平成21年度 研究発表会 プログラム
日時――――平成21年6月20日(土)・21日(日) 9:00〜
会場――――大阪工業技術専門学校3・5・6号館
       (大阪市北区天満1−9−27 рO6−6352−0091)
研究報告集―構造系・環境系(各4,000円)、計画系(4,500円)の3分冊として頒布
参加費―――1,000円(報告集購入者、学生は無料)
      ※学生は、総合受付にて学生証を必ず提示すること。
総合受付――3号館の1階
各部門の1題当り発表時間(質疑応答時間2分程度を含む)
      構  造 10分/環境工学 11分/建築計画 12分/農村計画 12分
      都市計画 12分/建築経済・住宅問題 12分
      建築歴史・建築意匠・建築論 12分
併設行事−−『設計図面作品展示会』 【一部の作品は展示されない場合がある。】
       ・平成20年度 近畿地区卒業設計コンクール応募作品
       ・「作品選集2009」近畿支部推薦掲載作品
 ●日本建築学会「能力開発支援制度」の利用につきまして、支部研究発表会への出席を履修登録することが出来ますので、
 会員証を必ずご持参いただき受付にてカードリーダーをお通しくださいますようお願いいたします。
| 
 | 6月20日(土) | 6月21日(日) | ||
| 教 室 | 9:00〜12:30 | 13:30〜17:00 | 9:00〜12:30 | 13:30〜17:00 | 
| 6号館4階 641 (110名) | 構  造 | 構  造 | 環境工学 | 環境工学 | 
| 6号館5階 651 (110名) | 構  造 | 構  造 | 環境工学 | 環境工学 | 
| 6号館6階 661 (80名) | 構  造 | 構  造 |  | 環境工学 | 
| 5号館5階 551 (80名) | 経済・住宅 |  | 歴史・意匠・建築論 | 歴史・意匠・建築論 9020〜9037 | 
| 5号館5階 552 (50名) |  |  |  | 歴史・意匠・建築論 9038〜9056 | 
| 3号館5階 351 (55名) | 建築計画 | 建築計画 | 都市計画 | 都市計画 | 
| 3号館5階 352 (55名) | 建築計画 | 建築計画 | 都市計画 | 都市計画 | 
| 3号館5階 353 (55名) |  | 農村計画 | 都市計画 | 都市計画 | 
| 3号館3階 図書室 | 作品展示会 | 作品展示会 | ||
(注意!!)定員数には、椅子席(10席程度)を含む
最優秀発表賞採点担当者 *都合により変更する場合がありますのでご了承ください。
   構  造 :吉澤幹夫(日建設計)、田村修次(京都大)、内田保博(京府大)、荒木慶一(京都大)、
        吹田啓一郎(京都大)、田中剛(神戸大)
  環境工学 :原直也(関西大)、山中俊夫(大阪大)、松下敬幸(神戸大)、梅宮典子(阪市大)、岩前篤(近畿大)
  建築計画 :吉田哲(京都大)、木多道宏(大阪大)、山本直彦(奈女大)、阪田弘一(大阪大)
  農村計画 :神吉紀世子(京都大)
  都市計画 :岡絵理子(関西大)、栗山尚子(神戸大)、柴田祐(大阪大)、嘉名光市(阪市大)、三輪康一(神戸大)
  経済・住宅:藤本佳子(金蘭大)、多治見左近(阪市大)
  歴史・意匠・建築論 :橋寺知子(関西大)、末包伸吾(関西大)、矢ケ崎善太郎(京工大)
構造 
1題10分(質疑応答 2分程度含む) 
6月20日(土) 641教室(4階)
荷重・振動  
9:00〜 司会:松田敏(関西大) 
2001 内陸直下地震に対する設計用地震荷重評価に関する研究
    ○鈴木恭平(京都大)・森井雄史・川辺秀憲・林康裕 
2002 三次元有限要素解析による地盤−構造物系の地震応答性状に関する解析的研究
    ○岸本美季(大阪大)・宮本裕司 
2003 上層部に未知の振動源を有する建物のシステム同定法
    ○前田朋宏(京都大)・吉富信太・竹脇出 
2004 降伏点と第二分枝剛性比のばらつきを考慮した超高層建築物の大地震時挙動
    ○矢野和彦(ノバック)・永野康行 
2005 建築基礎部の地震応答に関する一考察
    ○馬場研介(大阪大)・山本愛 
2006 建物基礎部の地震応答に関する一考察(その 2)
    ○山本愛(大阪大)・馬場研介 
10:00頃〜 司会:吉富信太(京都大) 
2007 地震災害時における医療施設の機能保持評価のための震動台実験概要
   ─地震災害時における医療施設の機能保持評価のための震動台実験(その 1)─
    ○井上貴仁(防災科学技研)・佐藤栄児・酒井久伸・福山國夫・鎌田崇義・小林健一・筧淳夫・中島正愛 
2008 短周期地震動に対する耐震および免震構造の応答性状
   ─地震災害時における医療施設の機能保持評価のための震動台実験(その 2)─
    ○古川幸(京大防災研)・佐藤栄児・紀暁東・井上貴仁・酒井久伸・福山國夫・筧淳夫・小林健一・中島正愛 
2009 長周期地震動による耐震および免震構造の機能保持性能について ─
   地震災害時における医療施設の機能保持評価のための震動台実験(その 3)─
    ○佐藤栄児(防災科学技研)・井上貴仁・酒井久伸・福山國夫・古川幸・小林健一・筧淳夫・中島正愛 
2010 上町断層帯の予測地震動に対する超高層建物の建物応答に関する研究
    ○佐藤浩太郎(京都大)・川辺秀憲・林康裕 
2011 免震装置特性の変動に起因する免震建物の不確定性解析
    ○山本薫(京都大)・藤田皓平・竹脇出 
2012 免震建物の限界アスペクト比の簡易解析法
    ○日野惇(京都大)・竹脇出 
11:00頃〜 司会:馬場研介(大阪大) 
2013 振動実験に基づく木造多層塔の動的特性
    ○今中永美(広島国際大)・大場新太郎 
2014 簡易転がり支承を有する床免震装置の振動台実験
    ○八田有輝(京都大)・永野康行・向井洋一・辻岡静雄 
2015 超高層建物の高次モードを含む地震時床応答を再現する振動台実験手法
    ○榎田竜太(京都大)・長江拓也・梶原浩一・紀暁東・中島正愛 
2016 長周期地震動を受ける建物内の免震床のセミアクティブ制御
    ○伊藤彰浩(神戸大)・藤谷秀雄・城戸史郎・長江拓也 
2017 戸建て住宅の微小振動制御のためのポストテンション型制振機構の開発(その 1:制振システムの概要と実験計画)
    ○村田翔太朗(京都大)・辻聖晃・吉富信太・藤田皓平・竹脇出 
2018 戸建て住宅の微小振動制御のためのポストテンション型制振機構の開発(その 2:簡略化モデルによる解析)
    ○藤原悠祐(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出 
─ 昼休み ─ 
13:30〜 司会:宮本裕司(大阪大) 
2019 連結制振構法を用いた建物の固有振動および減衰に関する基本特性
    ○大渕充紀(京都大)・辻聖晃・竹脇出 
2020 アウトフレーム型連結制振構法におけるアウトフレーム剛性および連結ダンパーの合理的決定法
   その2:弾塑性応答を考慮した場合
    ○中川大輔(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出 
2021粘性ダンパー付鉄骨制震建築物の等価 1自由度系縮約に関する研究
    ○岡田茂樹(大阪大)・辻堂寛子・倉本洋 
2022 多入力・多出力の適応同定システム
    ○古野雄大(大阪大)・馬場研介 
2023 高硬度ゴムダンパーを付加した建物の逆問題型手法に基づく縮約構造モデルと地震時慣性力の縮約法
    ○国分宏樹(京都大)・吉富信太・辻聖晃・竹脇出 
14:20頃〜 司会:永野康行(福井工大) 
2024 遺伝的アルゴリズムを用いたAMD特性値最適化
   ─最適化の効率および最適化に用いていない地震動に対する制御効果に関する考察─
    ○笹川和彦(神戸大)・谷明勲・山邊友一郎 
2025 センサ付きRFIDを用いた建築構造性能モニタリングシステムに関する研究─加速度積分による変位算出─
    ○宇賀治元樹(神戸大)・山邊友一郎・谷明勲 
2026 飽和操作下の適応スライディングモード制御システム
    ○安達英矩(大阪大)・馬場研介 
2027 確率統計的観点に基づくモデル規範形適応制振システムの安全評価
    ○高瀬洋人(大阪大)・馬場研介 
2028 高硬度ゴムダンパー付き高層建物の風外乱に対する居住性能の簡易評価法
    ○市橋直樹(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出
応用力学 15:10頃〜 司会:向井洋一(奈良女子大) 
2029 風外力を受ける超高層建築物の逆問題定式化に基づく時刻歴解析用縮約外力と縮約構造モデル
    ○鈴木ちひろ(京都大)・辻聖晃・吉富信太・竹脇出 
2030 簡易転がり支承を有する床免震装置の地震応答解析
    ○永野康行(福井工大)・八田有輝・辻岡静雄 
2031 柔構造のトポロジー最適化による免震装置の設計
    ○中嶋拓(京都大)・大崎純・木下拓也 
2032 逐次線形計画法を用いた複数荷重条件下のトラス・トポロジー多目的最適化
    ○長谷川祐樹(横浜国立大)・高田豊文 
2033 非比例減衰構造物の複素固有値と固有ベクトルに関する感度解析を用いた最適粘性ダンパー配置
    ○小谷俊二(奥村組)・小坂郁夫 
16:00頃〜 司会:辻聖晃(京都大) 
2034 パラメータフリー遺伝的アルゴリズムを用いた鉄骨構造物の構造要素最適配置システム
   ─部材選択最適化における探索の効率化─
    ○藤井健司(神戸大)・山邊友一郎・谷明勲 
2035 常時微動入力を受ける建築構造物の剛性・減衰の同時同定におけるノイズバイアスの補正法
    ○吉富信太(京都大)・竹脇出 
2036 多成分入力地震動の最悪な相関関係に関する極限外乱の特性
