平成20年度 研究発表会 プログラム
(発表会場を変更しましたのでご注意ください)
日時――――平成20年6月21日(土)・22日(日) 9:00~
会場――――大阪工業技術専門学校1号館
      (大阪市北区天満1-9-27 ℡06-6352-0091)
研究報告集―構造系・環境系(各4,000円)、計画系(4,500円)の3分冊として頒布
参加費―――1,000円(報告集購入者、学生は無料)
      ※学生は、総合受付にて学生証を必ず提示すること。
総合受付――1・3号館の1階
各部門の1題当り発表時間(質疑応答時間2分程度(環境工学は4分)を含む)
      構  造 10分/環境工学 11分/建築計画 10分/農村計画 10分
      都市計画 11分/建築経済・住宅問題 11分
      建築歴史・建築意匠・建築論 11分
併設行事--『設計図面作品展示会』 【一部の作品は展示されない場合がある。】
       ・平成19年度
近畿地区卒業設計コンクール応募作品
       ・「作品選集2008」近畿支部推薦掲載作品
 ●日本建築学会「能力開発支援制度」の利用につきまして、支部研究発表会への出席を履修登録することが出来ますので、会員証を必ずご持参いただき受付にてカードリーダーをお通しくださいますようお願いいたします。
| 
			 | 6月21日(土) | 6月22日(日) | ||
| 
			
			
			変更後の教室 | 9:00~12:30 (210分間) | 13:30~17:00 (210分間) | 9:00~12:30 (210分間) | 13:30~17:00 (210分間) | 
| 
			
			1号館4階 
			
			
			141 
			
			(88名) | 環境工学 4020~4038 | 環境工学 4039~4056 | 構 造 2037~2057 | 構 造 2058~2073 | 
| 
			
			1号館4階 
			
			
			142 
			
			(88名) | 環境工学 4057~4075 | 環境工学 4076~4093 | 構 造 2074~2094 | 構 造 2095~2115 | 
| 
			
			1号館4階 
			
			
			143 
			
			(88名) | 4001~4019 | 歴史・意匠・建築論 9035~9052 | 2001~2016 | 構 造 2017~2036 | 
| 
			
			1号館5階 
			
			
			151 
			
			(88名) | 9001~9016 | 歴史・意匠・建築論 9017~9034 | 8001~8012 | 経済・住宅 8013~8023 | 
| 
			
			1号館5階 
			
			
			152 
			
			(88名) | 7001~7020 | 都市計画 7021~7040 | 5001~5021 | 建築計画 5022~5030 5069~5074 | 
| 
			
			1号館5階 
			
			
			153 
			
			(88名) | 6001~6017 | 都市計画 7041~7060 | 建築計画 5031~5050 | 建築計画 5051~5068 | 
| 
			
			1号館6階 
			
			
			161 
			
			
			162 | 作品展示会 (10:00~17:00) | 作品展示会 (10:00~17:00) | ||
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月22日(日) 143教室(4階)
振動 9:00~ 司会:森井雄史(京都大)
2001 
新潟県中越沖地震による建物の被害分布
        
○山本愛(大阪大)・古野雄大・馬場研介
2002 E-ディフェンス震動台を用いた超高層建物実規模部分架構に対する実験システムの構築
        
○鍾育霖(京都大)・長江拓也・梶原浩一・福山國夫・井上貴仁・日高桃子・中島正愛
2003 
高層建物の大振幅応答を実現するための震動台実験の手法の構築
        
○榎田竜太(京都大)・紀暁東・長江拓也・梶原浩一・中島正愛
2004 
周辺地盤との並進連成を考慮した地震応答スペクトル
        
○崔揚(大阪大)・馬場研介
2005 Control Algorithms for Substructure Shaking Table Test toReproduce Seismic 
Responses of Large Structures
        
○Xiaodong 
JI(京大防災研)・Ryuta 
ENOKIDA・Kouichi 
KAJIWARA・Takuya 
NAGAE・Masayoshi 
NAKASHIMA
9:50頃~ 司会:馬場研介(大阪大)
2006 
内陸直下の地震に対する地震動特性と建物応答
        
○田中和樹(京都大)・熊谷由章・大西良広・森井雄史・林康裕
2007 
上町断層帯の予測地震動に対する建物応答に関する研究
        
○熊谷由章(京都大)・田中和樹・大西良広・森井雄史・林康裕
2008 
液状化発生可能性のある地盤における地震動増幅率評価法
        
○井上和歌子(京都大)・柏尚稔・勝二理智・森井雄史・林康裕
2009 
木造住宅の地域性と経年劣化を考慮した地震防災対策
        
○長谷部裕(京都大)・更谷安紀子・森井雄史・林康裕
2010 
伝統木造建物を対象としたモデルの地震応答特性に関する研究
        
○川端佑輔(関西大)・鈴木三四郎
10:40頃~ 司会:吉富信太(京都大)
2011 
ひすみゲージ付きRFIDを用いた建築構造性能モニタリングに関する研究 
─その1 計測精度の検討─
        
○宇賀治元樹(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎
2012 
センサシステムを用いた建築物の性能モニタリングに関する研究
        
○山邊友一郎(神戸大)・村上匡史・谷明勲
2013 
伝統的木造住宅の振動特性変化に基づく構造ヘルスモニタリング
        
○井田祥子(東日本旅客鉄道)・森井雄史・新居藍子・林康裕
2014 MRダンパーを用いた免震構造の簡易なセミアクティブ制御による地震応答制御
        
○栄弘朗(神戸大)・藤谷秀雄
2015 
多入力・多出力の適応同定システムに関する一考察
        
○馬場研介(大阪大)
2016 
多入力・多出力の適応同定システムに関する一考察 その2.
同定システムの操作法
        
○古野雄大(大阪大)・馬場研介
─ 昼休み ─
13:00~ 司会:山川誠(京都大)
2017 
振動モードを考慮した建築構造物の知的ファジィ最適アクティブ制御システムに関する研究
   ─アクチュエータのストロークを考慮した場合─
        
○谷明勲(神戸大)・高石光章・山邊友一郎
2018 
スライディングモード方式によるMRダンパーを用いたセミアクティブ制御
        
○伊藤麻衣(神戸大)・藤谷秀雄
2019 
アクティブブレース駆動を利用した建築物・地盤並進連成系のモデル規範形適応制震システム
        
○山本直明(積水ハウス)・馬場研介
2020 
既知特性をもつ適応型制震システム
        
○高瀬洋人(大阪大)・馬場研介
2021 
飽和操作を考慮した適応スライディングモード制御システム
        
○安達英矩(大阪大)・馬場研介
13:50頃~ 司会:大崎純(京都大)
2022 
オイルダンパーを用いた間柱型制振機構の開発 (その3 鉄骨骨組に組み込んだ実大供試体の動的載荷実験)
        
○羽生昇平(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出
2023 
粘性系ダンパーで制振補強された既存RC造建築物のIs値による耐震性能評価
        
○山田晃平(神戸大)・藤谷秀雄
2024 
幅広い歪領域に対する高硬度ゴムダンパーの非定常構成則に関する研究
        
○谷翼(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出・松本達治
2025 
高硬度ゴム粘弾性ダンパーを組み込んだ超高層建築物の風に対する振動解析
        
○鈴木ちひろ(京都大)・辻聖晃・谷翼・吉富信太・竹脇出
14:30頃~ 司会:山邊友一郎(神戸大)
2026 
パッシブダンパーにより連結された建物の地震応答低減効果
        
○鳥谷修平(神戸大)・藤谷秀雄
2027 
平行駆動とブレース駆動を組み合わせた連棟建物の適応制震システム
        
○井上太郎(大阪大)・馬場研介
2028 
摩擦ダンパーを用いた異種構造物の連結制震に関する研究
        
○馬天予(神戸大)・福住忠裕・須賀亮介・崔宰赫
2029 
せん断型構造物の摩擦型ダンパーによる連結制震に関する実験的研究
        
○須賀亮介(竹中工務店)・馬天予・崔宰赫・福住忠裕
2030 
アウトフレーム連結制振耐震補強のための連結ダンパーの合理的決定法
        
○伊藤宰(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出
2031 
アウトフレーム型連結制振構法におけるアウトフレーム剛性および連結ダンパーの合理的決定法
        
○中川大輔(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出
15:30頃~ 司会:藤谷秀雄(神戸大)
2032 
クリギングモデルによる空間構造の地震応答推定法
        
○張景耀(京都大)・大崎純
2033 
極限的共振正弦波外乱レベルと建築構造物の応答量の相関関係
        
○辻本裕之(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2034 
水平上下同時入力地震動を受ける大スパンラーメンの断面力に対する極限外乱
        
○藤田皓平(京都大)・竹脇出・中村尚弘
2035 
積層ゴムの引張域における非線形特性を考慮した免震建物の限界アスペクト比の解析
        
○日野惇(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
2036 
制振構造における高硬度ゴムダンパーの最適特性と最適量
        
○国分宏樹(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出
141教室(4階)
応用力学 9:00~ 司会:向井洋一(奈良女子大)
2037 
等分布荷重を受ける直交異方性薄幅矩形断面梁の弾性解の意味について
        
○日置興一郎(─)・村田賢
2038 
鉛直過荷重時における鋼構造立体剛接骨組の崩壊挙動
        
○村本真(高知高専)・金尾伊織・森迫清貴
2039 
遺伝的アルゴリズムを用いた鉄骨構造物の構造要素最適配置システム 
─ 一層事務所ビルのコア配置を考慮した最適化 
─
        
○藤井健司(神戸大)・山邊友一郎・谷明勲
2040 
乱数を用いて斜柱の配置を決定した鋼構造建築物
        
○河本新太郎(大和冷機工業)・永野康行
2041 
構造特性係数の不連続性を考慮した建築構造物の最適化法
        
○宋昶(京都大)・山川誠・上谷宏二
2042 
鋼構造建築物の実務設計者による設計解と最適設計解
        
○安部貴則(イワサキ)・李有震・永野康行
シェル・トラス 10:00頃~ 司会:永野康行(福井工大)
2043 
正方形網目と菱形網目からなる二層立体ラチス板の静的弾塑性性状に及ぼす部材配置の効果
        
○閻崇兵(大阪市大)・谷口与史也・坂壽二
2044 
二方向二層立体ラチスシリンダーの部材レイアウトと構造特性に関する研究
        
○木下直人(大阪市大)・坂壽二・谷口与史也・青池弘樹
2045 
小径木丸棒とPC鋼棒を用いたシステムトラスで構成されたドーム状テンセグリティ構造物に関する実験的研究
   
