2006年度四国支部研究発表会プログラム
第1会場 B101 (1題10分、発表7分、質疑3分)
■9:00〜9:50 司会:中田慎介(高知工科大学)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
1 |
9:00〜9:10 | 1.材料施工 | 鉄筋コンクリートの劣化測定と実例 | コンクリート中鉄筋の腐食速度の電気化学測定を中心として | 齋藤博之 | 大阪芸術大 | |
2 |
9:10〜9:20 | 1.材料施工 | 植物油油性型枠剥離剤の付着正常に関する実験的研究 | 張付けモルタルにポリマーセメントモルタルを用いた場合 | 前口剛洋 | 西日本工業大 | |
3 |
9:20〜9:30 | 2.構造 | 園芸用ハウスの風荷重に対する補強方法に関する研究 | 松島学 | 香川大 | ||
4 |
9:30〜9:40 | 2.構造 | 基礎免震実構造対応模型の振動台実験、その2 | 黒岩哲夫 | 高知工業高専 | 山本幸廷 | |
5 |
9:40〜9:50 | 2.構造 | 壁土の粒度分布に関する実態調査 | 川西将司 | 近畿職業能力開発大 | 宇都宮直樹 |
■10:00〜10:50 司会:松島学(香川大学)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
6 |
10:00〜10:10 | 2.構造 | 振動実験結果からみた木造住宅の構造特性 | 土師太輔 | 高知工科大 | 藤澤伸光 | |||
7 |
10:10〜10:20 | 2.構造 | 2つの建物を1つの免震基礎に設けた場合の免震基礎に要求される構造性能 | その1 複数建物の同一免震ベッドの提案 | 池田泰聡 | 高知工科大 | 明神並平 | 田部浩史郎 | 中田慎介 |
8 |
10:20〜10:30 | 2.構造 | 2つの建物を1つの免震基礎に設けた場合の免震基礎に要求される構造性能 | その2 2つの建物を免震化した場合の応答結果 | 明神並平 | 高知工科大 | 池田泰聡 | 田部浩史郎 | 中田慎介 |
9 |
10:30〜10:40 | 2.構造 | 木造筋交い構造の耐力に関する実験 | 細川智輝 | 高知工科大 | 奴田原里奈 | 中田慎介 | ||
10 |
10:40〜10:50 | 2.構造 | 木造建築物の精度のよい復元力モデルを基にした地動的解析による性能性評価 | 旧善通寺偕行社耐震構造補強実験を例に | 笹岡信利 | 高知工科大 | 真島心 | 中田慎介 |
■11:00〜12:00 司会:黒岩哲夫(高知工業高専)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
11 |
11:00〜11:10 | 2.構造 | 真壁の挙動と応力性状に関する研究 | 〜貫壁・砂漆喰壁について〜 | 三浦秀作 | 関東職業能力開発大 | 岩田純明 | 久保英幹 | |
12 |
11:10〜11:20 | 2.構造 | 既存木造民家の加力実験の研究 | その1 建物の構造特性と経年変化について | 相澤秀行 | 関東職業能力開発大 | 岩田純明 | 青木俊 | 米山譲 |
13 |
11:20〜11:30 | 2.構造 | 既存木造民家の加力実験の研究 | その2 静的加力実験とその特性について | 中島貴光 | 関東職業能力開発大 | 岩田純明 | 野口隆樹 | |
14 |
11:30〜11:40 | 2.構造 | 既存木造民家の加力実験の研究 | その3 動的特性について | 小園泰裕 | 関東職業能力開発大 | 岩田純明 | 山田浩嗣 | |
15 |
11:40〜11:50 | 2.構造 | 既存木造民家の加力実験の研究 | その4 限界耐力設計法との比較検証 | 奥田祥平 | 関東職業能力開発大 | 岩田純明 |
第2会場 B104 (1題10分、発表7分、質疑3分)
■9:00〜9:50 司会:大谷英人(高知工科大学)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
