外交公館建築について |
尹仁石 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.05 |
|
唐「大明宮」の構成に関する考察 - 大明宮西北部分を中心として - |
段煉孺、西川幸治 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.05 |
|
日本と韓国の住居における接客空間の空間構成に関する考察 |
徐貴淑 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1990.05 |
|
四川省の古代高床式建築 〜画像資料を中心に |
浅川滋男 |
日本建築学会近畿支部研究報告集30号:
pp. 933-936 |
日本建築学会 |
1990.06 |
発掘された遺構と画像資料から、四川省の古代高床式建築の特色を論じる。 |
李退渓の養眞菴・寒栖菴・陶山書堂に於ける「すまう」ことの意味 -
「すまう」ことの場所論的研究 1 - |
西垣安比古 |
日本建築学会計画系論文報告集412: pp. 133-142 |
日本建築学会 |
1990.06 |
|
Scottish Architects and Civil Engineers in
the Far East 1840-1870 |
Hideo IZUMIDA |
Journal of Architectural Heritage 2: pp. 62-69 |
University of Edinburgh |
1990.07 |
東アジアに開港場が開設されるとともに渡来したイギリス・スコットランド出身の建築家・土木技師の業績の研究 |
中国の民居(1)- 漢族の院格式住宅 |
浅川滋男 |
日中建築住宅情報1990年8月号:
pp. 26-31 |
日中建築住宅産業協議会 |
1990.08 |
漢族住宅を四合院系を中心に解説するとともに、四合院系以外の住居類型の存在も言及する。 |
19世紀後半の香港の都市住居 中国南部の都市住居の形成に関する研究 その2 |
泉田英雄、黄俊銘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 7-8 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
ソウル文来洞旧営団[住宅地・住宅]の計画と変容について 韓国における旧営団住宅および住宅地に関する研究・その4 |
鈴木信弘、冨井正憲、吉田忠史、吉田達史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 13-14 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
蔚山・木浦・春川市の都市構造と都市開発政策 日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 その1 |
佐藤誠治、萩島哲、菅原辰幸、黒瀬重幸、大貝彰、金南パン、金晟坤、金哲洙、朴鍾テツ、文泰憲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 471-472 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
雲南省に見られる校倉造の源流について - 漢代建築の復元的研究その12 - |
稲葉和也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 1101-1102 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
海南島の住まい(1) 〜文献史料にみるリ-族の高床住居 |
浅川滋男 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 941-942 |
日本建築学会 |
1990.09 |
おもに地方志の記載からリー族の住居の原型をさぐる。 |
韓国の複列型間取りの民家における採暖方法に関する考察 日韓民家の構法の比較研究・その3 |
趙源錫、安藤邦広 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 11-12 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
韓国手術部の建築と運営実態調査報告 |
金善一、柳沢忠、加藤彰一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 433-434 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
韓国地方都市の活性化政策に対する有識者の意向調査 日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 その6 |
文泰憲、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、黒瀬重幸、大貝彰、金南パン、金晟坤、金哲洙、朴鍾テツ |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 261-262 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
韓國における國民學校の施設水準について 全羅北道・全州市のケース・スタディー |
金承濟 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 361-362 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
京阪神におけるインドシナ難民の居住状況に関する研究(その1) -
定住促進センタ-での居住状況 - |
新谷依子、阪東美智子、塩崎賢明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 365-366 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
京阪神におけるインドシナ難民の居住状況に関する研究(その2) -
定住促進センタ-退所後の居住状況 - |
阪東美智子、新谷依子、塩崎賢明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 367-368 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
建設市場要因の国際的な地域差 - 西ヨ-ロッパと東アジア(オセアニアを含む)の比較 |
洪偉、島田良一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 647-648 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
在日韓国・朝鮮人の居住問題とエスニック・コミュニティ #1
集住地域の形成 |
平山洋介、山内徹郎、坂本道弘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 357-358 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
在日韓国・朝鮮人の居住問題とエスニック・コミュニティ #2
集住地域の今日的状況と居住問題 |
山内徹郎、平山洋介、坂本道弘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 359-360 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
在日韓国・朝鮮人の居住問題とエスニック・コミュニティ #3
集住地域の動態 |
中浜宏樹、平山洋介、山内徹郎、坂本道弘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 361-362 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
在日韓国・朝鮮人の居住問題とエスニック・コミュニティ #4
コミュニティ活動の展開 |
坂本道弘、平山洋介、山内徹郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 363-364 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
山谷洞旧営団受託[住宅地・住宅]の計画とその変容について 韓国における旧営団住宅および住宅地に関する研究・その5 |
冨井正憲、鈴木信弘、吉田達史、吉田忠史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 15-16 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
住まうことの場所論的研究 5 - 李朝時代書院の場所論的研究 2- |
西垣安比古、前川道郎、島岡成治、小野育雄、黒岩俊介 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 1043-1044 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
商業地の変遷と人口分布傾向(1) - 日本の場合
- 日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 その4 |
杉山博良、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、黒瀬重幸、大貝彰、金南パン、金晟坤、金哲洙、朴鍾テツ、文泰憲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 477-478 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
商業地の変遷と人口分布傾向(2) - 韓国の場合
- 日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 その5 |
大貝彰、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、黒瀬重幸、金南パン、金晟坤、金哲洙、朴鍾テツ、文泰憲、杉山博良 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 479-480 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
上海の都市住宅プランの変遷に関する研究 その1
里弄住宅の変 |
上北恭史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 3-4 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
上海近代の建築師 中国近代の建築技術に関する研究4 |
山口幸夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 1107-1108 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
植民地時代の朝鮮における建築界構成員について -
1939年刊『朝鮮技術家名簿』を中心として − |
尹仁石 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 1099-1100 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
仁祖朝・純祖朝再建の昌徳官大造殿平面について |
中西章 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 1093-1094 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
台北市・廸化街の歴史的環境保全に関する研究 その1 廸化街の概要 |
浅野聡、黄国鳳、高橋正樹、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 47-48 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
台北市・廸化街の歴史的環境保全に関する研究 その2 歴史的環境保全に対する住民意識 |
黄国鳳、浅野聡、高橋正樹、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 49-50 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
台北市・廸化街の歴史的環境保全に関する研究 その3 現状の問題点と保全計画案 |
高橋正樹、浅野聡、黄国鳳、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 51-52 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
台湾における劉銘伝の町並み開発及び亭仔脚の法令化について -
中国南部の都市住居の形成に関する研究(1) |
黄俊銘、泉田英雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 5-6 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
台湾の農村における集落の形成過程と変容要因に関する研究 |
文一智、竹下輝和 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 935-936 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
中国
地方都市(古城)の整備計画について - 山西省平遥県平遥鎮(古城)保全・整備計画 - その1 地区概況と基本方針 |
木村儀一、山田晴義、伊藤裕久、浦良一、稲垣栄三、福川裕一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 953-954 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
中国における原始的住居の調査および分析 |
塚本大、原広司、藤井明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 1-2 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
中国の都市計画関連法規に関する研究 |
新家増美 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 503-504 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
天津・漢口日本租界の形成 |
寺原譲治 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 263-564 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
東アジア諸国の歴史的環境とその保全計画に関する研究
その1 韓国の歴史的町並み保存関連制度について |
崔宣珠、孟令強、小林敬一、渡辺定夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 43-44 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
東アジア諸国の歴史的環境とその保全計画に関する研究
その2 韓国全州市韓屋保存地区の事例 |
孟令強、崔宣珠、小林敬一、渡辺定夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 45-46 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
日韓6都市の用途地域にみる活性化政策の推移 日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析
その3 |
黒瀬重幸、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、大貝彰、金南パン、金晟坤、金哲洙、朴鍾テツ、文泰憲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 475-476 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
日韓の地方6都市における企業立地と基盤整備 日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析
その2 |
菅原辰幸、萩島哲、佐藤誠治、黒瀬重幸、大貝彰、金南パン、金晟坤、金哲洙、朴鍾テツ、文泰憲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 473-474 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
日韓禅宗寺院の塔婆について |
李建河、坂田泉 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 1097-1098 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
日本、中国、韓国の伝統的住宅の平面構成に関する一考察 |
戸部栄一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): E, pp. 9-10 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
李朝時代木造建築の柱心包系及び、多包系別にみた架構形式について(その6) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 1095-1096 |
日本建築学会 |
1990.09 |
|
中国の民居(2)- 西方および北方少数民族の住まい |
浅川滋男 |
日中建築住宅情報1990年9-10合併号: pp. 20-26 |
日中建築住宅産業協議会 |
1990.10 |
西方および北方少数民族のテントや穴居を紹介し、夏と冬の住み替えの普遍性をとく。 |
日中両国の都市近代化過程の比較研究 鉄道からみた国土と都市の近代化過程(1) |
鈴木充、呉凝 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 1103-1104 |
日本建築学会 |
1990.10 |
後出「初期鉄道からみた日中両国の都市近代化過程」の細部研究 |
日中両国の都市近代化過程の比較研究 鉄道からみた国土と都市の近代化過程(2) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国): F, pp. 1105-1106 |
日本建築学会 |
1990.10 |
後出「初期鉄道からみた日中両国の都市近代化過程」の細部研究 |
韓国・河回における伝統住宅の空間構成に関する研究 住宅の類型化と空間分離の特性 |
チョウ貞植、川崎清、小林正美 |
日本建築学会計画系論文報告集417: pp. 51-60 |
日本建築学会 |
1990.11 |
|
韓国大都市集合住宅住空間の特性から見た住生活と家具、生活用品の使われ方 |
崔在順、谷口汎邦 |
日本建築学会計画系論文報告集417: pp. 61-74 |
日本建築学会 |
1990.11 |
|
中国の民居(3)- 南方少数民族の住まい |
浅川滋男 |
日中建築住宅情報1990年11号:
pp. 17-22 |
日中建築住宅産業協議会 |
1990.11 |
中国西南少数民族の高床住居に関する概説。 |
中国の民居(4)- 華南の平地式住居をめぐって |
浅川滋男 |
日中建築住宅情報1990年12号:
pp. 22-28 |
日中建築住宅産業協議会 |
1990.12 |
高床式住居とは系統の異なる華南の平地土間式住居に関する概説。 |
海南島の住まい(2) 〜住居の類型と附属施設 |
浅川滋男 |
日本建築学会東海支部研究報告集29号: pp. 577-580 |
日本建築学会 |
1991.02 |
変差の著しいリー族の住まいを構造的に分類してその地域分布を示すとともに、倉・娘宿などの附属施設についても説明する。 |
海南島の住まい(3) 〜分棟型住居をめぐる諸問題 |
浅川滋男 |
日本建築学会東海支部研究報告集29号: pp. 581-584 |
日本建築学会 |
1991.02 |
海南島南岸に集中する分棟型住居を調査資料と文献資料の両面から考察。リー族独自の民家というよりも、むしろ華南漢族のL字型農家の変容であることを指摘した。 |
台湾・澎湖島三合院民家調査 その1 三合院のつくり方・荘欽華からの聞きとり調査(1) |
荘国備、五島利兵衛、野尻吉邦、堀田雄一郎 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.02 |
|
台湾・澎湖島三合院民家調査 その1
三合院のつくり方・荘欽華からの聞きとり調査(2) |
荘国備、五島利兵衛、野尻吉邦、堀田雄一郎 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.02 |
|
台湾・澎湖島三合院民家調査 その2 陳嶺宅 |
荘国備、五島利兵衛、野尻吉邦、堀田雄一郎 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.02 |
|
日本と韓国の現代型住居平面の変容比較研究(1) - 規模・間口・部屋数について - |
笠嶋泰 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.02 |
|
李退溪「陶山十二曲」に観る「すまう」ことの意味 - 「すまう」ことの場所論的研究 3
- |
西垣安比古 |
日本建築学会計画系論文報告集420: pp. 83-93 |
日本建築学会 |
1991.02 |
|
営造法原の研究(五)庁堂総論 |
鈴木充 |
日本建築学会中国支部研究報告集第16巻 |
日本建築学会 |
1991.03 |
江南の伝統的建築技法を述べた営造法原の内容と日本建築との比較 |
営造法原の研究(六)庁堂とその材料 |
鈴木充 |
日本建築学会中国支部研究報告集第16巻 |
日本建築学会 |
1991.03 |
江南の伝統的建築技法を述べた営造法原の内容と日本建築との比較 |
韓国の伝貰住宅における住み替えステ-ジに関する考察 - 賃貸形態の特殊性から見た場合
- |
リーユンヒ、延藤安弘、池田桂一 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.03 |
|
台湾における農村集落の建築空間に関する考察 - 伝統的思想の影響による空間構成の特性
- |
文一智、竹下輝和 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.03 |
|
中国・上海市の住宅事情 |
陳傑、眞嶋二郎 |
日本建築学会北海道支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.03 |
|
日韓6都市の用途地域と土地利用の比較(日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析) |
黒瀬重幸、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、大貝彰、金南パン、金晟坤、金哲洙、朴鍾テツ、文泰憲 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.03 |
|
日韓両国の地方都市における用途地域指定の変遷と市街地の動向に関する都市計画的比較研究 |
杉山博良、萩島哲、大貝彰、佐藤誠治、菅原辰幸、黒瀬重幸、金晟坤 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.03 |
|
日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 |
金俊栄、萩島哲、大貝彰、佐藤誠治、黒瀬重幸、菅原辰幸、北村速雄、金南パン、金晟坤、金哲洙、朴鍾テツ、文泰憲 |
日本建築学会九州支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.03 |
|
日中両国の都市近代化過程の比較研究-鉄道からみた国土と都市の近代化過程(3) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会中国支部研究報告集第15巻 |
日本建築学会 |
1991.03 |
後出「初期鉄道からみた日中両国の都市近代化過程」の細部研究 |
日中両国の都市近代化過程の比較研究-鉄道からみた国土と都市の近代化過程(4) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会中国支部研究報告集第15巻 |
日本建築学会 |
1991.03 |
後出「初期鉄道からみた日中両国の都市近代化過程」の細部研究 |
『朝鮮聘礼使淀城着来図』に見る淀城下町:-延享5年朝鮮通信使来朝時における淀城下町の景観- |
