みちのくの風2013岩手 |
主催:日本建築学会東北支部 後援:岩手県、日本建築家協会東北支部、岩手県建築士会、岩手県建築士事務所協会、岩手県建設業協会
※下記の催し物は懇親会を除き、参加費は無料です。 参加は会員をはじめ、学生、建築関係者、一般市民を対象といたしております。
|
1.第76回支部研究報告会 日程:6月22日(土)・23日(日)の2日間 会場:岩手県公会堂(1F 11号室・12号室・2F 21号室・26号室) 2.【CPD2単位】招待講演(計画系) 日時:6月22日(土)13:30〜15:30 会場:岩手県公会堂(2F 26号室) テーマ:「東北学からの証言ー地域再生の手がかり」 ■基調講演 赤坂憲雄氏(学習院大学) (45分)13:30〜14:15 ■パネルディスカッション(70分)14:20〜15:30 基調講演を受けて、岩手各地のまちづくり、震災復興まちづくりで飛び回っている若手の研究者2名 とのディスカッション 三宅 諭氏(岩手大学) 地域計画、景観まちづくり 倉原宗孝氏(岩手県立大学)地域コミュニティ 主旨説明:東日本大震災で、改めて、地域の歴史、文化の保存、継承が問われています。 これは被災した沿岸に限らず、戦後的日本のあり方が問われながら空白の30年、 回答が見えない。大都市集中からこぼれた地域では、過疎、高齢化等が着実に起こり特に、 濃厚な歴史、文化を持つ小都市、集落地域では限界集落的に地域の維持すらむずかしく なっています。岩手はまさに代表的な現場です。3人の専門分野が交差することで、これから の有様を模索します。 3.【CPD2単位】招待講演(構造系) 日時:6月23日(日)10:30〜12:20 会場:岩手県公会堂(2F 26号室) テーマ:「大船渡工場の震災から復興までの道のりとセメント工場の役割」 講演者:太平洋セメント株式会社 生産部 部長 坂本知也 氏 主旨説明:岩手県大船渡市は、先の大震災において津波により壊滅的な被害を受けた。 その中で、太平洋セメント大船渡工場は、セメントキルンを転用してがれき 焼却に取り組んだほか、除塩設備の投入やセメント産業が従来より取り組んできた 廃棄物や産業副産物の再利用技術を活用して、震災がれきの処理に精力的に取り 組んできた。震災という非常時だけでなく、セメントをはじめとする建築材料は 静脈産業の重要な一端を担う産業であり、資源循環型社会に大きな役割を果たして いる。これらの取り組みについてご紹介いただく。 4.第33回東北建築賞表彰式並びに受賞記念講演会 日時:6月22日(土)16:30〜17:45 会場:岩手県公会堂(2F 26号室) 16:30 開会の辞 16:30〜16:35 東北建築賞作品賞の選考経過説明および講評 (小山祐司委員長・東北工業大学准教授) 16:35〜16:40 東北建築賞研究奨励賞の選考経過説明および講評 (三辻和弥委員長・山形大学准教授) 16:40〜16:55 支部長挨拶/東北建築賞作品賞・研究奨励賞の表彰 16:55〜17:37 パワーポイントによる受賞作品紹介(1作品7分) 16:55〜17:02 作品賞「HOUSE-M」 17:02〜17:09 作品賞「冬日の家(ふゆびのいえ)」 17:09〜17:16 作品賞「由利本荘市文化交流会館 ガダーレ」 17:16〜17:23 作品賞「東北大学片平キャンパスAIMR本館」 17:23〜17:30 作品賞「八戸ポータルミュージアム はっち」 17:30〜17:37 作品賞「白河市立図書館」 17:45 閉会の辞 5.懇親会 日時:6月22日(土)18:00〜20:00 会場:岩手県公会堂(2F 21号室) 会費:4,000円 申込方法:6月14日(金)までに支部事務局へメールにてお申し込み下さい。 メールの件名は「みちのくの風2013岩手懇親会申込」でお願いいたします。 参加者氏名・所属・連絡先を明記くださいますようお願いいたします。 6.第33回東北建築賞受賞作品パネル展示,JIA岩手等作品展示並びに 東北支部法人会員技術報告,建築作品展示会 日時:6月22日(土)・23日(日)の2日間 会場:岩手県公会堂(1F 23号室・応接室・特別室) |
![]() |
Copyright(c),AIJ,Tohoku,All Rights Reserved |