2008年度四国支部研究発表会プログラム
第1会場 B101 (1題10分、発表7分、質疑3分)
9:00〜10:00 司会:熊沢其覚(熊沢構造設計事務所)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
1
 9:00〜9:10
2.構造
鉄筋定着におけるフック余長の低減の可能性

 

福重 悟
高知工科大学
島 弘
2
9:10〜9:20
2.構造
鉄筋コンクリート柱の地震荷重下における荷重変位関係の軟化特性
-軸力と荷重履歴の影響-
畠中 和樹
高知工科大学
島 弘
3
9:20〜9:30
2.構造
頭付きスタッドのせん断力−すべり関係の実験的研究
渡部 誠二
高知工科大学
島 弘
4
9:30〜9:40
2.構造
地震時の家具の転倒特性に関する基礎実験
伊藤 理恵
高知工科大学
藤澤 伸光
5
9:40〜9:50
2.構造
衝撃を用いた筋交いの探索
土師 太輔

高知工科大学

藤澤 伸光
6
9:50〜10:00
2.構造
高周波振動による筋交いの探索
入野 亮太

高知工科大学

藤澤 伸光

 

10:10〜11:10 司会:藤澤伸光(高知工科大学)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
著者名3
7
10:10〜10:20
2.構造
免震層の復元力特性変動を考慮した鉄筋コンクリート建物の動的解析  
岡崎仁志
高知工科大学
中田 慎介
8
10:20〜10:30
2.構造
既存RC学校建築物のスリット設置による耐震性能の検討  
中村 耕太郎
高知工科大学
中田 慎介
9
10:30〜10:40
2.構造
耐震性能に立脚した既存RC造建物のライフサイクルコストに関する研究 その1 対象建物の地震応答
井上 祐一郎
高知工科大学
岡島 浩平
中田 慎介
10
10:40〜10:50
2.構造
耐震性能に立脚した既存RC造建物のライフサイクルコストに関する研究 その2 ライフサイクルコストの構成と考え方
中田 慎介

高知工科大学

岡島 浩平
11
10:50〜11:00
2.構造
鉄筋コンクリート柱のせん断破壊後のせん断抵抗力機構の推測  
依光 映紀

高知工科大学

中田 慎介
12
11:00〜11:10
2.構造
鉄筋コンクリート柱のせん断破壊後のせん断抵抗力機構の推測 その2 実験結果からの応答解析
明神 並平

高知工科大学

依光 映紀
中田 慎介

 

その1 動的解析よる損傷度の推測
11:20〜12:20 司会:松島学(香川大学)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
著者名3
13
11:20〜11:30
2.構造
住宅分譲地の免震化の可能性に関する研究
 
瀧本 亮太
高知工科大学
中田 慎介
14
11:30〜11:40
2.構造
密集木造建物同士を特殊ダンパーで接合した場合の耐震補強効果
その2 複数の実建物のモデル化による地震応答性状
笹岡 信利
高知工科大学
中田 慎介
15
11:40〜11:50
2.構造
学校建築物の倒壊を防ぐ方法の検討
 
松下 司
高知工科大学
中田 慎介
16
11:50〜12:00
2.構造
RC建物の免震化による構造躯体の断面の合理化
その1 動的解析による損傷度の推測
隅田 啓介
高知工科大学
高橋 由嗣
中田 慎介
17
12:00〜12:10
2.構造
RC建物の免震化による構造躯体の断面の合理化
その2 損傷度による補修費用概算
濱田 健
高知工科大学
高橋 由嗣
中田 慎介
18
12:10〜12:20
2.構造
免震模型に装着された油圧シリンダ型ダンパーの効果
 
黒岩 哲夫
高知工業高等専門学校
山本 幸廷
小田 憲史

 

第2会場 B104 (1題10分、発表7分、質疑3分)
9:00〜10:00 司会:中田慎介(高知工科大学)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
著者名3
著者名4
19
9:00〜9:10 
1.材料施工
はつり仕上げしたコンクリートの耐久性評価 -コンクリートへの塩分浸透抵抗性-
山本 達哉
高知工科大学
島 弘
 
20
9:10〜9:20 
1.材料施工
住宅基礎のアラミド繊維複合材料による補強実験  
古山 辰志
(独)雇用・能力開発機構 高知センター
宇都宮直樹
出口 秀史
 
21
9:20〜9:30
2.構造
土塗壁の耐震性向上のための物理的および技術的研究 藁スサが圧縮強度に及ぼす影響
立尾 裕晶
近畿職業能力開発大学校
坂井 郁雄
高橋 繁二
宇都宮直樹
22
9:30〜9:40
2.構造
土塗壁の耐震性向上のための物理的および技術的研究 大変形後の簡易補修の効果
坂井 郁雄
近畿職業能力開発大学校
高橋 繁二
宇都宮直樹
立尾 裕晶
23
9:40〜9:50
2.構造
土塗壁の耐震性向上のための物理的および技術的研究 半柱・間柱・畳寄せ・廻り縁の影響
宇都宮 直樹
四国職業能力開発大学校
坂井 郁雄
立尾 裕晶
高橋 繁二
24
9:50〜10:00
2.構造
開口部を有する耐力壁の耐力低減率の再評価  
松島 学
香川大学
片山 裕生
 