小林大祐 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
韓国における超高層住宅の居住環境評価に関する研究 |
申聖永、巽和夫、東樋口護、高田光雄、安在洛 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
韓国の小説に表われる接客空間について:接客空間の研究 |
徐貴淑 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
韓国伝統住宅における非日常生活と空間の対応に関する研究 |
ちょう貞植、小林正美、川崎清 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
慶州邑城の空間構造に関する研究(その1):李朝末期における都市施設の復元を中心に |
韓三建 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
在日韓国・朝鮮人の居住問題とエスニックコミュニティ:その3 居住・生活システムの固有性とその問題 |
山内徹郎、平山洋介、坂本道弘 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
上海の都市住宅プランの変遷に関する研究:その2 中国における住宅建設の特徴 |
上北恭史 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
水系との関わりからみた集落空間の構成に関する研究:中国安徽省徽州集落事例研究 |
李桓、重村力 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
西安地区に於ける社寺建築とその変容について |
段煉孺 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
台湾新竹都市における廟の建立と変容 |
黄蘭翔 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1991.05 |
|
任まいの民族学的考察 - 華南とその周辺 |
浅川滋男 |
|
私家版(864 p) |
1991.05 |
博士学位請求論文。住居・集落を民族建築学的に考察。 |
ミクロネシア住居の系譜 |
浅川滋男 |
しにか1991年6月号:
pp. 43-49 |
大修館書店 |
1991.06 |
ミクロネシアの建築を類型的に整理し、その系譜・背景について考察する。 |
韓国・河回の伝統的住宅における空間と生活の対応に関する研究:1920 〜
1930年代の日常生活を中心として |
チョウ貞植、川崎清、小林正美 |
日本建築学会計画系論文報告集424: pp. 49-59 |
日本建築学会 |
1991.06 |
|
高倉の民族考古学 |
浅川滋男 |
クラと古代王権(直木孝二郎・小笠原好彦編): pp. 173-203 |
ミネルヴァ書房 |
1991.06 |
主として考古資料を活用し、東アジアにおける高床式倉庫の系譜を考察するとともに、民族誌資料から倉の祭祀性や政治的手段としての性格を考察した。 |
漢族建築だった高床住居 〜すまいにみる貴州トン族の漢化とエスニシティ |
浅川滋男 |
すまいろん19号:
pp. 164-181 |
住宅総合研究財団 |
1991.08 |
貴州トン族の高床住居にみられる漢化の様相を、平面・構法・部材名称・大工・火処などの観点から考察した。 |
19世紀後半の香港中国人街の連続アーケードの変遷:中国南部の都市住居の形成に関する研究
その4 |
泉田英雄、黄俊銘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1077-1078 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
20世紀初期の広州における店舗住宅の連続アーケードの変遷:中国南部の都市住居の形成に関する研究
その3 |
黄俊銘、泉田英雄、西山宗雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1075-1076 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
釜山市街地の形成と展開について:初期都市の形成と日本の影響 |
許萬亨 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 319-320 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
韓国に於ける日帝植民地期の建築専門教育に関する一考察:京城高等工業学校建築科のカリキュラムを考察対象として |
梁尚湖 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1085-1086 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
韓国の農業集落における土地利用と変容過程に関する研究 |
川嶋雅章、浦良一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 957-958 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
韓国統計資料による韓国73都市の類型化:日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 |
日野宏二、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、黒瀬重幸、大貝彰、金南ガク |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 321-322 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
慶州邑城の空間構造に関する研究:その2 李朝末期における都市施設の復元を中心に |
韓三建 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 317-318 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
建築物外観による視覚的イメ-ジの研究:-1980年代韓国大邱直轄市中心地に建設された商業建築物について- |
金東永、岡島達雄、金正在 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1247-1248 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
後漢時代における仏教文化伝来の経路とその建築的影響について:漢代建築の復原的研究
その13 |
稲葉和也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1069-1070 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
江原道地域における累木式構造について:日韓民家構法の比較研究 その4 |
趙源錫、安藤邦広、李京洛 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 19-20 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
在日韓国・朝鮮人の居住問題とエスキ-スコミュニティ:#6
居住・生活システムの固有性とその問題 |
中浜宏樹、平山洋介、山内徹郎、坂本道弘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 487-488 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
在日韓国・朝鮮人の居住問題とエスニックコミュニティ:#5 居住歴の分析 |
山内徹郎、平山洋介、坂本道弘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 485-486 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
四合院住宅の16世紀末と20世紀初頭の住み方について:四合院住宅の平面構成に関する研究
その3 |
青木正夫、周若祁、りゅう燕輝、船越正啓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 5-6 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
四合院住宅の院子と上房について:党家村における四合院住宅の平面構成に関する研究
その1 |
周若祁、青木正夫、河野泰治、りゅう燕輝、船越正啓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 7-8 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
四合院住宅の基本単位と形態構成原理:四合院住宅の平面構成に関する研究 その1 |
りゅう燕輝、青木正夫、周若祁、船越正啓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 1-2 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
四合院住宅の領域構成について:四合院住宅の平面構成に関する研究 その2 |
船越正啓、青木正夫、周若祁、りゅう燕輝 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 3-4 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
四合院住宅の廂房と門房について:党家村における四合院住宅の平面構成に関する研究
その2 |
河野泰治、青木正夫、周若祁、りゅう燕輝、船越正啓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 9-10 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
市街地の形成と都市計画制度による制御に関する研究:日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析
その7 |
杉山博良、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、黒瀬重幸、大貝彰、金南ガク |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 325-326 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
住まうことの場所論的研究 7:李朝時代書院の場所論的研究 3 |
西垣安比古、前川道郎、島岡成治、小野育雄、黒岩俊介 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1193-1194 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
住居における接客空間の研究:その1 韓国の小説に表われる接客空間 |
徐貴淑 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1249-1250 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
水系との関わりから見た集落空間の構成に関する研究:中国安徽省徽州集落事例研究 その1 |
李桓、重村力 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 959-960 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
水系との関わりから見た集落空間の構成に関する研究:中国安徽省徽州集落事例研究 その2 |
長澤基一、重村力、李桓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 960-961 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
清時代の土地史料からみた台湾の店屋 |
黄蘭翔 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 17-18 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
清代における営造の規則と実際:同治円明園修築の事例から |
井上直美 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1073-1074 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
台北市・廸化街の歴史的環境保全に関する研究:その4 再開発課題の抽出と将来の展望 |
浅野聡、黄国鳳、高橋正樹、藤掛正隆、池田賢、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 339-340 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
台北市・廸化街の歴史的環境保全に関する研究:その5 大稲〓特定専用区計画案(1) |
高橋正樹、浅野聡、黄国鳳、藤掛正隆、池田賢、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 341-342 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
台北市・廸化街の歴史的環境保全に関する研究:その6 大稲〓特定専用区計画案(2) |
藤掛正隆、浅野聡、黄国鳳、高橋正樹、池田賢、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 343-344 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
台湾における高齢者の居住様態に関する研究:その1 伝統的住宅における住まい方特性 |
曽思瑜、林玉子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 321-322 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
中国・上海市の住宅事情 |
陳傑、眞嶋二郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 803-804 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
中国蘇州周荘住居の近代化による持続と変容:その1 解放後の伝統的住宅 |
高岡えり子、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 13-14 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
中国天津市の集合住宅(単元式住宅)における住空間構成と住様式:集合住宅における住様式の日中比較研究
その1 |
王青、高橋鷹志、菊地成朋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 15-16 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
中国都市住宅の住まい方に関する研究:第1報 調査研究の仮説と方法 |
藤田忍 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 11-12 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
朝鮮時代の宮苑における池の様式に関する一考察 |
金尚本、竹下輝和 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1245-1246 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
天津城の形成、変容過程及び歴史条件についての考察 |
孫躍新 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 315-316 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
日韓地方都市の都市開発プロジェクトの展開:日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析 日韓6都市の場合 |
椛谷明広、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、黒瀬重幸、大貝彰、金南ガク |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 323-324 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
日中両国の都市近代化過程の比較研究 鉄道からみた国土と都市の近代化過程(5) |
鈴木充、呉凝 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1081-1082 |
日本建築学会 |
1991.09 |
後出「初期鉄道からみた日中両国の都市近代化過程」の細部研究 |
日中両国の都市近代化過程の比較研究-鉄道からみた国土と都市の近代化過程(6) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1083-1084 |
日本建築学会 |
1991.09 |
後出「初期鉄道からみた日中両国の都市近代化過程」の細部研究 |
日本・韓国・台湾の旧住宅営団に関する建築学的研究:旧台湾住宅営団の住宅について |
冨井正憲、川野久雄、吉田忠史、渋谷猛 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 23-24 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
日本・韓国・台湾の旧住宅営団に関する建築学的研究:旧日本住宅営団の住宅地計画について |
吉田忠史、川野久雄、渋谷猛、冨井正憲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 25-26 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
日本・韓国・台湾の旧住宅営団に関する建築学的研究:住宅関係法規及び諸基準からみた旧朝鮮住宅営団の住宅について |
渋谷猛、川野久雄、吉田忠史、冨井正憲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): E, pp. 21-22 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
明、清時代の西安城における共用空間について:都城隍廟を事例とする |
段煉孺 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1071-1072 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
李朝時代木造建築の柱心包系及び、多包系別にみた架構形式について(その7) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北): F, pp. 1079-1080 |
日本建築学会 |
1991.09 |
|
海南島の住まい 〜巣居・覆盆・分棟型住居 |
浅川滋男 |
日中文化研究2号:
pp. 164-181 |
勉誠社 |
1991.11 |
海南島の伝統的住居について、地方志史料・民族誌資料・調査データから考察し、リー族の民族的系譜として多元的出自の可能性があることを指摘した。 |
貴州トン族の村から |
浅川滋男 |
奈文研所内報184号:
pp. 8-10 |
奈良国立文化財研究所 |
1991.11 |
蘇洞という貴州トン族村落調査のこぼれ話。 |
台湾ツオウ族の民居と集会所 |
佐藤正彦 |
民俗建築100号 |
日本民俗建築学会 |
1991.11 |
ツオ族民家の平面・断面等 |
パラウとヤップの分棟型住居 |
浅川滋男 |
民俗建築100号: pp. 23-41 |
日本民俗建築学会 |
1991.12 |
ミクロネシアのパラウ諸島およびヤップ諸島にみられる分棟型住居の調査(1981)報告。 |
近代化による集落の集合形態変遷の研究:その2 大韓民国全羅南道珍島上萬里集落の場合 |
李東植 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1992.01 |
|
中国江南地方の新築農村住居に継承される住み方慣行 |
伊藤庸一、岡部雅美 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1992.01 |
|
都市の地理的イメージにおける概念図形の影響:韓国ソウル市の2号線の認識構造 |
朴鐘薫、青木義次、大佛俊泰 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1992.01 |
|
韓国釜山の都市形成過程について:朝鮮時代における外交都市の形態と日本の影響を中心に |
許萬亨 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1992.02 |
|
上海の都市住宅プランの変遷に関する研究:その3 社会主義建設期の住宅1949 〜
1953年 |
上北恭史 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1992.02 |
|
清代台湾における官僚施設と土地祠との関係について |
黄蘭翔 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1992.02 |
|
清代台湾における公共施設のメンテナンスの資金源について |
黄蘭翔 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1992.02 |
|
台湾・澎湖島三合院民家調査:その3 林財興宅・辛東啓宅・蔡有路宅 |
荘国備、五島利兵衛、野尻吉邦 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1992.02 |
|
福建省羅源の陳太尉宮について - 中国華南地方の建築の研究(1) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会東海支部研究報告第32号 |
日本建築学会 |
1992.02 |
華南地方の木造建築で、現存最古の宋代の遺構とみられる陳太尉宮について、現地調査の結果を報告している。 |
明治期における台中の市区計画について:近代台湾都市の形成史に関する研究(1) |
黄俊銘 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1992.02 |
|
雲南省少数民族の住居に関する研究:平面構成の概要とその変容過程について その1 |
江上徹、青木正夫、佐藤正彦、上和田茂、竹下輝和、田中清章、小西龍三郎 |
日本建築学会九州支部研究報告 3 計画 |
日本建築学会 |
1992.03 |
|
雲南省少数民族の住居に関する研究:平面構成の概要とその変容過程について その2 |
青木正夫、江上徹、佐藤正彦、上和田茂、竹下輝和、田中清章、小西龍三郎 |
日本建築学会九州支部研究報告 3 計画 |
日本建築学会 |
1992.03 |
|
韓国の開発制限区域の成立過程とその効果:日韓両国の活性化策に関する都市計画的比較分析 |
杉山博良、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、黒瀬重幸、大貝彰、金南ガク |
日本建築学会九州支部研究報告 3 計画 |
日本建築学会 |
1992.03 |
|
共同研究成果報告等「中国雲南省の伝統的民家に関する建築計画及び環境工学の調査報告」 |
浦野良美 ほか12名 |
絣紬之路一シルクロード No. 20: p.4 |
九州産業大学 |
1992.03 |
雲南省少数民族を対象に民家の建築形式・空間様式・集落・環境の調査研究 |
初期里弄住宅における空間と住まい方の変容 中国上海里弄に関する研究 その1 |
盧シン明、重村力 |
日本建築学会計画系論文報告集433: pp. 75-84 |
日本建築学会 |
1992.03 |
|
朝鮮の「すまい」と風水思想 |
西垣安比古 |
日本建築学会九州支部研究報告 3 計画 |
日本建築学会 |
1992.03 |
|
党家村-中国北方の伝統的農村集落 |
青木正夫 ほか17名 |
|
世界図書出版公司 |
1992.03 |
陝西省党家村の集落空間・施設・住宅・運営様式・意匠・家具等 |
日韓両国の都市計画教科書の比較 その1 PROLOGによる索引の分析事例 |
黒瀬重幸、萩島哲、大貝彰、金南ガク |
日本建築学会九州支部研究報告 3 計画 |
日本建築学会 |
1992.03 |
|
台湾ルカイ族の民居 |
佐藤正彦 |
民族藝術 Vol.8 |
講談社 |
1992.04 |
