2012年度四国支部研究発表会プログラム | |||||||||||
第1会場 B101 (1題10分、発表7分、質疑3分) | |||||||||||
■9:00〜10:00 司会:小田憲史 | |||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
著者名5 |
1 |
9:00〜9:10 |
2.構造 |
総合地震シミュレーションに用いる地盤情報クラスの構築 |
その1 〜地盤情報クラスの構築〜 |
○ |
河野あすみ |
高知工科大学 |
戸田健太 | 甲斐芳郎 | 浦野靖之 |
|
2 |
9:10〜9:20 |
2.構造 |
総合地震シミュレーションに用いる地盤情報クラスの構築 |
その2 〜地盤応答解析による評価とまとめ〜 |
○ |
浦野靖之 |
高知工科大学 |
戸田健太 | 甲斐芳郎 | 河野あすみ |
|
3 |
9:20〜9:30 |
2.構造 |
耐震診断手法における敷地の表層地盤の増幅特性、地盤と建物の相互作用効果の評価方法 |
その1:G1,G3-1の評価方法 |
○ |
平井宏 |
高知工科大学 |
浅田啓介 | 弘瀬麗 |
原田竜也 |
甲斐芳郎 |
4 |
9:30〜9:40 |
2.構造 |
耐震診断手法における敷地の表層地盤の増幅特性、地盤と建物の相互作用効果の評価方法 |
その2:G3-2の評価方法 |
○ |
浅田啓介 |
高知工科大学 |
平井宏 | 弘瀬麗 |
原田竜也 |
甲斐芳郎 |
5 |
9:40〜9:50 |
2.構造 |
耐震診断手法における敷地の表層地盤の増幅特性、地盤と建物の相互作用効果の評価方法 |
地盤指標評価方法から兵庫県南部地震被害結果のIso値の見直し |
○ |
弘瀬麗 |
高知工科大学 |
平井宏 | 浅田啓介 |
原田竜也 | 甲斐芳郎 |
6 |
9:50〜10:00 |
2.構造 |
重心の偏りを考慮した家具のロッキングの検討 |
○ |
門田龍介 |
高知工科大学 |
甲斐芳郎 |
■10:10〜11:10 司会:甲斐芳郎 | |||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
著者名5 |
7 |
10:10〜10:20 |
2.構造 | 階段軸の高性能化に関する研究 | 鋼管の押し込み破壊の理論と実験値 | ○ |
越智隆行 | 四国職業能力開発大学校 | 長谷川陽子 | 宮本慎宏 | 松島学 | |
8 |
10:20〜10:30 |
2.構造 | 懸造を有する伝統的木造建物の耐震性能に関する研究 | ○ |
宮本慎宏 | 香川大学 | 和田耕一 | 杉森正敏 | |||
9 |
10:30〜10:40 |
2.構造 | 土佐漆喰を用いた土蔵の繰り返し載荷実験 | ○ |
小松捺実 | 豊橋技術科学大学 | 村本真 | 小田憲史 | |||
10 |
10:40〜10:50 |
2.構造 | 土質力学に基づく土塗壁の耐力推定式の提案 | ○ |
宇都宮直樹 | 四国職業能力開発大学校 | 宮本慎宏 | 松島学 | |||
11 |
10:50〜11:00 |
2.構造 | 土台柱勝ちのある耐力壁の耐震性能 | (その1) 繰り返し載荷実験による耐力評価 | ○ |
村本真 | 高知工業高等専門学校 | 川村拓海 | 小田憲史 | ||
12 |
11:00〜11:10 |
2.構造 | 土台柱勝ちのある耐力壁の耐震性能 | (その2) 振動台実験による応答の比較 | ○ |
川村拓海 | 神戸芸術工科大学 | 村本真 | 小田憲史 |
■11:20〜12:10 司会:島弘 | ||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 | 著者名3 | 著者名4 |
13 |
11:20〜11:30 |
2.構造 | ジャイロダンパーの最適設計法 | ○ |
兵頭慶祐 | 高知工科大学 | 甲斐芳郎 | |||
14 |
11:30〜11:40 |
2.構造 | 振動学習支援を目的とした応答計算プログラム | ○ |
黒岩哲夫 | 高知工業高等専門学校 | 村本真 | |||
15 |
11:40〜11:50 |
2.構造 | 高知県沿岸部全域を対象とした津波遡上解析 | ―その1 全体計画と解析方法― | ○ |
大塚和樹 | 高知工科大学 | 中川英里香 | 甲斐芳郎 | |
16 |
11:50〜12:00 |
2.構造 | 高知県沿岸部全域を対象とした津波遡上解析 | ―その2 解析結果― | ○ |
川口誠史 | 高知工科大学 | 大塚和樹 | 中川英里香 | 甲斐芳郎 |
