2007年度四国支部研究発表会プログラム | ||||||||
第1会場 B101 (1題10分、発表7分、質疑3分) | ||||||||
■9:00〜9:50 司会:中田慎介(高知工科大学) | ||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
1 |
9:00〜9:10 |
1.材料施工 |
植物油油性型枠剥離剤の付着性状に関する実験的研究 |
耐侯性試験結果(1年)について |
○ |
前口 剛洋 |
西日本工業大学 |
|
2 |
9:10〜9:20 |
1.材料施工 |
住宅基礎のアラミド繊維複合材料による補強実験 |
○ |
古山 辰志 |
雇用・能力開発機構高知センター |
宇都宮 直樹 |
|
3 |
9:20〜9:30 |
1.材料施工 |
鉄筋コンクリート建物の施工時の材料強度変動による地震応答の影響分析 |
○ |
高橋 由嗣 |
高知工科大学 |
中田 慎介 |
|
4 |
9:30〜9:40 |
2.構造 |
振動実験結果を用いた木造住宅の構造特性推定法 |
○ |
細川 智加 |
高知工科大学 |
藤澤 伸光 |
|
5 |
9:40〜9:50 |
2.構造 |
園芸用ハウスの耐風性 |
柱・梁接合部の改良と風荷重の見直し |
○ |
山崎 広富 |
高知工科大学大学院 |
藤澤 伸光 |
■10:00〜10:50 司会:中田慎介(高知工科大学) | ||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
6 |
10:00〜10:10 |
2.構造 |
2万トンRC建物の免震レトロフィット計画 | ○ |
川添 祐子 |
長崎大学 |
日比 早美 |
黒岩 哲夫 |
山本 幸廷 |
|
7 |
10:10〜10:20 |
2.構造 |
アイソレータ数を減じた免震模型実験のための数値応答計算 | ○ |
日比 早美 |
高知県土木部 |
川添 祐子 |
黒岩 哲夫 |
山本 幸廷 |
|
8 |
10:20〜10:30 |
2.構造 |
中間免震化への検討 | ○ |
窪田 一希 |
高知工科大学 |
中田 慎介 |
|||
9 |
10:30〜10:40 |
2.構造 |
L2地震動による実免震建物の応答挙動の分析 | その1 解析概要 | ○ |
岡崎 仁志 |
高知工科大学 |
中田 慎介 |
||
10 |
10:40〜10:50 |
2.構造 |
L2地震動による実免震建物の応答挙動の分析 | その2 実測値と解析値の比較検討 | ○ |
瀧本 亮太 |
高知工科大学 |
中田 慎介 |
■11:00〜11:50 司会:吉田晋(高知工科大学) | ||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
11 |
11:00〜11:10 |
2.構造 |
円形リブを有する薄肉板の座屈強度 |
○ |
星出 紘規 |
徳山工業専門学校 |
重松 恒美 |
大賀 水田生 |
原 隆 |
|
12 |
11:10〜11:20 |
2.構造 |
土塗壁の耐震性向上のための物理的および技術的研究 |
その1 香川県における壁土の実態調査 | ○ |
山上 智由 |
九州職業能力開発大学校 |
高橋 繁二 |
宇都宮 直樹 |
山田 喜之 |
13 |
11:20〜11:30 |
2.構造 |
土塗壁の耐震性向上のための物理的および技術的研究 |
その2 土塗壁の実大面内せん断試験 | ○ |
山田 喜之 |
職業能力開発大学校 |
高橋 繁二 |
宇都宮 直樹 |
山上 智由 |
14 |
11:30〜11:40 |
2.構造 |
ビニロン繊維を帯筋に用いた鉄筋コンクリート柱の耐震性能に関する実験 |
○ |
川竹 裕哉 |
高知工科大学 |
島 弘 |
保城 秀樹 |
千頭 邦夫 |
|
15 |
11:40〜11:50 |
2.構造 |
