No. 9

新宿西口駅前SOHOタウン

フリーサテライトオフィス、コラボコーナー


【提案者】社団法人日本テレワーク協会【提案年月】2004年11月
【概要】
商業集積が多く、人の交差する新宿西口に、SOHOのライフスタイル、ワークス多イルに共通するものが多いパートナー同士による共用オフィス空間と生活空間。
入居者同士のコミュニケーションスタイル、プライバシーの要求レベルに応じた空間の作り方を可能とし、また、共用スペースの作り方等設計の自由度が極めて高い共用ビル、あるいは、複一合用途ビルのあるフロアーを同様の可変性の高いスペースとして利用する。
入居者の二一ズに応じて、ビジネスの成長に合わせて、貸し出し範囲を広げたり、空きが多くなってきたら、外部に貸し出す。といった柔軟な運用が可能となる。

【空間(WORKSPACE)】
フリーサテライトオフィス、コラボコーナー
基本的には何も無いスケルトンの展示会場的な空間。将来、様々な変化が起こった時に迅速にローコストで改変できる。個々のオフィスは、モジュールを考慮し、後から設置箇所を変更したり、電源やネットワークの追加エ事が可能なシステムユニツト型の間仕切り。建物内の聞仕切りも、ユニット式のものとし、入居者の二一ズや将来の変化に柔軟に対応できるものを想定。空調機械室や階段等のコアは集約して設置し、できるだけ変化に対応可能な構造。ブロツク単位での間仕切り設置。会議室や応接室等共用利用のスペースも同じブロック内で構築する。
コラボコーナー
【道具(WORKTOOL)】
インフラ装備の内容
・光通信ネットワーク網
・無線通信ターミナル
・内部空聞を自由にレイアウトできる天井配線による電源供給と照明計画
・どこでも使い回せるユニット型間仕切り
・移設やストックが容易なモバイルファニチャー(オプション)
【働き方(WORKSTYLE)】
居室のイメージ
仕事の内容やワークスタイル、利用人数等に応じて、様々なデザインテイストを選択でき、かつ、共通部材が多く使い回しが可能なシステムユニットで環境を構築。カスタマイズが容易。

【実施例】 【紹介文献】
  1. 社団法人日本テレワーク協会テレワークと都市計画部会SHINJUKU 2012 ワークショップ「テレワークを活かした新宿駅周辺地域まちづくりの研究報告」2004年11月

【その他】
[目次に戻る]