ルカイ族の民家の建築形式・空間構成など |
中国・窰洞住居の庭空間の類型に関する考察 |
八代克彦、茶谷正洋、八木幸二、中澤敏彰 |
日本建築学会計画系論文報告集434: pp. 35-43 |
日本建築学会 |
1992.04 |
|
貴州トン族の高床住居と集落構成に関する調査と研究(2) |
浅川滋男、田中淡 |
住宅総合研究財団研究年報18号:
pp. 405-420 |
住宅総合研究財団 |
1992.05 |
貴州トン族弟3次調査の概報。蘇洞という小集落の住居を悉皆調査した。 |
江戸時代の日中技術交流(総説) |
鈴木充 |
日本学19号 |
名著刊行会 |
1992.05 |
赤穂義士武林唯七の系列に見られる清時代の日中技術交流 |
韓国における分譲共同住宅の管理システムに関する研究:大規模分譲共同住宅の管理システムを中心に |
金印會、梶浦恒男、斉藤広子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1992.06 |
|
清代における台湾宜蘭城都市の建設および「大家族」の屋敷地の形成 |
黄蘭翔 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1992.06 |
|
中国・蘇州市の住宅地形成の研究 |
鈴木充 |
住宅総合研究財団、研究No. 8816 |
住宅総合研究財団 |
1992.06 |
蘇州の民居の現地調査と平江図の復原的研究 |
朝鮮時代の日本国王使派遣とその諸施設・景観について |
許萬亨 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1992.06 |
|
天津の近代都市化における中心地区の空間変化に関する研究:1920年代旧城・新開区における地価分布の分析を中心に |
孫躍新 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1992.06 |
|
19世紀後期のマカオにおける都市形成と連続アーケードの変遷:中国南部の都市住居の形成に関する研究
その6 |
西山マルセーロ宗雄、黄俊銘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1147-1148 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
メッシュデータシステムによる日韓地方都市の人口分布に関する比較研究:日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析 |
加来雄二、佐藤誠治、萩島哲、菅原辰幸、黒瀬重幸、北村速雄、大貝彰 ほか |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 567-568 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
メッシュデータシステムによる日韓地方都市の人口分布に関する比較研究:日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析その2 |
加来雄二、佐藤誠治、萩島哲、菅原辰幸、黒瀬重幸、北村速雄、大貝彰 ほか |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 569-570 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
雲南省少数民族住居の平面構成に関する研究 その1 |
江上徹、青木正夫、佐藤正彦、上和田茂、竹下輝和、田中清章、小西龍三郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 13-14 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
雲南省少数民族住居の平面構成に関する研究 その2 |
田中清章、青木正夫、佐藤正彦、上和田茂、竹下輝和、江上徹、小西龍三郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 15-16 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
雲南省数民族住居の平面構成に関する研究 その3 |
青木正夫、佐藤正彦、江上徹、上和田茂、竹下輝和、田中清章、小西龍三郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 17-18 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
釜山鎮城の形成と空間構成に関する考察 |
許萬亨 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 549-550 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
韓国における廟に関する研究・その1:慶州市の崇恵殿を事例として |
韓三建、姜惠京 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 433-434 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
韓国における廟に関する研究・その2:崇恵殿の春享大祭を事例として |
姜惠京、韓三建 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 435-436 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
韓国における分譲共同住宅の管理システムに関する研究 |
金印會、梶浦恒男、斉藤広子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 843-844 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
韓国の開発制限区域の成立過程とその効果:日韓両国の活性化策に関する都市計画的比較分析 |
日野宏二、萩島哲、佐藤誠治、菅原辰幸、黒瀬重幸、大貝彰、金南がく |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 565-566 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
韓国の城郭における石垣の設計法について:華城城役儀軌での石垣関係記事を中心として |
李建河、内藤昌 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1129-1130 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
客家民居:ミクロコスモスの構成 |
片山和俊 |
熱シンポジウム |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
後漢時代におけるガンダーラ文化の建築的影響について:漢代建築の復原的研究 その14 |
稲葉和也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1133-1134 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
香港の市街地を形成するビルディングタイプの変遷に関する研究 |
小西隆文、大野秀敏 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 591-592 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
周荘における農村集落の構成:中国蘇州周荘住居の近代化による持続と変容その2 |
鈴木彰信、高岡えり子、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 9-10 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
周荘における農村住居の平面構成:中国蘇州周荘住居の近代化による持続と変容 その3 |
高岡えり子、鈴木彰信、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 11-12 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
住居における接客空間の研究:その2 日本と韓国の小説に表われる境界 |
徐貴淑 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1329-1330 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
上海の都市住宅プランに関する研究:その4 社会主義推進期の住宅1954 〜
1958年 |
上北恭史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 3-4 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
上海四川中路290号建物実測調査報告:上海近代建築調査報告 その2 |
丸山雅子、藤原惠洋、揚村固、黄俊銘、飯塚渉 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1151-1152 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
上海寧波路27号建物実測調査報告:上海近代建築調査報告 その1 |
井上直美、藤谷陽悦、大嶋信道 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1149-1150 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
上海崑山路224号建物の実測調査報告:上海近代建築調査報告 その3 |
大田省一、冨井正憲、西澤泰彦、ダクダオマイケル、西山宗雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1153-1154 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
蘇州木涜鎮の清代水辺空間の考察 〜 盛世滋生図の建築考察 〜 |
膚永春、鈴木充 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1143-1144 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
蘇州木涜鎮の清代水辺空間の考察:盛世滋生図の建築的考察 |
盧永春、鈴木充 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1143-1144 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
台北市副都心・信義計画地区に関する研究:- 新宿副都心と比較しながら - |
李宜晉、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 589-590 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
台湾におけるびん粤人の廟前戯台に関する考察:新竹市を例として |
黄蘭翔 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 551-552 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
台湾における高齢者の居住様態に関する研究:その2 台南市における在宅障害中・高齢者事例調査 |
曽思瑜、林玉子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 21-22 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
台湾新竹城における城壁の形成について |
黄蘭翔 |
日本建築学会計画系論文報告集438: pp. 97-107 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
台灣に於ける住宅の變遷と住様式の調査研究:其の1 清朝時代の傳統的三合院、四合院住宅の平面構成と住み方の研究 |
呉明修、青木正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 19-20 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
中国・蘇州の駁岸の成立時期 |
鈴木充、呉凝、盧永春 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1139-1140 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
中国・蘇州の駁岸の成立時期 |
鈴木充、呉凝、慮永春 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1139-1140 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
中国の建築師、工程師の資格制度 |
藤田忍 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 875-876 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
中国の都市計画制度の変遷(その1) |
呉愚如、萩島哲、大貝彰、趙世晨 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 561-562 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
中国の都市計画制度の変遷(その2) |
趙世晨、萩島哲、大貝彰、呉愚如 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 563-564 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
中国天津市の集合住宅(単元式住宅)における公的空間構成:集合住宅における住様式の日中比較研究
その2 |
王青、高橋鷹志、鈴木毅 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 1-2 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
天津の近代都市化の過程における商業中心に関する研究:1920年代-1930年代にかけての商業分布と地価分布の変化を中心に |
孫躍新 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 559-560 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
日本占領時代台湾における亭仔脚の普及について:中国南部の都市住居の形成に関する研究 |
黄俊銘、西山マルセーロ宗雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1145-1146 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
日本伝統建築の日韓での空間イメージ比較 |
金東永、岡島達雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1327-1328 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
福建省の宋代以前の仏塔について(下):中国華南地方の建築の研究(3) |
沢田多喜二、杉野丞 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1137-1138 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
福建省の宋代以前の仏塔について(上):中国華南地方の建築の研究(2) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1135-1136 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
福建省宋代以前の仏塔について(下) - 中国華南地方の建築の研究(3) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp.1135-1136 |
日本建築学会 |
1992.08 |
福建省の宋代以前の仏塔の内、軸組式のものでは当地方の宋代の木造建築の意匠である差肘木、皿斗、隅扇垂木、木鼻繰型などを現わしていることを述べている。 |
福建省宋代以前の仏塔について(上) - 中国華南地方の建築の研究(2) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp.1137-1138 |
日本建築学会 |
1992.08 |
福建省の宋代以前の仏塔には石造塔が多いことを指摘し、その意匠は大きく組積式と軸組式に分けられ、ここでは組積式の塔について述べている。 |
北京における旧日本人住宅に関する研究:北支房産株式会社の3住宅地を事例として |
冨井正憲、飯塚渉、吉田忠史、川野久雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 7-8 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
北京における旧日本人住宅地に関する研究:北支房産株式会社の3住宅地を事例として |
飯塚渉、吉田忠史、川野久雄、冨井正憲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): E, pp. 5-6 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
明清時代蘇州=門外月城市の街路空間 - 近代化以前の日中両国の都市空間の比較研究(1) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1141-1142 |
日本建築学会 |
1992.08 |
後出の「蘇州月城市及び御手洗にみられる封建時代末期の都市街路空間の特質」の細部研究 |
遊牧民天幕の内部空間に関する考察 |
村田あが |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1323-1324 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
李朝時代木造建築の柱心包系及び、多包系別にみた架構形式について(その8) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸): F, pp. 1131-1132 |
日本建築学会 |
1992.08 |
|
台湾における在宅高齢者の居住様態の現状:台湾における高齢者の居住様態に関する研究 |
曽思瑜 |
日本建築学会計画系論文報告集439: pp. 33-44 |
日本建築学会 |
1992.09 |
|
雲南省高床民居の構造形式と空間分割 |
佐藤正彦 ほか23名 |
日中伝統民家・集落研究シンポジウム論文集之二 |
日・中建築学会 |
1992.11 |
タイ族・タイルー族の民家の建築形式と空間分割など |
Islamic Architecture in Modern Japan |
Hideo IZUMIDA |
Journal of Architectural Historians of Australia and
New Zealand 1993 |
Society of Architectural Historians of Australia and
New Zealand |
1993.01 |
イギリス領インドにおける近代東洋様式の創造の影響をうけて、コンドルによって上の帝室博物館がインド・イスラム様式で設計されたことを明らかにした |
ソウル駅のコンコースの使われ方に関する研究 |
鄭姫敬、渡辺仁史 |
日本建築学会計画系論文報告集443: pp. 87-97 |
日本建築学会 |
1993.01 |
|
韓国における大学キャンパスの空間構成とその変容に関する研究 |
徐ギ、土肥博至 |
日本建築学会計画系論文報告集443: pp. 99-109 |
日本建築学会 |
1993.01 |
|
韓国釜山の都市形成過程に関する研究 - 清国居留地の形成 その7 - |
許萬亨、ヨ明海 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1993.02 |
|
韓国釜山の都市形成過程に関する研究: - 釜山日本居留地の整備その6 - |
許萬亨、孫光濟、李重雨 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1993.02 |
|
台湾の農村集落における宅地の所有形態とその変容過程 |
文一智、青木正夫、竹下輝和、菊地成朋 |
日本建築学会計画系論文報告集444: pp. 77-86 |
日本建築学会 |
1993.02 |
|
中国園林の空間構成とその思想的背景 |
袴田有史 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1993.02 |
|
日本・韓国伝統建築空間のイメージ研究 |
金東永、岡島達雄 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1993.02 |
|
1936年の「台湾都市計画令」の特徴について:台湾における日本植民都市に関する研究その2 |
黄蘭翔 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
ウラジオストクの中心市街地に関する研究:その1
戦前期における市街地の形成過程と都市の骨格パタ-ン |
米沢和宏、羽佐田清貴、佐藤洋一、浅野聡、後藤春彦、戸沼幸市 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
ウラジオストクの中心市街地に関する研究:その2.戦前期における各国人の居留の展開 |
佐藤洋一、米沢和宏、羽佐田清貴、浅野聡、後藤春彦、戸沼幸市 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
メッシュデータシステムによる日韓地方都市の人口分布と環境要因の関連に関する研究:日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析 |
糀谷明広、佐藤誠治、萩島哲、菅原辰幸、黒瀬重幸、北村速雄、大貝彰 |
日本建築学会中国・九州支部研究報告 3 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
韓国における日式住宅の現況及び配置の特徴:住文化の持続と変容に関する研究1 |
季賢姫、朴勇煥、長澤泰、山下哲郎 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
韓国における日式住宅の出入方式の持続と変容:住文化の持続と変容に関する考察2 |
季賢姫、朴勇煥、長澤泰、山下哲郎 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
韓国釜山の都市形成過程に関する研究: - 開港期における釜山の整備 - その8 - |
許萬亨、季正浩、崔昌吉 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
慶州の日本植民統治期における都市変容に関する研究・その1 |
韓三建 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
現地形における宋平江図の復元 |
鈴木充 |
日本建築学会中国・九州支部研究報告集 第9号 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
蘇洞 〜 貴州トン族の村と生活 |
田中淡、浅川滋男、江口一久、島田敏男、巽淳一郎、羅徳啓、黄才貴 |
住宅建築1993年4月号:
pp. 4-107 |
建築資料研究社 |
1993.03 |
蘇洞という貴州トン族の村をグラフィックに総合描写。 |
台湾における亭仔脚の形成と店屋ファサードの展開に関する考察 |
黄蘭翔 |
日本建築学会北海道支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
中国の農村住宅・集落空間の再編に関する研究(その1):上海市の事例 |
糸長浩司、李京生、青木志郎 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
中国の農村住宅・集落空間の再編に関する研究(その2):浙江省・福建省の事例 |
糸長浩司、李京生、青木志郎 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
中国の民家・住居史研究 |
浅川滋男 |
建築史学20号: pp.