その1 組立実験
        
○要知市郎(大成建設)・張中昊・瀧野敦夫・藤本益美・今井克彦
2046 
小径木丸棒とPC鋼棒を用いたシステムトラスで構成されたドーム状テンセグリティ構造物に関する実験的研究
   
その2 載荷実験
        
○張中昊(大阪市大)・要知市郎・瀧野敦夫・藤本益美・今井克彦
2047 
応力制約下でのトラスの位相最適化:発見的手法と非線形計画法の統合
        
○萩下敬雄(京都大)・大崎純
2048 
混合整数計画問題によるトラスのトポロジー最適化
        
○和多田遼(京都大)・大崎純
2049 
数理的手法によるトラス・トポロジー多目的最適化に関する研究
        
○高田豊文(滋賀県大)・牧野峻久
木質 11:10頃~ 司会:谷口与史也(大阪市大)
2050 
金輪継手の力学性能に関する研究
        
○高達暁子(大阪大)・甲津功夫
2051 
木造軸組の静的載荷実験に基づく変形性能評価
        
○工藤渉(京都大)・森井雄史・林康裕
2052 
京土壁の復元力包絡線の検討
        
○嶋瀬裕之(京都工繊大)・青野弘和・森迫清貴・佐藤ひろゆき
2053 
補修した京土壁の繰返し載荷実験
        
○青野弘和(京都工繊大)・嶋瀬裕之・森迫清貴・佐藤ひろゆき
2054 
球体を挟んだ竹制振壁の開発と実験
        
○吉富信太(京都大)・藤田皓平・辻聖晃・竹脇出
2055 
実大在来構法木造建物についての加力位置・箇所数の違いによる水平加力時の変位・応力分布の比較
        
○小林正実(滋賀県大)・森加菜子
2056 
木造切妻屋根の形状に依存する構造性能に関する基礎的研究
        
○小川恵里奈(奈良女子大)・向井洋一
2057 
水平構面の剛性が低い木造住宅を想定した地震時応答評価に関する研究
        
○向井洋一(奈良女子大)・早川優子
─ 昼休み ─
材料・PC 13:30~ 司会:柳沢学(摂南大)
2058 ASR判定試験法としての反応性シリカ試験法に関する研究 その1 天然骨材に対する適用性について
        
○伊藤尚子(大阪工大)・二村誠二
2059 
添加アルカリ量とASR膨張圧力に関する研究
        
○鴻上嘉延(東京工大)・二村誠二
2060 
低強度鉄筋コンクリート建物に対する圧着型外側耐震補強に関する基礎研究
  (その1)低強度コンクリートの支圧強度および圧着接合部の一面せん断性能
        
○森田真由美(大阪工大)・中塚佶・松本孝雄・吉田由美子
2061 
低強度鉄筋コンクリート建物に対する圧着型外側耐震補強に関する基礎研究
  (その2)圧着型外付け耐震架構のせん断伝達性能
        
○松本孝雄(建研)・中塚佶・吉田由美子・森田真由美
RC 14:10頃~ 司会:西村泰志(大阪工大)
2062 
既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究 ─その1 補強梁の曲げせん断実験─
        
○北條稔郎(神戸大)・田中剛・田渕基嗣・森浩二・孫玉平・谷口貴大
2063 RC柱のせん断破壊後の崩壊性状に関する研究
        
○内田保博(京都府大)・新大輔
2064 
鉄筋コンクリート造コア壁における壁板の圧縮実験 (その1 実験 概要及び実験結果)
        
○名取和裕(JA信州諏訪)・仲地唯治・種治勇基・南直行
2065 
鉄筋コンクリート造コア壁における壁板の圧縮実験 (その2 実験 結果の検討)
        
○種治勇基(小池組)・仲地唯治・名取和裕・南直行
2066 3辺を完全スリットで切り離した無開口壁板付きRC架構の構造性能に関する実験的研究(その1 実験結果)
        
○柳沢学(摂南大)
2067 
コンクリート系構造の組建解体可能な接合法の研究 ─部材同士の継手に関して─
        
○大久保雅司(神戸大)・山邊友一郎・谷明勲
合成 15:10頃~ 司会:藤本益美(大阪市大)
2068 RC非構造壁がおよぼす中層SRC共同住宅の地震応答性状への影響
        
○日高桃子(京大防災研)
2069 
非貫通梁の接合方法がRC柱S梁混合接合部の弾塑性挙動に及ぼす影響
        
○山口温弘(神戸大)・田渕基嗣・田中剛・石井大吾
2070 S部材とRC部材を孔あき鋼板ジベルで接合した切替え部の破壊性状
        
○山下真一(大阪工大)・土居保子・西村泰志
2071 S部材がアンカーボルトを介してRC部材に結合される接合部の応力伝達(その2)
        
○金井真一(大阪工大)・馬場望・西村泰志
2072 S部材とRC部材が直列的に結合される接合部の応力伝達機構(その23)
        
○松原弘道(大阪工大)・青山尚樹・西村泰志
2073 S要素とRC要素が並列的に結合される接合部のディテールの開発
        
○吉田幹人(大阪工大)・佐藤悠史・尾崎太亮・西村泰志
142教室(4階)
鋼構造 9:00~ 司会:桑原進(京都工繊大)
2074 
方杖ダンパー接合構造の魚骨形モデル
        
○寺島雄一郎(京都大)・井上一朗・聲高裕治
2075 
鋼構造骨組の床スラブに作用する最大面内せん断力
        
○中村敦夫(京都大)・聲高裕治・井上一朗・内田直樹
2076 
頂部または中間層で連結された建物の耐震性状に関する研究
        
○加賀野宏(神戸大)・長尾直治
2077 
鋼構造座屈拘束ブレース付架構の水平力分担率βに関する解析的研究
        
○高畑聡人(神戸大)・長尾直治
2078 Seismic force reduction factors used for equivalent static designof 
chevron-braced steel frames
        
○Tao 
Wang(京大防災研)・Mikiko 
Kato・Xiaodong 
Ji・Toko 
Hitaka・Masayoshi 
Nakashima
9:50頃~ 司会:難波尚(神戸大)
2079 
地震後の継続使用をめざした鋼構造建物の残留変形低減システムの開発と実験 その1 基本概念と設計要件
        
○油野弘(竹中工務店)・村田庸介・花房広哉・王涛・松岡祐一・日高桃子・中島正愛
2080 
地震後の継続使用をめざした鋼構造建物の残留変形低減システムの開発と実験
  その2 4自由度系に対するオンラインハイブリッド実験システム
        
○村田庸介(京大防災研)・王涛・油野弘・花房広哉・日高桃子・松岡祐一・中島正愛
2081 
地震後の継続使用をめざした鋼構造建物の残留変形低減システムの開発と実験 
その3 オンラインハイブリッド実験
        
○花房広哉(京都大)・油野弘・村田庸介・王涛・松岡祐一・日高桃子・中島正愛
2082 RBS工法梁の局部座屈による耐力劣化とスチフナの効果
        
○厲鳳香(京都工繊大)・金尾伊織・村本真・森迫清貴
2083 1000N級鋼を用いたH形断面柱・梁の局部座屈性状に関する研究
        
○岩本卓麻(大阪大)・多田元英・沼田俊之・安村光春・甲津功夫・多賀謙蔵・向出静司・佐々木正道・桑原進
2084 
鋼構造建築における梁貫通孔補強工法の実験的検証
        
○林美樹(大阪大)・向出静司・多田元英・沼田俊之・橋田知幸
10:50頃~ 司会:聲高裕治(大阪工大)
2085 
横座屈を伴うラーメン骨組の水平耐力
        
○金尾伊織(京都工繊大)・村本真・森迫清貴
2086 
水平荷重を受ける鋼構造ラーメン骨組の座屈荷重
        
○久下康太朗(大阪大)・多田元英・向出静司
2087 
節点移動を生じる長柱の耐力評価
        
○柴田道生(摂南大)
2088 PΔ効果による柱の付加曲げモーメント
        
○井上一朗(京都大)
2089 2方向偏心圧縮を受けるH形鋼長柱の耐力と破壊機構に関する実験─
その 
1 実験計画、破壊性状─
        
○林和宏(摂南大)・柴田道生
11:40頃~ 司会:向出静司(大阪大)
2090 
構面外座屈防止のための座屈拘束ブレースの接合部設計
        
○聲高裕治(大阪工大)・木下智裕・井上一朗・多田元英
2091 
三重鋼管座屈拘束制震ブレースの耐震性能に関する研究(実大実験および有限要素解析)
        
○坂口知弘(神戸大)・長尾直治・佐々木淳一・萩野谷学・田口孝
2092 
間柱型制振ダンパーを用いた既存鋼構造建物の耐震補強実験
        
○坂井悠佑(京大防災研)・松尾真太朗・井上一朗
2093 Cyclic test on new coupled wall for a damage control system
        
○Andres 
JACOBESEN(京大防災研)・Toko 
HITAKA・
Masayoshi NAKASHIMA
2094 
鋼製デッキプレートとコンクリートを用いた合成壁の載荷実験および有限要素解析
        
○金森雅純(京都大)・桑原進・永野康行・辻岡静雄
─ 昼休み ─
13:30~ 司会:佐藤篤司(京都大)
2095 
梁端フランジ溶接部の溶接欠陥位置が梁の塑性変形能力に及ぼす影響
        
○田中剛(神戸大)・田渕基嗣・大北芳幸
2096 
初期超高層建物柱梁接合部が保有する変形性能と接合部改良効果の検証 その1 試験体の製作と実験方法
        
○北村有希子(大林組)・橋田勇生・吹田啓一郎
2097 
初期超高層建物柱梁接合部が保有する変形性能と接合部改良効果の検証 その2 実験結果と接合部改良効果
        
○橋田勇生(京都大)・北村有希子・吹田啓一郎
2098 
鋼構造における角形鋼管柱梁接合部パネルの力学性状に及ぼす加力方向の影響
        
○池田直子(京都工繊大)・桑原進
2099 
左右の梁せいが異なる鋼構造柱梁接合部パネルの力学性状(円形鋼管柱・H形鋼梁片側段違いパネルと角形鋼管柱
   ・H形鋼梁両側段違いパネル)
        