四国地域の既存学校建築物の被害予測に関する基礎的研究 |
○ |
根口 百世 |
高知工業高校定時制 |
南 宏一 |
第2会場 B104 (1題10分、発表7分、質疑3分) | ||||||||
■9:00〜9:50 司会:大谷英人(高知工科大学) | ||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
16 |
9:00〜9:10 |
2.構造 |
密集木造建物同士を特殊ダンパーで接続した場合の耐震補強効果 |
○ |
笹岡 信利 |
高知工科大学 |
中田 慎介 |
|
17 |
9:10〜9:20 |
2.構造 |
木造住宅のシートパイルによる耐震補強の検討 |
○ |
森田 絵里 |
高知工科大学 |
中田 慎介 |
|
18 |
9:20〜9:30 |
2.構造 |
既存耐震診断基準におけるせん断破壊型柱の耐震性能評価方法の一考察 |
○ |
筧 尚樹 |
高知工科大学 |
中田 慎介 |
|
19 |
9:30〜9:40 |
2.構造 |
鉄筋コンクリートせん断破壊型柱の曲げ系置換解析方法の提案 |
○ |
明神 並平 |
高知工科大学 |
中田 慎介 |
■10:00〜10:50 司会:木村政文(四国大学) | |||||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
著者名5 |
著者名6 |
著者名7 |
20 |
10:00〜10:10 |
14.地震災害 |
耐震補強された既存建物の構成部材の損傷度予測 | ○ |
岡崎 哲弥 |
高知工科大学 |
中田慎介 | ||||||
21 |
10:10〜10:20 |
14.地震災害 |
地震発生直後の現地企業による応急措置 | ○ |
福井 彩子 |
高知工科大学 |
中田慎介 | ||||||
22 |
10:20〜10:30 |
4.環境工学 |
廃棄物による冬季仮説建物のランニングコスト軽減に関する研究 | ○ |
中村 匡志 |
近畿大学 |
川戸敏雄 | ||||||
23 |
10:30〜10:40 |
4.環境工学 |
円形ダクトの形状抵抗係数に関する研究 | ○ |
関口 顕 |
近畿大学 |
川戸敏雄 | ||||||
24 |
10:40〜10:50 |
4.環境工学 |
杭基礎を利用した自然エネルギーによる土壌蓄熱空調システムの分析 | (その1)システム概要および実測結果 | ○ |
竹川 忠克 |
四国電力 |
安岡稔弘 | 名倉義行 |
小林陽一 |
金政秀 |
吉田治典 |
宮田征門 |
■11:00〜11:50 司会:木村政文(四国大学) | |||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
25 |
11:00〜11:10 |
8.建築経済・住宅問題 | エレベーターの自主メンテナンスの可能性 | ○ |
岡島 浩平 |
高知工科大学 |
中田 慎介 |
||
26 |
11:10〜11:20 |
8.建築経済・住宅問題 | 学内インタビューによる住みたくない住宅事情 | ○ |
芝崎 嵩志 |
近畿大学 |
川戸 敏雄 |
||
27 |
11:20〜11:30 |
8.建築経済・住宅問題 | 現代住宅キッチン設備の長寿命要件に関する研究 | ○ |
松本 麻由美 |
近畿大学 |
川戸 敏雄 |
||
28 |
11:30〜11:40 |
9.建築歴史・意匠 | 与論島における分棟型民家の空間構成 | ○ |
永田 隆昌 |
九州共立大学 |
高見 敞志 |
松永 達 |
|
29 |
11:40〜11:50 |
9.建築歴史・意匠 | ローマ時代のコンクリートの基礎的考察 | 〜ローマとポンペイの古代建築物を中心として〜 | ○ |
中山 泰弘 |
香美市役所 |
第3会場 B105 (1題10分、発表7分、質疑3分) | |||||||||||