l02-126 |
日本建築史学会 |
1993.03 |
中国諸民族住居の研究史。 |
中国国土利用及び都市計画法の現状 |
趙世晨、萩島哲、大貝彰 |
日本建築学会中国・九州支部研究報告 3 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
中国人建築留学生小史 その1:初期の建築留学生(1896-1911) |
徐蘇斌 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
天津市における古文化街整備事業に関する調査報告 |
劉武君、福川裕一 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
日韓両国の都市計画教科書の比較 その2 - PROLOGによる文献類似度の分析事例 |
黒瀬重幸、萩島哲、大貝彰、朴鐘チョル |
日本建築学会中国・九州支部研究報告 3 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
日本植民時期における台湾都市計画の時期区分についての試み:台湾における日本植民都市に関する研究
その3 |
黄蘭翔 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
日本植民初期における台南の都市構造の変化に関する考察:台湾における日本植民都市に関する研究
その1 |
黄蘭翔 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1993.03 |
|
明清時代蘇州旧城の街路空間 - 近代化以前の日中両国の都市空間の比較研究(2) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会中国・九州支部研究報告集 第9号 |
日本建築学会 |
1993.03 |
後出の「蘇州月城市及び御手洗にみられる封建時代末期の都市街路空間の特質」の細部研究 |
雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究(1) |
浅川滋男、溝口正人、小野健吉 |
住宅総合研究財団研究年報19号:
pp. 117-135 |
住宅総合研究財団 |
1993.05 |
西北雲南および西蔵自治区ラサ市におけるチベット・ビルマ語族住居の調査概報。 |
開放直後の住宅政策と住宅設計規範 中国の都市住宅に関する研究 |
友清貴和 |
日本建築学会計画系論文報告集447: pp. 35-42 |
日本建築学会 |
1993.05 |
|
韓国の多世帯同居型単独住宅に関する研究:主世帯の住宅取得過程 |
安敬温、桧谷美恵子、住田昌二 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1993.06 |
|
韓国の分譲共同住宅における大規模修繕に関する研究:特別修繕充当金及び長期修繕計画制度の実態と問題点 |
金印會、梶浦恒男 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1993.06 |
|
韓国集合住宅における入浴様式と浴室関連空間に関する研究:その1
居住者の入浴意識と入浴慣習に関する考察 |
任喜敬、今井範子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1993.06 |
|
居民委員会に関する住民の意識 - 中国における住教育の研究 - |
単榕、町田玲子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1993.06 |
|
慶州の日本植民統治期における都市変容に関する研究・その2:邑城の城壁撒去とその跡地利用について |
韓三建 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1993.06 |
|
中国・西安市・徳福巷伝統的民居群における集住空間の変貌と景観変化に関する研究 |
大西国太郎 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1993.06 |
|
中国における近代初期建築教育と日本との関係について |
徐蘇斌 |
日本建築学会東北支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1993.06 |
|
中国における集合住宅の管理システム:-
中国沈陽市における集合住宅の所有形態と管理組織 - |
王宝剛、梶浦恒男 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1993.06 |
|
台湾における高齢者居住施設の現状と課題 台湾における高齢者の居住様態に関する研究
その2 |
曽思瑜 |
日本建築学会計画系論文報告集449: pp. 29-38 |
日本建築学会 |
1993.07 |
|
『華城城役儀軌』における石垣構築設計体系に関する研究 |
李建河、内藤昌 |
日本建築学会計画系論文報告集450: pp. 161-168 |
日本建築学会 |
1993.08 |
|
李退渓の「玩樂齋」に於ける「すまい」の場所の究明 「すまう」ことの場所論的研究 4 |
西垣安比古 |
日本建築学会計画系論文報告集450: pp. 179-189 |
日本建築学会 |
1993.08 |
|
「生活場面」からみた中国天津市の現代単元式住宅における住様式:集合住宅における住様式の日中比較研究その4 |
王青、高橋鷹志、鈴木毅、今井ゆりか |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 45-46 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
海南島黎族の住居形式について:漢代建築の復原的研究 その15 |
稲葉和也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1345-1346 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
韓国・日本・パキスタンの住宅イメ-ジ:空間イメージの国際比較分析1 |
季允子、友田博道 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 49-50 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
韓国と日本の都市計画課題の比較研究:その1 韓国の土地公概念を中心に |
金英厦、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 359-360 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
韓国における一列型日式住居空間の変化:住文化の持続と変容に関する研究3 |
季賢姫、長澤泰、山下哲郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 41-42 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
韓国における廟建築に関する研究・その3:慶州市内崇恵殿の焚香礼を事例として |
韓三建 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 719-720 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
韓国の分譲共同住宅における特別修繕充当金制度に関する研究 |
金印會、梶浦恒男 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 925-926 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
韓国集合住宅における入浴様式と浴室関連空間に関する研究:その2 浴室関連空間の使用状況とその問題点 |
任喜敬、今井範子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 47-48 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
戯台の空間構成について:中国江南の水郷都市研究1 |
高村雅彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1349-1350 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
禁忌と龍脈にみる貴州トン族の村落空間 〜 村入りの儀礼から |
浅川滋男 |
共生と現代〜東アジア集住文化を通底するもの: pp. 20-23 |
日本建築学会農村計画委員会 |
1993.09 |
村入りの儀礼時に顕在化した貴州トン族村落空間の意味を記述。 |
近代中国建築の伝統の継承と再生に関する建築意匠の分析 |
陳茸、八木沢壮一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1351-1352 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
混合集住からみた台北市の都市・建築管理制度 |
陳世明、巽和夫、高田光雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 371-372 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
周荘における住居の配置構成に関する研究:中国蘇州周荘住居の近代化による持続と変容その4 |
高岡えり子、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 39-40 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
台北市龍山寺における「居方」とコミュニケ-ションの考察:都市の居場所としての公的空間に関する研究その2 |
鈴木毅、李威儀、高橋鷹志 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 1113-1114 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
台北市龍山寺の利用パタ-ンからみた地域における場所的イメ-ジの考察:都市の居場所としての公的空間に関する研究その1 |
李威儀、鈴木毅、高橋鷹志 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 1111-1112 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
台湾における台北一極集中に関する研究:その1 人口・諸機能から見た集中の実態 |
李宜晉、橋詰健、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 373-374 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
台湾における台北一極集中に関する研究:その2 集中の形成過程からその歴史的要因を探る |
橋詰健、李宜晉、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 375-376 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
台湾における日本植民地期の建築家像に関する考察 その1:井手薫 |
黄蘭翔 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1355-1356 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
台湾山地原住民住居の平面構成に関する研究:ルカイ族旧好茶村について その1 |
郭永傑、青木正夫、田中清章、伊藤真奈美 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 31-32 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
台湾山地原住民住居の平面構成に関する研究:ルカイ族旧好茶村について その2 |
田中清章、青木正夫、郭永傑、伊藤真奈美 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 33-34 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国「天下図」の反復的空間構造:〈反復的構造の中心をもつ空間〉の位置づけとその事例に関する研究
その16 |
宇杉和夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 367-368 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国・西安市・徳福巷伝統的民居群にみる住環境と町並み景観の変化に関する研究 |
大西国太郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1509-1510 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国における市街電車の導入過程 -
鉄道からみた日中両国の国土と都市の近代化過程(7) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1353-1354 |
日本建築学会 |
1993.09 |
後出「初期鉄道からみた日中両国の都市近代化過程」の細部研究 |
中国における集合住宅の管理システム:-
中国沈陽市における集合住宅の管理形態と管理方式 - |
王宝剛、梶浦恒男 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 923-924 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国の都市変容の特質に関する考察 |
有田美香子、中岡義介 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 363-364 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国の農村居住空間の「家族的空間分離化」傾向について |
糸長浩司、李京生、青木志郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 1235-1236 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国人・日本人の住環境に関する原風景の感覚:その1 原風景に関する反応について |
真境名達哉、服部岑生、周静敏、鈴木雅之 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 99-100 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国人・日本人の住環境に関する原風景の感覚:その2 原風景とその比較 |
周静敏、服部岑生、鈴木雅之、真境名達哉 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 101-102 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国泰山の〈反復的空間〉及び〈生成の空間〉:〈反復的構造の中心をもつ空間〉の位置づけとその事例に関する研究その17 |
周典、宇杉和夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 369-370 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国天津市の現代単元式住宅の流れと住まわれ方の現状:集合住宅における住様式の日中比較研究
その3 |
今井ゆりか、高橋鷹志、鈴木毅、王青 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 43-44 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
中国六大帝都の風水評価に関する考察:都市を取り巻く水空間の位置づけについて |
李桓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 365-366 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
朝鮮、17世紀の「営建都監」における「外居木手」について |
中西章 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1359-1360 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
南京市における「夫子廟地区」整備事業に関する調査報告 |
劉武君、福川裕一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 361-362 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
日韓集合住宅の密度に関する比較分析(その3):密度に対する住民の意識調査を中心に |
徐鵬教、朴勇煥、朴泰秉、梁澤訓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 57-58 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
日韓集合住宅の密度に関する比較分析その1:日韓集合住宅事例の比較 |
朴勇煥、朴泰秉、徐鵬教、梁澤訓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 53-54 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
日韓集合住宅の密度に関する比較分析その2:日韓集合住宅事例の比較 |
朴泰秉、朴勇煥、徐鵬教、梁澤訓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 55-56 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
日本・韓国・台湾の旧住宅営団に関する研究:3 住宅営団の街区の方位性と大きさについて |
冨井正憲、飯塚渉 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 51-52 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
日本・韓国伝統建築空間のイメージ特性 その2 空間のイメージ特性 |
苅谷健司、岡島達雄、金東永 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1139-1140 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
風水思想における四神相応からみる中国の箱形空間と日本の盆地景観 |
黄永融、本多昭一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1141-1142 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
福建省の木造建築について(下) - 明代の三間裳階付堂宇 -
中国華南地方の建築の研究(5) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1343-1344 |
日本建築学会 |
1993.09 |
福建省に見られる木造の複合式架構システムの構成法について述べ、その成立過程について言及している。 |
福建省の木造建築について(上) - 明代の七間裳階付堂宇 -
中国華南地方の建築の研究(4) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1341-1343 |
日本建築学会 |
1993.09 |
福建省の木造建築には、中国の木造架構システムである抬梁式と穿闘式の2方式が併用されていることを指摘し、そこに見られる複合式の架構システムについて述べている。 |
北魏都城寺塔に関する考察:平城と洛陽との都市景観に果した寺塔の役割 |
王惠君 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1339-1340 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
満洲国の建築組織について(2):近代日本の「海を渡った建築家」に関する研究7 |
西澤泰彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1507-1508 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
明治時期台湾総督府建築建築技師の年譜(1895-1912):日拠時代台湾にける日本人建築家の活動に関する研究 |
黄俊銘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1505-1506 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
李朝時代木造建築の柱心包系及び、多包系別にみた架構形式について(その9) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 1357-1358 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
窰洞および房屋の空間構成:中国・黄土高原の窰洞集落における窰洞から房屋への移り住みに伴う空間構成と場所秩序の変化
その1 |
八代克彦、栗原伸治、茶谷正洋、八木幸二、中澤敏彰、深田てるみ |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 35-36 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
窰洞および房屋の場所秩序:中国・黄土高原の窰洞集落における窰洞から房屋への移り住みに伴う空間構成と場所秩序の変化
その2 |
栗原伸治、八代克彦、茶谷正洋、八木幸二、中澤敏彰、深田てるみ |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): E, pp. 37-38 |
日本建築学会 |
1993.09 |
|
都市と大学キャンパスの関係性に関する考察 日韓両国の事例研究を通して |
徐キ、土肥博至 |
日本建築学会計画系論文集452: pp. 125-132 |
日本建築学会 |
1993.10 |
|
中国の水郷都市-蘇州と周辺の水の文化 |
陣内秀信、高村雅彦、木津雅代、阮儀三 |
|
鹿島出版会 |
1993.11.10 |
中国江南地方の水郷鎭を対象に都市構造、都市施設、住宅、店舗などを調査、分析。 |
窰洞および房屋の空間構成と場所称序の比較 中国・黄土高原の窰洞集落における住居の空間構成と場所称序
その1 |
栗原伸治、八代克彦、茶谷正洋、八木幸二、中澤敏彰 |
日本建築学会計画系論文報告集454: pp. 45-53 |
日本建築学会 |
1993.12 |
|
(翻訳)「中国公路運輸史」中国公路交通史編纂委員会 |
鈴木充訳、寺地遵監修 |
道路 |
|
1994.01.09 |
1994年1月〜9月号に6回連載 |
中国の劇場の形成経緯とその変遷について:中国の近代劇場の空間に関する研究 その1 |
譚健、銭強、清水裕之 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1994.02 |
|
北京市の七つの劇場における空間構成の研究:中国の近代劇場の空間に関する研究 その2 |
銭強、譚健、清水裕之 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1994.02 |
|
1993年度日本建築学会国際交流振興基金事業報告・貴州少数民族の住居と集落に関するシンポジウム |
浅川滋男、高岡えり子 |
建築雑誌1994年3月号:
p. 96 |
日本建築学会 |
1994.03 |
シンポジウムの概報。 |
ソウル市に於ける都市計画用途地区の運用現況に関する研究:路線美観地区について |
兪憲錫、萩島哲、出口敦 |
日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 |
日本建築学会 |
1994.03 |
|
初期鉄道建設からみた日中両国の都市近代化過程 日中両国の都市近代化過程の比較研究(一) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会計画系論文集457: pp. 261-270 |
日本建築学会 |
1994.03 |
|
中国と朝鮮における排煙利用設備に関する研究:坑と温突の発展過程について |
井料利博、揚村固、土田充義 |
日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 |
日本建築学会 |
1994.03 |
|
南満洲鉄道株式会社の建築組織の沿革について 20世紀前半の中国東北地方における日本人の建築組織に関する研究
その3 |
西澤泰彦 |
日本建築学会計画系論文集457: pp. 215-224 |
日本建築学会 |
1994.03 |
|
日本における市街電車の導入過程-鉄道からみた日中両国の国土と都市の近代化過程(8) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会中国支部研究報告集第18巻 |
日本建築学会 |
1994.03 |
後出「初期鉄道からみた日中両国の都市近代化過程」の細部研究 |
北魏洛陽における仏寺規制の推移と仏塔建立に関する考察 |
王惠君 |
日本建築学会計画系論文集457: pp. 225-232 |
日本建築学会 |
1994.03 |
|
楊鴻勲先生の来日と頭塔復原 |
浅川滋男 |
奈良国立文化財研究所年報1993:
p. 60 |
奈良国立文化財研究所 |
1994.03 |
来日された中国社会科学院考古研究所の楊鴻勲先生による頭塔遺跡(奈良市)の復原案を紹介した。 |
屋根付テラスと連続歩廊の街並み景観について |
泉田英雄、黄俊銘 |
日本建築学会計画系論文集458: pp. 145-153 |
日本建築学会 |
1994.04 |
東アジアの都市の近代化事業として出現する連続歩廊(アーケード)の目的屋形態などを分類して、相互関係を明らかにした |
庁型住宅の発展過程と庁の役割 中国の都市住宅に関する研究 |
友清貴和 |
日本建築学会計画系論文集458: pp. 53-61 |
日本建築学会 |
1994.04 |
|
日本・韓国伝統建築空間のイメージ評定尺度抽出 日本・韓国伝統建築空間のイメージ特性(その1) |
岡島達雄、金東永、麓和善、内藤昌 |
日本建築学会計画系論文集458: pp. 171-177 |
日本建築学会 |
1994.04 |
|
雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究(2) |
浅川滋男、高岡えり子、溝口正人、江口一久 |
住宅総合研究財団研究年報20号:
pp. 99-116 |
住宅総合研究財団 |
1994.05 |
永寧モソ人と小涼山イ族の住居・集落に関する調査概報。 |
「前案後坐」理念から見た宮都の中軸線計画:風水思想からみた古代宮都計画の研究(2) |
黄永融、本多昭一 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
韓国における小規模分譲集合住宅の供給と管理実態に関する研究 |
金印會、梶浦恒男 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
韓国の都市集合住宅における住み方とその動向:その1 韓国の都市集合住宅における寝床様式のベッド化とその要因内房のベッド化の動向 |
任喜敬、今井範子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
韓国地方都市の多世帯同居型単独住宅に関する研究:その1 住宅空間の構成を中心に |
安敬温、住田昌二、桧谷美恵子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
韓国地方都市の多世帯同居型単独住宅に関する研究:その2 .居住水準を中心に |
姜恵媛、安敬温、住田昌二、桧谷美惠子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
住まいにみる貴州トン族の漢化とエスニシティ〜民族学・考古学からみた中国の高床住居 |
浅川滋男 |
農村計画情報17号: pp. 20-28 |
日本建築学会農村計画委員会 |
1994.06 |
考古学的データをもとに先史華南の高床式建築の分布を示し、その源流について考察しながら、貴州トン族の高床住居を民族史のなかに位置づけ、さらにそこにあらわれている漢化の様相を明らかにした。 |
住まいの民族建築学〜江南漢族と華南少数民族の住居論 |
浅川滋男 |
|
建築資料研究社(426 p) |
1994.06 |
調査データと考古学的データを総合した江南漢族と華南少数民族の住居に関する論文集。学位請求論文の70%を公刊。 |
上海「里弄住宅」の保存修景に関する研究:1 居住者の要求調査報告 |
華俊、本多昭一 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
台北市における集合住宅の混合利用に関する研究:その1 非居住施設の分布特性と住宅の特性 |
陣世明、高田光雄、毛谷村英治、竹原祐介、大窪研二、樋町剛、藤澤英生 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
中国における高齢者の居住実態に関する研究 |
佐々井司 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
中国における大規住宅団地開発の計画設計手法に関する研究:開放十年間における院落設計に着目して |
洪再生 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
中国の住宅制度とその改革 |
王宝剛、梶浦恒男 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
中国の歴史的町並み景観の変化と保存に関する研究:西安市歴史地域におけるケース・スタディ |
大西国太郎 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
中国雲南省大理における白族民居の事例的研究 |
富樫穎、山崎寿一、一海有里、大塚紀代子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1994.06 |
|
男の寝場所 - ミクロネシアの男子小屋をめぐって |
浅川滋男 |
群居36号: pp.
