2001年度日本建築学会四国支部研究発表会プログラム

日 時 −5月26日(土)
会 場 −高知工科大学(高知県香美郡土佐山田町宮ノ口185)→会場案内

■支部研究発表会 9:00〜11:50教室名 B104・106

参加費 −無料(発表者、報告集購入者、会員、学生無料。)左記以外参加費1,000円
研究報告集−2,000円(予価)

■支部総会   13:30〜15:00教室名 B101

■講演会    15:15〜16:45教室名 B101

テーマ −「今後の建設事業と土木建築教育」
講 師 −岡 村  甫 (高知工科大学学長・前土木学会長・日本学術会議会員)
参加費 −無料


■懇親会    17:00〜          大学会館2階ラウンジ       

参加費 − 3,000円

■2000年度支部共通事業設計競技支部入選者表彰式・作品展

問合先−(社)日本建築学会四国支部
760-0018高松市天神前6−34村瀬ビル3F
TEL087-862-3624(FAX兼用)
E-mail aijsc@bronze.ocn.ne.jp
http://news-sv.aij.or.jp/shikoku/

 

■プログラム

●第1会場 B104教室(1題10分:発表7分、質疑3分)

◆ 9:00〜 9:50 司会:宮本欣明(四国職業能力開発大)

1

01

フライアッシュを用いた高流動コンクリートの流動特性に関する研究

その1 調合要因が流動特性に及ぼす影響(1)

蒲生亜季

(四国職業能力開発大) 

前田智子

宮本欣明

1

02

フライアッシュを用いた高流動コンクリートの流動特性に関する研究

その2 調合要因が流動特性に及ぼす影響(2)

前田智子

(四国職業能力開発大)

蒲生亜季

宮本欣明

2

03

戸建て免震実住宅について

黒岩哲夫

(高知工業高専)

2

04

分離型補強金物を用いたRC造有孔梁の補強方法に関する実験的研究

その1.高強度鉄筋による補強効果

前口剛洋

(西日本工業大)

加藤智士

2

05

比抵抗法による地盤改良体の品質評価法に関する基礎的研究

藤村 毅

(合田工務店)

永井興史郎

◆10:00〜10:50 司会:中田慎介(高知工科大)

2

06

建築物の耐震性能に関するケーススタディ

その1. 袖壁及び横補強筋比によるIs指標の影響

西谷憲治

(高知工科大)

中田慎介

杉本知穂

2

07

建築物の耐震性能に関するケーススタディ

その2. 2次壁の有無によるIs指標

津野修至

(高知工科大)

中田慎介

2

08

高知県耐震診断プロジェクト

高知県の木造建築物と阪神淡路大震災で被災した木造建築物の比較

奥島雅幸

(高知工科大)

中田慎介

5

09

板ガラス代用品に関する調査報告

建築部品・構法の変遷

加藤雅久

(居住技術研究所)

5

10

機能変化に適応する施設 1

廃校小学校の事例を通じて その1

吉田 晋

(高知工科大)

◆11:00〜11:50 司会:吉田 晋(高知工科大)

5

11

中山間地域における高齢者のための住宅改善に関する研究

−手すり設置を主体とした住宅改善−

曲田清維

(愛媛大)

5

12

ワークショップ手法を用いた建築設計手法1

教会設計の事例を通じて その1

三木結花

(高知工科大)

横山 藍

吉田 晋

5

13

ワークショップ手法を用いた建築設計手法2

教会設計の事例を通じて その2

横山 藍

(高知工科大)

三木結花

吉田 晋

5

14

高知市民図書館の現況報告

新図書館建設基本設計のために (その1)

大久保 圭

(高知工科大)

大谷英人

6

15

土成の伝統的農家住宅

徳島県土成町における実態調査報告

田村栄二

(穴吹カレッジ)

久米将夫

林 茂樹

●第2会場 B106教室(1題10分:発表7分、質疑3分)

◆ 9:00〜 9:50司会:大谷英人(高知工科大)

7 16 公共交通の充実による豊かな社会    ドイツでの生活を通しての報告 土居貴之

7

17

高知城下町の縄張技法(1)

近世城下町の設計原理に関する研究 その8

高見敞志

(西日本工業大) 

永田隆昌

松永 達

九十九誠

7

18

高知城下町の縄張技法(2)

近世城下町の設計原理に関する研究 その9

高見敞志

(西日本工業大) 

永田隆昌

松永 達

九十九誠

7

19

丸亀城下町の縄張技法(1)

近世城下町の設計原理に関する研究 その10

高見敞志

(西日本工業大) 

永田隆昌

松永 達

九十九誠

7

20

丸亀城下町の縄張技法(2)

近世城下町の設計原理に関する研究 その11

九十九誠

(西日本工業大) 

高見敞志

永田隆昌

松永 達

◆10:00〜10:50 司会:田村栄二(穴吹カレッジ)

7

21

環境関連NPOにおける住まい・環境・まちづくり学習の研究

藤原大輔

(愛媛大)

曲田清維

7

22

既成市街地におけるまちづくり協定の有効性

横浜市馬車道商店街にみる事例

島崎佐智代

(高知女子大)

7

23

大学立地と学生の住居地分布

高知工科大学生の住居実態調査 (その1)

山岡美和

(高知工科大)

大谷英人

7

24

土佐山田町における学生アパート等の分布状況

高知工科大学生の住居実態調査 (その2)

大崎美香

(高知工科大)

大谷英人

7

26

土佐山田町における学生アパート等の建設状況からの考察

高知工科大学生の居住実態調査 (その3)

有元和哉

(高知工科大)

大谷英人

◆11:00〜11:50 司会:島崎佐智代(高知女子大)

7

26

高知市の地震防災

小八木雅典

(高知工科大)

中田慎介

7

27

住宅団地と地域環境整備に関する研究

−ウィーンにおける地域環境比較のための公園調査(公園論 その8)−

今井健治

(第一工業大)

山崎修一

白山 研

8

28

うだつの町並み・住まいに関する研究

市村美幸

(高知大)

西島芳子

13

29

建設業界における女性技術者の就業実態に関する調査研究

桐木陽子

(松山東雲短期大)

郡司島宏美

13

30

建設業界における女性技術者の活用実態に関する調査研究

郡司島宏美

(松山東雲短期大)

桐木陽子