■9:00〜9:50 司会:中山泰弘(香美市役所) | |||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
著者名5 |
30 |
9:00〜9:10 |
7.都市計画 | 宇和島城下町にみる藤堂高虎の設計技法 | 近世城下町の設計原理に関する研究その49 | ○ |
山野 謙太 |
西日本工業大学 |
高見敞志 |
永田隆昌 |
松永達 |
宇土徹 |
31 |
9:10〜9:20 |
7.都市計画 | 黒田官兵衛の城下町設計にみるα三角形 | 近世城下町の設計原理に関する研究その50 | ○ |
宇土 徹 |
西日本工業大学 |
高見敞志 |
永田隆昌 |
松永達 |
山野謙太 |
32 |
9:20〜9:30 |
7.都市計画 | 城下町設計における妙見信仰の影響 | 近世城下町の設計原理に関する研究その51 | ○ |
高見 敞志 |
西日本工業大学 |
永田隆昌 |
松永達 |
宇土徹 |
山野謙太 |
33 |
9:30〜9:40 |
7.都市計画 | 都市空間における携帯電話を使用したパブリック・アート鑑賞支援のデザイン | ○ |
伏見 清香 |
広島国際学院大学 |
茂登山清文 |
||||
34 | 9:40〜9:50 |
7.都市計画 | GISを用いた土地利用計画支援ツールに関するアンケート調査 | 渡辺公次郎 |
徳島大学大学院 |
長崎浩紀 |
近藤光男 |
■10:00〜10:50 司会:田村栄二(専門学校穴吹カレッジ) | ||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
35 |
10:00〜10:10 |
7.都市計画 | 子供たちによる景観計画ワークショップ その1 | ○ |
嶋岡 強太 |
高知工科大学 |
大谷 英人 |
|||
36 |
10:10〜10:20 |
7.都市計画 | 子供たちによる景観計画ワークショップ その2 | ○ |
嶋岡 強太 |
高知工科大学 |
大谷 英人 |
|||
37 |
10:20〜10:30 |
7.都市計画 | 室戸市吉良川伝統的建築物群保存地区における地域NPOによる空家保全システムの提案 | ○ |
川渕 仁廉 |
高知工科大学 |
大野 真実 |
大谷 英人 |
||
38 |
10:30〜10:40 |
7.都市計画 | 吉良川伝統的建造物群保存地区整備計画 | ー《みち》空間の整備を中心としてー | ○ |
岡林 和也 |
高知工科大学 |
渡辺 仁志 |
大谷 英人 |
|
39 |
10:40〜10:50 |
6.農村計画 | 田舎暮らしのニーズ分析に基づく中山間地域の空き家情報提供のあり方 | ○ |
打集 宣善 |
徳島大学 |
中道 亮太 |
佐藤 幸好 |
山中 英生 |
■11:00〜11:50 司会:大谷英人(高知工科大学) | ||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
40 |
11:00〜11:10 |
6.農村計画 |
阿波・市場町の茅葺き民家 | 徳島県(旧)阿波・市場町における実態調査 その1 | ○ |
田村 栄二 |
専門学校穴吹カレッジ |
林 茂樹 |
喜多 順三 |
中野 真弘 |
41 |
11:10〜11:20 |
6.農村計画 |
阿波・市場町の茅葺き民家 | 徳島県(旧)阿波・市場町における実態調査 その2 | ○ |
田村 栄二 |
専門学校穴吹カレッジ |
林 茂樹 |
喜多 順三 |
中野 真弘 |
42 |
11:20〜11:30 |
6.農村計画 |
地域づくりの多様な仕組と効果に関する研究 | 全国と高知県のまちづくり団体の事例調査にもとづく現状と課題 | ○ |
高橋 沙織 |
高知女子大学 |
宇野 浩三 |
||
43 |
11:30〜11:40 |
6.農村計画 |
農山村漁村の生活空間における舞台の役割に関する研究 | 昭和前期における旧由岐町の素人芝居を事例に | ○ |