42-44 |
群居刊行委員会 |
1994.07 |
主屋から男性を排除するミクロネシアの居住様式に関する考察。 |
中国の現代劇場の空間に関する研究 |
銭強、譚健、清水裕之 |
地域施設設計研究 |
日本建築学会 |
1994.07 |
|
蘇州月城市及び御手洗にみられる封建時代末期の都市街路空間の特質 日中両国の都市近代化過程の比較研究(二) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会計画系論文集462: pp. 225-234 |
日本建築学会 |
1994.08 |
|
日本及び台湾における歴史的環境保全制度の変遷に関する比較研究 -
文化財保護関連法を中心にして - |
浅野聡 |
日本建築学会計画系論文集462: pp. 137-146 |
日本建築学会 |
1994.08 |
|
満洲国政府の建築組織の沿革について 20世紀前半の中国東北地方における日本人の建築組織に関する研究
その4 |
西澤泰彦 |
日本建築学会計画系論文集462: pp. 185-194 |
日本建築学会 |
1994.08 |
|
活発化するアジア民族建築学研究 |
浅川滋男 |
朝日新聞(日刊) |
朝日新聞社(大阪本社) |
1994.08.19 |
アジアを対象とする民族建築学研究の動向を紹介しつつ、浅川個人の方法の特徴を述べる。 |
「営造法式」の鋪作寸法の構成上の意味に関する一考察 |
朴贊、文鍾萬、坂田泉 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1177-1178 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
1902年から1910年までの関野貞による韓国建築調査について:戦前日本の東洋建築史学に関する研究
2 |
韓三建、青井哲人、布野修司 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1169-1170 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
シルクロード南路の古代遺跡の分布についての考察:中央アジア西域南道(乾燥熱帯)の住居集落におけるエコ・システムとその再生・管理計画に関する研究
その一 |
孫躍新、布野修司 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 407-408 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
ソウル市における都市計画用途地区の運用現況に関する研究:風致地区について |
兪憲錫、萩島哲、出口敦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 707-708 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
バイ族ダイ族の住生活とその展開:中国雲南省の少数民族の住様式にあらわれる現代性と伝統性
その1 |
沖田富美子、塩谷寿翁、宮崎玲子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1311-1312 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
バイ族ダイ族の身体動作の技法:中国雲南省の少数民族の住様式にあらわれる現代性と伝統性
その2 |
塩谷寿翁、沖田富美子、宮崎玲子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1313-1314 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
街市(Retail Market)を中心とする香港の空間構成に関する研究 |
木下光、西村幸夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 683-684 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国「三間」住宅における儀礼の場所 |
山中冬彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1075-1076 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国・全羅南道の農村集落・居住民間の秩序:東アジアの集落の居住空間研究-1 |
齊木宗人、鈴木成文、朴勇煥、伴丈正志、藤川昌樹、渋谷鎮明 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1327-1328 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国・全羅南道の農村集落における共同空間の構成とそのモデル:東アジアの集落・居住空間研究-6 |
伴丈正志、齊木崇人、渋谷鎮明、長渡和久、堀内研自 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1337-1338 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国・全羅南道の農村集落における建物配置:東アジアの集落・居住空間研究-4 |
長渡和久、齊木崇人、伴丈正志、渋谷鎮明、堀内研自 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1333-1334 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国・全羅南道の農村集落における敷地基模と地割:東アジアの集落・居住空間研究-3 |
堀内研自、齊木崇人、伴丈正志、渋谷鎮明、長渡和久 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1331-1332 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国・全羅南道の農村集落の立地と家屋の方向性:東アジアの集落・居住空間研究-2 |
渋谷鎮明、齊木崇人、朴勇煥、伴丈正志 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1329-1330 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国・全羅南道の農村住居平面の類型とその展開.:東アジアの集落・居住空間研究-5 |
池田佳人、鈴木成文、藤川昌樹 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1335-1336 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国の住居における古代の床座の歴史的な変遷 その1 |
李允子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1161-1162 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国の小規模分譲集合住宅における管理上の問題点 |
金印會、梶浦恒男 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 889-890 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国大田博覧会'93と日本の博覧会との比較 |
高明秀、鄭敬雄、趙昌翰、渡辺仁史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1041-1042 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
韓国都市集合住宅における住み方とその動向:その2 内房のベッド化に伴う住み方の変容 -
内房・コシル空間を中心とする - |
任喜敬、今井範子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 47-48 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
旧小湾民家・集落の復元に関する研究:(その10)住居の復元記録 |
武者英二、永瀬克己、深沢弘一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 33-34 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
旧小湾民家・集落の復元に関する研究:(その8)ウドゥン(御殿)の復元記録 |
深沢弘一、武者英二、永瀬克己 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 29-30 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
旧小湾民家・集落の復元に関する研究:(その9)屋敷の復元記録 |
永瀬克己、武者英二、深沢弘一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 31-32 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
近代化による集落の集合形態の変遷に関する研究:その4 韓国全羅南道珍島上萬集落の場合 |
李東植、石山修武 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1325-1326 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
婚姻関係からみた農村集落の構成:中国蘇州周荘住居の近代化による持続と変容 その5 |
高岡えり子、初見学 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 13-14 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
四川省における漢代崖墓とその代築装飾について:漢代建築の復元的研究 その16 |
稲葉和也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1173-1174 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
上海「里弄住宅」の保存修景に関する研究:居住者の要求調査報告 |
華俊、本多昭一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1187-1188 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
上海の都市住宅プランに関する研究:その6 経済開放期の住宅1970年代後期 |
上北恭史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 53-54 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
台北市における都市公園の特性と利用意識に関する研究 -
実態および典型的公園での意識調査を中心として - |
張翠萍、福島駿介 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 595-596 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
台北市興隆公園における「集団」・「活動」の考察:都市のなかの居場所に関する研究その4 |
李威儀、鈴木毅、高橋鷹志 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1075-1076 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
台湾における小学校のブロックプランに関する研究:その1 |
呂佳謀、青木正夫、船越正啓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 73-74 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
台湾における台北一極集中に関する研究:その3 台北一極集中のもたらす影響 |
橋詰健、桑原準、李宜晉、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 455-456 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
台湾における台北一極集中に関する研究:その4 台北一極集中の固有性 |
桑原準、橋詰健、李宜晉、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 457-458 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
台湾の集合住宅における「和室」に関する研究 |
鄭弘珮、高橋公子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 55-56 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
台湾山地原住民住居の平面構成に関する研究:ルカイ族旧好茶村について その3 |
郭永傑、青木正夫、田中清章、伊藤真奈美 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 25-26 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
台湾山地原住民住居の平面構成に関する研究:ルカイ族旧好茶村について その4 |
田中清章、青木正夫、郭永傑、伊藤真奈美 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 27-28 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国・西安市・歴史地域にみる町並み景観りの変化に関する研究 |
大西国太郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 405-406 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国における「二段階供給方式」集合住宅の展開 |
倪紅、高田光雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 255-256 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国における大規模住宅団地開発の計画設計手法に関する研究:解放十年間における院落設計に着目して |
洪再生 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1115-1116 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国の現代劇場の状況 |
銭強、清水裕之 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 735-736 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国の都市住宅の管理実体:中国都市住宅の管理に関する研究 その2 |
王宝剛、梶浦恒男 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 885-886 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国の都市住宅の管理体制と問題点:中国都市住宅の管理に関する研究 その1 |
梶浦恒男、王宝剛 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 883-884 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国雲南省大理バイ族の住居・集落の事例研究 その1:調査の内容と集落の空間構造 |
白砂剛二、富樫穎、岡田知子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1315-1316 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国雲南省大理バイ族の住居・集落の事例研究 その2:共同空間と生活行事 |
岡田知子、富樫穎、白砂剛二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1317-1318 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国雲南省大理バイ族の住居・集落の事例研究 その3:住居と住居域と変化 |
富樫穎、白砂剛二、岡田知子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1319-1320 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国都市における地下空間利用の都市的影響に関する研究 |
陳光明、中岡義介 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 693-694 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国東北地方(大連・瀋陽)における居住空間と住まい方に関する研究: -
〓と部屋の構成・住まい方の関係について - |
朝野剛、西村伸也、野口孝博、陸偉、鈴木晋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 49-50 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国明清時代皇家文庫建築文化史に関する研究 |
鄒家燕、川添智利、前野まさる |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1185-1186 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国遼寧省審陽市現代単元式住宅における「接客」行為への考察:集合住宅における住様式の日中比較研究
その5 |
王青、高橋鷹志、鈴木毅 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 51-52 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
中国浙江省内5寺院の伽藍構成に関する考察 |
奥宏一、石井昭、鄭剛、北村浩康 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1181-1182 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
朝鮮、17世紀の「営建都監」における木手の使役について |
中西章 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1163-1164 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
庭園観賞にみる建築空間構成の日中比較 その1 |
竺海湧、八木幸二、茶谷正洋、八代克彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 71-72 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
庭園観賞にみる建築空間構成の日中比較 その2 |
八木幸二、竺海湧、茶谷正洋、八代克彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 73-74 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
同族集落のコミュニティ空間の構成とその利用に関する基礎的研究:韓国慶尚北道慶州郡の龍山書院を事例として |
姜惠京 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 1323-1324 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
日本・韓国における行事の行われ方:その3 日本・韓国における行事の行われ方 |
宮崎祐子、沖田富美子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 45-46 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
福建省の木造建築について - 清代の三間裳階付堂宇 -
中国華南地方の建築の研究(6) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1183-1184 |
日本建築学会 |
1994.09 |
福建省の木造建築の古例を清代にまで下げて検討し、複合式架構システムの特徴を指摘し、さらに当地方固有の細部意匠について述べている。 |
北魏洛陽の捨宅造寺について |
王惠君 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1175-1176 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
李退渓の書堂における「すまい」の場所の究明 - 補遺 |
西垣安比古 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1073-1074 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
李朝時代木造建築の柱心包系及び、多包系別にみた架構形式について(その10) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1165-1166 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
劉敦禎の経歴について:留日中国人建築家の比較文化史的研究(1) |
徐蘇斌 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1171-1172 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
遼・宋・金・元時代における寺院仏堂道観神殿の構築法と空間構成 |
鄭剛、石井昭 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): F, pp. 1179-1180 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
窰洞および房屋の場所秩序とコスモスとの対応に関する一考察:中国・黄土高原の窰洞集落における窰洞から房屋への移り住みに伴う空間構成と場所秩序の変化
その3 |
栗原伸治 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海): E, pp. 11-12 |
日本建築学会 |
1994.09 |
|
民族建築学の最前線 |
浅川滋男 |
日本海新聞(日刊) |
日本海新聞(鳥取本社) |
1994.09.08 |
自らの民族建築研究をふりかえりつつ、鳥取の先史遺跡にみられる焼失竪穴住居一つをとっても、アジア的視野から見た洞察の必要性をとく。 |
中国の庭園-山水の錬金術 |
木津雅代 |
|
東京堂出版 |
1994.09.30 |
中国庭園の作り方、空間の仕掛け回遊の仕方を解読。 |
ジャ-ピ-とカンパリと 〜天田起雄さんとの中国紀行 |
浅川滋男 |
奈文研所内報230号:
pp. 7-10 |
奈良国立文化財研究所 |
1994.11 |
1994年9月7日に急逝された故天田建造物室長との中国建築紀行。 |
韓国の中・大規模分譲共同住宅管理システムの特質と問題点についての考察 韓国における分譲共同住宅管理システムに関する研究
その1 |
金印會、梶浦恒男 |
日本建築学会計画系論文集465: pp. 153-162 |
日本建築学会 |
1994.11 |
|
韓国「建築用語辞典」収録の「建設工事現場俗語」に見られる日本式建築用語に関する研究 |
内藤和彦 |
日本建築学会計画系論文集468: pp. 189-197 |
日本建築学会 |
1995.02 |
|
上海における住宅事情の変遷及び実態 |
蒋纓、三宅醇 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1995.02 |
|
台北龍山寺と周辺地域における居方・コミュニケ-ションの質の考察 都市空間のなかの居場所に関する研究
その1 |
李威儀、鈴木毅、高橋鷹志 |
日本建築学会計画系論文集468: pp. 133-141 |
日本建築学会 |
1995.02 |
|
中国の現代劇場の統計的資料の分析研究 |
錢強、清水裕之 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1995.02 |
|
韓国の都市設計制度の変遷及び地区指定現況に関する研究 |
兪憲錫、萩島哲、出口敦 |
日本建築学会九州支部研究報告3計画 |
日本建築学会 |
1995.03 |
|
湖南省南岳門前町とその町家に関する研究 |
島尾拓也、揚村固、小山田善次郎、土田充義、本田健吾、高藤誠、晴永知之 |
日本建築学会九州支部研究報告3計画 |
日本建築学会 |
1995.03 |
|
済州島城邑民俗村における民家の配置形態に関する考察:日本・中国・韓国民家の集住形態に関する研究その1 |
晴永知之、土田充義、小山田善次郎、揚村固 |
日本建築学会九州支部研究報告3計画 |
日本建築学会 |
1995.03 |
|
台湾における小学校のブロックプランに関する研究(その2):管理部門及び学年配置について |
呂佳謀、青木正夫、船越正啓 |
日本建築学会九州支部研究報告3計画 |
日本建築学会 |
1995.03 |
|
台湾ヤミ族における「住まう」ことの場所論的考察1 |
西垣安比古、足立崇、蘇文宏 |