○国次俊旭(京都大)・桑原進
14:20頃~ 司会:金尾伊織(京都工繊大)
2100 
分割外ダイアフラム形式角形鋼管柱H形断面梁接合部の部分架構実験
        
○松尾真太朗(京都大)・田中剛・井上一朗
2101 
スプリットティおよびアングルを接合金物とする柱梁接合部の弾塑性挙動
        
○田中清文(尼崎市)・林暁光・井上亮
2102 
リユース型フラットスラブ鋼構造における接合部の実験的研究
        
○村田翔太朗(京都大)・辻聖晃・岩本千明・桑原進
2103 
添板にアルミ溶射を施した高力ボルト接合部のすべり試験
        
○高田遼太(京都大)・東清三郎・松尾真太朗・井上一朗
2104 
あと施工アンカーを用いたRC部材S部材間接合部の弾塑性挙動─その3 アスペクト比による影響─
        
○村井英一(神戸大)・田渕基嗣・田中剛
15:10 
頃~ 司会:松宮智央(近畿大)
2105 
鋼とモルタル間の摩擦性状に与えるすべり速度の影響
        
○勝尾美香(京大防災研)・池永昌容・長江拓也・中島正愛
2106 
基礎に緊結しない鋼構造柱脚の摩擦特性 その3 上下動が摩擦挙動に及ぼす影響
        
○池永昌容(京大防災研)・勝尾美香・長江拓也・中島正愛
2107 SFRCCを用いた浅い埋込み柱脚の耐震性能検証実験(その1 実験概要と結果)
        
○田井暢(京大防災研)・植村具民・崔瑶・日高桃子・中島正愛
2108 Using SFRCC in Shallow Embedded Steel Column Bases Part 
ⅡFEM 
Analysis
        
○Yao 
CUI(京大防災研)・Toru 
TAI・Tomomi 
UEMURA・Toko 
HITAKA・Masayoshi 
NAKASHIMA
2109 
ボルト接合部に適用する外挿型鋼管ダンパー開発のための基礎実験
        
○朝光拓也(大阪大)・向出静司・甲津功夫
16:00 
頃~ 司会:日高桃子(京大防災研)
2110 
実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 その1 実験方法及び応答の概要
        
○吹田啓一郎(京都大)・松岡祐一・山田哲・島田侑子・赤澤資貴
2111 
実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 その2 崩壊までの応答の詳細
        
○松岡祐一(防災科学技術研)・吹田啓一郎・山田哲・島田侑子・赤澤資貴
2112 
実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 その3 完全崩壊挙動
        
○島田侑子(東京工大)・松岡祐一・吹田啓一郎・山田哲・赤澤資貴
2113 
実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 その4 非構造部材の損傷と挙動
        
○赤澤資貴(竹中工務店)・松岡祐一・吹田啓一郎・山田哲・島田侑子
2114 
実大4層鉄骨造建物の完全崩壊実験 その5 完全崩壊試験体の統合化構造解析システムによる擬似立体倒壊解析
        
○堀本明伸(大阪大)・大神勝城・多田元英・桑原進・玉井宏章・三谷淳
2115 
実大4層鉄骨建物の完全崩壊実験 その6 建設時から地震崩壊までの鉄骨建物の構造モニタリング
        
○金澤健司(電力中央研究所)・桐田史生・北村春幸・松岡祐一
1題11分(質疑応答4分程度含む)
6月21日(土) 143
教室(4階)
音・光 9:00~ 司会:翁長博(近畿大)
4001 
立方体の「面の境界の分かりやすさ」評価と明視要素の関係
        
○中村美貴子(GE設備計画)・佐藤隆二・奥田紫乃
4002 
調理行為に適した光環境に関する研究 
─切る・剥く作業に適した照明条件に関する検討─
        
○福本陽子(同志社女子大)・奥田紫乃・原直也・岩井彌
4003 
青色光による街路環境照明に関する研究
        
○藤本亜弓(奈良女子大)・井上容子
4004 
音響数値解析における局所作用の仮定による誤差に関する検討
        
○堀之内吉成(京都大)・森創平
4005 
背後に剛壁を有する2重微細穿孔板(MPP)吸音構造の吸音特性─波動理論解析に基づく詳細な検討─
        
○松谷清孝(神戸大)・阪上公博・森本政之
9:55頃~ 司会:奥田紫乃(同志社女子大)
4006 
周波数特性調整による音場における音声明瞭性向上に関する研究
        
○水野将明(京都大)・清水貴史・高橋大弐
4007 2重微細穿孔板(MPP)とハニカム構造からなる吸音体の吸音特性に関する研究
        
○山下逸平(神戸大)・阪上公博・森本政之
4008 
騒音レベルの一時的上昇に合わせた音声レベルの調整法に関する基礎的検討
        
○山路貴司(神戸大)・森本政之・佐藤逸人
4009 
高齢者の眼球内散乱特性に関する研究 
─輝度差弁別閾値と散乱光量の若齢者との比較─
        
○池上陽子(奈良女子大)・原直也・井上容子
4010 
誘導鈴の物理特性が視覚障害者の方向定位に及ぼす影響
        
○岩崎元英(神戸大)・森本政之・佐藤洋・佐藤逸人
10:50頃~ 司会:豊田政弘(京都大)
4011 
光色変化時の順応に伴う視環境評価の過渡過程
        
○宇田麻希子(関西大)・原直也
4012 
天候指標値によるCIE一般天空タイプの判別について
        
○梅宮典子(大阪市大)・加納隆維
4013 
微細穿孔板(MPP)と多孔質吸音材の組み合わせによる広帯域吸音構造に関する基礎的研究
        
○岡本奈緒子(神戸大)・阪上公博・森本政之
4014 
病院における音声コミュニケーション環境の現状把握と改善案の検討
        
○小田川泰彦(神戸大)・森本政之・佐藤逸人
4015 
騒音場における音声の絶対レベルと音声了解度の関係について
        
○翁長博(近畿大)・山上伸介
11:45頃~ 司会:原直也(関西大)
4016 
微細穿孔板(MPP)と板振動型吸音体の組み合わせによる広帯域吸音構造による基礎的研究
        
○近藤真衣子(神戸大)・阪上公博・森本政之
4017 
地下街における暗騒音の類型化に関する研究
        
○惣司真毅(神戸大)・大西豊・森本政之・佐藤逸人
4018 
全般照明用光源の作業性・視認性への影響に関する研究 
─LEDランプと蛍光ランプによる比較検討(その1)─
        
○寶田理恵(奈良女子大)・井上容子
4019 
全般照明用光源の色の見え・印象・疲労感への影響に関する研究─LEDランプと蛍光ランプによる比較検討(その2)─
        
○市居愛子(奈良女子大)・井上容子
141 
教室(4階)
熱・空気(1) 9:00~ 司会:小椋大輔(京都大)
4020 
戸建住宅における床下空気導入換気方式に関する研究 住宅の実測と数値解析に基づく地盤の熱容量の影響評価
        
○中川浩(神戸大)・高田暁
4021 
ヒートアイランドとエネルギーに配慮したまちづくりに関する研究
        
○中島広司(大阪大)・鳴海大典・下田吉之
4022 
通風量の簡易予測を目的とした室内外流管解析に関する研究(その10) 室奥行き及び開口面積がCFD解析精度に及ぼす影響
        
○西本真道(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・小林知広・武田尚吾
4023 
通風量の簡易予測を目的とした室内外流管解析に関する研究(その11)
   室奥行き及び開口面積が流管内エネルギー損失に及ぼす影響
        
○甲谷寿史(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・小林知広・武田尚吾・西本真道
4024 
においに関する言語評定尺度の表現用語間隔の同定
        
○藤本徹(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・竹村明久
9:55頃~ 司会:竹林英樹(神戸大)
4025 
蓄熱型床下暖房の蓄熱時間延長効果の検討 (その1) 蓄熱効果および居室温度変動に関する基礎的検討
        
○藤田浩司(神戸大)・横山弘嗣・岩前篤・松下敬幸・石津京二・岩出浩・中川浩
4026 
蓄熱型床下暖房の蓄熱時間延長効果の検討 (その2) 蓄熱効果および居室温度変動に関する人工気象室での実棟実験
        
○横山弘嗣(パナホーム)・岩出浩・藤田浩司・岩前篤・松下敬幸・石津京二・中川浩
4027 
噴霧型消・脱臭剤による悪臭物質の気中濃度減衰
        
○古芝由希子(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史
4028 
闘鶏山古墳の保存環境に関する研究 (その1)石槨及び周辺地盤の環境実測
        
○鉾井修一(京都大)・小椋大輔・前川赳和
4029 
闘鶏山古墳の保存環境に関する研究 (その2)熱水分同時移動解析による石槨内温湿度の検討
        
○前川赳和(京都大)・鉾井修一・小椋大輔
10:50頃~ 司会:中川浩(パナホーム)
4030 
住宅におけるエネルギー使用のパターン解析(その1)
        
○麻柄翔太郎(京都大)・鉾井修一・近藤修平
4031 
住宅におけるエネルギー使用のパターン解析(その2)
        
○近藤修平(京都大)・麻柄翔太郎・鉾井修一
4032 
街路空間の幾何学的形態が風通しに与える影響に関する研究
        
○増田恭大(神戸大)・竹林英樹・森山正和・足永靖信
4033 
植栽群生の熱・水分・空気連成解析 
その3 気孔抵抗の測定実験
        
○松田千怜(京都府大)・尾崎明仁・小笹治美・林徹夫
4034 
海風の進入と都市気温に関する研究 
─堀江地区の気温水平分布の調査─
        
○水野雅士(大阪市大)・鍋島美奈子・中尾正喜・西岡真稔・中島隼人
11:45頃~ 司会:宮崎ひろ志(関西大)
4035 
住宅における潜熱蓄熱型空調機の適用に関する研究
        
○村井佐江(神戸大)・矢野直達・森山正和・竹林英樹
4036 CFDと非定常伝熱の連成シミュレーションによる都市キャニオンのヒートアイランド予測と対策
   (その1)シミュレーションの精度検証
        
○山岡直子(大林組)・吉田治典・古我卓真
4037 CFDと非定常伝熱の連成シミュレーションによる都市キャニオンのヒートアイランド予測と対策
   (その2)建物壁面改変によるヒートアイランド緩和策の提案
        
○古我卓真(京都大)・吉田治典・山岡直子
4038 
関西地域における非住宅建築物のエネルギー消費等の実態
        
○山崎政人(関西ビジネスインフォメーション)・下田吉之・鳴海大典・甲谷寿史・竹林英樹・宮崎ひろし・近本智行
─ 昼休み ─
13:30~ 司会:高田暁(神戸大)
4039 
遮熱性を持つ網戸を内蔵した窓シャッターの効果検証(その1)
        