16 | 9:00〜9:10 | 2.構造 | せん断破壊型部材を含む既存RC建物の耐震性能の検証 | その1 実験データの検討 | 竹内康智 | 高知工科大学大学院 | 中田慎介 | |
17 | 9:10〜9:20 | 2.構造 | 隣接する既存RC建築2棟の地震応答解析による衝突の検討 | 中島大輔 | 高知工科大学大学院 | 中田慎介 | 平石昇 | |
18 | 9:20〜9:30 | 2.構造 | フラットスラブRC建物の免進化とメリット | その1 フラットスラブの検討 | 窪田一希 | 高知工科大 | 岡島浩平 | 中田慎介 |
19 | 9:30〜9:40 | 2.構造 | フラットスラブRC建物の免進化とメリット | その2 応答結果の検討 | 岡島浩平 | 高知工科大 | 窪田一希 | 中田慎介 |
20 | 9:40〜9:50 | 14.地震災害 | 海岸堤防の地震時津波荷重に対する補強設計 | 筧尚樹 | 高知工科大 | 川端雄大 | 中田慎介 |
■10:00〜10:50 司会:中田慎介(高知工科大学)
番号 | 講演時間 | 発表部門 |
研究題目 |
副題 | 著者名 | 所属名称 | 著者名2 | 著者名3 | 著者名4 | 著者名5 | 著者名6 | 著者名7 |
21 |
10:00〜10:10 | 14.地震災害 | 南海地震による津波浸入防止施設の思案 | 山元武士 | 高知工科大 | 中田慎介 | ||||||
22 |
10:10〜10:20 | 14.地震災害 | 高知市3地区における南海地震対応 | その1 3地区の現状と問題点 | 山元武士 | 高知工科大 | 中澤舞 | 森田絵里 | 矢野有希子 | 青野裕子 | 松原美香 | 中田慎介 |
23 |
10:20〜10:30 | 14.地震災害 | 高知市3地区における南海地震対応 | その2 自主防災力強化の提案 | 中澤舞 | 高知工科大 | 山元武士 | 森田絵里 | 矢野有希子 | 青野裕子 | 松原美香 | 中田慎介 |
24 |
10:30〜10:40 | 14.地震災害 | 高知市3地区における南海地震対応 | その3 一時避難施設とその日常的利用方法の提案 | 森田絵里 | 高知工科大 | 山元武士 | 中澤舞 | 矢野有希子 | 青野裕子 | 松原美香 | 中田慎介 |
25 |
10:50〜11:00 | 4.環境工学 | 漆喰壁におけるホルムアルデヒドの吸着特性 | 浅田浩嗣 | 四国化成工業 | 西岡宣隆 | 野崎淳夫 |
■11:00〜11:50 司会:吉田晋(高知工科大学)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
26 |
11:00〜11:10 | 4.環境工学 | 杭基礎を利用した自然エネルギーによる土壌蓄熱空調システム | 建築環境計画概要および土壌蓄熱空調システムの報告 | 竹川忠克 | 四国電力 | 安岡稔弘 | 名倉義行 | 金政秀 |
27 |
11:10〜11:20 | 8.建築経済・住宅問題 | 応急仮説住宅の計画 その3 | 南海地震に備えて | 石東慶太 | 高知工科大 | 石田計志 | 吉田晋 | |
28 |
11:20〜11:30 | 8.建築経済・住宅問題 | 応急仮説住宅の計画 その4 | 南海地震に備えて | 吉良仁志 | 高知工科大 | 石田計志 | 吉田晋 | |
29 |
11:30〜11:40 | 9.建築歴史・意匠 | 国立西洋美術館の作品研究 | 齋藤博之 | 大阪芸術大 | ||||
30 |
11:40〜11:50 | 9.建築歴史・意匠 | ローマ時代のコンクリート分析方法の提案 | 〜トルコ共和国ヒエラポリス遺跡採集コンクリート片の分析試験をとおして〜 | 中山泰弘 | 香美市役所 |
第3会場 B105 (1題10分、発表7分、質疑3分)
■9:00〜9:50 司会:中山泰弘(香美市役所)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