17 |
12:00〜12:10 |
2.構造 | 津波遡上解析における家屋のモデル化に関する研究 | ○ |
中川英里香 | 高知工科大学 | 甲斐芳郎 |
第2会場 B103 (1題10分、発表7分、質疑3分) | ||||||||||
■9:00〜10:00 司会:松島学 | ||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
18 | 9:00〜9:10 | 1.材料施工 | テーパーネジを用いた鉄筋継手の締付トルクと疲労強度との関係 | ○ |
岡上将士 | 高知工科大学 | 米田大樹 | 吉良拓人 | 島弘 | |
19 | 9:10〜9:20 | 1.材料施工 | 若材齢コンクリートにおける温度拘束下での応力ーひずみ関係 | ○ |
吉川由晃 | 高知工科大学 | 島弘 | |||
20 | 9:20〜9:30 | 1.材料施工 | コンクリートの乾燥収縮における骨材の粒径と収縮拘束力との関係 | ○ |
田中希枝 | 高知工科大学 | 宮地日出夫 | 島弘 | ||
21 | 9:30〜9:40 | 1.材料施工 | 骨材径が2.5oより大きい銅スラグ骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮特性に関する基礎的低研究 | ○ |
橋本親典 | 徳島大学大学院 | 香川浩司 | 渡辺健 | 石丸啓輔 | |
22 | 9:40〜9:50 | 1.材料施工 | 塩害劣化を受けるコンクリート造建物のシミュレーション手法の提案 | ○ |
長谷川陽子 | 香川大学 | 松島学 | 松田耕作 | 横田優 | |
23 | 9:50〜10:00 | 1.材料施工 | 塩害環境下にあるひび割れコンクリート中の鉄筋腐食抑制に必要な仕上げ材料の性能 | ○ |
市川智也 | 徳島大学大学院 | 塚越雅幸 | 上田隆雄 | ||
24 | 10:00〜10:10 | 1.材料施工 | ポリマーセメント系塗膜防水層の微細構造解析手法を用いた耐下地ひび割れ性能評価 | 中森正基 | 徳島大学 | 塚越雅幸 | 上田隆雄 | 田中享二 | ||
25 | 10:10〜10:20 | 1.材料施工 | コンクリート表面の濡れ色の変化と力学的性質の関係 | 源田早也圭 | 徳島大学 | 塚越雅幸 | 上田隆雄 |
■10:10〜11:00 司会:吉田晋 | |||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 | 著者名4 | 著者名5 |
26 | 10:30〜10:40 | 15.作品 | 避難建築のある海岸集落の風景デザイン その1 | ○ |
城田和典 | 高知工科大学 | 小松愛実 | 渡辺菊眞 | |||
27 | 10:40〜10:50 | 15.作品 | 避難建築のある海岸集落の風景デザイン その2 | ○ |
竹田圭祐 | 高知工科大学 | 小松愛実 | 渡辺菊眞 | |||
28 | 10:50〜11:00 | 15.作品 | 風景でもてなす宿泊工房施設 | ―自然に触れ 自然を感じ 自然と向き合い生きる場所― | ○ |
山本浩貴 | 高知工科大学 | 渡辺菊眞 | |||
29 | 11:00〜11:10 | 15.作品 | まちのカタチが生んだ、新空間創出法 | ○ |
豊嶋盛 | 高知工科大学 | 渡辺菊眞 | ||||
30 | 11:10〜11:20 | 15.作品 | 実験!自分で作る!段ボールのちいさな家 | ○ |
西川直希 | 高知工科大学 | 渡辺菊眞 | ||||
31 | 11:20〜11:30 | 15.作品 | アートプロジェクトを通した地域づくりの基礎となる空間デザイン | 高知県で行った2つのプロジェクトを事例として | 石原健史 | 高知工科大学 | 中川麻美 | 山本小百合 | 川島卓 | 吉田晋 | |
32 | 11:30〜11:40 | 15.作品 | 鏡野県営住宅の増改築基本設計 その1 | ―技術的環境建築化― | 松井悠成 | 高知工科大学 | 寺本健 | 渡辺菊眞 | |||
33 | 11:40〜11:50 | 15.作品 | 鏡野県営住宅の増改築基本設計 その2 | ―文化的環境建築化― | 浦本信之介 | 高知工科大学 | 寺本健 | 渡辺菊眞 | |||
34 | 11:50〜12:00 | 15.作品 | 中庭連結型田園住宅の提案 | ―高知地区型住宅計画その1― | 松木俊之 | 高知工科大学大学院 | 渡辺菊眞 |