○吉野真司(三和シャッター工業)・佐藤寛・中川浩・萩原伸治・平林英雄・加治屋啓博
4040 
遮熱性を持つ網戸を内蔵した窓シャッターの効果検証(その2)
        
○佐藤寛(パナホーム)・吉野真司・萩原伸治・平林英雄・高田雅紀・加治屋啓博
4041 
建築外被の防露計算方法と評価基準に関する研究
        
○李明香(京都府大)・尾崎明仁・小笹治美・林徹夫
4042 
中国・北京の建物熱負荷計算用気象データについて
        
○呂思強(大阪市大)・永村一雄・井川憲男・二宮秀與
4043 
断熱性調湿ガラスを用いた調湿窓に関する研究
        
○脇田和幸(京都大)・鉾井修一・小椋大輔
14:25頃~ 司会:埴淵晴男(積水ハウス)
4044 
自然換気用チムニー設計を目的とした屋上近傍気流場に関する研究(その1) 屋上面の風圧係数分布
        
○渡邉裕美(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・Lim 
Eunsu・小松由佳・樋口祥明・西田恵
4045 
自然換気用チムニー設計を目的とした屋上近傍気流場に関する研究
   (その2) 風速測定による屋上近傍気流性状の把握
        
○小松由佳(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・Lim 
Eunsu・渡邉裕美・樋口祥明・西田恵
4046 
関西地域に適した高気密・高断熱住宅仕様に関する研究
        
○青山博昌(ニュージェック)・岩前篤・澤田拙二
4047 
換気方式が異なる省エネ住宅の湿気性状と吸放湿材の貼付効果
        
○今仲雅之(大和ハウス工業)・池田哲朗
4048 
オフィスのハイブリッド空調における風力換気導入法に関する研究
   ─自然換気導入経路が室内の温熱・空気環境に及ぼす影響─
        
○Lim 
Eunsu(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史
15:20頃~ 司会:佐々尚美(武庫川女子大)
4049 
脱臭装置を併用する病室空調に関する研究 (その1) 給排気口位置が室内の温熱・空気環境に与える影響
        
○岩村集(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・粕谷浩司・田辺慎吾・辻裕次
4050 
集合住宅における住戸位置の違いが自然通風利用や冷房エネルギー消費に与える影響
        
○植本孝広(大阪大)・鳴海大典・下田吉之
4051 
地下空間火災時の付室加圧煙制御における集合竪シャフトを用いた廊下排煙に関する研究
        
○内堀友恵(神戸大)・松下敬幸・高田暁
4052 
木造住宅の壁体内温湿度に影響を及ぼす移流の評価
        
○梅野徹也(積水ハウス)・鉾井修一
16:04頃~ 司会:鍋島美奈子(大阪市大)
4053 
再帰反射材の再帰反射率推定と指向特性計測の試み
        
○永村一雄(大阪市大)・小林春奈・酒井英樹・井川憲男
4054 
屋外熱収支測定による保水性材料の性能評価
        
○奥野直樹(大阪府大)・木下進一・吉田篤正
4055 
古墳壁画保存に関する研究 石室解体時の墳丘部の形状変化が石室の熱水分性状に与える影響
        
○小椋大輔(京都大)・多羅間次郎・鉾井修一・石崎武志・北原博幸
4056 PCM 
を組み込んだソーラーチムニーの換気性能に関する基礎的研究
   (その6) 換気量予測モデルにおける過冷却現象に関する検討
        
○落合奈津子(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史
142教室(4階)
熱・空気(2) 9:00~ 司会:岩前篤(近畿大)
4057 
タイル張り仕上げのコンクリート壁体を模した吸水実験 
その1 実験の概要と結果
        
○恩村定幸(淺沼組)・鉾井修一・小椋大輔
4058 
カーテンが窓の熱貫流抵抗に及ぼす影響 重力換気を考慮した伝熱解析
        
○戒能慧邦(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4059 
基礎断熱住宅における床下暖房に関する研究 間欠暖房時における居室の暖房立ち上がり速度改善の検討
        
○門脇綾(神戸大)・松下敬幸・高田暁・藤田浩司
4060 
芝生化駐車場における芝生の劣化によるヒートアイランド対策効果の低下に関する実測研究
        
○金本薫希(神戸大)・松下暢子・森山正和・竹林英樹
4061 
煙先端部の壁面衝突直後の煙流動性状に関する研究
        
○上手崇(神戸大)・松下敬幸・高田暁
9:55頃~ 司会:尾崎明仁(京都府大)
4062 
沖縄における環境共生型高齢者施設の居住環境に関する研究 
その2
個室と共用部分の温熱環境の評価
        
○河井敏明(京都大)・辻原万規彦・細井昭憲・安浪夕佳
4063 
屋外における温冷感尺度に関する考察
        
○川本真史(大阪市大)・梅宮典子・大倉良司
4064 
連結完全混合槽型水蓄熱槽の死水域検知手法に関する研究
        
○窪田道徳(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・北野博亮・一瀬茂弘・竹島健一朗
4065 
自然換気併用型タスク・アンビエント空調を有するオフィスビルの建物蓄熱伝熱モデルの検討
        
○熊田瑶子(大阪大)・山際将司・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・牛尾智秋・三島憲明
4066 
水蓄熱式空調システムにおける流量推定法のシミュレーションデータによる検討 
─死水域が存在する場合についての検討─
        
○相良和伸(大阪大)・竹島健一朗・山中俊夫・甲谷寿史・北野博亮・一瀬茂弘
10:50頃~ 司会:宮本征一(摂南大)
4067 
潜熱蓄熱建材の利用による住宅の熱環境制御に関する研究
        
○佐藤友紀(大建工業)・尾崎明仁・桑野靖子
4068 
空気循環を利用したパッシブ省エネルギー住宅に関する研究
        
○杉本政之(日建アクトデザイン)・尾崎明仁
4069 
住宅における蒸発冷却技術による冷房エネルギー消費削減効果に関する研究
        
○繁松健太郎(大阪大)・鳴海大典・下田吉之
4070 
冷蔵倉庫の結露被害防止に関する研究
        
○陣内恵子(神戸大)・松下敬幸・高田暁
4071 
噴霧によるガラス面の冷却に関する研究
        
○末永直之(大阪市大)・中尾正喜・西岡真稔・鍋島美奈子・水野毅男
11:45頃~ 司会:鳴海大典(大阪大)
4072 
体温調節系における個体差の定量化に関する研究(その5)Passivesystemにおける個体の特性が温熱生理反応に与える影響
        
○高田暁(神戸大)・小林弘明・松下敬幸
4073 
体温調節系における個体差の定量化に関する研究(その6)1986年版Two-node 
modelに含まれる係数値に関する検討
        
○﨑山拓也(神戸大)・高田暁・松下敬幸
4074 
低放射・集中排気型厨房機器を用いた業務用厨房の給排気システムに関する研究
   (その1)廃ガス捕集性能及び厨房内温熱環境の把握
        
○高野翔太(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・千原志穂
4075 
天井面での軸対称煙伝播における煙先端部の移動性状に関する研究─無次元化による煙先端部位置の簡略予測法─
        
○高橋尚哉(神戸大)・松下敬幸・高田暁
─ 昼休み ─
13:30~ 司会:甲谷寿史(大阪大)
7046 
夏季におけるスーツを着用した青年女性の温熱的快適域に関する研究
        
○高橋優子(摂南大)・宮本征一
4077 
観測データに基づく大阪地域の1990年代以降の高温化の解析
        
○竹林英樹(神戸大)
4078 
少数パネル群を用いたにおいの主観評価における申告値の統計的特性
        
○竹村明久(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・藤本徹
4079 
火災時における天井開口部の煙流動性状実験
        
○田中荘太郎(京都大)・原田和典
4080 
アイランド型キッチンを有するLDKの換気計画に関する研究(その1)センターフードの廃ガス捕集率測定
        
○田村麻子(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史
14:25頃~ 司会:藤田浩司(神戸大)
4081 
置換換気と放射冷暖房を併用した病室のセミパーソナル空調に関する研究
   (その9) 放射パネルの配置が室内温度・汚染物濃度分布に与える影響
        
○CHOI 
NARAE(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・鈴木智也・山下植也
4082 
置換換気と放射冷暖房を併用した病室のセミパーソナル空調に関する研究
   (その10) 室内の温度及び汚染物濃度分布予測モデムの検討
        
○山中俊夫(大阪大)・相良和伸・甲谷寿史・鈴木智也・CHOI 
NARAE・山下植也
4083 
シミュレーションを用いた空調用冷熱源の自動最適運転システムに関する研究
        
○張兆明(京都大)・吉田治典・宮田征門・新宮浩丈・山下植也・田代博一
4084 
寸法の異なるウレタンマットの燃焼実験 単位面積当たりの発熱速度および火災伝播速度と燃焼半径の関係
        
○佃めぐみ(京都大)・城明秀・松山賢・抱憲誓・大宮喜文・原田和典
4085 
車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 
─その6 脊髄損傷者の体温調節モデルの開発─
        
○土川忠浩(兵庫県大)・坂本英彦・藏澄美仁・大和義昭・松原斎樹・堀越哲美
4086 
環境性能向上のためのオープンスペースと緑被の連続性評価
        
○十倉裕典(大阪市大)・鍋島美奈子・西岡真稔・中尾正喜・水谷俊介
15:31頃~ 司会:鈴木広隆(大阪市大)
4087 
鉄道騒音に対する心理的反応の変化について 
─鉄道高架化前後の比較─
        
○清水友紀子(大阪市大)・橋本頼幸・梅宮典子・大倉良司
4088 
有彩色光照明に関する研究 
─生理・心理的影響の検討─
        
○井上容子(奈良女子大)・久保博子・新美聡子
4089 
居間における自然につながる視覚要因の心理的影響 
その1 開口面積の拡大とカーテンの動きが快適感に与える影響
        
○小東敬典(京都府大)・松原斎樹・荒木千里・金谷剛志・藏澄美仁・合掌顕・松枝伸明・佐生奈保美
4090 
居間における自然につながる視覚要因の心理的影響 
その2 窓、外構植栽、障子開放、レースカーテンの影響
        
○松枝伸明(パナホーム)・松原斎樹・小東敬典・金谷剛志・荒木千里・藏澄美仁・合掌顕・佐生奈保美
16:15頃~ 司会:梅宮典子(大阪市大)
4091 
都市のオープンスペースにおける利用者の環境評価に関する研究(その5) 被験者アンケートに基づく環境評価構造の検討
        
○友田誠(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史
4092 
夏期の伝統的な環境調節行為の実施実態と冷房使用実態に関する研究
        