日本建築学会九州支部研究報告3計画 |
日本建築学会 |
1995.03 |
|
台湾ヤミ族における「住まう」ことの場所論的考察2 |
足立崇、蘇文宏、西垣安比古 |
日本建築学会九州支部研究報告3計画 |
日本建築学会 |
1995.03 |
|
朝鮮建築の「牛舌」の成立形態に関する一考察 |
片桐正夫 |
日本建築学会計画系論文集469: pp. 177-184 |
日本建築学会 |
1995.03 |
|
鳳停寺極楽殿より見る高麗時代の建築様式に関する一考察 |
片桐正夫 |
日本建築学会計画系論文集469: pp. 185-192 |
日本建築学会 |
1995.03 |
|
(翻訳)棚州崇福寺彌陀殿保存修理工事報告書 |
鈴木充訳 |
文化財建造物保存技術協会 |
|
1995.04 |
|
雲南に流れこんだ北方文化〜建築の系譜を通してみた西北雲南のチベット・ビルマ語族 |
浅川滋男 |
季刊民族学72号 |
千里文化財団 |
1995.04 |
雲南北部の基層文化に脈々として流れる重層的な「北方」文化の系譜を、建築構造と火をめぐる空間規範を通して追跡する。 |
市街電車の導入と都市改造 日中両国の都市近代化過程の比較研究(三) |
呉凝、鈴木充 |
日本建築学会計画計論文集470 |
日本建築学会 |
1995.04 |
|
「絲綢之路」南路喀什地区の民居の特路に関する考察アジア都市建築研究その21:中央アジア西域南道(乾燥熱帯)の住居集落におけるエコ・システムとその再生・管理計画に関する研究その一 |
孫躍新、布野修司、楊金栄 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
「絲綢之路」南路喀什地区の民居事例に関する分析アジア都市建築研究その22:中央アジア西域南道(乾燥熱帯)の住民集落におけるエコ・システムとその再生・管理計画に関する研究その二 |
楊金栄、孫躍新、布野修司 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
韓国の分譲共同住宅における共同管理費用の構成とタイプ別の特徴 |
金印會、梶浦恒男 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
韓国都市集合住宅における居住者の家事行為と家事関連空間の検討
洗濯以外のドライ系列の家事を中心として |
任嘉敬、今井範子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
在日韓国・朝鮮人集住地区の社会資本整備過程に関する研究 |
谷山拓也、三村浩史、安藤元夫、リムボン、吉田友彦 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
上海「里寿住宅」の保存修景に関する研究:(2)里寿住宅の形式・種類について |
本多昭一、華俊 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
上海「里弄住宅」の保存修景に関する研究:(3)里弄住宅の新分類法 |
華俊、本多昭一 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
戦後の台北集中問題とそれに対する都市計画的対応に関する研究 |
李宜晉、橋詰健、戸沼幸市 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
台北 - 極集中制御の視点からみた台北における首都圏整備構想に関する研究 |
橋詰健、李宜晉、戸沼幸市 |
日本建築学会東北支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
中華人民共和国建国以来中国建築思想の変遷:その1 政治・経済の変化 |
王暉、鈴木一 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
中国・西安市における四合院民居地区の保存再生に関する研究・その1:町並み景観の保存と住環境の改善を両立させる手法の検討 |
荒川朱美、大西国太郎、西尾信廣 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
中国・西安市における四合院民居地区の保存再生に関する研究・その2:居住者の意向調査による新四合院集合住宅のコンセプトの検証 |
久保妙子、大西國太郎、荒川朱美、西尾信廣 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
中国における都市住宅の物業管理について |
王宝剛、梶浦恒男 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
中国における歴史的環境の保全に関する研究:1949年以降の歴史的建造物・歴史的環境保全法制度の変遷に着目して |
葉華、竹内雅彦、李宜晉、戸沼幸市 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
中国の都市化と地方中小都市の動勢 |
王郁、三村浩史 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
中国の都市化過程と都市発展政策に関する研究:羅城鎮を中心に |
楊金栄、三村浩史、吉田友彦、橋本清勇、孫躍新、申五均、谷山拓也 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
中国都市住宅の建物の維持管理について:中国における都市住宅の管理に関する研究 |
今井俊夫、梶浦恒夫、玉室剛 |
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画) |
日本建築学会 |
1995.06 |
|
韓国の都市集合住宅における仕様式とその動向 - 内房のベッド化の動向と住み方の変容
- |
任喜敬、今井範子 |
日本建築学会計画系論文集473: pp. 71-81 |
日本建築学会 |
1995.07 |
|
戯台及び演劇空間の構成について 中国江南の水郷都市研究 その1 |
高村雅彦 |
日本建築学会計画系論文集473: pp. 159-167 |
日本建築学会 |
1995.07 |
|
木匠の斧子について 中国江南の木匠工具に関する研究 その1 |
山口幸夫 |
日本建築学会計画系論文集473: pp. 149-158 |
日本建築学会 |
1995.07 |
|
雲南省西双版納の地域構成とダイ族集落の概況:西双版納ダイ族の住居・集落に関する研究 |
森本有紀、山崎寿一、富樫穎、岡田知子、白砂剛二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 527-528 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
関野貞の中国建築調査について:関野貞『中国建築調査帳』を題材にして |
徐蘇斌 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 563-564 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国「建築用語辞典・建設工事現場俗語」の日本式建築用語に見られる傾向 |
各務育子、内藤和彦、岩田晋、力丸恵 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 573-574 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国・日本との小学校の施設水準に対する比較研究:その1 施設基準においての比較 |
金承済、柳浩燮、崔秉冠、朴勇煥 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-1, pp. 279-280 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国・日本との小学校の施設水準に対する比較研究:その2 施設の基本指標を用いた比較 |
柳浩燮、金承済、崔秉冠、徐鵬教 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-1, pp. 281-282 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国ソウル市内の元日本軍軍人官舎の現況 |
力丸恵、内藤和彦、岩田晋、各務育子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 13-14 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国における祭祀空間の変容に関する研究 |
韓三建 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 571-572 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国における分譲共同住宅の建て替えに関する研究(その1):建て替え制度の特徴 |
尹相求、内田雄造 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 999-1000 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国の多家口住宅の空間構成に関する研究 |
安敬温、住田昌二、桧谷美恵子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 1101-1102 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国の伝統的な集落における風土と地場生産力に基づいた住まい・まちづくり:河回マウルと佳日マウル調査を通じて |
申五均、東樋口護 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 549-550 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国の都市計画体系における都市基本計画:用途地域制との関連において |
平見憲司、小泉秀樹、渡辺俊一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 769-770 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国の都市設計制度の運用に関する研究:都市設計の執行手段について |
兪憲錫、萩島哲、出口敦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 771-772 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国都市住宅の類型的特性と課題に関する考察 (ソウル市を中心に) |
梁成旭 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 343-344 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
韓国農村集落の近代化に伴う集住形態の変容:集落の基礎構造と変容過程:道と出入口の分析(珍島上萬村の事例例) |
李東植、石山修武、斉藤穂高 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 547-548 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
香港の高密居住街区における居住者構成に関する研究 |
木下光、西村幸夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 807-808 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
四合院住宅の上房及び門房の平面構成と住まい方の特徴:中国陜西省韓城市及び周辺地区における四合院住宅の平面構成に関する研究その2 |
周南、青木正夫、上和田茂、鈴木義弘、船越正啓 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 319-320 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
四合院住宅の廂房における平面構成:中国陜西省韓城市及び周辺地区における四合院住宅の平面構成に関する研究その1 |
鈴木義弘、青木正夫、上和田茂、船越正啓、周南 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 317-318 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
住居語意からみたダイ族住居の伝統的空間構造(その1):西双版納ダイ族の住居・集落に関する研究 |
一海有里、富樫穎、山崎寿一、岡田知子、白砂剛二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 539-540 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
住居語意からみたダイ族住居の伝統的空間構造(その2):西双版納ダイ族の住居・集落に関する研究 |
富樫穎、一海有里、山崎寿一、岡田知子、白砂剛二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 541-542 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
上海の住宅型別居住実態に関する研究 |
蒋纓、三宅醇 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 1099-1100 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
上海の都市住宅プランに関する研究:その7 現代集合住宅にみられる伝統的空間構成の原理 |
上北恭史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 327-328 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
信仰からみたダイ族集落の空間構造:西双版納ダイ族の住居・集落に関する研究 |
長谷真行、岡田知子、加藤宏史、富樫穎、山崎寿一、白砂剛二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 535-536 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
信仰からみたダイ族住居・集落空間の基本構造:西双版納ダイ族の住居・集落に関する研究 |
岡田知子、長谷真行、加藤宏史、富樫穎、山崎寿一、白砂剛二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 533-534 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
信仰と生活慣行からみたダイ族住居の空間構造:西双版納ダイ族の住居・集落に関する研究 |
加藤宏史、岡田知子、長谷真行、富樫穎、山崎寿一、白砂剛二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 537-538 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
水郷都市嘉定の水辺建築空間:日中水辺建築空間の比較研究(二) |
盧永春、鈴木充 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 561-562 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
水郷都市嘉定の歴史:日中水辺建築空間の比較研究(一) |
鈴木充、盧永春 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 559-560 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
生活地名からみた曼海の集落空間構造:西双版納ダイ族の住居・集落に関する研究 |
山崎寿一、富樫穎、岡田知子、白砂剛二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 531-532 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台北県深坑郷の街屋平面プランについて:台湾における山間地域の街屋に関する研究(1) |
聶志高、玉置伸悟、長谷川洋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 335-336 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台北県深坑郷の街屋平面プランについて:台湾における山間地域の街屋に関する研究(1) |
聶志高、玉置伸悟、長谷川洋 |
日本建築学会北陸支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台北市興隆公園地域の居住者の生活行動における時間の使い分けの考察:都市のなかの居場所に関する研究その5 |
蘇瑛敏、李咸儀、高橋鷹志、鈴木毅 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道):E-1, pp. 835-836 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台北市興隆公園地域の居住者の生活行動における場所の使い分けの考察:都市のなかの居場所に関する研究その6 |
李咸儀、蘇瑛敏、高橋鷹志、鈴木毅 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-1, pp. 837-838 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台北市都心の空間構成に関する研究:行政・商業中心地区に着目して |
李東毓、桑原準、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 559-600 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台湾・韓国・日本の住様式と集落空間の比較考察:東アジアの集落・居住空間研究12 |
鈴木成文、黄世孟、長渡和久、朴勇煥、齊木崇人 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 525-526 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台湾・台中地域の農村集落・居住空間の秩序:東アジアの集落・居住空間研究7 |
齊木崇人、渋谷鎮明、鈴木成文、黄世孟、朴勇煥、長渡和久 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 515-516 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台湾・台中地域の農村集落における共同空間の特性:東アジアの集落・居住宅空間研究11 |
伴文正志、長渡和久、横井信子、鈴木成文 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 523-524 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台湾・台中地域の農村集落における空間構成とその特徴:東アジアの集落・居住空間研究8 |
横井信子、堀内研自、齊木崇人、長渡和久、渋谷鎮明、伴丈正志 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 517-518 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台湾・台中地域の農村集落における三合院の「間」の使われ方とその集合:東アジアの集落・居住空間研究10 |
長渡和久、鈴木成文、齊木崇人、藤川昌樹 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 521-522 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台湾・台中地域農村集落の居住域の構成と三合院の集合モデル:東アジアの集落・居住空間研究9 |
藤川昌樹、齊木崇人、長渡和久 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 519-520 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台湾に於ける住宅の変遷と住様式の調査研究その2:現段階台湾住宅の玄関及び履き替えのパターンの考察 |
呉明修、青木正夫、中井賢一、林淑婉 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 337-338 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台湾に於ける住宅の変遷と住様式の調査研究その3:台湾住宅の公的空間に於ける変遷とコミュニケーション実態の研究 |
中井賢一、青木正夫、呉明修、林淑婉 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 339-340 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
台湾山地原住民住居の平面構成に関する研究:ルカイ族旧好茶村について その5 |
伊藤真奈美、青木正夫、郭永傑、田中清章 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 341-342 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
大連市南山地区の保存と開発に関する考察 その1:大正時代の戸建て住宅群の現在 |
山本麻子、布野修司、孫躍新 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 325-326 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
断面系列に関する研究 その2:中国雲南省及び湖南省における伝統的住居を対象にして |
山中新太郎、原広司、藤井明、王イユン、岸本達也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 323-324 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国におけるオープニングハウジングに関する研究:その1 住宅事情と実験プロジェクト無錫恵峰新村の実態 |
ウスビサコ、高田光雄、井上晋一、倪紅 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 329-330 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国におけるオープニングハウジングに関する研究:その2 居住者から見た有効性と展開可能性 |
倪紅、高田光雄、井上晋一、Oussouby SACKO |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 331-332 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国の寝台の歴史に関する考察:中国住様式の研究 その1 |
王青、高橋鷹志、鈴木毅、横山ゆりか |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 321-322 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国の専属の劇団を持つ劇場に関する研究・その1:全国の専属の劇団を持つ劇場の分布、分類及び組織 |
銭強、清水裕之 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道):E-1, pp. 387-388 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国江南地域における水郷都市空間の近代化変容に関する考察 |
王郁、三村浩史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 37-38 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国蘇州園林における洞門の視覚的効果に関する研究 |
渡辺大介、八木幸二、八代克彦、竺海勇 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 39-40 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国大連市における小・中学校の建築施設に関する研究:「情智教育」と学校の施設構成の特性について |
周博、西村伸也、藤木一宏 |
日本建築学会北陸支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国都市における都市空間の特質とその近代の変容に関する研究:漢口旧租界地区の都市空間形成とその現状について |
山村高淑 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 557-558 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国都市住宅の建物の維持管理について:中国における都市住宅の管理に関する研究 その3 |
今井俊夫、堤金次、梅本直康、梶浦恒男、王宝剛 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 1095-1096 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国東北地方における〓のある住居に関する研究関する研究
その2:現代住居に残される〓の住まい方 |