    ○藤田皓平(京都大)・竹脇出 
2037 水平上下同時地震入力を受ける免震建物に対する極限外乱法
    ○上野浩平(京都大)・藤田晧平・竹脇出 
2038 高耐力ウェブ曲げ継手を有する構造物の試設計
    ○小山篤史(ヤマウラ)・永野康行
661教室(6階)
シェル・空間構造  9:00〜 司会:高田豊文(滋賀県大) 
2039 平行弦平面ラチス梁の個材の弾性座屈と降伏で定まるセグメント有効強度に関する研究
    ○上口真路(大阪市大)・大林正道・谷口与史也・吉中進 
2040 発電所鉄骨ラチス屋根構造の基本振動性状に関する研究
    ○松浦由紀(大阪市大)・吉中進・谷口与史也 
2041 正方形網目と菱形網目からなる二層立体ラチスドームの弾性座屈性状に及ぼす部材配置の効果
    ○閻崇兵(大阪市大)・谷口与史也・吉中進 
2042 単層屋根型円筒 2方向格子シェルの座屈と耐力に及ぼすテンション材の効果に関する数値解析的研究
    ○張中昊(大阪市大)・藤本益美 
2043 単層 2方向格子シェルの座屈挙動に及ぼすブレースの配置効果に関する研究
    ○中島宏幸(大阪市大)・勝田大輔・谷口与史也・吉中進 
2044 パラメトリック曲面の代数不変量を考慮した自由曲面シェルの形状最適化
    ○藤田慎之輔(京都大)・大崎純 
2045 テンセグリティ構造の位相と形状の探索法
    ○張景耀(京都大)・大崎純 
2046 フルグラス・ブリッジの最適形状と接合部に関する研究
    ○宮脇和紀(大阪市大)・谷口与史也・吉中進 
PC・合成構造  10:20頃〜 司会:西村泰志(大阪工大) 
2047 PC圧着工法のための支圧強度と一面せん断強度に関する基礎研究
    ○森田真由美(大阪工大)・中塚佶・坂田博史 
2048 PC梁部材のスケルトンカーブのモデル化の為の降伏剛性低下率算定式の評価
    ○増田有佑(大阪大)・岸本一蔵・倉本洋 
2049 CES内部柱梁接合部における軸力の影響
    ○田名部智(豊橋技科大)・岩瀬勝洋・松井智哉・倉本洋 
2050 軸力比が異なる CES柱の静的載荷実験(その 1)実験の概要と結果
    ○稲葉翔大(豊橋技科大)・溝淵博己・松井智哉・倉本洋 
2051 軸力比が異なる CES柱の静的載荷実験(その 2)耐力計算とファイバーモデルによる曲げ解析
    ○溝淵博己(豊橋技科大)・稲葉翔大・松井智哉・倉本洋
合成構造  11:10頃〜 司会:倉本洋(大阪大) 
2052 孔あき鋼板ジベルの引張破壊性状(その 1)
    ○味岡史晃(大阪工大)・山下真一・齋藤啓一・青山尚樹・西村泰志 
2053 一面せん断を受ける孔あき鋼板ジベルを用いた接合部のせん断破壊性状
    ○夫大僖(大阪工大)・佐藤悠史・西村泰志 
2054 柱RC梁Sとする柱梁接合部の耐力設計式の構築に関する研究(その 1)
    ○堀江耕平(大阪工大)・吉田幹人・西村泰志 
2055 SC構造柱梁接合部の応力伝達機構に関する実験的研究
    ○村上伸貴(大阪工大)・馬場望 
2056 鉄骨骨組に内蔵された PCa壁板の破壊性状
    ○白山泰敬(大阪工大)・佐藤悠史・西村泰志 
2057 S部材がアンカーボルトを介して RC部材に結合される接合部の応力伝達(その 3)
    ○金井真一(大阪工大)・馬場望・西村泰志 
2058 S部材がアンカーボルトを介して RC部材に結合される接合部の応力伝達(その 4)
    ○馬場望(大阪工大)・金井真一・西村泰志 
─ 昼休み ─ 
RC・材料  13:30〜 司会:中川隆夫(大阪大) 
2059 CES外付耐震補強 RC柱の耐震性能に及ぼす補強柱形状の影響
    ○西村紘明(大阪大)・田口孝・倉本洋 
2060 既存地下構造の再利用における RC梁の補強に関する研究─その 2補強梁の曲げ実験─
    ○北條稔郎(神戸大)・田渕基嗣・孫玉平・田中剛・森浩二・奥山岳典 
2061 鉄筋コンクリート梁のせん断破壊後の崩壊性状に関する研究
    ○荊浩(京都府大)・内田保博・木田創 
2062 3辺を完全スリットで切り離した無開口壁板付きRC架構の構造性能に関する実験的研究(その 3 壁板を変化させた場合)
    ○柳沢学(摂南大) 
2063 コンクリートのひび割れ内における中性化進行に関する研究
    ○松本行平(大阪大)・岸本一蔵・大野義照 
2064 1999年台湾・集集地震において被災した 3階建 RC造庁舎の有限要素解析
    ○梶原真一(京都大)・金子佳生・佐藤裕一
木質  14:30頃〜 司会:上場輝康(大阪工大) 
2065 板壁を用いた木造住宅耐震補強工法についての既存建物での現地水平加力試験による補強効果の検証
    ○小林正実(滋賀県大)・福本和正・福田康夫・大隅幸男 
2066 静的載荷実験に基づく垂壁付木造軸組の変形性能評価
    ○高橋遥希(京都大)・宮本慎宏・森井雄史・林康裕 
2067 木造通し柱仕口の引張性能に関する実験的研究─雇いほぞ差し込栓 2本打ちと埋め込み型連結金物を用いた仕口について ─
    ○山本浩平(関西大)・中山雄貴・平井厚史・松田敏 
2068 木質・鋼合成梁の終局曲げ耐力及び変形能力に関する研究
    ○石倉龍人(野口建設)・内田保博・田淵敦士 
2069 竹繊維を用いた建築用部材の材料特性とボルト接合強度に関する実験的研究
    ○海妻伴之(大阪市大)・谷口与史也・清岡久幸 
2070 貫を有する木造軸組のための変形追従型筋交い金具開発に関する研究
    ○稲村杏子(東京工大)・向井洋一・瀧野敦夫 
15:30頃〜 司会:谷明勲(神戸大) 
2071 長周期地震動を受けるオフィス空間の家具・什器の挙動
    ○石塚悠伍(京都大)・北川直人・藤谷秀雄・城戸史郎・長江拓也 
2072 大阪エリアの表層地盤条件の違いを考慮した建物の地震応答性状に関する研究
    ○岩本佳世(大阪大)・宮本裕司 
2073 杭の塑性化と建物応答に着目した杭支持建物の遠心力場における実験的研究
    ○秀川貴彦(大阪大)・宮本裕司・田村修次 
2074 南海地震の想定震源域における重要伝統的建造物群保存地区の木造住宅調査
    ○田井利幸(京都大)・渡辺千明・森井雄史・林康裕 
2075 懸造により支持される木造建築物の振動性状に関する一考察
    ○田中瑛子(奈良女子大)・向井洋一 
2076 木造建物の履歴エネルギー利用型制震装置の開発
    ○伊藤舞衣子(大阪市大)・谷口与史也・吉中進 
2077 微動計測に基づく不在家屋の構造実況調査に関する研究
    ○小川恵里奈(奈良女子大)・赤嶺園恵・向井洋一 
651教室(5階)
骨組  9:00〜 司会:松宮智央(近畿大) 
2078 エネルギーの釣合に基づく鋼構造骨組の倒壊予測(多層骨組の場合)
    ○岡田知樹(村上建築設計室)・聲高裕治
2079 水平荷重を受ける鋼構造ラーメン骨組の増分解析による座屈性状の考察
    ○高田明伸(大阪大)・向出静司・多田元英 
2080 横座屈を伴うラーメン骨組の水平耐力と横補剛効果
    ○金尾伊織(京都工繊大)・森迫清貴 
2081 Seismic Damage Detection of a Full-Scale Shaking Table Test Structure
    ○Xiaodong JI(京都大)・Kouichi KAJIWARA・Takuya NAGAE・ Masayoshi NAKASHIMA
2082 鋼構造骨組における床スラブの解体性を考慮した簡易免震床構造システムの開発 その 1 1層骨組の地震応答
    ○聲高裕治(大阪工大) 
9:50頃〜 司会:金尾伊織(京都工繊大) 
2083 Online Hybrid Test of a ree-Story Steel Frame with Slit Walls 
    ○Andres JACOBSEN(京都大)・Sachi FURUKAWA・Toko HITAKA・ Masayoshi NAKASHIMA
2084 ロッキング柱とテンドンを用いた既存鋼構造建物の残留変形低減システムその 1 システムの概要と数値解析
    ○梅原遼(京大防災研)・花房広哉・古川幸・松岡祐一・中島正愛 
2085 ロッキング柱とテンドンを用いた既存鋼構造建物の残留変形低減システムその 2 実験概要と実験結果
    ○花房広哉(京大防災研)・梅原遼・古川幸・松岡祐一・中島正愛 
2086 木パネルで面外補剛した間柱型鋼板ダンパーの開発その 1 鋼板ダンパーの要素実験および有限要素解析
    ○伊藤麻衣(京都大)・村田庸介・董娜・日高桃子・中島正愛 
2087 木パネルで面外補剛した間柱型鋼板ダンパーの開発その 2
   3層建物オンライン応答実験におけるプロトタイプ建物の設計および実験手法
    ○董娜(京都大)・村田庸介・伊藤麻衣・日高桃子・中島正愛 
2088 木パネルで面外補剛した間柱型鋼板ダンパーの開発その 3 実験結果
    ○村田庸介(新日鉄エンジニアリング)・伊藤麻衣・董娜・日高桃子・中島正愛
柱梁  10:50頃〜 司会:聲高裕治(大阪工大) 
2089 2方向曲げを受ける H形鋼長柱の耐力予測
    ○林和宏(摂南大)・柴田道生 
2090 水平 2方向入力を受ける鋼柱の累積損傷の予測に関する研究
    ○河井翔太郎(大阪大)・内田保博 
2091 1000N級鋼を用いた H形断面柱・梁の局部座屈性状に関する実験的研究
    ○沖歩(大阪大)・桑原進・沼田俊之・岩本卓麻・多田元英・多賀謙蔵・向出静司・佐々木正道 
2092 鋼柱の設計における耐力評価法に関する調査研究
    ○小竹知哉(京都大)・吹田啓一郎・佐藤篤司 
2093 骨組に組込まれた RBS梁の耐力とスチフナの効果
    ○事P香(京都工繊大)・金尾伊織・森迫清貴
柱脚接合要素  11:40頃〜 司会:日高桃子(京大防災研) 