 

10:10〜11:10 司会:島弘(高知工科大学)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
著者名3
著者名4
25
10:10〜10:20
2.構造
RC造有孔梁の補強方法改善に関する実験的研究
その1 コンクリート強度Fc=21N/mm2における補強効果
前口 剛洋
西日本工業大学
辻 幸秀
26
10:20〜10:30
2.構造
RC造有孔梁の補強方法改善に関する実験的研究
その2 コンクリート強度Fc=33N/mm2における補強効果
辻 幸秀
西日本工業大学
前口 剛洋
27
10:30〜10:40
5.建築計画
地方小都市における博物館の意義に関する研究
「ギャラリーしろかわ」利用者・地域住民への配票調査にもとづく
田島 雅子
高知女子大学
宇野 浩三
28
10:40〜10:50
5.建築計画
水切瓦の発祥・伝播・発展のプロセス(九州・大阪調査報告)
高知の伝統的建築デザイン・技法に関する研究(7)
諸川 まり
高知女子大学
宇野 浩三
青柳 順子
二木 歩美
29
10:50〜11:00
5.建築計画
水切瓦デザインの変遷
高知の伝統的建築デザイン・技法に関する研究(8)
二木 歩美
高知女子大学
宇野 浩三
青柳 順子
諸川 まり
30
11:00〜11:10
5.建築計画
住宅生産における大工職の現況と課題
高知の伝統的建築デザイン・技法に関する研究(9)
青柳 順子
高知女子大学
宇野 浩三
諸川 まり
二木 歩美

 

11:20〜12:10 司会:田村栄二(専門学校穴吹カレッジ)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2 著者名3 著者名4
著者名5
著者名6
31
11:20〜11:30
5.建築計画
北海道の住宅における空間構成の動向と気候風土対応 住宅・住様式の地域特性・動向に関する研究(北海道・高知比較から)(1)
笹岡 佳未
高知女子大学
宇野浩三

小早川 美幸

多田亜 佑美
山崎のの
32
11:30〜11:40
5.建築計画
LDK空間・居室空間の動向と住様式 住宅・住様式の地域特性・動向に関する研究(北海道・高知比較から)(2)
岡 宏美
高知女子大学
宇野浩三

多田亜 佑美

笹岡佳未
小早川 美幸
山崎のの
33
11:40〜11:50
5.建築計画
北海道の住宅における住生活と家族のだんらんの動向 住宅・住様式の地域特性・動向に関する研究(北海道・高知比較から)(3)
大岩 恵
高知女子大学
宇野浩三
小早川 美幸
笹岡佳未
多田亜 佑美
山崎のの
34
11:50〜12:00
5.建築計画
北海道の住宅における住み手の住意識と住評価の動向 住宅・住様式の地域特性・動向に関する研究(北海道・高知比較から)(4)
宇野 浩三
高知女子大学
山崎のの
笹岡佳未
多田亜 佑美
小早川 美幸
35
12:00〜12:10
14.地震災害
高知市中央部の地震時津波浸水に対する救助対応  
岡林 達也
高知工科大学
福井彩子
中田慎介

 

第3会場 B105 (1題10分、発表7分、質疑3分)
9:00〜10:00 司会:木村政文(四国大学)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
著者名3
著者名4
著者名5
著者名6
著者名7
36
9:00〜9:10
4.環境工学 廃棄物利用の仮設建物におけるエアコン電力料金とCO2 排出量に関する研究  
丹羽 智也
近畿大学
中村匡志
川戸敏雄  
37
9:10〜9:20
4.環境工学 円形漸縮小管の形状抵抗係数に関する研究  
神谷 綾
近畿大学
関口顕
川戸敏雄  
38
9:20〜9:30
4.環境工学 杭基礎を利用した自然エネルギーによる土壌蓄熱空調システムの分析 (その2)運転実績の評価および性能分析
竹川 忠克
四国電力(株)
青野政信
名倉義行 小林陽一
吉田治典
金政秀
宮田征門
39
9:30〜9:40
4.環境工学 汎用空調機を利用した躯体蓄熱システムに関する研究  
天野 雄一朗
四国電力(株)
青野政信
名倉義行
小野坂充央
高木直樹
滝澤勇輝
西川武志
40
9:40〜9:50
4.環境工学 全電化学校給食施設の空調換気システムに関する研究 施設概要および喚起システムの設計検証
竹川 忠克
四国電力(株)
青野政信
名倉義行 村川三郎
島本裕子
西名大作
41
9:50〜10:00
7.都市計画 歴史的市街地における景観保全に配慮した耐震化の経済的価値に関する研究  
渡辺 公次郎
徳島大学
真見泰弘
近藤光男  

 

