■第6回高知県建築文化賞・職人賞の結果 掲載日:2019/10/29 Tue
第6回 高知県建築文化賞・職人賞の審査結果、入賞者は、以下のとおりです。
2019年10月29日
高知県建築文化賞審査委員会・職人賞選定委員会
委員長 依光 成元
NO |
業種 |
対象者 |
所属 |
2 |
表具 |
上田博康 |
表具薫風堂 |
3 |
瓦屋根 |
故・村山廣典 |
㈲村山瓦 |
4 | 左官 | 藤岡正男 | |
5 | 小舞 | 弘田充 | 弘田竹材店 |
6 | 板金 | 川村光二 | 川村板金 |
7 | 建具 | 狩野恭輔 | 狩野タテグ工芸 |
10 |
大工 | 高村努 |
有限会社 高村建設 |
■第6回高知県建築文化賞最終審査の結果 掲載日:2019/10/29 Tue
第6回 高知県建築文化賞の最終審査の結果、受賞者は、以下のとおりです。
2019年10月29日
高知県建築文化賞審査委員会
委員長 曽我部 昌史
賞の内容 |
作品番号 |
作品名 |
応募者 |
高知県知事賞 |
3 |
北川村あったかふれあいセンター「ゆずの花」 |
有限会社 艸建築工房 |
優秀賞 |
7 5 |
竹林寺 本坊・庫裏 高知県立林業大学校 |
有限会社 堀部安嗣建築設計事務所 株式会社 細木建築研究所 |
木造文化賞 |
12 |
なまこ壁を持つ町屋住宅 |
コウセイアーキテクトデザイン 有限会社凸凹設計事務所 |
新人賞 |
|
該当なし |
|
■一次審査結果 掲載日:2019/10/15 Thu
作品番号 |
作品名 |
提出者名 |
3 |
北川村あったかふれあいセンター「ゆずの花」 |
艸建築工房 |
5 |
高知県立林業大学校 |
細木建築研究所 |
6 |
ヒナヅル |
クラフト設計房 |
7 |
竹林寺 本坊・庫裏 |
堀部安嗣建築設計事務所 |
12 |
なまこ壁を持つ町屋住宅 |
コウセイアーキテクトデザイン |
14 |
仁淀川町本庁舎 |
久米設計 |
15 |
美馬旅館はなれ 木のホテル |
建築設計群 無垢 |
■県民審査結果 掲載日:2019/10/11 Fri
順位 |
作品番号 |
作品名 |
賞等 |
1位 |
3 |
北川村あったかふれあいセンター「ゆずの花」 |
県民審査賞 一次審査対象作品 |
2位 |
7 |
竹林寺 本坊・庫裏 |
一次審査対象作品 |
3位 |
15 |
美馬旅館はなれ 木のホテル |
一次審査対象作品 |
※建築主・設計者・施工者等は、今後の審査に影響するため非公開とさせて頂きます。
■第6回 高知県建築文化賞(2019年度) 応募要項の追加・修正
第6回 高知県建築文化賞(2019年度)応募要項の4(2)①、及び、4(7)③、④の追加・修正(赤字にて表記)をしましたので、お知らせします。
4.応募方法
(2)応募対象
↓
1)知事賞等(職人賞以外)の建築作品の応募対象は、2015年9月1日から2019年8月31日までに竣工した建築作品(過去4年間とする)で、建築場所が高知県内であることとし、建築規模・用途は問いません。但し、前回応募した作品を除きます。
2)職人賞の応募対象は、長期にわたる技術の蓄積への評価であり、特に期限は定めません。
(7)応募書類
③職人賞の応募は、A3判(ヨコ仕様)5mm厚のスチレン又はCPボ−ド×1枚に、先に示した職人賞選定の視点を考慮しながら、テーマ(主題)、応募主旨(新しい技法、新たな工夫、等)、図面・全体写真、施工部写真等の内容を適宜まとめて記載してください。ただし、提出者が特定できる記載(氏名、所属等)は入れてはならない(これらが記載されている場合は、失格とする)。
↓
③職人賞の応募は、A3判(ヨコ仕様)5mm厚のスチレン又はCPボ−ド×1枚に、先に示した職人賞選定の視点を考慮しながら、テーマ(主題)、応募主旨(新しい技法、新たな工夫、等)、図面・全体写真、施工部写真等の内容を適宜まとめて記載してください。また、職人賞は、職人個人(あるいは職人組織)の仕事(技術や活動等)に対する評価であり、したがって、個人(あるいは組織)が入ってもかまいません。