2094 ボルト接合部に適用する外挿型鋼管ダンパー開発のための要素実験
    ○井本大貴(大阪大)・向出静司・多田元英 
2095 高力ボルト摩擦接合部における表面粗さと初期面圧が摩擦係数に及ぼす影響─基礎実験─
    ○來田成弘(大阪大)・桑原進 
2096 支圧破壊を考慮した高力ボルト接合部の最大耐力評価
    ○多田裕一(京都大)・佐藤篤司・吹田啓一郎 
2097 アルミ溶射添板を用いた高力ボルト摩擦接合部のすべり係数およびリラクゼーション特性
    ○小島一高(竹中工務店)・佐分利和宏・松尾真太朗・井上一朗 
2098 2方向曲げ対応型セルフセンタリング柱脚の開発
    ○池永昌容(東北大)・長江拓也・中島正愛 
─ 昼休み ─
溶接  13:30〜 司会:桑原進(大阪大) 
2099 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力その 1 実験による変形能力と亀裂の成長
    ○吹田啓一郎(京都大)・橋田勇生・佐藤篤司 
2100 塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力その 2 変形能力評価と累積損傷度
    ○橋田勇生(大林組)・吹田啓一郎・佐藤篤司 
2101 床スラブを有する鉄骨柱梁接合部に対する補強実験:その 1 実験概要と無補強試験体の実験結果
    ○鍾育霖(京都大)・大坊忠将・松宮智央・長江拓也・福山國夫・日高桃子・中島正愛 
2102 床スラブを有する既存鉄骨柱梁接合部に対する補強実験:その 2 補強試験体の実験結果
    ○大坊忠将(京都大)・鍾育霖・松宮智央・長江拓也・福山國夫・日高桃子・中島正愛 
2103 床スラブを有する鉄骨柱梁接合部に対する補強実験:その 3 合成効果についての考察
    ○松宮智央(近畿大)・鍾育霖・大坊忠将・長江拓也・福山國夫・日高桃子・中島正愛 
SFRCC 14:20頃〜 司会:佐藤篤司(京都大) 
2104 SFRCCを用いた鋼構造柱梁接合部実大実験(その 1 実験概要)
    ○田井暢(京大防災研)・宋書海・崔瑶・日高桃子・中島正愛 
2105 SFRCCを用いた鋼構造柱梁接合部実大実験(その 2 実験結果と FEM解析)
    ○宋書海(京大防災研)・田井暢・崔瑶・日高桃子・中島正愛 
2106 Push-out Test on Shear Stud Connectors in Solid SFRCC Slab Part I
Experiment and Results 
    ○Toko HITAKA(京大防災研)・Yao CUI・Toru TAI・Shuhai SONG・Masayoshi NAKASHIMA
2107 Push-out Test on Shear Stud Connectors in Solid SFRCC Slab Part II
Numerical Analysis 
    ○Yao CUI(京都大)・Toru TAI・Shuhai SONG・Toko HITAKA・ Masayoshi NAKASHIMA
外ダイアフラム・パネル・継手  15:00頃〜 司会:難波尚(神戸大) 
2108 分割外ダイアフラム形式角形鋼管柱 H形断面梁接合部の部分架構実験その 1 接合部設計法および実験計画
    ○佐分利和宏(竹中工務店)・松尾真太朗・田中剛・井上一朗 
2109 分割外ダイアフラム形式角形鋼管柱 H形断面梁接合部の部分架構実験その 2 実験結果および考察
    ○松尾真太朗(京都大)・佐分利和宏・田中剛・井上一朗 
2110 外ダイアフラムを用いた円形鋼管柱梁接合部の降伏耐力
    ○中山裕貴(京都大)・松尾真太朗・佐藤篤司・吹田啓一郎・木村慧 
2111 左右の梁せいが異なる鋼構造柱梁接合部パネルの力学性状(パネル全体の塑性化を想定した場合)
    ○国次俊旭(京都大)・桑原進・福田浩子 
2112 ウェブ曲げ継手を有する梁継手のFEM解析
    ○園田泰弘(野村建設工業)・永野康行・辻岡静雄
乾式・座屈拘束ブレース  15:50頃〜 司会:向出静司(大阪大) 
2113 建築構造用高強度 780N/mm2鋼材( H-SA700A)を用いた柱梁材を弾性に留める乾式接合法の開発
    ○木村慧(京都大)・佐藤篤司・吹田啓一郎・井上一朗
2114 方杖ダンパー接合構造におけるダブルアングル接合部の弾塑性挙動と引張耐力
    ○阪井宏行(大阪工大)・聲高裕治・竹内一郎 
2115 スプリットティを用いた高力ボルト引張接合部の載荷実験および剛性評価
    ○林暁光(大阪工大)・岡本隆 
2116 座屈拘束ブレースの接合部必要耐力
    ○久米建一(京都大)・佐藤篤司・吹田啓一郎 
2117 座屈拘束ブレースの構面外座屈防止設計法
    ○川上竜佑(京都大)・聲高裕治・木下智裕
環境工学 
1題11分(質疑応答 2分程度含む) 
6月21日(日) 661教室(6階)
音・光(心理) 13:30〜 司会:北村薫子(武庫川女子大) 
4001 MPPと通気性膜からなる背後に剛壁を有する吸音構造─波動理論による吸音特性の解析─
    ○福谷優作(神戸大)・阪上公博・森本政之 
4002 調理行為に適した光環境に関する研究─加熱調理作業に適した照明条件に関する検討─
    ○福本陽子(同志社女子大)・奥田紫乃・原直也・石黒晃子・岩井彌 
4003 青色防犯灯設置地区における夜間街路環境の実態とその経年変化
    ○藤本亜弓(奈良女子大)・井上容子 
4004 「光の教会」の光環境の物理的・心理的評価
    ○松井良太(大阪市大)・梅宮典子・大倉良司・川本真史・谷口浩一 
4005 町家カフェにおける外部との境界要素がカフェ内部空間の評価に与える影響
    ○持永愛美(同志社女子大)・奥田紫乃 
4006 高輝度光源が標示物の見え方に及ぼす影響─光源配置と標示物の明視三要素の検討─
    ○安岡妙恵(奈良女子大)・池上陽子・井上容子・原直也 
14:40頃〜 司会:奥田紫乃(同志杜女子大) 
4007 全天空輝度分布応答型昼光照明制御システムに関する実証的研究
    ○山本貴仁(京都大)・上谷芳昭・浅野雄太・平井大介 
4008 実効輝度を用いた視環境評価法に関する研究─照明光色の実効率への影響─
    ○池上陽子(奈良女子大)・井上容子・原直也 
4009 タスク・アンビエント照明に関する研究(その 1)─ LED光源の年齢別評価とタスク・アンビエント比の検討─
    ○檀上智恵子(奈良女子大)・井上容子 
4010 タスク・アンビエント照明に関する研究(その 2)─若齢者と高齢者の比較、および消費電力による節エネルギー効果の検討
─
    ○岩間慧廉(奈良女子大)・井上容子 
4011 音響数値解析における「局所作用の仮定」により生じる誤差に関する研究
    ○岸岡陽介(京都大)・堀之内吉成 
15:40頃〜 司会:豊田政弘(京都大) 
4012 音質の変化が音声の明瞭性に与える影響に関する研究
    ○木村貴信(京都大)・高橋大弐 
4013 有彩色光の見やすさへの影響─見通し効果と消費エネルギーの検討 ─
    ○井上容子(奈良女子大)・東野恵理佳 
4014 立方体の「面の境界の分かりやすさ」評価と明視要素の関係その 2着目部位の組み合わせと評点の総合化の検討
    ○中村美貴子( GE設備計画)・佐藤隆二・奥田紫乃 
4015 残響音場における最適音声レベルとラウドネスの関係
    ○根木健太(神戸大)・佐藤逸人・森本政之 
4016 誘導鈴の最適化に関する研究─方向定位における頭部運動について ─
    ○野島僚子(神戸大)・森本政之・佐藤逸人 
641教室(4階)
熱・空気(1) 9:00〜 司会:小椋大輔(京都大) 
4017 ミストの蒸発冷却特性測定と制御方式の提案 
    ○ファーナムクレイグ(大阪市大)・中尾正喜・西岡真稔・鍋島美奈子 
4018 基礎断熱住宅における床下暖房時の換気性状に関する研究
    ○藤田浩司(神戸大)・松下敬幸・岩前篤 
4019 階段室型チムニーが設置された学校建築の自然換気に関する研究(その 1)実測概要及び窓開閉状況と換気量との関係
    ○藤本徹(大阪大)・甲谷寿史・山中俊夫・相良和伸・桃井良尚・津村勇次・若松夏加・坂口武司・田中規敏 
4020 階段室型チムニーが設置された学校建築の自然換気に関する研究(その 2)風洞実験による風圧測定及び周辺気流性状の把握
    ○津村勇次(大阪大)・甲谷寿史・山中俊夫・相良和伸・桃井良尚・藤本徹・若松夏加・坂口武司・田中規敏 
4021 階段室型チムニーが設置された学校建築の自然換気に関する研究(その 3)居住者による窓開閉等の室内環境調節の実態
    ○若松夏加(大阪大)・甲谷寿史・相良和伸・山中俊夫・桃井良尚・藤本徹・津村勇次・坂口武司・田中規敏 
4022 天空放射輝度分布を考慮した壁面日射量計算法の開発
    ○細淵勇人(京都大)・吉田治典 
10:10頃〜 司会:竹林英樹(神戸大) 
4023 住宅の給湯配管における熱損失測定
    ○麻柄翔太郎(京都大)・鉾井修一 
4024 植栽群生の熱・水分・空気連成解析その 4 屋外暴露実験および数値計算
    ○松田千怜(京都府大)・尾崎明仁 
4025 生活空間における温熱生理反応の年内変動に関する研究 人体熱モデルによる解析
    ○三浦貴弘(神戸大)・高田暁・松下敬幸 
4026 熱環境の自動車を用いた連続移動観測に関する研究
    ○水野雅士(ダイキン工業)・中尾正喜・鍋島美奈子・西岡真稔・富永匡哉 
4027 ヒートアイランド現象による睡眠障害の影響評価
    ○宮沢和貴(大阪大)・鳴海大典・井原智彦・玄地裕・下田吉之 
4028 IH調理器上の気流性状に関する研究 周壁による温度及び速度分布への影響及び測定方法の検討
    ○村井麻里子(神戸大)・松下敬幸・藤田浩司・高田暁 
