大会(近畿)が無事終了しました!
大会写真集をUPしました!
これで、このWebページの更新は終わります。
長い間の閲覧、ありがとうございました。(9月15日)
約9,400名の参加者がありました。会員および関係者の参加・ご協力に感謝申上げます。
来年(2006年度)の大会は、神奈川大学(関東支部)を会場として、2006年9月7,8,9日の日程で
開催予定です。多数の参加をお待ちしています。
 |
本大会のメインテーマは「そなえる」です。日本建築学会は何にそなえるのか、構造は何にそなえるのか、計画は何にそなえるのか、環境は何にそなえるのか。昨年度の大会のメインテーマ「ささえる」に引き続いて、学会発足の原点に戻っての議論を喚起します。
本会員はもとより広く一般市民向けのテーマで記念行事を行うとともに、学術講演会や研究集会をはじめとする各種行事を開催します。 |
|
|
会員(当日受付) |
一般 |
5,000円 |
会員証提示 |
大学院生 |
3,000円 |
会員証提示 |
準会員 |
無料 |
会員証提示 |
|
非会員 |
一般 |
8,000円 |
|
登録メンバー |
6,000円 |
登録カード提示 |
大学院生 |
4,000円 |
学生証提示 |
学部学生 |
無料 |
学生証提示 |
|
|
※登録メンバーは、会員外であって「能力開発支援制度」に登録されている方。
*記念行事など近畿大学外の行事については、別途、参加費がかかるものがあります。 |
|
 |
●本大会では「参加学習型」の履修記録として、総合受付や各研究集会会場受付でカードリーダーによる
登録を受付します。会員の方は会員証、登録メンバーの方は履修登録カードを忘れずにお持ちください。
詳しくは、本会「能力開発支援制度」ホームページ[http://www.aij.or.jp/jpn/CPD/]で確認ください。 |
○総合受付での登録……カードを通した日の大会参加を記録しますので1日1回カードを通してください。
総合受付が開いている間、登録できますので、混んでいる場合は時間帯をずらして登録してください。
○各研究集会会場での登録……研究集会の参加は大会参加とは別に記録しますので、参加される研究集会ごとに
会場に設置してあるカードリーダーにより登録をしてください。
研究集会の開始時だけでなく、休憩時間や終了時にも登録できます。
*学術講演会の参加は総合受付での登録をもって履修記録となります。
なお、研究発表者(共同発表者)の記録および学術講演会での口頭発表の記録は本会が登録します。 |
|
|
開会式 |
日 時: |
9月1日(木) 9:00〜9:15 |
会 場: |
近畿大学 21号館204室 |
|
閉会式 |
日 時: |
9月3日(土) 17:00〜17:15 |
会 場: |
近畿大学 21号館204室 |
|
|
|
 |
日本建築学会設計競技「風景の構想−建築をとおしての場所の発見」公開審査 |
日 時: |
9月1日(木) 10:00〜15:00 |
会 場: |
近畿大学 21号館203室 |
|
日本建築学会設計競技「風景の構想−建築をとおしての場所の発見」(全国入選)表彰式 |
日 時: |
9月1日(木) 16:15〜17:15 |
会 場: |
近畿大学 21号館203室 |
|
日本建築学会技術部門設計競技「自然光を楽しむ近未来建築」表彰式 |
日 時: |
9月1日(木) 13:00〜 |
会 場: |
近畿大学 21号館422室 |
|
日本建築学会奨励賞贈呈式 日本建築学会優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞表彰式 |
日 時: |
9月1日(木) 15:00〜16:10 |
会 場: |
近畿大学 21号館204室 |
|
日本建築学会賞 受賞者記念講演 |
日 時: |
9月2日(金) 13:00〜13:30 |
 |
会 場: |
近畿大学 19号館、21号館 |
|
建築作品展 |
日 時: |
9月1日(木) 〜3日(土) 9:30〜18:00(最終日は15:00まで) |
 |
会 場: |
近畿大学 11月ホール、33号館 |
|
・ 2005年日本建築学会賞(作品・技術・業績)
・ 2005年日本建築学会作品選奨
・ 2004・2005年度日本建築学会設計競技全国入選作品
・ 2005年日本建築学会技術部門設計競技入選作品
・ 2005年日本建築学会優秀卒業論文・優秀修士論文
・ 2005年度支部共通事業 全国大学・高専卒業設計展示会
・ 都市建築の発展と制御に関する設計競技入選作品 |
|
パネル展示「平野のまちづくりデザインワークショップ」 |
平野(大阪市)は近世環濠都市の歴史的資源が残るまちで、地域の人々がまちづくりに取り組んできている。
学生たちが地域の人々と連携しながら行った、平野のまちのビジョンと暮らしのかたちを提案するワークショップの成果をパネル展示する。建築・都市計画の専門家とともに提案の講評を行い、あわせてまちづくりにおけるワークショップ手法を考える。 |
|
|
日 時: |
9月1日(木)〜9月3日(土) |
会 場: |
近畿大学21号館536室 |
|
*展示期間中に講評会を予定 |
|
(共催:都市計画委員会・都市計画教育小委員会) |
|
パネル展示「特色ある建築教育の取り組み」 |
昨年実施した“特色ある建築教育に関するアンケート”をもとに、9月3日に研究懇談会「優れた建築教育教材の共有化を目指して」が開催されるが、それに先立ち、アンケートによせられた実践事例のうち、公開の了承が得られたものをさまざまな形で展示する。 |
|
|
日 時: |
9月2日(金) |
会 場: |
近畿大学21号館2・3階スペース |
|
*当日午後出展者による説明会を予定 |
|
(共催:教材委員会 教材コンペ・共有化推進小委員会) |
|
施設見学会 |
|
懇親会 |
|
第20回懇親ゴルフ大会 |
日 時: |
8月31日(水) |
申 込: |
日本建築学会ゴルフ同好会(事務局担当:鴫原)
TEL03-3456-2051 |
|
第20回懇親テニス大会 |
日 時: |
9月4日(日) |
申 込: |
日本建築学会テニス同好会(事務局担当:鴫原)
TEL03-3456-2051 |
|
お問い合わせ |
大会会場での忘れ物は日本建築学会事務局(電話:03-3456-2051)へお問い合わせ下さい。 |
|
日本建築学会近畿支部事務局 |
〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センター
TEL 06-6443-0538 FAX 06-6443-3144
e-mail aij-kinki@mri.biglobe.ne.jp |
|