第3会場 B104 (1題10分、発表7分、質疑3分) | ||||||||||||
■9:00〜10:00 司会:田島昌樹 | ||||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 |
著者名3 |
著者名4 |
著者名5 |
著者名6 |
35 | 9:00〜9:10 | 4.環境工学 | 中水利用システムにおける省コスト比較 | ○ |
高垣佑亮 | 近畿大学 | 安藤侑祐 | 室正信 | 小林忠司 | 片岡正晴 | 川戸敏雄 | |
36 | 9:10〜9:20 | 4.環境工学 | 照明器具の台数によるCEC/Lの変動とその効果 | ○ |
吉谷茜 | 近畿大学 | 佐野円香 | 窪誠司 | 川戸敏雄 | |||
37 | 9:20〜9:30 | 4.環境工学 | トップライトを有する場合のノンゾーニング計画 | ○ |
福田雅史 | 近畿大学 | 舟野元 | 川戸敏雄 | ||||
38 | 9:30〜9:40 | 4.環境工学 | 矩形ダクトの風量比とアスペクト比による圧力損失の変動 | ○ |
河原祥斗 | 近畿大学 | 山田雅大 | 西川英俊 | 和泉正弘 | 住田透 | 川戸敏雄 | |
39 | 9:40〜9:50 | 4.環境工学 | ダクト施工計画上の注意事項と形状抵抗係数 | ○ |
新美慶尚 | 近畿大学 | 中田貴裕 | 冨永寿昭 | 冨永充則 | 川戸敏雄 | ||
40 | 9:50〜10:00 | 4.環境工学 | ビル用マルチエアコンの組み合わせによる省エネルギー効果の変動 | ○ |
田原一樹 | 近畿大学 | 乾誠 | 川戸敏雄 |
■10:10〜11:10 司会:川戸敏雄 | ||||||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 | 著者名3 | 著者名4 | 著者名5 | 著者名6 | 著者名7 | 著者名8 |
41 | 10:10〜10:20 | 4.環境工学 | 樹木と隣棟位置による窓面からの侵入熱負荷量の変動 | ○ |
辻千夏 |
近畿大学理工学部 |
川見明弘 | 川戸敏雄 | ||||||
42 | 10:20〜10:30 | 4.環境工学 | 仮設建物の温熱環境改善計画 | ○ |
石田大将 |
近畿大学理工学部 |
西孝一 | 川戸敏雄 | ||||||
43 | 10:30〜10:40 | 4.環境工学 | 事務所ビルにおけるエネルギーマネジメントに関する研究 | (その2) 分析結果と省エネ施策について | ○ |
林弘峰 |
近畿大学理工学部 |
天野雄一朗 | 宇草和義 | 青野政信 | 塩田博信 | 菰淵健二 | ||
44 | 10:40〜10:50 | 4.環境工学 | 蓄熱空調システムを採用した建物における空調エネルギーの最適化に関する基礎的研究 | (その2)水蓄熱システムの蓄熱効率に関する分析 | ○ |
作前諒太 |
近畿大学理工学部 |
天野雄一朗 | 明智一晃 | 住吉大輔 | 赤司泰義 | 吉田治典 | 葛隆生 | 名倉義行 |
45 | 10:50〜11:00 | 4.環境工学 | 蓄熱空調システムを採用した建物における空調エネルギーの最適化に関する基礎的研究 | (その3)土壌蓄熱モデルの構築 | ○ |
大門晃規 |
近畿大学理工学部 |
明智一晃 | 住吉大輔 | 赤司泰義 | 吉田治典 | 葛隆生 | 小野坂充央 | 名倉義行 |
46 | 11:00〜11:10 | 4.環境工学 | 全電化学校給食施設の空調換気システムに関する研究 | (その6)換気量制御装置の稼働特性 | ○ |
藤原康平 |
近畿大学理工学部 |
名倉義行 | 青野政信 | 宇草和義 | 村川三郎 | 西名大作 | 花園新太郎 | 森山直紀 |
第4会場 B105 (1題10分、発表7分、質疑3分) | ||||||||||||
■9:00〜10:00 司会:中島美登子 | ||||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 | 著者名3 | 著者名4 | 著者名5 | 著者名6 |
47 | 9:00〜9:10 | 7.都市計画 | 南国市における仮設住宅地計画の策定 その1 | -公的仮設住宅地計画標準案の検証を通して- | ○ |
西村雄輔 | 高知工科大学 | 井口直人 | 篠原尚登 | 檜垣洋平 | 東山翔平 | 大谷英人 |
48 | 9:10〜9:20 | 7.都市計画 | 南国市における仮設住宅地計画の策定 その2 | -公的仮設住宅地計画標準案の検証を通して- | ○ |