11:20頃〜 司会:佐藤真奈美(大阪工大) 
4029 街路空間における放射熱環境の改善方法に関する研究
    ○村田知之(神戸大)・竹林英樹・森山正和 
4030 都市内鉄道高架橋のPOMS評価に関連する要因その 1 POMS得点パターンとの関係
    ○村西佑美(大阪市大)・梅宮典子・大倉良司・橋本頼幸 
4031 都市内鉄道高架橋のPOMS評価に関連する要因その 2 住環境評価とPOMS各項目との関係
    ○梅宮典子(大阪市大)・鈴木玉美・大倉良司・橋本頼幸・村西佑美 
4032 置換換気と放射冷暖房を併用した病室のセミパーソナル空調に関する研究(その 13)
   窓面の上昇・下降気流が室内の汚染物濃度分布に与える影響
    ○山田順也(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・桃井良尚・ CHOI NARAE・山下植也 
4033 置換換気と放射冷暖房を併用した病室のセミパーソナル空調に関する研究(その 14)
   立位人体の吸気汚染物濃度に関する検討 
    ○CHOI NARAE(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・山田順也・山下植也 
4034 住宅地開発における風環境及び熱環境の計画方法に関する研究
    ○山田俊明(神戸大)・竹林英樹・森山正和 
─ 昼休み ─ 
13:30〜 司会:鍋島美奈子(大阪市大) 
4035 においに関する言語評定尺度の表現用語間隔の同定(その 2)中・高年齢層と若年齢層の表現用語間隔認識の比較
    ○山中俊夫(大阪大)・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・竹村明久 
4036 においに関する言語評定尺度の表現用語問隔の同定(その 3)臭気の主観評価に基づく尺度表現用語間隔の検討
    ○竹村明久(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚 
4037 着衣における熱水分同時移動の解析 着衣の水分容量が人体の温熱生理反応に及ぼす影響
    ○夕部貴史(神戸大)・高田暁・松下敬幸 
4038 レンガ造大仏内部における水分移動
    ○吉田有里(京都大)・鉾井修一・小椋大輔・川本伸一 
4039 小断面木造部材の加熱時間と炭化深さに関する実験と解析
    ○芳村美緒(長谷工コーポレーション)・原田和典・樋本圭佑・須田達・奥田辰雄・鈴木祥之 
4040 共同住宅の省エネルギーポテンシャルに関する感度分析
    ○和田光(大阪大)・植本孝広・鳴海大典・下田吉之 
14:40頃〜 司会:藤田浩司(神戸大) 
4041 住宅における太陽熱給湯システムの導入効果に関する研究
    ○青山雅則(神戸大)・沖正彦・森山正和・竹林英樹・石井悦子 
4042 建物蓄熱における什器・書類等の簡易伝熱モデルに関する検討
    ○浅野有香(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・桃井良尚・山際将司・熊田瑶子 
4043 ごみ焼却排熱による上水加熱システムの省エネルギー効果に関する研究
    ○有山正(三菱電機)・中尾正喜・西岡真稔・鍋島美奈子 
4044 睡眠時の快適な温熱環境の形成に関する研究その 1 冬季の局所空調条件における睡眠実験
    ○石黒晃子(関西電力)・鉾井修一・高田暁・吉田勝亮 
4045 睡眠時の快適な温熱環境の形成に関する研究その 2 入浴前から起床に至る過程の実験と解析
    ○吉田勝亮(京都大)・鉾井修一・高田暁・石黒晃子 
4046 外部風が住宅の湿気性状に与える影響と吸放湿材の貼付効果
    ○今仲雅之(大和ハウス工業)・池田哲朗 
15:50頃〜 司会:宮崎ひろ志(関西大) 
4047 オフィスにおけるハイブリッド換気システムの換気計画に関する研究(その 3)
   空調吹出し方式と自然換気導入方式の組合わせが執務室の居住環境に及ぼす影響 
    ○LIM EUNSU(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚 
4048 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究─ 3室5開口の場合の平面近似を用いた隙間量推定法の検討─
    ○岩本憲(神戸大)・松下敬幸・藤田浩司・高田暁 
4049 都市内閉鎖帯水層を利用した季節間蓄熱システムの研究
    ○上野慎司(ダイキン工業)・中尾正喜・西岡真稔・鍋島美奈子・中曽康壽 
4050 木造住宅の壁体内移流による断熱性能への影響に関する評価
    ○梅野徹也(積水ハウス)・鉾井修一 
4051 シミュレーションによる再帰反射特性の推定と都市キャニオンの日射反射率評価─都市の温熱環境改善を目指して ─
    ○永村一雄(大阪市大)・井上奈緒子 
651教室(5階)
熱・空気(2) 9:00〜 司会:宮本征一(摂南大) 
4052 古墳壁画の保存環境に関する研究(その 1)保存施設稼働時の気象条件の影響
    ○小椋大輔(京都大)・鉾井修一・石崎武志・李永輝 
4053 古墳壁画の保存環境に関する研究(その 2)発掘直後の仮保護施設の影響
    ○李永輝(京都大)・小椋大輔・鉾井修一・石崎武志 
4054 木材の温湿度特性を利用した高性能住宅の熱環境解析その 1 夏季と中間季の実測結果
    ○尾崎明仁(京都府大)・李明香 
4055 木材の温湿度特性を利用した高性能住宅の熱環境解析その 2 冬季実測および数値シミュレーション
    ○李明香(京都府大)・尾崎明仁 
4056 タイル張り仕上げのコンクリート壁体への水分浸透その 2 強度の違いと物性値のばらつきを考慮した解析
    ○恩村定幸(淺沼組)・鉾井修一・小椋大輔 
4057 エントランス開放に起因する高層ビルのエレべーターシャフトにおける煙突効果抑制に関する研究
    ○戒能慧邦(神戸大)・高田暁・牛尾智秋・松下敬幸 
10:10頃〜 司会:桃井良尚(大阪大) 
4058 居住者の乾燥意識に配慮した室内温湿度の形成に関する研究(その 1)─暖房時を想定した皮膚水分率の測定─
    ○開原典子(神戸大)・高田暁 
4059 床下暖房時の基礎断熱住宅基礎部からの熱損失の定量的評価
    ○門脇綾(神戸大)・藤田浩司・松下敬幸・高田暁 
4060 大阪東横堀川周辺の温熱環境に関する移動測定及び計算
    ○川本真史(大阪市大)・梅宮典子・大倉良司・村西佑美 
4061 加圧煙制御システムの常温における確認方法に関する研究
    ○岸上昌史(神戸大)・松下敬幸・藤田浩司・高田暁 
4062 メソ気象モデルを用いた土地利用の都市化による気候変化の影響評価に関する研究
    ○北尾菜々子(神戸大)・森山正和・竹林英樹・田中貴宏 
4063 高反射率素材施工面の日射反射率屋外実測評価とその精度検証
    ○木下進一(大阪府大)・吉田篤正 
11:20頃〜 司会:尾崎明仁(京都府大) 
4064 ヒートアイランド現象に対する市民意識の調査と緩和対策に関する研究
    ○木村奈津子(京都大)・吉田治典・古我卓真 
4065 簡易シミュレーションによる連結完全混合槽型水蓄熱槽の死水域検知手法に関する研究
   ─CFD解析による死水域再現データヘの検知手法の適用─
    ○窪田道徳(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・桃井良尚 
4066 通風量の簡易予測を目的とした室内外流管解析に関する研究(その 15)流管内エネルギー損失量に関する基礎的検討
    ○小林知広(大阪大)・甲谷寿史・相良和伸・山中俊夫・桃井良尚 
4067 大学キャンパスの環境配慮行動促進によるエネルギー使用量削減のためのインターネット利用に関する研究
    ○小松三久(京都大)・吉田治典 
4068 住宅内温熱環境の改善によるトータルエネルギー消費の削減について
    ○近藤修平(関西電力)・麻柄翔太郎・鉾井修一
4069 新旧のTwo-node modelによる安静時の皮膚温の再現性 被験者実験に基づく検討
    ○ア山拓也(神戸大)・高田暁・松下敬幸 
─ 昼休み ─ 
13:30〜 司会:鳴海大典(大阪大) 
4070 潜熱蓄熱・調湿建材の開発と性能評価
    ○佐藤友紀(大建工業)・尾崎明仁・李明香・松田千怜 
4071 温風と熱交換を行う顕熱蓄熱体の蓄熱量推定法に関する研究
    ○下町浩二(神戸大)・藤田浩司・松下敬幸・高田暁 
4072 車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究─その 8 Stolwijkモデルによる脊髄損傷者の体温調節モデル ─
    ○相馬史宏(兵庫県大)・土川忠浩・藏澄美仁・大和義昭・松原斎樹・堀越哲美 
4073 非定常状態における温冷感予測式に関する研究 皮膚温を用いた予測式の提案
    ○高田暁(神戸大)・松下敬幸 
4074 低放射・集中排気型厨房機器を用いた業務用厨房の給排気システムに関する研究(その 3)
   開放空間における燃焼廃ガス及び調理汚染物捕集率
    ○高野翔太(大阪大)・相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史・桃井良尚 
4075 スーツを着用した青年女性の温熱的快適域に関する研究 各部位の皮膚温が温冷感に及ぼす影響
    ○高橋優子(摂南大)・宮本征一 
14:40頃〜 司会:佐々尚美(武庫川女子大) 
4076 火災時における廊下の煙流動性状
    ○張諾莎(京都大)・原田和典 
4077 周辺からの熱フィードバックを考慮した三次元可燃物の発熱速度予測モデルの提案
    ○佃めぐみ(ヤマハリビングテック)・原田和典・松山賢・大宮喜文・抱憲誓 