著者名5 |
31 |
9:00〜9:10 | 7.都市計画 | 三原城下町の設計技法(1) | 近世城下町の設計原理に関する研究 その41 | 衣笠智哉 | 西日本工業大大学院 | 高見敞志 | 永田隆昌 | 松永達 | 佐見津好則 |
32 |
9:10〜9:20 | 7.都市計画 | 三原城下町の設計技法(2) | 近世城下町の設計原理に関する研究 その42 | 衣笠智哉 | 西日本工業大大学院 | 高見敞志 | 永田隆昌 | 松永達 | 佐見津好則 |
33 |
9:20〜9:30 | 7.都市計画 | 明石城下町の設計技法(1) | 近世城下町の設計原理に関する研究 その43 | 佐見津好則 | 西日本工業大大学院 | 高見敞志 | 永田隆昌 | 松永達 | 衣笠智哉 |
34 |
9:30〜9:40 | 7.都市計画 | 明石城下町の設計技法(2) | 近世城下町の設計原理に関する研究 その44 | 佐見津好則 | 西日本工業大大学院 | 高見敞志 | 永田隆昌 | 松永達 | 衣笠智哉 |
35 |
9:40〜9:50 | 7.都市計画 | 北辰北斗信仰とα三角形 | 近世城下町の設計原理に関する研究 その45 | 高見敞志 | 西日本工業大 | 永田隆昌 | 松永達 | 衣笠智哉 | 佐見津好則 |
■10:00〜10:50 司会:高見敞志(西日本工業大学)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名3 |
著者名4 |
著者名5 |
36 |
10:00〜10:10 | 7.都市計画 | 地方小都市における請願・陳情からみたまちづくり課題の変遷 | 土佐山田町における請願・陳情を事例にして | 竹内一平 | 高知工科大 | 岡村康子 | 大谷英人 | |
37 |
10:10〜10:20 | 7.都市計画 | 高知県における市民活動向けファンドの状況と課題 | 多田香菜子 | 高知工科大 | 松浦卓也 | 大谷英人 | ||
38 |
10:20〜10:30 | 7.都市計画 | 高知市の市街地の変遷 | 高知市近代都市計画の変遷に関する研究 その3 | 竹内大樹 | 高知工科大 | 森本拓馬 | 島崎佐智代 | 大谷英人 |
39 |
10:30〜10:40 | 7.都市計画 | 高知市の市街地の変遷(2) | 高知市近代都市計画の変遷に関する研究 その4 | 島崎佐智代 | 高知工科大学大学院 | 竹内大樹 | 森本拓馬 | 大谷英人 |
40 |
10:40〜10:50 | 7.都市計画 | 高知工科大学「まちかど研究室」の設立計画の提案 | 〜歩きながら考える計画づくり〜 | 中山賀恵 | 高知工科大学大学院 | 有元和哉 | 大谷英人 |
■11:00〜12:00 司会:郡司島宏美(松山東雲短期大学)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
41 |
11:00〜11:10 | 7.都市計画 | 小・中学生を対象とした景観出前事業の実践と考察 その1 | 川渕仁廉 | 高知工科大 | 嶋岡強太 | 大谷英人 | ||
42 |
11:10〜11:20 | 7.都市計画 | 小・中学生を対象とした景観出前事業の実践と考察 その2 | 嶋岡強太 | 高知工科大学大学院 | 川渕仁廉 | 大谷英人 | ||
43 |
11:20〜11:30 | 7.都市計画 | 吉良川伝統的建造物郡保存地区における建築物の課題 | 吉良川振興計画の策定とアクションプログラムの実施 その1 | 大野真実 | 高知工科大 | 渡辺仁志 | 久米雅人 | 大谷英人 |
44 |
11:30〜11:40 | 7.都市計画 | 吉良川伝建地区調査から見えた課題 | 吉良川振興計画の策定とアクションプログラムの実施 その2 | 渡辺仁志 | 高知工科大学大学院 | 大野真実 | 久米雅人 | 大谷英人 |
45 |
11:40〜11:50 | 7.都市計画 | 地震防災など安全性を重視した土地利用保全分級手法の提案 | 地震防災などの土地利用保全分級手法の提案 | 原壽里 | 高知工科大 | 久保彰宏 | 山口博之 | 大谷英人 |