檜垣洋平 | 高知工科大学 | 井口直人 | 篠原尚登 | 西村雄輔 | 東山翔平 | 大谷英人 |
49 | 9:20〜9:30 | 7.都市計画 | 南国市における仮設住宅地計画の策定 その3 | -公的仮設住宅地計画標準案の検証を通して- | ○ |
井口直人 | 高知工科大学 | 檜垣洋平 | 篠原尚登 | 西村雄輔 | 東山翔平 | 大谷英人 |
50 | 9:30〜9:40 | 7.都市計画 | 南国市における仮設住宅地計画の策定 その4 | -公的仮設住宅地計画標準案の検証を通して- | ○ |
東山翔平 | 高知工科大学 | 井口直人 | 篠原尚登 | 西村雄輔 | 檜垣洋平 | 大谷英人 |
51 | 9:40〜9:50 | 7.都市計画 | 徳島東部都市計画区域の市街化調整区域における開発許可分布に関する研究 | ○ |
佐竹聖史 | 徳島大学大学院 | 渡辺公次郎 | 近藤光男 | ||||
52 | 9:50〜10:00 | 7.都市計画 | 備前焼窯元集積地域の住民によるまちづくり活動の取り組みについて | 〜伝統的地場産業地域におけるまちづくり活動の課題と将来像(その1)〜 | ○ |
時岡晴美 | 香川大学 |
■10:10〜11:10 司会:時岡晴美 | ||||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 | 著者名3 | 著者名4 | 著者名5 | 著者名6 |
53 | 10:10〜10:20 | 7.都市計画 | 徳島県における災害危険性を考慮した開発規制に関する研究 | ○ |
渡辺公次郎 | 徳島大学大学院 | 近藤光男 | 起塚絵理 | ||||
54 | 10:20〜10:30 | 7.都市計画 | 歴史的市街地における景観の評価手法に関する研究 | ―竹原重要伝統的建造物群保存地区を事例として― | ○ |
吉田宗人 | 兵庫県立大学 | 上村信行 | 宇高雄志 | |||
55 | 10:30〜10:40 | 7.都市計画 | 物部地区食品加工グループの共同化の方向 | その1 | ○ |
近澤祐貴 | 高知工科大学 | 片岡由起乃 | 古和英之 | 山本綾香 | 仙頭愛里 | 大谷英人 |
56 | 10:40〜10:50 | 7.都市計画 | 物部地区食品加工グループの共同化の方向 | その2 | ○ |
片岡由起乃 | 高知工科大学 | 近澤祐貴 | 古和英之 | 山本綾香 | 仙頭愛里 | 大谷英人 |
57 | 10:50〜11:00 | 7.都市計画 | 物部地区食品加工グループの共同化の方向 | その3 | ○ |
山本綾香 | 高知工科大学 | 片岡由起乃 | 古和英之 | 近澤祐貴 | 仙頭愛里 | 大谷英人 |
58 | 11:00〜11:10 | 9.建築歴史 | 写真・模型標本資料一般について | ○ |
藤尾直史 | 東京大学 |
■11:20〜12:10 司会:渡辺菊眞 | |||||||||||
講演 番号 |
講演時間 |
発表部門 |
研究題目 |
副題 |
○ |
著者名 |
所属名称 |
著者名2 | 著者名3 | 著者名4 | 著者名5 |
59 | 11:20〜11:30 | 5.建築計画 | 鬼北町庁舎再生保存改修計画 ―その1― | ○ |
塚原匠 | 高知工科大学 | チッタヴォン | 西岡百合子 | 吉田晋 | ||
60 | 11:30〜11:40 | 5.建築計画 | 鬼北町庁舎再生保存改修計画 ―その2― | ○ |
石原健史 | 高知工科大学 | チッタヴォン | 西岡百合子 | 吉田晋 | ||
61 | 11:40〜11:50 | 5.建築計画 | 大船渡市の3つの仮設住宅に住む高齢者の外出行動の実態把握 | 東日本大震災被災地の仮設住宅における集会所の役割に関する研究 その1 | ○ |
尾崎利恵 | 香川大学 | 中島美登子 | 古谷亮 | 穴吹幸子 | 小林亜悠実 |
62 | 11:50〜12:00 | 5.建築計画 | 大船渡市の3つの仮設住宅に住む高齢者の交流関係の変化に関する研究 | 東日本大震災被災地の仮設住宅における集会所の役割に関する研究 その2 | ○ |
古谷亮 | 香川大学 | 中島美登子 | 尾崎利恵 | 穴吹幸子 | 小林亜悠実 |
63 | 12:00〜12:10 | 5.建築計画 | 高齢者の外出行動と交流関係の変化からみた大船渡市の3つの仮設住宅における集会所の役割 | 東日本大震災被災地の仮設住宅における集会所の役割に関する研究 その3 | ○ |
中島美登子 | 香川大学 | 尾崎利恵 | 古谷亮 | 穴吹幸子 | 小林亜悠実 |