4078 床下温湿度環境の設計手法に関する基礎研究その 1 土間下断熱による夏季結露低減の効果
    ○出端祐輔(積水ハウス)・埴淵晴男 
4079 幹線道路および細街路の熱環境実測調査─交通排熱と路面温度の影響─
    ○十倉裕典(大阪府)・鍋島美奈子・西岡真稔・中尾正喜 
4080 ヒートアイランド熱負荷簡易評価ツールの構築に向けた表面被覆由来大気顕熱負荷に関する感度分析
    ○中島聡紀(大阪大)・中島広司・鳴海大典・下田吉之 
4081 都市のオープンスペースにおけるアクティビティに関する調査研究
    ○友田誠(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・仲宗根遥 
15:50頃〜 司会:高田暁(神戸大) 
4082 建物外壁における藻類の繁茂状況に関する研究
    ○中嶋麻起子(京都大)・鉾井修一・小椋大輔 
4083 都市のオープンスペースにおける利用者の環境評価に関する研究(その 6)
   各心理評価項目に対する期待の程度が評価に及ぼす影響
    ○仲宗根遥(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・友田誠 
4084 自動車を用いた移動観測による堀江・新町地区の気温分布調査
    ○鍋島美奈子(大阪市大)・水野雅士・中尾正喜・西岡真稔 
4085 自然換気用チムニーを有する学校建築における室内温熱・空気環境に関する研究(その 1)
   自然換気時及びハイブリッド空調時の室内温熱環境に関する実測結果
    ○西本真道(大阪大)・山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史・桃井良尚・鍋谷めぐみ・田中規敏 
4086 吸放湿履歴を考慮した建築壁体の結露性状に関する研究─結露・蒸発を繰り返す過程における水分伝導率の履歴の影響─
    ○野口浩(京都大)・鉾井修一・小椋大輔
建築計画 
1題12分(質疑応答 2分程度含む) 
6月20日(土)351教室(5階)
ライフスタイル・住まい方  9:00〜 司会:山口健太郎(近畿大) 
5001 生活時間調査に見る戦後食事時間の変遷と食の変化
    ○森ゆかり(武庫川女子大)・森裕史・出口寛子・柏原士郎 
5002 子ども部屋に対するきょうだいの性別による要求の違い
    ○木下夏海(サンウェーブ工業)・織家麻伊・片山勢津子 
5003 住まいの絵本にみる日本と欧米の住の思潮の社会的変化
    ○藤野淳子(帝塚山大)・北浦かほる 
5004 UR浜甲子園団地住戸内自主改修による資源循環型再生効果の検証
    ○西澤秀樹(京都工繊大)・鈴木克彦
高齢者の住宅・施設  9:48頃〜 司会:松原茂樹(大阪大) 
5005 浴室での手すりを用いた立ち上がり動作の足底の水平応力(すべり)に関する研究
   ─住宅改修における技術基準に関する研究その 1─
    ○山田隆人(大阪保健医療大)・馬場昌子・長辻永喜・萩原美智子・尼寺謙仁 
5006 またぎ時における足底にかかるすベり水平応力(すべり)に関する実験─住宅改修における技術基準に関する研究その 2─
    ○長辻永喜(大阪河アリハビリテーション大)・尼寺謙仁・山田隆人・萩原美智子・馬場昌子 
5007 高齢者専用賃貸住宅における入居者の実態把握および入居プロセスに関する研究
    ○武市千歩(大阪市大)・山口健太郎・山田雅之 
5008 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 その 1街かどデイハウスの現状と課題
    ○村田順子(東大阪短大)・田中智子 
5009 高齢者の在宅生活を支援する街かどデイハウスの役割 その 2街かどデイハウスの利用者の健康状態と活動内容による分類
    ○田中智子(兵庫県大)・村田順子
福祉・保育環境  10:48頃〜 司会:片山勢津子(京都女子短大) 
5010 公共交通機関におけるベビーカー利用者の行動特性と利用者意識について─神戸市における調査事例─
    ○西本由紀子(神戸女子大)・上野勝代・梶木典子 
5011 放課後子どもプラン実施における学童保育のあり方に関する考察〜連携事業の実態に着目して〜
    ○松本歩子(奈良女子大)・中山徹 
5012 障がい児学童保育における活動と空間の使用状況
    ○梶木仁美(大阪大)・松原茂樹・鈴木毅・奥俊信・木多道宏 
5013 和歌山県福祉のまちづくり条例の実施状況に関する研究(その 1)〜実施状況の全体把握と低認定率の原因抽出〜
    ○石井博也(和歌山大)・北畑佐希子・北野幹夫・足立啓 
5014 和歌山県福祉のまちづくり条例実施状況に関する研究(その 2)〜車椅子使用者評価による対象施設の実態調査〜
    ○花光美香(和歌山大)・北畑佐希子・北野幹夫・足立啓 
5015 聴覚障害者の視覚情報収集に関する研究〜梅田地区の調査から〜
    ○小丸愛香(南都銀行)・亀谷義浩 
5016 精神障害者施設と地域との関わりに関する研究─ Y福祉会を事例として ─
    ○高橋一真(和歌山大)・伊藤由起奈・足立啓 
─ 昼休み ─ 
集合住宅・住宅地計画  13:30〜 司会:飯田匡(大阪大) 
5017 相互支援意識構築に向けたマンション内コミュニティに関する研究マンション内共用施設・共同活動の実態調査を通して
    ○中西弘和(神戸大)・北後明彦・中谷愛里 
5018 大阪市における超高層マンション居住者の住宅選択─超高層マンションの居住者意識と共用施設に関する研究その 1─
    ○大谷由紀子(摂南大)・伊藤未樹子・中迫由実・瀬渡章子 
5019 大阪市における超高層マンションの共用施設の利用と評価─超高層マンションの居住者意識と共用施設に関する研究その 2─
    ○伊藤未樹子(ミサワホーム近畿)・大谷由紀子・中迫由実・瀬渡章子 
5020 環境共生型戸建住宅団地における外部空間への緑の表出に関する研究
    ○上田規弘(大阪大)・横田隆司 
5021 住宅地における緑地ネットワークの比較研究─神戸市北区藤原台と西宮市夙川駅北部を対象に─
    ○横道沙織(神戸大)・重村力・浅井保・山口秀文 
5022 遺伝的アルゴリズムを用いた住宅地施設最適配置システムに関する研究─施設配置の自由度を高める試み─
    ○川瀬隼也(神戸大)・山邊友一郎・谷明勲
地域施設計画  14:42頃〜 司会:大谷由紀子(摂南大) 
5023 大阪市における商業施般への用途変更の実態─用途変更促進による建築物長寿命化に関する研究─
    ○河野学(大阪府高専)・飯田匡 
5024 和歌山市における煉瓦造工場建築に関する研究─地場産業変遷の視点から ─
    ○木下裕貴(和歌山大)・南幸美・林田大作 
5025 エージェントを用いた商業施設テナント配置の最適化
    ○山邊友一郎(神戸大)・岡真由・谷明勲 
5026 美術館のアプローチ空間の構成とその評価に関する研究─ 1990年以降の美術館建築の事例分析を通して ─
    ○野村恒司(鹿島建設)・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子 
5027 平面特性からみた通史展示の変遷─歴史系博物館の常設展示に関する建築学的研究─
    ○増田亜樹(大阪人間科学大)・谷直樹 
5028 市庁舎建築の市民空間における滞留特性について─市庁舎建築における市民空間の研究 6─
    ○仁木智也(長谷工コーポレーション)・松本直司・船曳悦子 
352教室(5階)
海外の建築─ 1 9:00〜 司会:鈴木毅(大阪大) 
5029 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究その 3─ボレイケラ地区における居住空間の空間構成─
    ○伊丹祐介(近畿大)・山本達也・八尾健一・前田幸大・脇田祥尚 
5030 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究その 4
   ─ボレイケラ地区における移転先集合住宅の空間構成─
    ○八尾健一(近畿大)・上段貴浩・前田幸大・伊丹祐介・脇田祥尚 
5031 竹造漆喰構法建築の実験的研究─ジャワ島中部地震後におけるワークショップを通じて ─
    ○藤原圭祐(神戸大)・重村力・浅井保 
5032 プノンペン(カンボジア)における土着的商業施設の空間構成に関する研究〜 Phsar Chasを事例として〜
    ○川田叔生(近畿大)・上段貴浩・脇田祥尚
海外の建築─ 2 9:48頃〜 司会:林田大作(和歌山大) 
5033 都市形成プロセスにおける「地域文脈」の解釈の試み─ブダペスト第7区の市街地更新が進む地区を対象として ─
    ○小幡正裕(大阪大)・木多道宏・奥俊信・劉思頤・鈴木毅・松原茂樹 
5034 プラハにおけるパブリックスペースの形成と現代化に関する研究 ─その 1街区形成過程と行動からみた空間の深度分析─
    ○善野浩一(東京大)・木多道宏・鈴木毅・宿利隆・奥俊信・松原茂樹 
5035 プラハにおけるパブリックスペースの形成と現代化に関する研究 ─その 2位相構造と行動特性からみた「奥行き」の分析─
    ○宿利隆(三菱地所設計)・木多道宏・鈴木毅・善野浩一・奥俊信・松原茂樹 
5036 欧米における小空間を有する建築物のコンバージョシ手法に関する研究
    ○川合美紗子(大阪大)・飯田匡・河野学 
5037 計画住宅地における住環境成熟の仕掛け 米グリーンベルトにおける活動の成立過程と運営方式の分析
    ○若林可奈(大阪大)・鈴木毅・田中康裕・松原茂樹・奥俊信・木多道宏
人間─環境系  10:48頃〜 司会:浅井保(神戸大) 
5038 人間 .環境系の記号過程としての滞留行動の把握 京都・鴨川の水辺空間における人問
    -環境系の記号過程に関する研究(その 1)