○宮田希(京都府大)・松原斎樹・澤島智明・中谷岳史・中村知朗・藏澄美仁
4093 
京都におけるカフェファサードの構成要素がカフェの評価に与える影響
        
○持永愛美(同志社女子大)・奥田紫乃
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月22日(日) 152教室(5階)
集住・コミュニティ 9:00~ 司会:阪田弘一(京都工繊大)
5001 
日本におけるニュータウン計画理論の再構築の試み
   ─大規模居住系ニュータウンの計画者に対する「仮説醸成型」ヒアリングを通して─
        
○吉本一規(竹中工務店)・木多道宏・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
5002 
エコタウン・エコビレッジにおける地球環境配慮に関する研究
        
○沼野佑輔(竹中工務店)・亀谷義浩
5003 
市街地の集合住宅敷地の敷き際空間の構成における研究 
─大阪市西区新町・北堀江を事例として─
        
○福永督人(高松建設)・江川直樹・岡絵理子
5004 
都市祭礼による地域コミュニティの再構築に関する研究 
─二つの巡行が重層する大阪市
   桃園・桃谷・金甌・東平連合を事例として─
        
○神野夏子(大阪大)・木多道宏・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
ストック改善 9:40頃~ 司会:木多道宏(大阪大)
5005 
持続型団地居住のための住戸内リフォームと建築資材のリユースのあり方について
        
○丸山智子(夢真ホールディングス)・鈴木克彦
5006 
高経年住宅団地の住戸内リフォームのあり方に関する研究 
─自主改修住戸オープンハウス来場者アンケートを通じて─
        
○鈴木愛子(第一住建)・鈴木克彦
5007 
戸建て住宅団地の空き家と空き地の現状に関する研究 
─千里ニュータウンを対象に─
        
○小西沙恵(大阪大)・西岡絵美子・横田隆司
5008 
大阪長屋の持続的活用に関する研究 
その5
─大阪長屋における居住者の住環境評価について─
        
○定行秀岳(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人
ライフスタイル・平面計画 10:20頃~ 司会:高木真人(京都工繊大)
5009 
住まいにおける子どもの居どころと母親の育児観
        
○山本有沙(大和ハウス工業)・大山知以・池田知代・片山勢津子・中村孝之
5010 
コーポラティブハウスにおける子どもの生活空間と子育ち環境に関する研究
        
○大塩恵子(奈良女子大)・瀬渡章子
5011 
住まいにおける妻の専用スペース要求と住まい方 
─いくつかのワークグループに注目して─
        
○藤井久美子(橿原市立大成中学校)・小伊藤亜希子・趙玟姃
5012 
食に関わる住空間の現状とそのあり方に関する研究(1)~主婦の視点からの分析~
        
○森ゆかり(武庫川女子大)・出口寛子・柏原士郎
5013 
食に関わる空間の現状とそのあり方に関する研究(2)~DKタイプ別主婦の立場からの分析~
        
○出口寛子(武庫川女子大)・森ゆかり・柏原士郎
5014 
高齢者対応の台所計画に関する研究 
─その2、食器・調理具の収納計画について─
        
○馬場昌子(関西大)・山内麻裕・内山寛信・倉田純一・村上佳広
5015 
高齢者対応の台所計画に関する研究 
─その3、高齢者対応キッチンにおける「もたれバー」の有効性
        
○安田円(ダイダン)・馬場昌子・内山寛信・倉田純一・村上佳広
5016 
調理器具の収納位置・高さ 高齢者対応の台所計画に関する研究─その4
        
○神寳奈津美(積水ハウス)・馬場昌子・内山寛信・倉田純一・村上佳広
街並・景観 11:40頃~ 司会:馬場昌子(関西大)
5017 
意味尺度に基づく住宅外観の感性評価 構築環境の意味の記号論的評価(その1)
        
○細入万美恵(京都大)・石黒紘介・門内輝行
5018 
ラフ集合理論を用いた住宅外観の感性評価の要因分析 構築環境の意味の記号論的評価(その2)
        
○石黒紘介(京都大)・細入万美恵・門内輝行
5019 
戸建住宅・住宅地のまちなみに影響する緑の表出に関する研究
        
○柏木裕貴(大阪大)・横田隆司・佐野こずえ
5020 
京町家転用型商業施設群を活用した街並み保存の可能性
        
○木多彩子(摂南大)
5021 
風の景観操作考 人が潜在的にそなえもつ諸感覚を通して
        
○向尚美(関西大)・江川直樹・岡絵理子
── 昼休み ──
海外居住・住宅 13:30~ 司会:木多彩子(摂南大)
5022 
浄と不浄の観念をもとにしたネワール族の住まいにおける居住形態とその展開
   ネパール・カトマンドゥ盆地のボデにおけるフィールドワーク報告
        
〇谷内麻里子(日本学術振興会)・ラトナ・ケサリ・プラジャパティ・塩谷壽翁
5023 
バリ・バザール地区(インド、ヴァーラーナシー)におけるモハッラの構成に関する研究 その1
─モハッラと施設分布─
        
〇中濱春洋(滋賀県大)・岡村知明・柳沢究・布野修司・山根周
5024 
バリ・バザール地区(インド、ヴァーラーナシー)におけるモハッラの構成に関する研究
   その2
─モハッラの住民構成と住居形式─
        
〇岡村知明(滋賀県大)・中濱春洋・柳沢究・布野修司・山根周
5025 ALTERATION OF LAO HOUSE IN VIENTIANE, LAO PDR.
        
〇ポンサワン 
サイサワン(大阪大)・阿部浩和
5026 
ハンス・シャロウンの住宅作品における空間構成に関する研究
        
〇木下洋平(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人
設計情報・方法 14:20頃~ 司会:足立啓(和歌山大)
5027 WebMAPを利用した敷地情報アーカイブ・システムの構築
        
〇川角典弘(和歌山大)・孫勇・吉田知央
5028 
遺伝的アルゴリズムを用いた住宅地施設最適配置システムに関する研究 
─道路配置を考慮した最適化─
        
〇川瀬隼也(神戸大)・山邊友一郎・谷明勲
5029 
クラシファイアシステムを用いた集合住宅の減築シミュレーションシステム
   ─住居数を段階ごとに減らすシミュレーション─
        
〇有吉智彦(神戸大)・山邊友一郎・谷明勲
5030 3次元CAD導入に対する設計者の現状意識と建築形態に及ぼす影響に関する研究
        
〇中田武臣(大阪大)・安福健祐・阿部浩和
153教室(5階)
高齢者福祉施設(1) 9:00~ 司会:田中智子(兵庫県大)
5031 
老人保健施設における入居者の空間利用に関する調査 入居者の特性と空間利用の関係
        
〇宮井雄大(摂南大)・田中直人
5032 
個室・ユニットケアを目指した特別養護老人ホームの共同生活室の利用実態に関する研究
        
〇森永憲治(関西大)・馬場昌子
5033 
特別養護老人ホームにおけるユニット調理の効果と課題
   ─行動観察調査とアンケート調査による食提供の実態把握を通して─
        
〇赤澤芳子(大阪市大)・三浦研
5034 
キャプション評価法による高齢者福祉施設のケア環境の実態と職員の改善意識に関する研究
        
〇伊藤由起奈(和歌山大)・岩本明日香・土居加奈子・足立啓
5035 
キャプション評価を用いた特別養護老人ホーム職員のケア環境に対する改善意識の把握
        
〇北畑佐希子(和歌山大)・坂田充男・岩本明日香・土居加奈子・足立啓
5036 
高齢者福祉施設における「家庭らしさ」に関する研究
        
〇青田頌(和歌山大)・芳地真由子・土居加奈子・岩本明日香・足立啓
5037 
従来型特別養護老人ホームにおけるケア環境改善過程の事例的研究
        
〇細見勇輝(和歌山大)・鈴木百・土居加奈子・足立啓
高齢者福祉施設(2) 10:10頃~ 司会:松原茂樹(大阪大)
5038 
小規模多機能型居宅介護事業所の平面計画とコミュニケーション活性化に関する研究
        
〇山本優(大阪大)・飯田匡
5039 
高齢者施設の建築特性と「はきもの」の使用 
─小規模多機能ホームを対象として─
        
〇上野麻衣(大阪市大)・三浦研・山口健太郎・石井敏
5040 
住民参加による高齢者福祉施設の開設に関する一考察
        
〇奥山純子(奈良女子大)・青木恵美・中山徹
5041 
宅老所の地域との関わり方に関する事例的研究
        
〇石井博也(和歌山大)・足立啓
5042 
スウェーデンの在宅高齢者に対する介護予防事業 
その1 介護予防事業の概要と高齢者主体型デイ
        
〇田中智子(兵庫県大)・村田順子
5043 
スウェーデンの在宅高齢者に対する介護予防事業 
その2 2つのコミューンの高齢者主体型デイの事例
        
〇村田順子(東大阪短大)・田中智子
5044 
地域福祉計画に関する研究 
─和歌山県みなべ町を事例として─
        
〇三木かほり(和歌山大)・足立啓
障害者福祉 11:20頃~ 司会:三浦研(大阪市大)
5045 
福祉施設におけるALS入居者と介護士の生活空間分析に関する基礎的研究
        
〇吉川未理(神戸芸工大)・亀屋惠三子
5046 
在宅ALS患者と家族の療養生活に関する事例研究
        
〇木村梓穂(ダイドー)・亀屋惠三子
5047 
在宅ALS患者および介助者の生活実態と住要求 
─重度ALS患者のための在宅独居空間整備に関する研究 
その1─
        
〇山本晋輔(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人
5048 
在宅ALS患者および介助者の在宅療養環境評価 
─重度ALS患者のための在宅独居空間整備に関する研究 
その2
─
        
〇中院麻央(京都工繊大)・野谷香織・森田孝夫・阪田弘一・高木真人
5049 
知的・精神障害者グループホーム・ケアホームの防災対策に関する研究
        
〇高橋紀彦(神戸大)・大西一嘉
5050 
事例からみた視覚障害者の歩行環境の現状と課題
        
〇佐藤瑶子(和歌山大)・中野有貴・北野幹夫・足立啓
─ 昼休み ─
子ども・コミュニティスペース 13:30~ 司会:亀屋惠三子(神戸市高専)
5051 
設計プロセスにおける「あそびの記憶」の研究 
─保育園の協議型設計方法の可能性の検討─
        