鈴木晋、西村伸也、野口孝博、陸偉、朝野剛、藤塚慎一郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 313-314 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国東北地方における〓のある住居に関する研究関する研究
その3:現代住居に内包される伝統的空間構成 |
朝野剛、西村伸也、野口孝博、陸偉、鈴木晋、藤塚慎一郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 315-316 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国東北地方の民居における空間構成システム |
藤塚慎一郎、西村伸也、朝野剛、鈴木晋 |
日本建築学会北陸支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
中国北京・哈爾浜における在宅高齢者の家事行動に関する考察 |
鄒広天、高橋鷹志、鈴木毅 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 333-334 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
朝鮮、18・19世紀の「営建都監」組織の変化について |
中西章 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 567-568 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
都市住宅の管理に対する北京市住宅の意識調査の報告:中国都市住宅の管理に関する研究
その4 |
王宝剛、梶浦恒男 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 1097-1098 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
日本・韓国・台湾伝統建築空間のイメージ特性 |
金東永、岡島達雄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 351-352 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
風水思想から見た楽安邑城の空間構成に関する研究 |
朴賛弼、山田水城、古川修文 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 347-348 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
福建省の明代の仏塔について - 中国華南地方の建築の研究(7) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 557-558 |
日本建築学会 |
1995.08 |
福建省の明代の仏塔は石造とせん造を中心とし、宋代の軸組式、組積式の2系統の意匠を継承したが、その精緻さと活力が衰退している |
李朝時代木造建築の柱心包系及び多包系別にみた架構形式について(その11) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-2, pp. 569-570 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
歴史文化名城としての中国・鎮江市における歴史的環境保全に関する研究:その1 風貌保護区及び古城内における歴史的環境の現状と問題点 |
陶宝華、浅野聡、今井正次、浦山益郎、中井孝幸、中村慎吾、鎌江寛子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 41-42 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
歴史文化名城としての中国・鎮江市における歴史的環境保全に関する研究:その2 市民の都市空間の認知状況からみる歴史的環境保全の課題 |
中村慎吾、浅野聡、今井正次、浦山益郎、中井孝幸、陶宝華、鎌江寛子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 43-44 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
曼海の集落空間とその特徴:西双版納ダイ族の住居・集落に関する研究 |
白砂剛二、山崎寿一、富樫穎、岡田知子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): E-2, pp. 529-530 |
日本建築学会 |
1995.08 |
|
新安江流域民居調査表 |
溝口正人 |
民族研究、35期 |
中国民俗学会.山東大学主弁、民俗研究編集部編 |
1995.09 |
新安江流域の民居調査をもとに、中国における民居調査における調査項目について提示した |
台北市における総合計画の計画内容変遷に関する研究 〜「台北市網要計画」「台北市総合発展計画研究報告」「台北市総合発展計画」を対象として
〜 |
李宜晉、浅野聡、戸沼幸市 |
日本建築学会計画系論文集475: pp. 129-138 |
日本建築学会 |
1995.09 |
|
台北市興隆公園における社会的コンタクトの考察 都市空間のなかの居場所に関する研究
その2 |
李威儀、鈴木毅、高橋鷹志 |
日本建築学会計画系論文集475: pp. 109-117 |
日本建築学会 |
1995.09 |
|
中国雲南高原の伝統民居 |
佐藤正彦 |
日中建築 |
日中建築技術交流会 |
1995.09 |
イ族の民家の建築形式と空間分割など |
日本・台湾伝統建築空間のイメージ特性 |
金東永、岡島達雄、麓和善、内藤昌、黄武達 |
日本建築学会計画系論文集475: pp. 203-208 |
日本建築学会 |
1995.09 |
|
木造遺構よりみた朝鮮高麗朝建築の様式に関する一考察 |
片桐正夫 |
日本建築学会計画系論文集476: pp. 195-202 |
日本建築学会 |
1995.10 |
|
韓国農村の生活近代化の様相から見た集落形態の変容過程に関する研究(珍島の農村・上萬村の事例:1900
〜 1993年) |
李東植、石山修武 |
日本建築学会計画系論文集479: pp. 169-178 |
日本建築学会 |
1996.01.30 |
|
台北県深坑郷の街屋住宅平面プランについて 台湾における山間地域の街屋に関する研究、その1 |
聶志高、玉置伸吾 |
日本建築学会計画系論文集481: pp. 167-176 |
日本建築学会 |
1996.01.30 |
|
中国の現代劇場の分布と構成 中国の現代劇場の建築計画に関する研究・その1 |
銭強、清水裕之 |
日本建築学会計画系論文集481: pp. 141-150 |
日本建築学会 |
1996.01.30 |
|
鎮の都市構造と住居形式の関係について 中国江南の水郷都市研究 その2 |
高村雅彦 |
日本建築学会計画系論文集481: pp. 177-186 |
日本建築学会 |
1996.01.30 |
|
北魏洛陽を中心とした捨宅為寺に関する考察 |
王惠君 |
日本建築学会計画系論文集479: pp. 217-222 |
日本建築学会 |
1996.01.30 |
|
北京の劇場における管理運営の実態について 北京劇場調査 その2 |
清水裕之、銭強、渡辺日奈子 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1996.02.16 |
|
北京市の劇場分布と建築概要について 北京劇場調査 その1 |
銭強、清水裕之 |
日本建築学会東海支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1996.02.16 |
|
ある建設現場の記録 |
高野恵子 |
史標23: pp. 15-24 |
ODA史標出版局 |
1996.03.03 |
|
韓国における住宅供給政策の変遷に関する研究 |
李民和、小嶋勝衛、根上彰生、宇於崎勝也 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.04 |
|
近代上海都市構造とその特性に関する分析 急変とコラージュ |
張松、西村幸夫 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.04 |
|
中国における歴史的環境の保全に関する研究
その2:歴史文化名城保護制度の枠組み生成過程に着目して |
葉華、戸沼幸市 |
日本建築学会関東支部研究報告集 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.04 |
|
釜山の都市景観の特徴について 釜山の都市空間構造と景観の特徴に関する考察 その1 |
金きょん希、松井宏樹、佐々本淳也、有馬隆文、佐藤誠治、金晟坤 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
韓国・河回村における集住形態に関する研究 アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究
1 |
浜口直子、晴永知之、土田充義 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
韓国・濟州島と河回村における集住形態に関する研究
アジア文化圏の民家とその集住形態に関する研究 2 |
晴永知之、土田充義、浜口直子 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
吉林市松江路の景観整備計画について 中国における都市景観整備の手法に関する研究
その1 |
張峻立、石丸紀興 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
台湾ヤミ族のコンクリート住宅落成礼 台湾ヤミ族における「住まう」ことの場所論的考察4 |
足立崇、西垣安比古 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
台湾ヤミ族の主屋落成礼 台湾ヤミ族における「住まう」ことの場所論的考察3 |
足立崇、西垣安比古 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
中国湖南省張谷英村の農民住居とその集住に関する研究 アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究
3 |
比嘉健、島尾拓也、高藤誠、晴永知之、土田充義 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
朝鮮通信使来朝時の都市空間の研究 延享・宝暦度の鞆町への寄港から |
中西義昌 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
椎葉村十根川地区山村集落の配置計画について アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究
5 |
三浦将功、土田充義、晴永知之、島尾拓也、浜口直子、比嘉健 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
南岳の町家と張谷英村の住居 アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究4 |
島尾拓也、土田充義、晴永知之、高藤誠、比嘉健 |
日本建築学会中国・九州支部報告 計画系 |
日本建築学会 |
1996.03.19 |
|
中国における防火設計と法規制に対する設計者の意識調査 建築防火法規に関する日中比較研究 |
張キ、室崎益輝 |
日本建築学会計画系論文集482: pp. 105-113 |
日本建築学会 |
1996.04.30 |
|
中国雲南省西双版納タイ族自治州景洪の周辺集落にみる流入人口の居住環境への影響と都市化のプロセス 都市・農村のマージナルエリアにおける民族混住についての研究
その1 |
菅野博貢 |
日本建築学会計画系論文集482: pp. 115-122 |
日本建築学会 |
1996.04.30 |
|
韓国の分譲マンションにおける共同管理費用の構成と建物形態、管理システムとの関連性
韓国における分譲共同住宅管理システムに関する研究 その2 |
金印會、梶浦恒男 |
日本建築学会計画系論文集483: pp. 211-220 |
日本建築学会 |
1996.05.30 |
|
在日韓国・朝鮮人集住地区における居住アンデンティティの表現に関する研究
大阪市・鶴橋耕地整理組合区域を事例として |
吉田友彦、三村浩史 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1996.07.04 |
|
台北市都心商業地区に関する研究 - 特定区計画に着目して - |
李東毓、桑原準、戸沼幸市 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1996.07.04 |
|
中国都市近代化に伴う都心商住空間の変容と保存的開発に関する研究 -
中国大都市武漢市のケーススタディー - |
王勝、東樋口護、橋本清勇、羽白彩子 |
日本建築学会近畿支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1996.07.04 |
|
中国大連市における小学校の空間分析 新しい教育への対応とその問題点 |
西村伸也、高橋百寿、周博 |
日本建築学会北陸支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1996.07.26 |
|
中国東北地方のカンを持つ民居における空間構成システム その2 |
小山朝子、西村伸也、鈴木晋、藤塚慎一郎 |
日本建築学会北陸支部研究報告集 |
日本建築学会 |
1996.07.26 |
|
木匠のカンナ類について 中国江南の木匠工具に関する研究 その2 |
山口幸夫 |
日本建築学会計画系論文集486: pp. 221-230 |
日本建築学会 |
1996.08.30 |
|
全調査東アジア近代の都市と建築 |
藤森照信
ほか監修 |
|
筑摩書房 |
1996.09 |
|
広東省の仏塔について(下) - 中国華南地方の建築の研究(9) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 553-554 |
日本建築学会 |
1996.09 |
広東省の仏塔について、(2)磚石塔、(3)磚木塔、を取り上げ、隣接する福建省の仏塔との意匠の比較を行っている |
広東省の仏塔について(上) - 中国華南地方の建築の研究(8) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 551-552 |
日本建築学会 |
1996.09 |
広東省の仏塔について、(1)仏塔の分布、(2)磚石塔、(3)磚木塔、(4)磚塔の問題点を取り上げ、前2点について検討している |
「朝鮮建築會」の住宅改善について(その1) 1922年の改善住宅図案懸賞を中心に |
崔炳夏 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 71-72 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
「満州建築」の史的叙述の特徴について - 村田治郎の作業を中心として -
戦前日本の東洋建築史学に関する研究4 |
田中禎彦、青井哲人、布野修司 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 99-100 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
アンパンの不浄、サランバンの不浄 |
山中冬彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 279-280 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
ハルビンにおけるアール・ヌーボー建築に関する研究 |
張健、蔡軍、近藤正一、麓和善、若山滋 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 559-600 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
蔚山地域の住居集落における祭祀空間の構成
韓国の住居集落における祭祀空間に関する研究1 |
韓三建、西村一朗、姜惠京 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 541-542 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
蔚山地域の住居集落における祭祀空間の利用実態
韓国の住居集落における祭祀空間に関する研究2 |
姜惠京、西村一朗、韓三建 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 543-544 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
釜山の都市景観の特徴について 釜山の都市空間構造と景観の特徴に関する考察 その1 |
金キョン希、松井宏樹、佐々本淳也、有馬隆文、佐藤誠治、金晟坤 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 933-934 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
韓国・木浦市内旧日本人居留地に残存している日本式建築の現況 |
内藤和彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 531-532 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
韓国南部の農村住居の屋敷構えと風水観 韓国慶尚南道九萬面の研究-1 |
宋俊淑、伊藤庸一、岡部雅美 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 545-546 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
韓国南部の農村住居の空間構成と現代化 韓国慶尚南道九萬面の研究-2 |
岡部雅美、伊藤庸一、宋俊淑 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 547-548 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
起居様式の変遷 その3 中国の座り方 |
李允子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 557-558 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
吉林市民居整備計画について 中国における都市景観整備の手法に関する研究 その2 |
張峻立、石丸紀興 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 939-940 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
後藤新平の台湾「市区計画」考 |
土屋隆士、渡辺俊一、平見憲司、小泉秀樹 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 745-746 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
杭州西湖における景観形成過程 |
陳玲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 937-938 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
香港における高密居住形態に関する研究 香港の都市居住研究 その1 |
木下光 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 311-312 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
高密度都市型集合住宅の計画基準に関する考察 上海市南市区の再開発計画を通じて |
松浦照、熊谷将信、田村浩之、出口敦、萩島哲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 309-310 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
在日韓国・朝鮮人集住地区における居住アンデンティティの表現に関する研究 大阪市・鶴橋耕地整理組合区域を事例として |
吉田友彦、三村浩史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 25-26 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
守護霊儀礼と住居 西双版納の小さなムラから - ダイ族住居における伝統と変容 その4 |
西尾真一、塩谷寿翁、沖田富美子、青木理香、宮崎祐子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 531-532 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
住生活のしくみを支配するもの 西双版納の小さなムラから -
ダイ族住居における伝統と変容 その1 |
塩谷寿翁、沖田富美子、青木理香、宮崎祐子、西尾真一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 525-526 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
住生活の場のくみたてられかた 西双版納の小さなムラから -
ダイ族住居における伝統と変容 その2 |
青木理香、塩谷寿翁、沖田富美子、宮崎祐子、西尾真一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 527-528 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
上海における住宅の商品化と住宅設計 |
蒋権、北浦かほる |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-1, pp. 515-516 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
新宗教の建築・都市研究(1) 満州天理村について |
五十嵐太郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 73-74 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
身体を低くする文化 西双版納の小さなムラから - ダイ族住居における伝統と変容
その3 |
宮崎祐子、塩谷寿翁、沖田富美子、青木理香、西尾真一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 529-530 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
多民族混住地域における住文化相互の関係性 その1 中国雲南省少数民族の集落立地 |
高岡えり子、小口康弘、林直孝 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 9-10 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
多民族混住地域における住文化相互の関係性 その2 中国雲南省少数民族の集落形態 |
林直孝、高岡えり子、小口康弘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 11-12 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
多民族混住地域における住文化相互の関係性 その3 中国雲南省少数民族の住居形態 |
小口康弘、高岡えり子、林直孝 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 13-14 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
台北〓〓の街区構成に関する研究 その1 建築類型と街区構成 |
布野修司、田中禎彦、闕銘崇 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 285-286 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
台北〓〓の街区構成に関する研究 その2 寺廟と街区構成 |
闕銘崇、田中禎彦、布野修司 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 287-288 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
台湾の集住空間構成に於ける風水思想の環境要素に関する研究 旗山・美濃・南埔・北埔集落を中心に |
朴賛弼、山田水城、古川修文 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 15-16 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
台湾ヤミ族の集落変容と教会堂 台湾ヤミ族における「住まう」ことの場所論的考察5 |
足立崇、西垣安比古 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 281-282 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
台湾山地原住民住居の平面構成に関する研究 ルカイ族新好茶村について その1 |