    ○橋本行央(京都大)・石黒紘介・門内輝行 
5039 滞留行動を誘発する環境記号とその構造の解読 京都・鴨川の水辺空間における人間
   -環境系の記号過程に関する研究(その 2)
    ○石黒紘介(京都大)・門内輝行 
5040 中学生の生活行動から見た居場所選択に関する研究─和歌山市立西和中学校におけるケーススタディ ─
    ○大橋武志(和歌山大)・小西至一・林田大作 
5041 小学生の遊び場と遊び内容に関する研究(その 1)─小学校の地区特性および学年による比較─
    ○足利絵理子(和歌山大)・三木かほり・佐藤瑶子・足立啓 
5042 小学生の遊び場と遊び内容に関する研究(その 2)─世代による比較─
    ○三木かほり(和歌山大)・足利絵理子・佐藤瑶子・足立啓 
5043 通学環境の安全性と魅力に関する研究─和歌山市立砂山小学校区をケーススタディーとして ─
    ○中家浩一(和歌山大)・田渕秀和・林田大作 
5044 楽曲( CD)タイトルからみた街角の表れ方について─街角に関する研究─
    ○出口寛子(武庫川女子大)・森ゆかり・柏原士郎 
─ 昼休み ─
設計方法─ 1 13:30〜 司会:末包伸吾(関西大) 
5045 A Comparative Analysis of Architecture and Film: Case Study of
   “Yokohama Osanbashi”(International Ferry Terminal)and “Russian Ark”(Film)
    ○リチャード・ドゥズジヤン(京都大)・門内輝行 
5046 VRを用いた場所認識の決定要因に関する研究─梅田地下街の3Dモデルにおける経路探索実験の分析─
    ○大島康徳(大阪大)・安福健祐・阿部浩和 
5047 VR技術を用いた建築物外壁色彩経年変化のシミュレーションシステムの開発に関する研究
    ○有本慎太郎(大阪大)・矢吹信喜・福田知弘 
5048 ダブルスキン・ファサードの高層ビルディングの立面緑化手法に関する研究
    ○菊重有輝(大阪大)・矢吹信喜・福田知弘 
5049 柱グリッド方式を用いた大災害後の応急仮設住宅に関する研究
    ○太田直希(大阪大)・矢吹信喜・福田知弘
設計方法─ 2 14:30頃〜 司会:安福健祐(大阪大) 
5050 建築内部空間の遮蔽構造に関する生態幾何学的分析
    ○古賀茉季(竹中工務店)・鈴木毅・奥俊信・木多道宏・松原茂樹 
5051 創造的プロセスとしてのアブダクションの記号論的解釈
   設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その 1)
    ○山口純(京都大)・門内輝行 
5052 設計実験に基づくアブダクションのモデル化 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その 2)
    ○高野日登実(京都大)・山口純・門内輝行 
5053 べース・ターゲット間の類似度とべースの属性に注目したデザインプロセスその 1
    ○山本伊織(立命館大)・平尾和洋・山本直彦 
5054 べース・ターゲット間の類似度とべースの属性に注目したデザインプロセスその 2
    ○平尾和洋(立命館大)・山本伊織・山本直彦
空間形態  15:30頃〜 司会:福田知弘(大阪大) 
5055 谷崎潤一郎の著書に見られる建築描写による空間認識の特性に関する研究
    ○濱野真由美(大阪大)・阿部浩和 
5056 Arne Jacobsenによる近代住宅の形態的変遷の研究─形態分析による設計思考の展開傾向の考察
    ○大野祐子(京都女子大)・北尾靖雅 
5057 村野藤吾の建築作品における主立面のファサード構成に関する研究─都市建築としてのあり方に着目して ─
    ○嘉祥寺絢子(神戸大)・末包伸吾 
5058 写し茶室の役割とその可能性に関する考察
    ○後藤千夏(名古屋市大)・瀬口哲夫
農村計画 
1題12分(質疑応答 2分程度含む) 
6月20日(土)353教室(5階)
地域活性化・農地環境・計画評価  13:30〜 司会:山崎寿一(神戸大) 
6001 能登半島地震被災地域における過疎化と集落特性─旧村集落を単位とした 1960年、 2005年人口・世帯数変化に着目して ─
    ○金斗煥(神戸大)・山崎寿一 
6002 奈良県における地産地消型林業の確立に向けた実践的研究
    ○長ア愛(奈良女子大)・中山徹 
6003 淡路島・旧五色町における過疎対策と来住者の生活実態に関する研究
    ○丸山央(神戸大)・山崎寿一 
6004 振興山村における廃校施設の利用と地域の関わりに関する研究─奈良県宇陀市の事例を中心として ─
    ○河合由香里(奈良女子大)・中山徹 
6005 農用地にあける土壌汚染対策の実施に関する事例調査
    ○黄.惠(奈良女子大)・中山徹 
6006 京都南部の農地環境の変化に関する研究─京野菜の生産環境の考察─
    ○桝田春子(京都女子大)・北尾靖雅 
6007 八郎潟干拓地の総合的環境の設計プロセスの研究─建設事業の企画過程での諸元値の変遷─
    ○北尾靖雅(京都女子大)
生活・景観・集落  14:54頃〜 司会:本多友常(和歌山大) 
6008 名勝月瀬梅林における梅の景観変遷に関する研究その 1 ─梅の配置と分布形態について ─
    ○中川理沙(奈良女子大)・大濱萌子・増井正哉 
6009 名勝月瀬梅林における梅の景観変遷に関する研究その 2 ─梅の配植と管理について ─
    ○大濱萌子(奈良女子大)・中川理沙・増井正哉 
6010 こどもたちに発見された風景に関する考察─図録「鞆の町再発見」の分析から ─
    ○手邊徹(神戸大) 
6011 熊野古道沿道集落「近露」における生活風景の構造
    ○杉中浩之(大阪大)・小浦久子 
6012 斜面地集落における道の構成と敷地利用の関係について─瀬戸内海沿岸の集落を事例として ─
    ○宮崎篤徳(大阪芸大)・田端修 
6013 能登半島地震被災集落・道下に見る高齢者の“たまり場”住宅と交流ネットワーク
    ○中川和樹(神戸大)・山崎寿一 
6014 カンボジア両棲集落における近年の風景変化とその要因に関する研究─人々の生活が創出する集落のカタチ ─
    ○小野敦史(大林組)・江川直樹・岡絵理子
都市計画 
1題12分(質疑応答 2分程度含む) 
6月21日(日)351教室(5階)
防災 1 9:00〜 司会:大西一嘉(神戸大) 
7001 親水施設を有する河川での突発的な集中豪雨に対する避難対策に関しての研究─神戸市灘区都賀川での事例分析を通して ─
    ○金子柘行(神戸大)・北後明彦 
7002 環境と防災を考慮した水辺空間の整備方策に関する研究
   ─堀川水辺環境整備事業をきっかけとした地域住民による取り組みについて ─
    ○澤ア貴則(京都大)・大窪健之 
7003 伝統的な災害対策における自助・共助が果たす役割に関する研究
    ○福嶋祐樹(国土交通省北陸地方整備局)・大窪健之 
7004 密集市街地における防災性向上を目的とした取り組み単位の抽出に関する研究
   ─大阪市生野区・鶴橋地区の住民意識に着目して ─
    ○増井慎也(神戸市)・和田充弘・赤ア弘平 
7005 密集市街地における延焼リスクと住民意向を考慮した街区環境のあり方に関する研究
   ─豊中市庄内地域におけるまちづくり計画策定過程を通じて ─
    ○田中悠介(神戸大)・竹内優介・三原淳子・北後明彦・秋元康男 
7006 淡路農漁村における震災復興とコミュニティの継承・変容に関する研究 淡路市仮屋地区と富島地区を事例として
    ○山田啓治(阪急電鉄)・山崎寿一・山下香織
防災 2 10:12頃〜 司会:大窪健之(立命館大) 
7007 2006年ジャワ島中部地震における住宅被害と復興時の減災に関する研究
   ─プレンブタン集落における犠牲者遺族への聞き取り調査を通じて ─
    ○三田博貴(神戸大)・北後明彦 
7008 職人・地元組織・大学の評価に基づく地元大学による伝統産業振興による復輿まちづくりの持続性に関する研究
   ─ジャワ島中部地震後のガジャマダ大学の取り組みを事例に─
    ○松本邦彦(大阪大)・KHAERUNNISA・AL-ZUBI RAFIF・柴田祐 
7009 総合大学の地震防災計画に関する研究
    ○大西一嘉(神戸大)・吉本真也 
7010 大学医学部・大学病院の地震防災計画に関する研究
    ○川畑達哉(神戸大)・大西一嘉 
7011 大災害時の福祉避難所に関する研究
    ○葛本知里(神戸大)・大西一嘉
高齢者・地域福祉  11:12頃〜 司会:北後明彦(神戸大) 
7012 高齢者の在宅生活を支援する介護サービスとかかりつけ医の地域連携に関する研究─大阪府吹田市を事例として ─
    ○大高牧子(奈良女子大)・津ア貴子・奥山純子・中山徹 
7013 介護サービスの利用と基盤整備に関する高齢者の意識調査
    ○津ア貴子(奈良女子大)・奥山純子・大高牧子・中山徹
7014 長春市の十委社区における要介護高齢者の生活実態に関する研究
    ○張秀敏(奈良女子大)・中山徹 
7015 和歌山県上富田町における地域福祉計画に関する研究 アンケート調査から見た地域福祉ニーズの把握(その 1)
    ○朴貞淑(岡山県大)・青田頌・足立啓・林田大作 
7016 和歌山県上富田町における地域福祉計画に関する研究 地区懇談会と統計情報から見た地域福祉ニーズの把握(その 2)
    ○守屋明信(和歌山大)・朴貞淑・青田頌・林田大作・足立啓 
7017 地域における高齢者の生活行動と居場所の特性─神戸市灘区六甲道地区を対象として ─
    ○尾ア有輝(神戸市)・山崎寿一 
─ 昼休み ─
子どもと都市空間  13:30〜 司会:中山徹(奈良女子大) 