〇三ツ谷歩(京都女子大)・北尾靖雅
5052 
放課後の子どもの生活・遊びと地域環境の関連性 
─大阪市内の小学校区別調査を通して─
        
〇岩田智子(岐阜県)・小伊藤亜希子
5053 
放課後子どもプラン実施における学童保育のあり方に関する考察~一体化事業における保育機能に着目して~
        
〇松本歩子(奈良女子大)・中山徹
5054 
小規模コミュニティスペースの整備プロセスと利用の実態に関する研究
    ─大阪市旭区太子橋地区「花しょうぶ」を事例として─
        
〇麻野翔太(積水ハウス)・松原茂樹・鈴木毅・奥俊信・木多道宏
5055 
大阪府「ふれあいリビング」における利用者の地域生活から見た場所の意味合いに関する考察
        
〇片山北斗(大阪大)・松原茂樹・鈴木毅・奥俊信・木多道宏
空間構造・設計思想 14:20頃~ 司会:鈴木毅(大阪大)
5056 
地域性に着眼した建築・環境設計手法の再構築に関する研究
        
〇金村慎太郎(大林組)・江川直樹・岡絵理子
5057 
アブダクション概念の図式化とそれに基づく設計プロセスの解読
        
〇山口純(京都大)・門内輝行
5058 
デザインプロセスにおけるアイデア継承が及ぼす影響に関する考察
        
〇山本伊織(立命館大)・今井慎二・平尾和洋
5059 
都市生活者の『居心地の悪い場所』表現に見る 人間─環境関係に関する基礎的考察
        
〇林田大作(和歌山大)
5060 
大学キャンパスにおける『居心地の良い場所』に関する研究
        
〇南幸美(和歌山大)・大橋武志・林田大作
5061 
関西大学千里山キャンパスにおける喫煙空間に関する研究
        
〇貝原僚(パナホーム兵庫)・亀谷義浩
環境デザイン・空間認知 15:20頃~ 司会:林田大作(和歌山大)
5062 
知的創造性による環境診断とFM理論の構築に関する研究 
─大阪大学豊中キャンパスを対象として─
        
〇金澤彬(大阪大)・木多道宏・大谷博三・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
5063 
人間環境系からみた知的創造環境の形成とデザインに関する研究
   ─コンセプト提言型のデザイン活動の展開されるオフィスを対象として─
        
〇山下慶博(大阪大)・木多道宏・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
5064 
美術館における空間構成と視覚体験に関する考察 
─建築家 谷口吉生の美術館を事例として─
        
〇不動剛志(大阪大)・鈴木毅・奥俊信・木多道宏・松原茂樹
5065 
生態学的な視点から見た距離認知中の視覚対象の高さと間隔距離による影響
   認知根拠の違いに着目した認知状況の分析 
その2
        
〇王羽(大阪大)・鈴木毅・奥俊信・木多道宏・松原茂樹
5066 
サインの現状から見た病院の外来診療部の『わかりやすさ』に関する研究
        
〇飯田匡(大阪大)・重久遼子
5067 
大阪梅田地下街のサインに関する研究
        
〇稲垣光宏(関西大)・亀谷義浩・知花弘吉
5068 
外国人旅行者向け観光パンフレットからみる日本の観光資源としての建築に関する研究
        
〇雑古和矢(大阪大)・横田隆司・飯田匡
152教室(5階)
地域施設 15:00頃~ 司会:川角典弘(和歌山大)
5069 
かつらぎ町立渋田小学校における木造校舎の価値とこれからのあり方に関する研究
        
〇古橋佑太(和歌山大)・高野麻実・林田大作
5070 
ニュータウンの住宅地における地域施設の分布実態と誘導施策の有効性に関する研究 
─神戸市西部のNTを対象に
        
〇澤田碧(大阪大)・横田隆司・伊丹康二
5071 
地方中核都市における駅舎構造と駅表・駅裏の協調的発展に関する研究
        
〇櫛田泰葉(和歌山大)・十佐近侑里・林田大作
5072 
大阪日本橋筋商店街の課題と展望 複合核施設による活性化に向けて
        
〇山田茉莉(大阪大)・杉山茂一・徳尾野徹
5073 
カフェの空間と利用者の意識に関する研究
        
〇兼平健司(トヨタホーム近畿)・亀谷義浩
5074 
堀江における店舗空間の特性に関する研究
        
〇染川大輔(関西大)・江川直樹・岡絵理子
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月21日(土) 153教室(5階)
都市・農村共生、土地利用調整 9:00~ 司会:内平隆之(神戸大)
6001 
市街地形成履歴を考慮した大学・地域連携によるソーシャルキャピタル形成に関する研究
        
〇中野大志(京阪電鉄)・木多道宏・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹
6002 
市街化調整区域における土地利用コントロールとその評価に関する研究
   ─兵庫県における開発許可制度とその運用の事例分析を通して─
        
〇濱田明子(兵庫県)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
6003 
市街化調整区域における開発に伴う問題点 下水道整備の経済的評価を中心に
        
〇松本新(南海電鉄)・姥浦道生
6004 
コミュニティビジネスを核とした地域生活圏の再構築に向けて 武庫郡須磨町西代村“村落共同体”蔵史料の一考察
        
〇澤田洋子(ポスドク・フリー)・中山徹・西村一朗
ジャワ島中部地震・集落復興 9:40頃~ 司会:森川稔(滋賀県大)
6005 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 
その1
   ─プレンブタン集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析─
        
〇田中貴宏(神戸大)・山崎義人・山口秀文・重村力・北後明彦
6006 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 
その2
住宅再建に関するヒアリング調査
        
〇小野田俊夫(兵庫県)・北後明彦・重村力・山崎義人・山口秀文
6007 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 
その3
   ─地震前後の建物配置と住まい方、公共施設・共同空間に着目して─
        
〇山口秀文(神戸大)・山崎義人・田中貴宏・重村力・北後明彦・小野田俊夫
6008 
ジャワ島中部地震後の歴史的環境保全と伝統産業振興を盛り込んだ復興プラグラムの特徴
   ─ジョグジャカルタ、コタ・グデ地区におけるガジャマダ大学の取り組み─
        
〇松本邦彦(大阪大)・柴田祐
水・漁村集落 10:20頃~ 司会:平田隆行(和歌山大)
6009 
都市内の漁村集落の空間構成と街路パターン 
─神戸市西部沿岸地域を対象として─
        
〇中川和樹(神戸大)・山崎寿一・山崎義人
6010 
洗い場の持続的利用とその変容についての研究 
─黒部川扇状地湧水群生地地区の清水を事例として─
        
〇斧澤未知子(大阪大)・吉住優子・鈴木毅・奥俊信・木多道宏
6011 
空き家・空き地化の傾向から見た漁村集落の持続性に関する研究~和歌山県塩津地区を事例として~
        
〇植木慎哉(和歌山大)・有田宏紀・林田大作
6012 
カンボジア・カンポンプロック村の季節移住仮設集落の空間と住居構造 
─定住集落との比較から
        
〇豊岡範光(─)・横山大樹・江川直樹・岡絵理子
集落景観・近代化 11:00頃~ 司会:山崎義人(兵庫県大)
6013 
滋賀県近江八幡市円山地区の集落空間についての研究 
─ヨシのある景観に着目して─
        
〇繁田いづみ(京都大)・山崎寿一
6014 
大和三輪山の麓に広がる地域における景観構造に関する研究 
~水系と信仰、古道、地場産業との関係から~
        
〇池田秀範(神戸大)・山崎寿一
6015 
伝統的集落における景観保全の支援体制に関する研究 
─徳島県三好市東祖谷落合集落を事例として─
        
〇辻美沙緒(奈良女子大)・増井正哉
6016 
滋賀県高島市海津の集落構造について
        
〇石川慎治(滋賀県大)・濱崎一志
6017 
紀南の竈床上型民家におけるカッテの特性と近代化に関する研究
        
〇千森督子(和歌山信愛女子短大)
1題10分(質疑応答2分程度含む)
6月21日(土) 152教室(5階)
防災1 9:00~ 司会:北後明彦(神戸大)
7001 
ニューオーリンズの水害復興計画UNOPに関する研究 
その1
        
〇葛本知里(神戸大)・大西一嘉
7002 
ニューオーリンズの水害復興計画UNOPに関する研究(その2)_e 
Lower Ninth Wardの計画事例の考察
        
〇山下貴史(神戸大)・大西一嘉
7003 
震害地域内防災数理モデル 
─防災要素の総量一定条件の下で─
        
〇河村廣(神戸大名誉教授)
7004 
水害対策の選択に関する研究 
─大東市におけるアンケート調査を通じて─
        
〇川口洸葵(神戸大)・大西一嘉・菊池広顕
防災2 9:40頃~ 司会:中山徹(奈良女子大)
7005 
耐震改修による避難路等確保のための道路指定のあり方に関する検討 
─大阪市生野区密集市街地をケーススタディとして─
        
〇鶴谷一貴(大阪市大)・和田充弘・赤﨑弘平
7006 
災害時要援護者対策における福祉避難所に関する調査研究 
─全国の都道府県を対象として─
        
〇中野風希(神戸大)・大西一嘉
7007 
災害時における高齢者助け合いシステムの研究 
─須磨区竜が台地区での取り組み─
        
〇簑手麻由美(神戸大)・大西一嘉
7008 
自主防災組織の活動状況と災害時要援護者対応 
─安芸市を事例とした津波被災予想地域での調査研究─
        
〇大木麻美(摂南大)・田中直人
都市の交通と観光 10:20頃~ 司会:阿部浩和(大阪大)
7009 
都心部におけるまちづくりと公共交通との関連に関する研究
   ─2007年中心市街地活性化基本計画認定都市を対象とする研究─
        
○﨑大樹(岡山大)・濱田学昭
7010 
高校生通学時におけるコミュニティバス利用の意識調査 
─鈴鹿市C-BUSを事例として─
        
○天野圭子(奈良女子大)・中山徹
7011 
路面電車が与える都市景観への影響に関する研究 ~阪堺電車の場合~
        
○内田達也(関西大)・亀谷義浩
7012 
飛騨高山における観光活性化の方向性に関する考察 
─その5─
        
○和田章仁(福井工大)・池田岳史・片柳澄明
7013 
都市観光に関する景観論的考察(20)─高度経済成長期における長
崎定期観光バスの観光景観を通して─
        
○横山尚(広島大)・千代章一郎
7014 
広島平和記念公園の景観形成 
─広島定期観光バスにおける観光案内の変容を通して─
        
○小川ひとみ(広島大)・千代章一郎
地域再生 11:20頃~ 司会:川口洸葵(神戸大)
7015 
建物の持続性に関する研究 
─西区京町堀の安田ビルを事例として─
        