伊藤真奈美、青木正夫、郭永傑、田中清章、竹下輝和 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 17-18 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
大連市南山地区に残る日本近代住宅に関する考察 |
山本麻子、布野修司、孫躍新 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 5-6 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国・江南地域の集落・居住空間の秩序 東アジアの集落・居住空間研究 13 |
鈴木成文、渋谷鎮明、齊木崇人、朴勇煥 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 513-514 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国・江南地域の集落における共同空間の特性 東アジアの集落・居住空間研究 16 |
伴丈正志、青井哲人、朴勇煥、守隆 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 519-530 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国・江南地域の集落における住居群の空間構成 東アジアの集落・居住空間研究 15 |
齊木崇人、渋谷鎮明、香野敦信、森本泰弘 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 517-518 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国・江南地域の集落における住居類型とその住まい方 東アジアの集落・居住空間研究所
17 |
鎌田誠史、横井信子、季賢姫、鈴木成文 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 521-522 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国・江南地域の集落における大邸宅の分割利用実態 東アジアの集落・居住空間研究 18 |
横井信子、鈴木成文、長渡和久、張亭菲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 523-524 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国・江南地域の集落の空間構成とその特徴 東アジアの集落・居住空間研究 14 |
渋谷鎮明、齊木崇人、伴丈正志、那根律子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 515-516 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国・天津市集合住宅に住む高齢者の生活様態に関する考察
その1 外出行動の様態と場所との対応について |
曹文燕、長澤泰、山下哲郎 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 219-220 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国のオガについて 中国江南の木匠工具に関する研究 |
山口幸夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 535-536 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国の建築規制、規格・基準制度に関する研究(その1) 中国の建設プロジェクトシステムと品質管理体系の関係 |
米澤昭 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): 建築経済・住宅問題, pp. 951-952 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国の公的住宅の管理に対する住民意識に関する研究 |
王宝剛、梶浦恒男 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): 建築経済・住宅問題, pp. 1257-1258 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国雲南省西双版納ダイ族民居の構法的特徴について |
月舘敏栄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 547-548 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国湖南省張谷英村における集住形態に関する研究 アジア文化圏の民家とその集住形態に関する研究7 |
晴永知之、土田充義、島尾拓也、比嘉健 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 541-542 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国湖南省張谷英村の農民住居に関する研究 アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究6 |
比嘉健、土田充義、晴永知之、島尾拓也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 539-540 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国湖南省張谷英村の農民住居に関する研究 アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究8 |
島尾拓也、土田充義、晴永知之、比嘉健 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 543-544 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国住居における食空間の歴史に関する研究
その1 起居様式の変化から見た食事形態の変遷 |
胡恵琴 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 555-556 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国水郷都市における市街地空間の変容に関する研究 - 蘇州を事例として - |
王郁、三村浩史 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 277-278 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国西安における居住地管理に関する研究 - 生活管理について |
馮冬、町田玲子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): 建築経済・住宅問題, pp. 1039-1040 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国蘇州園林における廊の視覚的効果について |
吉村和之、八木幸二、八代克彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 285-286 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国庭園における建築配置の手法の分類について |
曽力、多淵敏樹 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 549-550 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国都心商住空間の変容と開発に関する研究
その1 武漢市における漢正街の商住空間について |
羽白彩子、東樋口護、橋本清勇、王勝 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 279-280 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国都心商住空間の変容と開発に関する研究
その2 武漢市における漢正街の再開発について |
王勝、東樋口護、橋本清勇、羽白彩子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 281-282 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国東北地方におけるカンのある住居に関する研究 その4 外部空間と内部空間の秩序 |
藤塚慎一郎、西村伸也、鈴木晋、小山朝子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 1-2 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国東北地方におけるカンのある住居に関する研究 その5 空間構成要素の配列の変容 |
鈴木晋、西村伸也、藤塚慎一郎、小山朝子 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 3-4 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国東北部のカンのある住宅の空間構成と現代化の実態 |
伊藤庸一 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 511-512 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国歴史文化名城保護制度に関する研究 その1:制度形成の背景 |
葉華、戸沼幸市 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道): F-1, pp. 773-774 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
朝鮮、李朝の「営建都監儀軌」にみられる「図形」について |
中西章 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 529-530 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
都市再開発が都市景観に及ぼす影響について - ソウル市城北区をケーススタディとして
- |
李明均、大貝彰、金俊栄 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-1, pp. 935-936 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
日中協力による「中国都市小康住宅プロジェクト」の試験住宅における考察
集合住宅における住様式の日中比較研究 その6 |
王青、高橋鷹志 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): E-2, pp. 7-8 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
李朝時代木造建築の「柱心包系」及び「多包系」別にみた架構形式について(その12) |
片桐正夫 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 533-534 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
奎章閣所蔵韓国本図書の中の建築関連史料について |
禹東善、田鳳煕 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 527-528 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
陜西省鳳翔県出土の青銅壺に描かれた斗きょうについて 漢代建築の復元的研究 その17 |
稲葉和也 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿): F-2, pp. 537-538 |
日本建築学会 |
1996.09.14 |
|
中国湖南省張谷英村の民家に関する研究 |
土田充義、比嘉健、晴永知之 |
鹿児島大学工学部研究報告第38号 |
鹿児島大学工学部 |
1996.09.30 |
平成7年度に調査を行った張谷英村の民家について、その特徴及び集合形態を述べた。 |
中国雲南省西双版納タイ族自治州景洪市の周辺集落にみる集落環境の悪化についての考察 都市・農村のマージナルエリアにおける民族混住についての研究
その2 |
菅野博貢 |
日本建築学会計画系論文集489: pp. 141-149 |
日本建築学会 |
1996.11.30 |
|
試訳:『中国古代城市建設』 (薫鑑泓 主編)1、原始時代〜西漢(前)漢 |
高野恵子 |
史標26: pp. 7-16 |
ODA史標出版局 |
1996.12.12 |
|
台湾の新竹県湖口郷の客家系街屋(店屋)住宅平面プランについて |
聶志高、玉置伸悟 |
日本建築学会計画系論文集490: pp. 145-154 |
日本建築学会 |
1996.12.30 |
|
天津市中層集合住宅団地に住む高齢者の生活様態とその特性 中国都市部の高齢化に対応する集合住宅の建築計画的研究 |
曹文燕、長澤泰、山下哲郎 |
日本建築学会計画系論文集490: pp. 73-81 |
日本建築学会 |
1996.12.30 |
|
朝鮮、李朝における建築工事区分と建築工匠について |
中西章 |
日本建築学会計画系論文集491: pp. 225-229 |
日本建築学会 |
1997.01.30 |
|
風水の別称からみた風水の原点と本質 - 都市計画における風水思想の基礎研究 - |
張翆萍、北原理雄 |
日本建築学会計画系論文集491: pp. 125-133 |
日本建築学会 |
1997.01.30 |
|
方広岩寺の建築について - 中国華南地方の建築の研究(10) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会東海支部研究報告 |
日本建築学会 |
1997.02 |
福建省の方広岩寺を取り上げ、伽藍構成、架構法、斗拱、細部意匠の特徴について検討している |
住まいの空間構造を読み解く - 徽州休寧県における伝統民居の調査 |
溝口正人 |
芸術工学への誘い: pp. 166〜197 |
リバティ書房 |
1997.05 |
中国安徽省の住居と集落の空間的な特質とその歴史的な背景および現代における変容について、安徽省休寧県の調査をもとに論じた |
湖南省民家の共同研究中間報告書 |
土田充義、島尾拓哉、晴永知之、戴菲、比嘉健、唐堅、福永尚高、東英寿 |
建築史研究室発行の報告書 |
鹿児島大学建築史研究室 |
1997.05.02 |
湖南大学建築系と鹿児島大学工学部建築学科建築史研究室との共同研究のうち3年間分の報告をまとめて行った。その年度と内容は次の通りである。平成6年度:南岳鎮の町家 平成7年度:張谷英村の民家 平成8年度:土家族の民家 |
試訳:『中国古代城市建設』(薫鑑泓 主編)2、北魏洛陽〜北宋開封 |
高野恵子 |
史標28: pp. 13-22 |
ODA史標出版局 |
1997.06.06 |
|
広東省の木造建築について(下) - 中国華南地方の建築の研究(12) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F-2, pp. 447-447 |
日本建築学会 |
1997.09 |
広東省の明代の三間裳階付堂宇を取り上げ、架構システムについて検討している |
広東省の木造建築について(上) - 中国華南地方の建築の研究(11) |
杉野丞、沢田多喜二 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F-2, pp. 445-446 |
日本建築学会 |
1997.09 |
広東省の清代の五間裳階付堂宇を取り上げ、外観、内部架構、細部意匠を検討している |
試訳:『中国古代城市建設』 (薫鑑泓 主編)3、宋平江府〜明清北京 |
高野恵子 |
史標29: pp. 35-48 |
ODA史標出版局 |
1997.09.09 |
|
試訳:『中国古代城市建設』 (薫鑑泓 主編)4、南京〜少数民族の都市 |
高野恵子 |
史標30: pp. 41-52 |
ODA史標出版局 |
1997.12.12 |
|
試訳:『中国古代城市建設』 (薫鑑泓 主編)5、古代の地方都市 |
高野恵子 |
史標31: pp. 19-32 |
ODA史標出版局 |
1998.03.03 |
|
砂漠地帯における土構造物の保存例 - 交河故城の西北小寺院の保存修復と復原展示 - |
矢野和之 |
第2回アジアの建築交流国際シンポジウム論文集 |
日本建築学会 |
1998.08.31 |
|
中国・西安市・旧城内歴史的地域における町並み景観の変化に関する研究 |
大西國太郎 |
第2回アジアの建築交流国際シンポジウム論文集 |
日本建築学会 |
1998.08.31 |
|
中国江南の鎮の保存について |
高村雅彦 |
第2回アジアの建築交流国際シンポジウム論文集 |
日本建築学会 |
1998.08.31 |
|
ゲティ中国プログラムの経験 |
前川信 |
第3回国際文化財保存修復研究会報告書:
pp.1-10 |
東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター |
1998.10 |
|
敦煌莫高窟保存のための日中共同研究 |
西浦忠輝、増田勝彦 |
第3回国際文化財保存修復研究会報告:
pp. 11-22 |
東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター |
1998.10 |
|
敦煌莫高窟保存国際協力事業に関する発表についての質疑応答 |
|
第3回国際文化財保存修復研究会報告:
pp. 23-28 |
東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター |
1998.10 |
|
中国 交河故城保存プロジェクト |
矢野和之 |
第4回国際文化財保存修復研究会報告書:
pp.1-16 |
東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター |
1999.02 |
|
田辺泰先生の中国建築写真 |
高野恵子 |
史標35: pp. 1-8 |
ODA史標出版局 |
1999.03.03 |
|
棟持ち柱についての覚え書き 2 -ダイ・ルーの伝統住居に関わる疑問- |
高野恵子 |
史標40: pp. 39-42 |
ODA史標出版局 |
2000.06.06 |
|
中国大明宮含元殿の保存修復 |
矢野和之、友田正彦 |
第8回国際文化財保存修復研究会報告:
pp. 19-30 |
東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター |
2001.02 |
|
Bedroom and the Plan Transit of Yao's
House in Dachedong Village on Vernacular Houses and Dwelling Forms of Asian Cultural Circle |
戴菲、土田充義、晴永知之、唐堅 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 195-196 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
韓国良洞村における眺望と景観構成に関する研究 その1<遠景の景観軸>と亭周辺からの眺望 |
金眞鎬、宇杉和夫、鄭達愚 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 501-502 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
韓国良洞村における眺望と景観構成に関する研究 その2<中景の景観軸>と宗家関連の建物周辺からの眺望 |
鄭達愚、宇杉和夫、金眞鎬 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 503-504 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
帰化城(フフホト)における「商業合院式」建築類型とその空間構造について 中国内モンゴル近代都市と建築に関する研究 その2 |
包慕萍 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 199-200 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
近世釜山における草梁倭館の復元的研究 その3 開市大庁指図の比較と編年 |
夫学柱 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 209-210 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
四川省の寺廟建築の中備斗キョウについて 中国西南地方の寺廟建築の研究 3 |
沢田多喜二、杉野丞 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 189-190 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
初期清朝の都市形成に関する研究−その4 赫図阿拉老城周辺村落(黄旗村、藍旗村、紅旗村)における満州族民居 |
高橋武俊、三宅理一、加藤篤 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 191-192 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
初期清朝の都市形成に関する研究−その5 赫図阿拉の八旗官衙の永陵への移築のプロセス |
加藤篤、三宅理一、高橋武俊 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 193-194 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
植民地時代(1905〜45年)の韓国における民間建築活動に関する研究 その2、韓国で活動した請負業者の設計活動を中心に |
チョン昶源 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 211-212 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
台湾における歴史的建造物の保存政策に関する研究 新竹「空軍11村」及び「辛公館」を通してみた文化財登録制度の問題 |
洪添發、波多野純 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 213-214 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
中国・上海における「建築」と「建築家」に対する社会の評価と関わり方に関する調査研究 |
徐翔、秋山弘明、小林大志、諸葛正弥、吉田研介 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 203-204 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
中国建築における廊的な空間の様態に関する研究 |
曹文君、横山正 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 549-550 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
中国古典建築書『工程做法則例』における「実榻大門」の設計技法 |
蔡軍、麓和善 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 201-202 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
中国鳳凰県苗族民家における二階の成立について アジア文化圏の民家と集住形態に関する研究
41 |
唐堅、土田充義、晴永知之 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 197-198 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
朝鮮時代慶山県の都市空間構成原理に関する研究 慶山県の社稷壇について |
李在煥、イエ明海、辛相和 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 207-208 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
亭子のあるマウルスプについて 韓国の集落空間 |
山中冬彦 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 633-634 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
日本植民地時代の台湾都市建設に関わった人物の研究 明治時代の官系統 |
陳正哲 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 215-216 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
邑誌からみた朝鮮李朝における全羅道の邑城について(2) 築城・改築の年代と規模について |
中西章 |
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東): F, pp. 205-206 |
日本建築学会 |
2001.09 |
|
抄訳:傳憙年「中国古代建築外観設計手法初探」 |
高野恵子 |
史標46: pp. 21-34 |
ODA史標出版局 |
2001.12.12 |
|
中国・交河故城の保存修復 |
矢野和之 |
第15回「大学と科学」公開シンポジウム 世界の文化遺産を護る: pp. 48-56 |
クバプロ |
2001.12.25 |
|