7018 ワークショップを通した子どもによる都市環境評価の変化─広島大学附属小学校を事例として ─
    ○八木恵美里(広島大)・千代章一郎 
7019 小学生保護者にみる登下校時の犯罪からの安全意識について─奈良市の事例─
    ○中迫由実(奈良女子大)・瀬渡章子・渡綾子 
7020 市街地における子どもの遊び場と空間認知に関する研究
    ○梅川和久(ドーンデザイン研究所)・横山広充・宮岸幸正 
7021 住宅形式による子どもの遊び環境に対する保護者の意識と評価─神戸市灘区の成徳小学校における調査結果より ─
    ○三科綾(神戸女子大)・梶木典子 
7022 小学生児童の生活環境に関する地図描写の変化( 2)─通学路環境の地図描写の変化─
    ○光畑勲(広島大)・八木恵美里・千代章一郎
都市構造・土地利用  14:30頃〜 司会:柴田祐(大阪大) 
7023 日本と発展途上国における港湾整備の戦略と展開に関する研究 
    ○FAEZAH BINTI AYUB(京都大)・濱田学昭 
7024 北京都市総合計画における「両軸・両帯・多中心」の変容について
    ○王飛雪(奈良女子大)・中山徹 
7025 都計法 34条12号条例化による土地利用誘導と住民主導のまちづくり
   ─市街化調整区域における田園まちづくり計画に関する研究 その2─
    ○志賀咲穂(兵庫県大) 
7026 釧路市都市計画区域における都市開発事業の研究─資源供給型産業と都市空間形成の変遷─
    ○佐治薫(京都女子大)・北尾靖雅 
7027 彦根市近代化過程における都市構造の幾何的分析
    ○木川剛志(福井工大) 
7028 河川の両岸領域の空間構造と土地利用状況の研究─鴨川/加茂川による都市空間の境界の形成─
    ○米倉優美子(京都女子大)・北尾靖雅
都市と交通  15:42頃〜 司会:瀬渡章子(奈良女子大) 
7029 飛騨高山における観光活性化の方向性に関する考察─その 6─
    ○和田章仁(福井工大)・池田岳史・片柳澄明 
7030 コミュニティバス事業への地域住民・商店組織の取り組みに関する研究
    ○天野圭子(奈良女子大)・中山徹 
7031 住民主体のまちづくりにおける自治会連合会のネットワーキングに関する研究
   ─コミュニティバス本格導入への岐阜市芥見東自治会連合会の事例─
    ○柳井妙子(奈良女子大)・中山徹 
7032 都市施設と路面電車網の空間関係の研究─欧州の路面電車型都市の都市空間構造の分析─
    ○平野京(京都女子大)・北尾靖雅 
7033 地理情報システムを用いた都市構造とモビリティの解析
   地方都市における街・人・生活との関係性からみたモビリティに関する研究(その 1)
    ○細入万美恵(京都大)・南野友子・門内輝行 
7034 生活行動調査に基づく街・人・生活・モビリティの関係性の把握
   地方都市における街・人・生活との関係性からみたモビリティに関する研究(その 2)
    ○南野友子(京都大)・細入万美恵・門内輝行 
352教室(5階)
空間認知  9:00〜 司会:藤田忍(大阪市大) 
7035 歩行者行動から見た地方都市中心部の街路空間の特徴と利用実態─和歌山市をケーススタディとして ─
    ○川瀬裕美(和歌山大)・古橋佑太・林田大作 
7036 都市空間における空間構成要素の連続性と人間行動に関する研究  ─その 2─
    ○池田岳史(福井工大)・川合康央・益岡了・和田章仁 
7037 空間的サインの性質と認知特性に関する実験的検討─空き地とランドマークの違いについて ─
    ○入潮裕子(スペース)・西應浩司・宮岸幸正 
7038 植物園における植物の開花状況と散策者の関係─京都府立植物園の植相による散策空間の特徴─
    ○宮井早紀(京都女子大)・北尾靖雅 
7039 地域案内デジタルコンテンツ製作 ─その 2─
    ○益岡了(岡山県大)・川合康央・池田岳史
コミュニティ  10:00頃〜 司会:宮岸幸正(大阪工大) 
7040 人間の安全保障の視点からみたまちづくりの問題とコミュニティ資源
   生活環境デザインのためのコミュニティ資源とガバナンスに関する研究(その 1)
    ○荷福怜(京都大)・門内輝行 
7041 京都市修徳学区におけるコミュニティ・ガバナンスの実践
   生活環境デザインのためのコミュニティ資源とガバナンスに関する研究(その 2)
    ○前川道郎(京都大)・荷福怜・守山基樹・門内輝行 
7042 郊外住宅地における「近隣型生活中心」の特性と店舗経営者の考え方─奈良県北西部の住宅市街地を事例として ─
    ○北本勝史(大阪芸大)・田端修 
7043 商店街におけるオープンスペースの活用と地域コミュニティヘの影響に関する研究
   ─神戸市内の商店街の事例調査を通して ─
    ○川尻健介(ラックランド)・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子 
7044 共同建替住宅におけるコミュニティの継続と変容に関する研究─神戸市における共同建替事例の調査分析を通して─
    ○寺井彩( TOTO)・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子 
7045 尼崎市民まちづくり交流大会にみるコミュニティネットワークに関する一考察
    ○浅井健太(神戸大)・山崎寿一
都市景観 
1 11:12頃〜 司会:嘉名光市(大阪市大) 
7046 奈良きたまち地域の都市形成過程について─歴史的市街地における都市空間の読み解きに関する研究その 1─
    ○木下拡子(奈良女子大)・東田優子・増井正哉 
7047 奈良きたまち地域における摩擦空間について─歴史的市街地における都市空間の読み解きに関する研究その 2─
    ○東田優子(奈良女子大)・増井正哉 
7048 歴史的都市の空間変容分析にもとづく歴史性の持続可能性に関する研究─宇治を事例に─
    ○洲濱有紀子(大和ハウス工業)・小浦久子 
7049 街道沿いに展開する歴史的町並み景観の構成に関する研究─篠山市福住地区における事例調査を通して ─
    ○富本理絵子(神戸市)・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子 
7050 橋本市における歴史的町並みに関する研究〜旧大和街道沿いの建築物の現状と所有者の意識から〜
    ○松岡美希(和歌山大)・植木慎哉・林田大作 
─ 昼休み ─
都市景観 2 13:30〜 司会:佐久間康富(大阪市大) 
7051 伝統的木造住宅の保存および景観に関する研究〜高野山内を対象としたアンケート調査から〜
    ○祖父江ユミ(三井住友銀行)・亀谷義浩 
7052 観光地における街なみ変容と住民意識に関する研究─伊都郡高野町と田辺市本宮町を対象として ─
    ○近藤幸介(和歌山大)・川根崇之・林田大作 
7053 町並み景観の変容と祭礼時における空間演習の変化の関係性に関する研究─滋賀県・日野町における事例から 
    ○駒井惠(奈良女子大)・増井正哉 
7054 のれんの空間イメージに関する研究
    ○宗清正男(関西大)・亀谷義浩 
7055 まちなみ景観コントロールの研究─全国チェーン店等の屋外広告物を対象として ─
    ○荻千紘(大阪市大)・藤田忍
都市景観 3 14:30頃〜 司会:池田岳史(福井工大) 
7056 住宅地の地域性に関する研究─大阪府東豊中地区でのまちあるきワークショップを通じて ─
    ○小澤拓人(大阪大)・小浦久子 
7057 住宅地の前面道路の生活領域化と路地性の継承に関する研究─神戸市の震災復興整備事例に着目して ─
    ○木下佳那子(積水ハウス)・三輸康一・末包伸吾・栗山尚子 
7058 地方都市中心部の商店街における生活景に関する研究〜和歌山市ぶらくり丁地域をケーススタディとして〜
    ○石岡未来(和歌山大)・櫛田泰葉・林田大作 
7059 世界遺産と地域変容力学
    ○竹野絢也(神戸大)・平山洋介 
7060 原爆被災説明板の位置から見た現在の景観について
    ○井田遼介(広島大)・千代章一郎
都市景観 4 15:30頃〜 司会:林田大作(和歌山大) 
7061 眺望景観における初期景観把握に関する実験的検討─京都市内の眺望景観を対象として ─
    ○横山広充(大阪工大)・宮岸幸正 
7062 建築物の高層化による都市景観の変化とその評価に関する研究
   ─神戸の主要な眺望点からみた都市景観に関するシミュレーション分析を通して ─
    ○堀口亮輔(大林組)・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子 
7063 我が国における地域景観像の構造とその評価に関する研究─景観計画の事例分析を通して ─
    ○酒見和裕(清水建設)・三輪康一・末包伸吾・栗山尚子 
7064 廃陶器粉末コンクリートを用いた合成画像による景観評価
    ○藤村紗矢(立命館大)・平尾和洋・井上真澄 
7065 成熟期のニュータウンにおける街並み維持に向けた景観形成基準の検討に関する研究
    ○柴田祐(大阪大) 
7066 CLOSによるデータベースを活用した街並みの類似と差異のパターンの解読
   街並み景観における関係性のデザインの記号論的分析(その 4)
    ○守山基樹(京都大)・門内輝行 
353教室(5階)
中心市街地 1 9:00〜 司会:小浦久子(大阪大) 
7067 明治初期から戦前の大阪市における夜間外部空間と照明に関する研究
    ○仁居智子(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹 
7068 京都・河原町通における街区整備計画に関する考察 まちなかオープンスペースの支援的デザイン .1
    ○佐々木厚司(京都工繊大) 