本田 啓樹 |
徳島大学 |
三宅 正弘 |
第4会場 B106 (1題10分、発表7分、質疑3分) | |||||||||
■9:00〜9:50 司会:吉田晋(高知工科大学) | |||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
44 |
9:00〜9:10 |
5.建築計画 | 木切瓦の発祥・伝播・発展のプロセス | 高知の伝統的建築デザイン・技法に関する研究(4) | ○ |
宇野 浩三 |
高知女子大学 |
花輪風信子 |
平岡 亜裕子 |
45 |
9:10〜9:20 |
5.建築計画 | 木切瓦と左官職に関する住み手と作り手の意識 | 高知の伝統的建築デザイン・技法に関する研究(5) | ○ |
花輪風信子 |
高知女子大学 |
宇野 浩三 |
平岡 亜裕子 |
46 |
9:20〜9:30 |
5.建築計画 | 土佐漆喰の使用状況と住み手・作り手の意識 | 高知の伝統的建築デザイン・技法に関する研究(6) | ○ |
平岡 亜裕子 |
高知女子大学 |
宇野 浩三 |
花輪風信子 |
47 |
9:30〜9:40 |
5.建築計画 | 歴史的な建築物の再生・修復に関する研究 | 全国と高知県の事例調査にもとづく現状と課題 | ○ |
岡村 京子 |
高知女子大学 |
宇野 浩三 |
|
48 |
9:40〜9:50 |
5.建築計画 | 博物館における参加・体験型事業の意義に関する研究 | ギャラリーしろかわの公募コウボ展参加者による受賞コメント分析にもとづく | ○ |
田島 雅子 |
高知女子大学 |
宇野 浩三 |
■10:00〜10:50 司会:宇野浩三(高知女子大学) | ||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
49 |
10:00〜10:10 |
5.建築計画 | LDK空間・居室空間・ユーティリティ空間と住宅機能の動向 | 高知の住宅と住様式の近年の動向に関する研究(1) | ○ |
山崎 のの |
高知女子大学 |
宇野 浩三 |
藤原 加苗 |
魚島 仁美 |
50 |
10:10〜10:20 |
5.建築計画 | LDK空間・居室・サービス3空間の空間バランスの動向 | 高知の住宅と住様式の近年の動向に関する研究(2) | ○ |
多田 亜祐美 |
高知女子大学 |
宇野 浩三 |
藤原 加苗 |
魚島 仁美 |
51 |
10:20〜10:30 |
5.建築計画 | LDK空間・居室空間における住様式の動向 | 高知の住宅と住様式の近年の動向に関する研究(3) | ○ |
小早川美幸 |
高知女子大学 |
宇野 浩三 |
魚島 仁美 |
藤原 加苗 |
52 |
10:30〜10:40 |
5.建築計画 | 住み手の住評価と住意識の動向 | 高知の住宅と住様式の近年の動向に関する研究(4) | ○ |
笹岡 佳未 |
高知女子大学 |
宇野 浩三 |
魚島 仁美 |
藤原 加苗 |
53 |
10:40〜10:50 |
5.建築計画 | 子どもの視点から見た住居環境の分析 | 心の発達を保障する家づくりに向けて | ○ |
藩 哲 |
徳島大学大学院 |
山中 英生 |
■11:00〜11:50 司会:宇野浩三(高知女子大学) | |||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
54 |
11:00〜11:10 |
15.設計 |
遊環 〜あそびまわり〜 | ○ |
石東 慶太 |
高知工科大学 |
|
55 |
11:10〜11:20 |
15.設計 |
五つの箱 | 種崎千松公園計画 |
○ |
吉良 仁志 |
高知工科大学 |
56 |
11:20〜11:30 |
15.設計 |
安芸市・畑山 古本の里デザイン | 畑山の創作資料館 |
○ |
馬場 有利恵 |
高知工科大学大学院 |