46 |
11:50〜12:00 | 7.都市計画 | 地震防災など安全性を重視した土地利用保全分級手法の提案 | 土佐市を事例として | 久保彰宏 | 高知工科大学大学院 | 原壽里 | 山口博之 | 大谷英人 |
第4会場 B106 (1題10分、発表7分、質疑3分)
■9:00〜9:50 司会:島崎佐智代(高知女子大学)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
47 |
9:00〜9:10 | 7.都市計画 | 建設構造物の芸術性に関する費用対効果の検証 | 森川麻里 | 高知工科大 | 中田慎介 | |||
48 |
9:10〜9:20 | 7.都市計画 | 地域文化資源の保全・活用とその効果について | −明治期の商家におけるカフェ等の活用事例を通して− | 郡司島宏美 | 松山東雲短期大 | |||
49 |
9:20〜9:30 | 7.都市計画 | マルチエージェントシステムを用いた津波避難シュミレーションモデルの開発 | 渡辺公次郎 | 徳島大 | 近藤光男 | 野澤征司 | ||
50 |
9:30〜9:40 | 6.農村計画 | 小松島市の萱葺き民家 | 徳島県小松島市における実態調査 | 田村栄二 | 専門学校穴吹カレッジ | 林茂樹 | 喜多順三 | 中野真弘 |
51 |
9:40〜9:50 | 6.農村計画 | 上勝村ワーキングホリデイ関係者ヒアリングにみる農山村地域活性化の課題分析 | 宮田千鶴 | 真建築都市研究室 | 滑川達 | 山中英生 | 澤田俊明 |
■10:00〜10:50 司会:田村栄二(穴吹カレッジ)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
52 |
10:00〜10:10 | 5.建築計画 | 過疎地における廃校施設の空間保全特性とその評価に関する研究 | 中道良太 | 徳島大大学院 | 中山英生 | 佐藤幸好 | ||
53 |
10:10〜10:20 | 5.建築計画 | 中国東北地方の集合住宅における住空間と住生活に関する研究 | 中国大安市の集合住宅調査にもとづく | 陳 黙 | 高知女子大 | 宇野浩三 | ||
54 |
10:20〜10:30 | 5.建築計画 | 高知県の伝統的建築デザイン・技法に関する研究 | 〜(1)水切り瓦建築物の現状と水切り瓦デザインの発祥〜 | 辻美紗緒 | 高知女子大 | 宇野浩三 | 花輪風信子 | 平岡亜裕子 |
55 |
10:30〜10:40 | 5.建築計画 | 高知県の伝統的建築デザイン・技法に関する研究 | 〜(2)土佐漆喰の生産と流通の現況〜 | 平岡亜裕子 | 高知女子大 | 宇野浩三 | 辻美紗緒 | 花輪風信子 |
56 |
10:40〜10:50 | 5.建築計画 | 高知県の伝統的建築デザイン・技法に関する研究 | 〜(3)左官業界と左官職人の現況と課題〜 | 花輪風信子 | 高知女子大 | 宇野浩三 | 辻美紗緒 | 平岡亜裕子 |
■11:00〜11:50 司会:石田計志(高知工科大学)
番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
著者名 |
所属名称 |
57 | 11:00〜11:10 |
15.設計 |
街の主舞台:KURUWA |
潮美帆 | 高知工科大学大学院 | |
58 | 11:10〜11:20 |
15.設計 |
龍河洞周辺再生計画 |
岡崎杏子 | 高知工科大学大学院 | |
59 | 11:20〜11:30 |
15.設計 |
森のキャンプサイト |
馬場有利恵 | 高知工科大学大学院 | |
60 | 11:30〜11:40 |
15.設計 |
蔵風得緑 |
北川克典 | 高知工科大学大学院 | |
61 | 11:40〜11:50 |
15.設計 |
土佐山田路地観察プロジェクト |
村井亮介 | 高知工科大学大学院 |