日本建築学会災害委員会・建築文化週間事業2014企画 「災害に強いまちづくりシンポジウム-被災地からの発信-」 |
当日配布した資料はこちらです。 |
「災害に強いまちづくりシンポジウム-被災地からの発信-」 主旨:日本建築学会東北支部は,東日本大震災の被災地にある支部として災害調査および復興への支援を行って 参りました。本シンポジウムでは,これまでの活動にもとづき,今後の国内外の地震対策に向けて, 1) 東日本大震災の被災実態に基づく教訓をまとめること、2) 上記の教訓に基づき,(次の災害に対する) 防災・減災害上の課題を示すこと、3) 同じく教訓に基づき,復旧・復興上の課題を示すことを目的として おります。 主催:日本建築学会東北支部、災害委員会 後援(予定):日本建築士会連合会,日本建築士事務所連合会,日本建築家協会,建築業協会, 日本建築構造技術者協会 日時:2014年10 月28 日(火)13:00~16:30(12:30開場) 場所:せんだいメディアテーク7階スタジオシアター 対象:市民向け 定員:180 名 (当日先着順) 参加費:無料 ******************************************************************************* プログラム(案) 司会:大野 晋(東北大学准教授) 13:00-13:10 開会挨拶(吉野博 日本建築学会会長・東北大学総長特命教授・東北大学名誉教授)
13:10-13:25 趣旨説明(源栄正人 日本建築学会東北支部長・東北大学教授)
第1部 東日本大震災の教訓と防災・減災上の課題
13:25-13:45 地震被害から学ぶ解析モデルと実建物の相違(木村祥裕 東北大学教授)
13:45-14:05 東北地方太平洋沖地震による津波被害を受けたコンクリート材料の塩分浸透状況に関する調査
(石山智 秋田県立大学助教) 14:05-14:20 津波被害事例分析と最近の取組み(高橋典之 東北大学准教授) 14:20-14:35 仙台市の造成宅地における地震被害について(三辻和弥 山形大学准教授)
14:35-14:50 地震による組積造塀の被害実態と対策の効果(最知正芳 東北工業大学教授)
14:50-15:10 建築設備の被害と対策のこれから(赤井仁志 北海道大学客員教授)
(10分休憩)
15:10-15:30 文化財ドクター派遣事業の総括(永井康雄 山形大学教授)
第2部 東日本大震災の教訓と復旧・復興上の課題
15:40-16:00 公共施設の被災から復旧にみるプロセスデザイン(坂口大洋 仙台高専教授)
16:00-16:20 震災復興計画のターミナル・ケア(増田聡 東北大学教授)
16:00-16:40 「石巻市北上町まちづくり委員会支援」と「復興シンポジウム・みやぎボイス」
−JIA宮城(日本建築家協会東北支部宮城地域会)の復興支援活動−
(手島浩之 JIA宮城復興支援委員長)
16:40-16:45 閉会挨拶 薛 松濤(東北工業大学教授)
******************************************************************************** 問合せ:一般社団法人 日本建築学会東北支部 仙台市青葉区上杉1-5-15 日本生命仙台勾当台南ビル4 階 TEL:022-265-3404 FAX:022-265-3405 E-mail:aij-tohoku@mth.biglobe.ne.jp |
![]() |
Copyright(c),AIJ,Tohoku,All Rights Reserved |