○鳥居剛太郎(大阪大)・小浦久子
7016 
地方都市中心部におけるコンバージョンによる街再生の可能性に関する研究
        
○新田悟朗(和歌山大)・濱田学昭
7017 
地方都市の中心商店街における地域資源と建物利用の評価に関する研究 
─兵庫県豊岡市の中心市街地を事例として─
        
○山口佳孝(安井建築設計事務所)・小浦久子
7018 
奈良市中心市街地活性化事業からみる商店街活性化事業のあり方に関する研究
        
○大竹梓(奈良女子大)・中山徹・井上芳恵
7019 
地方都市におけるコンパクトシティ施策の現状と問題点に関する研究
        
○高橋彰(大阪大)・阿部浩和
7020 
持続可能性から見たわが国の都市再生行政の現状
        
○平野暁子(大阪大)・阿部浩和
─ 昼休み ─
景観1 13:30~ 司会:北尾靖雅(京都女子大)
7021 
神戸旧居留地における街の灯りに関する研究
        
○大津由紀子(慶應大)・亀谷義浩
7022 
隣接するオフィスビルの統一感に関する基礎的研究
        
○西尾直子(大阪大)・澤木昌典・柴田祐
7023 
景観計画の類型化と運用に関する研究
        
○宇津可奈子(大阪大)・小浦久子
7024 
京都市における町家の外観的特徴を考慮した景観整備方策に関する研究
        
○久保拓弥(京都市)・村橋正武
7025 
佐野町場における歴史的建築の外観的特徴に関する研究
        
○田渕秀和(和歌山大)・近藤幸介・林田大作
景観2 14:20頃~ 司会:亀谷義浩(関西大)
7026 
街並における色の構成に関する研究 
─大阪堀江地区における色の多様性の表現方法─
        
○西岡千智(大阪大)・小浦久子
7027 
都市景観形成のための建築物の色彩誘導基準の評価に関する研究
   ─芦屋市・伊丹市における色彩誘導基準適用事例とその設計者の意識分析を通して─
        
○北村侑(山下設計)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7028 
斜面市街地における眺望景観の評価とその保全方策に関する研究
   ─神戸市の眺望点における景観の阻害要因の分析を通して─
        
○南野剛也(大林組)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7029 
眺望景観の記述方法に関する研究
        
○横山広充(大阪工大)・宮岸幸正
7030 
数値データによる市街地タイプの類似性と景観特性に関する研究
        
○仲村侑記(大阪大)・小浦久子
公園緑地と歩行空間 15:10頃~ 司会:宮岸幸正(大阪工大)
7031 
斜面市街地における街区公園の空間構成とその役割に関する研究─神戸市灘区・東灘区の事例調査を通して─
        
○田島由紀子(住友林業)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7032 
回遊式庭園における庭園景観の構造に関する研究 
─空間構造分析による庭園空間の中心と周縁の関係分析─
        
○丹羽麻実(京都女子大)・北尾靖雅
7033 
都市の景観に関する研究 駅前広場の景観について 
その32 2007年調査結果(高槻 
─ 岐阜間)
        
○澁谷俊彦(山陽学園短大)
7034 
住宅地における居住者の日常生活行動と緑の認識に関する研究
        
○菱田真司(大阪大)・澤木昌典・柴田祐
7035 
滞留行動から見た駅前ペデストリアンデッキの広場性に関する研究
        
○芝井彰(大阪大)・澤木昌典・柴田祐
人間行動と認知 16:00頃~ 司会:脇田祥尚(近畿大)
7036 
光のインスタレーションによる心理と行動への効果 
~大阪光のルネサンスを事例として~
        
○串本佑介(東畑建築事務所)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹
7037 
都市空間における空間構成要素の連続性と人間行動に関する研究─その1─
        
○池田岳史(福井工大)・川合康央・益岡了・和田章仁
7038 
人の活動からみた神戸市須磨区南部地域における都市空間構造の解析
        
○田中聖子(京都女子大)・中野明
7039 
オブジェクト・システムを用いた記号のネットワークの記述街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その3)
        
○守山基樹(京都大)・門内輝行
7040 
認知地図からみた都市の中心性に関する研究 
─大阪市を__________対象として─
        
○平井弘子(平井商店)・宮岸幸正・西應浩司
153教室(5階)
まちづくり1 13:30~ 司会:藤田忍(大阪市大)
7041 
地域における子育て親子の交流の場の運営に関する研究
   ─全国の地域子育て支援拠点事業「ひろば型」事業を対象として 
その1─
        
○友田愛子(スミリンCADシステムズ)・瀬渡章子・大谷由紀子・田中智子
7042 
地域における子育て親子の交流の場の運営に関する研究
   ─全国の地域子育て支援拠点事業「ひろば型」事業を対象として 
その2─
        
○大谷由紀子(奈良女子大)・瀬渡章子・田中智子・友田愛子
7043 
保護者との比較による小学校5年生児童の居住環境評価
        
○八木恵美里(広島大)・千代章一郎
7044 
まちづくりに関するNPO法人の活動の現状と課題 
─大阪府下の学術・文化・芸術振興活動を中心として─
        
○保田千晶(東京大)・阿部浩和
7045 
大学生のコミュニティ参加による都市再生に関する研究
        
○清水陽子(奈良女子大)・中山徹
まちづくり2 14:20頃~ 司会:清水陽子(奈良女子大)
7046 
日曜市からみた地域中心性の考察 
─高知市の日曜市をめぐって─
        
○村島文宏(大阪芸大)
7047 
歴史性ある非集積型建築物群の活用と地域の魅力づくりに関する研究
        
○黒川知沙(奈良女子大)・濱田学昭
7048 
港湾都市における歴史的業務地のストック活用
        
○増田和起(武庫川女子大)
7049 
まちづくり活動の連鎖的展開に関する研究 
─神戸市新開地地区・野田北部地区の事例分析を通して─
        
○水谷光佑(コスモスイニシア)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7050 
まちなみ景観協議市民システムの研究 
─コントロールと改修プロセス─
        
○森長未央(大阪市大)・藤田忍
生活空間 15:10頃~ 司会:岡絵理子(関西大)
7051 
住宅地計画におけるオープンスペースの構成と生活行為の関係に関する研究
   ─芦屋市若宮地区と神戸市六甲道駅北地区における外部空間とその利用実態に着目して─
        
○大西恵美子(昭和設計)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
7052 
プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究
   その1 ─ボレイケラ地区における路地とオープンスペースの構成─
        
○八尾健一(近畿大)・山本達也・上段貴浩・前田幸大・脇田祥尚
7053 
プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 
その2
─ボレイケラ地区における市場の空間構成─
        
○前田幸大(近畿大)・上段貴浩・八尾健一・山本達也・脇田祥尚
7054 
京都の歴史的都心における路地空間のデザイン分析結果
        
○宮崎篤徳(大阪芸大)・斎藤吾郎・田端修
7055 
山麓市街地における居住者の生活実態とまちづくり課題に関する研究 
─神戸市高取山地区における事例分析を通して─
        
○永田勇一(神戸大)・安田丑作・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子
都市空間 16:00頃~ 司会:栗山尚子(神戸大)
7056 
仮設店舗が構成する参道空間における人の行動に関する研究 
─その1 庇と購買直前行動との関係─
        
○妻木宣嗣(大阪工大)・新田哲也・杉浦卓・斎藤奨子
7057 
仮設店舗が構成する参道空間における人の行動に関する研究 
─その2 庇と参拝者の歩行行動について─
        
○新田哲也(奥村組)・妻木宣嗣・杉浦卓・斎藤奨子
7058 
地域案内デジタルコンテンツ製作 
─印象に与える効果─
        
○益岡了(岡山県大)・川合康央・池田岳史
7059 
伝統的なフィンランドの都市形成手法に関する研究 
─近代都市計画におけるグリッド型の都市構成手法─
        
○山田真梨(京都女子大)・北尾靖雅
7060 
数理的解析手法に基づく都市類型の提案
        
○木川剛志(福井工大)
1題11分(質疑応答2分程度含む)
6月22日(日) 151教室(5階)
マンション管理主体 10:00~ 司会:金多隆(京都大)
8001 
経年マンション管理組合運営のケーススタディ 
─関西の団地型マンションの理事会活動記録─
        
○萩原美智子(大手前短期大)・一棟宏子・金貞仁・若井希水子・崔在順
8002 
韓国分譲アパート管理システムにおける専門職の役割と問題点
        
○一棟宏子(大阪樟蔭女子大)・金貞仁・萩原美智子・若井希水子・崔在順
8003 
高経年マンションのコミュニテ活性化に関する研究
        
○藤本佳子(千里金蘭大)
8004 
コミュニティ活動の活発な高経年マンションにおける定住意識の規定要因に関する調査研究
        
○馬場麻衣(福井大)・馬場昌子・岡俊江
リフォーム・改修 10:50頃~ 司会:水野優子(武庫川女子大)
8005 
建物の社会的劣化とそれに伴う改修工事に関する研究
        
○長塚洋昌(京都大)・金多隆
8006 
リフォーム工学概論 リフォーム工学の構成について……マネジメント業務まで
        
○津島光(日建設計)
8007 
賃貸事務所建築物の管理・修繕投資とその評価に関する研究
        
○小川功介(京都大)・金多隆
8008 
ケアマネージャーの視点から見た住宅改修過程での情報共有の課題
   ─介護保険制度による住宅改修過程における相互調整システムに関する研究─
        
○山田隆人(大阪リハビリテーション専門学校)・碓田智子
リスクマネジメント・職能 11:40頃~ 司会:横田隆司(大阪大)
8009 
建築物の地震災害リスク対策の遅延理由に対する考察 
~地震保険を用いたリスクファイナンス~
        
○田伏祐貴(京都大)・金多隆
8010 
超高層集合住宅の災害リスクマネジメントに関する研究 
~地震後の市街地火災の危険度の定量化~
        
○岡田康嗣(京都大)・金多隆・古阪秀三・大崎純・原田和典・香椎英樹・中園克己・加藤憲和・多賀谷一彦・大竹康久・
        
 田伏祐貴
8011 
施工“管理”経験から見たものづくりプロセスの変化と問題点
        
○吾川正明(広島大)
8012 
建築設計業務の階層構造分析と新職能の可能性
        
○金多隆(京都大)・宮井周平・古阪秀三・原田和典・大崎純・石田泰一郎・水川尚彦
─ 昼休み ─
住宅地の運営 13:30~ 司会:碓田智子(大阪教育大)
8013 
高齢化社会における密集住宅地開発のビジネスモデル
        