10:10〜11:10 司会:木村政文(四国大学)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
著者名3
著者名4
著者名5
著者名6
著者名7
42
10:10〜10:20
7.都市計画
子供を対象とした景観まちづくりワークショップのモデル設計その1
−景観まちづくりワークショップ設計の目的と方法−
戸田 舞
高知工科大学
高松伸太朗
川村彩野
田所知紗
和田由佳梨
大谷英人
嶋岡強太
43
10:20〜10:30
7.都市計画
子供を対象とした景観まちづくりワークショップのモデル設計その2
―プログラムの設計とまち歩きとまちなみ景観調査ワークショップの設計―
高松 伸太朗
高知工科大学
戸田舞
川村彩野
田所知紗
和田由佳梨
大谷英人
嶋岡強太
44
10:30〜10:40
7.都市計画
子供を対象とした景観まちづくりワークショップのモデル設計その3
―まちなみ景観計画づくりワークショップの設計―
川村 彩野
高知工科大学
戸田舞
高松伸太朗
田所知紗
和田由佳梨
大谷英人
嶋岡強太
45
10:40〜10:50
7.都市計画
子供を対象とした景観まちづくりワークショップのモデル設計その4
―景観計画づくりWSの貼り絵づくり―
田所 知紗
高知工科大学
戸田舞
高松伸太朗
川村彩野
和田由佳梨
大谷英人
川渕仁廉
46
10:50〜11:00
7.都市計画
子供を対象とした景観まちづくりワークショップのモデル設計その5
―まとめ―
和田 由佳梨

高知工科大学

戸田舞
高松伸太朗
川村彩野
田所知紗
大谷英人
嶋岡強太
47
11:00〜11:10
13.教育
絵本の文にみる初歩的建築環境教育  
小西 健一

近畿大学

川戸敏雄

 

11:20〜12:20 司会:吉田晋(高知工科大学)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
著者名3
著者名4
48
11:20〜11:30
7.都市計画
香美市都市計画の現況と課題 その1 ―地域地区を中心として―
岡 美里
高知工科大学
川村 真史
大谷 英人
49
11:30〜11:40
7.都市計画
香美市都市計画の現況と課題 その2 ―都市施設の整備状況を中心として―
川村 真史
高知工科大学
岡 美里
大谷 英人
50
11:40〜11:50
8.建築経済・住宅問題
住宅における火除け・虫除けのお祀りについて  
細竹 優志
近畿大学
松本 麻由美
川戸 敏雄
51
11:50〜12:00
8.建築経済・住宅問題
報道にみる建築リスクマネジメントの実際  
小山 拓也
近畿大学
川戸 敏雄
52
12:00〜12:10
8.建築経済・住宅問題
インタビューによる理想の住環境意識調査に関する研究  
金田 和也
近畿大学
芝崎 嵩士
川戸 敏雄
53
12:10〜12:20
8.建築経済・住宅問題
既存建物のライフサイクルコスト評価手法の開発 〜既設建物のLCCデータの分析〜
坂本 頼宣

四国電力  (株)

安岡 稔弘
名倉 義行
芝山 洋心

 

第4会場 B106 (1題10分、発表7分、質疑3分)
9:00〜10:00 司会:宇野浩三(高知女子大学)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
著者名3
著者名4
54
9:00〜9:10 
6.農村計画
阿波・市場町の茅葺き民家
徳島県(旧)阿波・市場町における実態調査 その1
田村 栄二
専門学校穴吹カレッジ
喜多 順三
中野 真弘
林 茂樹
55
9:10〜9:20 
6.農村計画
板野・上板・吉野町の茅葺き民家
徳島県板野・上板・(旧)吉野町における実態調査 その2
田村 栄二
専門学校穴吹カレッジ
喜多 順三
中野 真弘
林 茂樹
56
9:20〜9:30
9.建築歴史・意匠
強度保証体制について
 
藤尾 直史
東京大学
57
9:30〜9:40
5.建築計画
佐川町―歴史まちづくりの可能性―その1
 
吉良 仁志
高知工科大学
依光 孝和
58
9:40〜9:50
5.建築計画
佐川町―歴史まちづくりの可能性―その2
 
依光 孝和
高知工科大学
吉良 仁志
59
9:50〜10:00
9.建築歴史・意匠
ローマ時代のコンクリートの基礎的考察
〜ローマンコンクリートの分析を中心として〜
中山 泰弘
香美市役所

 

10:10〜11:20 司会:中山泰弘(香美市役所)
講演
番号
講演時間
発表部門
研究題目
副題
著者名
所属名称
著者名2
60
10:00〜10:10
15.作品
Curebloom
 
齊藤 正
(株)齊藤正轂工房
 
61
10:10〜10:20
15.作品
NEST-NEST
 
齊藤 正
(株)齊藤正轂工房
 
62
10:20〜10:30
15.作品
抜けるハコ
 
高橋 寛侑
高知工科大学
 
63
10:30〜10:40
15.作品
壁をくぐれば
 
小谷 優海
高知工科大学
 
64
10:40〜10:50
15.作品
錯綜する空間
 
片岡 佑介
高知工科大学
 
65
10:50〜11:00
15.作品
高知市中心市街地における複合文化施設の計画
 
南部 裕香
高知工科大学
 
66
11:00〜11:10
15.作品
風景に暮らす
 
岡本 昌
高知工科大学