④建築作品の応募は、完了検査済証の写し、または、それに準ずるものを添付してください。
↓
④知事賞等(職人賞以外)の建築作品の 応募は、完了検査済証の写し、または、それに準ずるものを添付してください。職人賞の応募は、この限りではありません。
2019年9月1日
高知県建築文化賞実行委員会委員長 依光 成元
■第6回高知県建築文化賞の募集要項と申込書を更新しました。
■報告書
■第5回高知県建築文化賞 審査員講評 掲載日:2017/11/17 Fri
審査員の講評が公開されました。 講評文章データ(pdf形式)→ こちら
■第5回高知県建築文化賞 最終審査結果 掲載日:2017/10/24 Tue
以下の6作品が各賞を受賞しました。
賞の内容 |
No |
作品名 |
受賞者 |
||
建築主(所属) |
設計者(所属) |
施工者(所属) |
|||
高知県知事賞 |
No.3 |
分割造替 金峯神社 –里の拝殿、森の本殿、彼方の聖山- |
金峯神社の新旧氏子 |
渡辺 菊眞 |
環境建築デザイン(渡辺菊眞)研究室 |
優秀賞 |
No.18 |
宿毛商銀信用組合 |
井上 龍也 |
平山 昌信 |
山本 昭寿 |
木造文化賞 |
No.7 |
高知県森連会館 |
中越 利茂 |
山﨑 円 |
岸之上 憲一(岸之上工務店 株式会社) |
土佐甍賞 |
該当なし |
||||
新人賞 |
No.6 |
大埇の家 |
中西 一洋 |
梅原 佑司 |
吉村 志里 |
No.10 |
相生町の家 |
矢野 敦子 |
矢野 泰司 |
山本 効 武島英行 |
|
県民審査賞 |
No.12 |
中久万の家 |
山中 由喜 |
梅原 佑司 |
吉村 志里 |
■予備審査通過者(一次審査対象者)掲載日:2017/10/12 Thu
結果発表を10月16日(月)としておりましたが、審査委員会のご努力により、審査が予定していたスケジュールよりも早く進み、予備審査通過者が決定しましたので、ご報告いたします。
予備審査は、以下の9作品が通過しました。
作品番号 |
作品名 |
3 |
分割造替 金峯神社 |
5 |
南国の家 |
6 |
大埇の家 |
7 |
高知県森連会館 |
10 |
相生町の家 |
11 |
高知城歴史博物館 |
12 |
中久万の家 |
16 |
土佐の平屋 |
18 |
宿毛商銀信用組合 |
■県民審査結果 掲載日:2017/10/10 Tue
順位 |
作品番号 |
作品名 |
賞等 |
1位 |
12 |
中久万の家 |
県民審査賞 一次審査対象作品 |
2位 |
5 |
南国の家 |
一次審査対象作品 |
3位 |
11 |
高知城歴史博物館 |
一次審査対象作品 |
※建築主・設計者・施工者等は、今後の審査に影響するため非公開とさせて頂きます。
■高知県建築文化賞における新人賞対象者の補足
高知県建築文化賞における新人賞対象者は、「40歳以下の設計者を顕彰する」としている。
しかし、設計形態が共同設計で筆頭設計者(主設計者)が40才以下の場合の規定がない。
そこで、設計形態が共同設計で筆頭設計者(主設計者)が40才以下の場合は、新人賞候補に該当するものとした。
但し、筆頭に名を掲げる主設計者は、作品への貢献が最も高いと認められる者でなければならず、
主設計者には共同設計者にその完成作品を提示し、応募への同意を得たものであることが必要である。
また、過去に新人賞を受賞した者は除く。
2017年9月26日
高知県建築文化賞審査委員会 委員長 高橋 晶子
■第5回高知県建築文化賞の募集要項と申込書を更新しました。
■報告書
■第4回高知県建築文化賞 審査員講評 掲載日:2015/11/09 Mon
審査員の講評が公開されました。 講評文章データ(pdf形式)→ こちら
■第4回高知県建築文化賞 最終審査結果 掲載日:2015/10/26 Mon
以下の8作品が各賞を受賞しました。 応募作品一覧データ(pptx形式)→ こちら