○柳町誠(京都大)・古阪秀三・石川季世
8014 
戦前大阪市の密住地区調査と不良住宅地区改良事業に関する研究
        
○多治見左近(大阪市大)
8015 
郊外一戸建て住宅地における住宅宅地継承に関する研究 
─北部大阪地域3地区における居住者入れ替わりの実態─
        
○青木留美子(大阪市大)・多治見左近
8016 
既存郊外型戸建住宅団地における現状と今後の課題に関する研究─奈良市学園前ネオポリスを研究事例として─
        
○岩﨑琳(大和ハウス工業)
8017 
郊外住宅地に居住する定年後夫婦の時空間
        
○森田麻記子(神戸大)・平山洋介
8018 
世代交代を迎えたニュータウンにおける転入者促進のための方策に関する研究 
~川西市大和団地を事例として~
        
○水野優子(武庫川女子大)
ライフスタイル・住教育 14:40頃~ 司会:多治見左近(大阪市大)
8019 
若年者の住宅条件に関する研究
        
○矢野香織(神戸大)・平山洋介
8020 
父子世帯の居住実態に関する基礎的研究 
─住宅所有関係、居住面積、家賃に関する分析を通して─
        
○葛西リサ(神戸大)
8021 
都道府県における世帯構成の変化に関する研究
        
○呉炅錫(大阪市大)・多治見左近
8022 
建築系専門学校生の学童期における建築ものづくり原体験の実態
   ─建築系専門学校生のための実践的教育プログラムの研究─
        
○左海晃志(大阪工専)・碓田智子
8023 
歴史系博物館を対象とした情景再現展示における学習プログラムの活用に関する研究
        
○増田亜樹(大阪人間科学大)・碓田智子・新谷昭天・谷直樹
1題11分(質疑応答2分程度含む)
6月21日(土) 151教室(5階)
9:00~ 司会:中江研(神戸大)
9001 
アルベルティDe 
re aedificatoria第十書について
   ─ 
「修復」と題された第十書が「水」についての記述を多く占めるのはなぜか。
   ウィトルーウィウスDe 
architectura libri decem第八書との比較を通して─
        
○岡北一孝(京都工繊大)・西田雅嗣
9002 
サン・ピエトロ大聖堂再建事業の建築計画におけるブラマンテの理論的な影響 
その3 
        
○塩井かおり(京都大)
9003 
ヴィラール画帖「サラセンの墓碑」と中世工匠の幾何術
        
○藤本康雄(京都伝統建築技術協会)
9004 
サン=マルタン・デネ教会堂における19世紀の改造と修復について
        
○榎並悠介(京都工繊大)・西田雅嗣
9005 
デンマークにおけるナショナル・ロマンティシズム期および北欧新古典主義期の集合住宅の造形手法について
        
○倉前信江(大阪工大)・本田昌昭
9:55頃~ 司会:本田昌昭(大阪工大)
9006 
ル・コルビュジエの「知の博物館」の景観構成
        
○菅井陽子(広島大)・千代章一郎
9007 
ル・コルビュジエの集合住宅における屋上庭園の形式
        
○石橋優介(広島大)・千代章一郎
9008 
フーゴー・ヘーリンクによる1921年制作の平面スケッチの形成過程について
        
○中江研(神戸大)
9009 
マルティン・ワグナーの「成長する家」の思想と具体的提案について
   ─1930年代ドイツの“Das 
wachsende Haus”に関する研究(その1)─
        
○木村理恵子(スペース)・中江研・足立裕司
9010 
「すべての人に太陽と空気と家を」展における「成長する家」の諸提案について 
─1930年代ドイツの“Das 
wachsende Haus”
   に関する研究(その2)─
        
○大泉奈々恵(神戸大)・木村理恵子・中江研・足立裕司
9011‘
Open Building’の形成における‘supports’理論の展開に関する研究 
─近代オランダにおけるSARの建築活動と
   ブラーケンの建築思想─
        
○細川裕佳(京都女子大)・北尾靖雅
9012 
戦後アメリカにおけるルイス・マンフォードの地域主義をめぐる論争
        
○玉田浩之(京都工繊大)
11:12頃~ 司会:矢ヶ崎善太郎(京都工繊大)
9013 
江戸初期における土佐の領国支配と都市形成
        
○三浦要一(高知女子大)
9014 
近代における神戸港及びその後背地の形成に関する研究 
─地図の編年的考察を通して─
        
○漆野茉莉子(ザイマックスビルマネジメント)・足立裕司
9015 
神戸市舞子地域における住宅地形成に関する歴史的研究 
─土地所有の変遷に基づく考察を中心として─
        
○尾崎光(藤木工務店)・足立裕司
        
9016 
路面電車と都市形成(5)─戦後復興期と現在の名所について─
○岡田裕美(広島大)・千代章一郎
─ 昼休み ─
13:30~ 司会:末包伸吾(神戸大)
9017 
ウィリアム・モリスの住宅論における「工芸」と「自然」
        
○杉山真魚(京都大)
9018 
ル・コルビュジエの建築作品における「水」のデザインの造形的特徴
        
○萩野亮(広島大)・千代章一郎
9019 
ル・コルビュジエ・センターの制作過程
        
○益原実礼(広島大)・千代章一郎
9020 
ル・コルビュジエの建築制作における「ブリーズ・ソレイユ」のデザイン手法 
─異なる環境をもつ3作品を通して─
        
○斉藤康男(広島大)・千代章一郎
9021 1924年ベルリン展の図面の分析 ミースの煉瓦造田園住宅案の幾何学構成 
その1
        
○辻正矩(大阪工大)・高砂正弘
14:25頃~ 司会:辻正矩(大阪工大)
9022 18住宅における平面構成の意味 アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究1
        
○達川大志(京都大)・前田忠直・朽木順綱・青山佳弘・貝野悠・近藤大介・寺田和彦
9023 
パティオをもつ5住宅における平面の意味 アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究2
        
○寺田和彦(京都大)・前田忠直・朽木順綱・青山佳弘・貝野悠・近藤大介・達川大志
9024 7住宅の平面─吹抜をもつ住宅の構成 アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究3
        
○青山佳弘(京都大)・前田忠直・朽木順綱・貝野悠・近藤大介・達川大志・寺田和彦
9025 
軽井沢の新スタジオを含む自邸の構成─スタジオの意味 アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究4
        
○貝野悠(京都大)・前田忠直・朽木順綱・近藤大介・寺田和彦・達川大志・青山佳弘
9026 
足立別邸を含む7住宅の平面─別荘の構成 アントニン・レーモンドの住宅作品における生成過程の研究5
        
○近藤大介(京都大)・前田忠直・朽木順綱・貝野悠・達川大志・寺田和彦・青山佳弘
9027 
アルド・ファン・アイクの建築思想 
─ 「経験」の構造における時間的側面について
        
○朽木順綱(京都大)
9028 
リチャード・ノイトラの建築思想における主題とその構造 
─“Survival 
through Design”の言説分析を通して─
        
○河野輝充(大林組)・末包伸吾
15:42頃~ 司会:朽木順綱(京都大)
9029 
モスクの中庭を中心とした都市構造 
─都市カイロとそのモスクについて─
        
○稲垣拓真(プランテック総合計画事務所)・峰岸隆・高井雄一
9030 
回廊の幾何学的分析 
─南フランス地方のシトー会とカルトゥジア会の比較─ ─修道院建築における回廊の研究〈その3〉─
        
○上松昌寛(東洋設計事務所)・峰岸隆・高井優一
9031 
「人工土地」と「群造形」の関係にみる大高正人の建築作品の特質に関する研究
        
○林雄三(松田平田設計)・末包伸吾
9032 
実験集団アント・ファームの活動にみる空間と情報の相互作用とその特質に関する研究
        
○井上真彦(神戸大)・末包伸吾
9033 
浄土真宗の信心と日本の場所の関連についての建築学的一考察
        
○山本輝雄(建築史学会)
9034『 
修学院八景詩歌』 
の場所構成 
─修学院離宮なる場所の研究4
        
○田中明(京都大)
143教室(4階)
13:30~ 司会:酒井一光(大阪歴史博物館)
9035 
寛政度内裏における女官の生活空間について 
─対屋・御末女嬬部屋を中心に─
        
○栗本康代(平安女学院大)・岩間香・植松清志・谷直樹
9036 
寺社改帳にみる社殿の規模記述と槲葺 
─吹田市域の場合─
        
○東野良平(布施工高)
9037 
大工木挽錺鍛冶工事体制について
        
○藤尾直史(東京大)
9038 
京都の町家の軒先板についての再検討
        
○丸山俊明(住環境文化研究所)
9039 
京丹後市久美浜町における町家の構成と特徴
        
○林夏海(京都府大)・大場修
9040 
奥丹後地域における漁村集落の構成と特徴 
─京丹後市中浜地区を事例として─
        
○澁谷知子(京都府大)・大場修
14:36頃~ 司会:橋寺知子(関西大)
9041 
宮津市上世屋地区における土地利用と民家形式
        
○磯田幸子(京都府大)・大場修
9042 
丹後型民家における近代的展開過程と特徴
        
○鷲尾亜冴子(京都府大)・大場修
9043 
東家の町並みと堤家住宅 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 
その56
        
○平山育男(長岡造形大)・御船達雄・梅嶋修・西澤哉子
9044 
上西家長屋について ─橋本の長屋建築12─ 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 
その57
        
○西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・御船達雄・梅嶋修
9045 
旧加藤家住宅 橋本における昭和戦後期の町家 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その58
        
○梅嶋修(グリーンシグマ)・平山育男・御船達雄・西澤哉子
9046 
区画整理事業下で残された遊佐家住宅の座敷と棟持柱の土蔵 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その59
        
○御船達雄(和歌山県文化財センター)・平山育男・梅嶋修・西澤哉子
15:42頃~ 司会:東野良平(今宮工科高校)
9047 
三田学園第一寮について
        
○酒井一光(大阪歴史博物館)
9048 
日本基督教団 天満教会会堂 意匠調査
        
○北村統之(関西大)・橋寺知子
9049 
大礼参列者の宿舎に選定された邸宅の準備状況と大工の動向およびその遺構
        
○矢ヶ崎善太郎(京都工繊大)
9050 
昭和大礼の下賜建物に関する史的研究
        
○原戸喜代里(京都府大)・大場修
9051 
上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態
        
○笹井夕莉(京都府大)・陳雲蓮・大場修
9052 
日本統治時代における台湾建築史研究に関する研究1:1929年~1945年
        
○足立崇(大阪産業大)