賞の内容 |
No |
作品名 |
受賞者 |
||
建築主(所属) |
設計者(所属) |
施工者(所属) |
|||
高知県知事賞 (最優秀賞) |
No.1 |
豊永郷民俗資料館 |
釣井 龍宏 (特定非営利活動法人豊永郷民俗資料保存会) |
上田 堯世 (株式会社 上田建築事務所) 刈谷 吉孝 (株式会社 上田建築事務所) |
山本 効 (有限会社 勇工務店) |
木造文化賞 |
|||||
優秀賞 |
No.16 |
中土佐町第1号・第2号津波避難タワー |
中土佐町長 池田 洋光 (中土佐町) |
佐藤 八尋 (株式会社若竹まちづくり研究所) 小松 道就 (株式会社若竹まちづくり研究所) |
小川 裕司 (新進建設 株式会社) 中野 忠勝 (中勝建設 株式会社) |
No.18 |
土佐清水の教会 |
酒井 啓介 (日本キリスト教改革派宿毛教会) |
吉田 晋 (高知工科大学 システム工学群) 梅原 佑司 (梅原佑司建築事務所) |
沖 明治 (有限会社 沖建築) |
|
No.14 |
ハイルーフの家 |
上田 直司 |
細木 淳 ((株)細木建築研究所) |
戸田 勝士 (建築工房 望) |
|
土佐甍賞 |
No.6 |
土佐町町営住宅 舞田団地 |
土佐町長 和田 守也 (土佐町) |
平山 昌信 (有限会社 艸建築工房) 東 哲也 (有限会社 建築設計群 無垢) |
(有)早明浦建設[1(北棟)工事] 関西土木・早明浦建設JV[2(南棟)工事] 高知県瓦屋根工事組合+株式会社タムテック [1・2屋根工事] |
新人賞 |
No.7 |
継ぎの家 |
山内 義文 山内 幸恵 |
桑名 平 (桑名平建築研究所) |
品原 宏明 (Shinahara建築工房) |
No.5 |
対の家 |
氏原 和哉 氏原 美紀 |
三宅 正浩 (株式会社 y+M design office) (成安造形大学) |
株式会社 響建設(ASJ高知スタジオ) |
|
NO.2 |
Tei |
松本 毅 |
上森 こくとう (キリコ設計事務所) |
株式会社 響建設 |
■予備審査通過者(一次審査対象者)掲載日:2015/10/09 Fri
以下の8作品が選出されました。
作品名 |
応募者 |
|
氏名 |
所属 |
|
豊永郷民俗資料館 |
上田 堯世 |
株式会社 上田建築事務所 |
Tei |
上森 こくとう |
キリコ設計事務所 |
対の家 |
三宅 正浩 |
株式会社 y+M design office |
土佐町町営住宅 舞田団地 |
平山 昌信 |
有限会社 艸建築工房 |
継ぎの家 |
桑名 平 |
桑名平建築研究所 |
ハイルーフの家 |
細木 淳 |
(株)細木建築研究所 |
中土佐町第1号・第2号津波避難タワー |
佐藤 八尋 |
株式会社若竹まちづくり研究所 |
土佐清水の教会 |
吉田 晋 |
高知工科大学 システム工学群 建築・都市デザイン専攻 |
■県民審査結果 掲載日:2015/10/04 Sun
順位 |
作品番号 |
作品名 |
賞等 |
1位 |
16 |
中土佐町第1号・第2号津波避難タワー |
県民審査賞 一次審査対象作品 |
2位 |
2 |
Tei |
一次審査対象作品 |
3位 |
14 |
ハイルーフの家 |
一次審査対象作品 |
※建築主・設計者・施工者等は、今後の審査に影響するため非公開とさせて頂きます。
■報告書
■第三回高知県建築文化賞 結果
高知県知事賞
No.29海洋堂かっぱ館
優秀賞
No.14竹林寺納骨堂
木造建築賞
No.8鏡野公園バス停
土佐いらか賞
該当なし
新人賞
No.22漆喰ストライプの家
No.24古民家レストラン土佐水木
■第三回高知県建築文化賞 チラシ
■ 問合せ: (一社)日本建築学会四国支部事務局
〒782-0003
高知県香美市土佐山田町宮ノ口185高知工科大学地域連携棟201
TEL:0887-53-4858
FAX:0887-57-2364
E-mail:aijsc@kochi-tech.ac.jp