7069 中京・河原町通における歩道環境整備計画に関する考察 まちなかオープンスペースの支援的デザイン .2
    ○山根勇司(京都工繊大)・佐々木厚司 
7070 奈良市中心市街地活性化事業からみる商店街活性化事業のあり方に関する研究その 2
    ○大竹梓(奈良女子大)・中山徹・井上芳恵 
7071 地域の活性化のためのコミュニティビジネス事業の継続的展開とその連携に関する研究─兵庫県下の事例調査を通して─
    ○小瀧祐司(大和ハウス工業)・三輸康一・末包伸吾・栗山尚子
中心市街地 2 10:00頃〜 司会:赤ア弘平(大阪市大) 
7072 公的施設におけるブラウンビルディングの現状と課腫─大阪市を事例に─
    ○末重隼人(大阪大)・阿部浩和 
7073 空き町家の体験宿泊施設としての利活用へ向けたニーズの把握に関する研究
    ○吉川泰代(大阪大)・椙村一弘・福田知弘・宮下京子・菊重有輝 
7074 都市の自律的発展に向けた中心市街地のマネジメントに関する考察
   ─グローバル化の進む社会環境と都市の固有性に着目して ─
    ○岩井来璃子(東京三菱 UFJ銀行)・木多道宏・奥俊信・鈴木毅・松原茂樹 
7075 堀江・中崎町におけるファサード変化に見られる仮設的コンバージョン建築の変遷
    ○杉江順哉(大阪大)・阿部浩和 
7076 住商混在地域における関係性の構築について─大阪市中崎町地区を事例として ─
    ○小西慶太(大阪大)・鳥居剛太郎・小浦久子 
7077 都心商業空間形成と建物更新に関する研究 大阪市西区堀江を事例に
    ○大谷光一(大阪大)・奥俊信・鈴木毅・木多道宏・松原茂樹
中心市街地 3 11:12頃〜 司会:木多道宏(大阪大) 
7078 アーティストの都市空間
    ○両澤けよう(神戸大)・平山洋介 
7079 広場空間の活用に関わる主体の意識に関する研究─フリー・マーケット空間の形成要因の分析─
    ○内藤麻子(京都女子大)・北尾靖雅 
7080 野外市にみる路上店舗の成立要件に関する研究─高知市の日曜市をめぐって ─
    ○村島文宏(大阪芸大)・東村哲志・田端修 
7081 仮設店舗が構成する参道空間における人の密度変化に関する研究 ─その 1参道空間における人の密度変化の概要─
    ○妻木宣嗣(大阪工大)・笠井秀哉・井上亮・武田祐次 
7082 仮設店舗が構成する参道空間における人の密度変化に関する研究 ─その 2店舗別庇下空間における密度変化─
    ○笠井秀哉(タミーコーポレーション)・妻木宣嗣・井上亮・武田祐次 
─ 昼休み ─
住宅地変容  13:30〜 司会:妻木宣嗣(大阪工大) 
7083 大阪型近代長屋スポットの研究 その 1
    ○松村明日香(大阪市大)・藤田忍・木谷吉輝・百崎久美子 
7084 大阪型近代長屋スポットの研究 その 2 
    ○木谷吉輝(スペースクリエーション)・藤田忍・百崎久美子・松村明日香 
7085 炭鉱都市・北海道歌志内市の人口減少とまちづくりについて
    ○清水陽子(奈良女子大)・中山徹 
7086 戦前供給の市営月賦杭全住宅地の持続性に関する研究─住戸の変容に注目して ─
    ○西野奈那(関西大)・岡絵理子 
7087 共有庭園をもつ戸建て住宅地の持続性に関する研究─「アルカディア21」を事例に
    ○岡絵理子(関西大) 
7088 夜間住宅地街路における領域性・監視性強化のための私有地の光を利用した照明手法の開発
    ○矢吹信喜(大阪大)・宮本浩明・福田知弘
建築経済・住宅問題 
1題12分(質疑応答 2分程度含む) 
6月20日(土)551教室(5階)
建築経済・生産  9:00〜 司会:木多彩子(摂南大) 
8001 ドバイにおける建設プロジェクトマネジメント
    ○金多隆(京都大)・石倉誉也 
8002 オフィスビルの性能と賃料単価・テナントニーズとの関係性の研究
    ○平井淳(京都大)・金多隆 
8003 マルチエージェントシステムを用いた循環型社会シミュレーション ─RC部材のリユースが与える環境負荷の影響─
    ○大久保雅司(神戸大)・山邊友一郎・谷明勲 
8004 社会数理モデルにおけるマクロ変動循環性─続々:直接相乗・間接線形・交換─般型─
    ○河村廣(神戸大)
自治体住宅政策・居住支援  9:48頃〜 司会:金多隆(京都大) 
8005 住生活基本計画および地域住宅計画の策定事例に見る特徴と課題─大阪府・兵庫県の事例報告─
    ○佐藤由美(大阪市大)・伊丹絵美子・長谷川洋 
8006 環境に配慮した住宅と住まい方の普及に対する自治体の支援状況─近畿 4府県内 107市町村を対象とした事例調査報告─
    ○木多彩子(摂南大) 
8007 公営住宅における福祉的コンバージョンの研究─公営住宅のグループホーム等の使用について ─
    ○山田信博(大阪市大)・藤田忍・辻壽一 
8008 新潟県中越沖地震における被災者の避難先移行プロセスと生活再建実感
    ○竹中裕美(京都工繊大)・森田孝夫・阪田弘一・高木真人・村尾俊輔 
8009 集合住宅のコミュニティと非常時の相互援助に関する研究
    ○朴南權(神戸大)・半瀬浩平・北後明彦
高齢者住宅・住教育  10:48頃〜 司会:佐藤由美(大阪市大) 
8010 高齢者専用賃貸住宅の立地条件と地域との関係
    ○坂口大輔(和歌山大)・細見勇輝・足立啓 
8011 高齢者専用賃貸住宅入居者の介護サービス導入による地域生活の変化
    ○細見勇輝(和歌山大)・足立啓 
8012 在宅療養を推進するための看護専門学校における住教育に関する研究─住教育プログラムの試行と評価─
    ○松吉晶子(阪奈中央看護専)・碓田智子 
8013 町家と町並みを活用した伝統行事型イベントに関する調査研究─ひな祭りと屏風祭りの空間利用の比較─
    ○碓田智子(大阪教育大)・岩間香・西岡陽子・谷直樹・増井正哉・中島節子
住宅需給・マンション建替  11:36頃〜 司会:碓田智子(大阪教育大) 
8014 世帯類型別に見た居住ニーズに関する研究─戸建持家住宅取得者を対象として ─
    ○岩ア琳(大和ハウス工業) 
8015 コーホートによる都道府県人口特性─団塊世代を中心として
    ○多治見左近(大阪市大)・呉Q錫 
8016 世帯構成の変化からみた住宅供給の動向に関する研究
    ○呉Q錫(大阪市大)・多治見左近 
8017 千里ニュータウンにおける団地型マンションの建替えに関する研究
    ○藤本佳子(千里金蘭大)
建築史・建築意匠・建築論 
1題12分(質疑応答 2分程度含む) 
6月21日(日)551教室(5階) 
9:00〜 司会:笠原一人(京都工繊大) 
9001 大工・島田藤吉の仕事と作風
    ○矢ヶ崎善太郎(京都工繊大) 
9002 石谷家住宅の大正新築工事における工程と職人
    ○柴田祐子(京都府大)・大場修 
9003 京都・兵庫における郡是製糸株式会社分工場の発展過程─近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究その 9─
    ○山田智子(京都文教短大)・大場修 
9004 大正大礼に造営された建物の下賜について
    ○原戸喜代里(京都府大)・大場修 
9005 丹後震災後の神社社殿復興に関する史的研究
    ○本田祐一郎(京都府大)・大場修 
9006 近代日本の温室建築に関する研究
    ○鬣峻(北建築設計事務所)・足立裕司 
10:12頃〜 司会:山田智子(京都文教短大) 
9007 京都市庁舎本館の建設経緯
    ○石田潤一郎(京都工繊大)・中川理 
9008 置塩章研究序説その 1─大正 9年官庁営繕時代から昭和 12年三田学園記念図書館までの作品系譜─
    ○山室裕(九州大) 
9009 村野藤吾設計「日本聖公会大阪聖ヤコブ教会」について
    ○笠原一人(京都工繊大) 
9010 村野藤吾設計の三重海軍航空隊施設群について
    ○平井直樹(京都工繊大)・石田潤一郎・笠原一人 
9011 東京帝国大学理科大学動物学教室旧蔵写真資料コレクションについて
    ○藤尾直史(東京大) 
9012 『現代オランダ建築』で堀口捨己の挙げた参考文献「その他オランダ以外の国の雑誌に紹介された重なもの」について
    ○山本一貴(神戸大) 
11:24頃〜 司会:石田潤一郎(京都工繊大) 
9013 オットー・バルトニンクの教会建築に関する研究─「 Vom Raum der Kirche」を中心として ─
    ○大泉奈々恵(石本建築事務所)・中江研・足立裕司 
9014 J.J.P.アウトの集合住宅における主室と外部空間の関係について
    ○林陽介(大阪工大)・本田昌昭 
9015 ル・コルビュジエの「東方への旅」における「壁」に関する記述の特徴
    ○萩野亮(広島大)・千代章一郎 
9016 ル・コルビュジエアーカイブにおけるモノル型屋根の経年変化
    ○塚野路哉(広島大)・千代章一郎 
9017 ル・コルビュジエによる「無限に発展する美術館」の敷地構成の変遷
    ○益原実礼(広島大)・千代章一郎
9018 国立西洋美術館竣工後の展示空間構成
    ○菅井陽子(広島大)・千代章一郎 
9019 ル・コルビュジエによるキャピタルの「屋上庭園」のデザインプロセス
    ○石橋優介(広島大)・千代章一郎 
─ 昼休み ─ 
13:15〜 司会:梅宮弘光(神戸大) 
9020 ウィリアム・モリスの制作論における「手工芸」の意味
    ○杉山真魚(京都大) 
9021 ハンス・シュミットの建築思想 1920年代における「ヴェルク」誌の言説をとおして
    ○法澤龍宝(京都大)・朽木順綱・田路貴浩 
9022 アルド・ファン・アイクの建築思想─1980年代における鍵語「開け」について
    ○朽木順綱(京都大) 
9023 ル・コルビュジエの“La ville radieuse”における自然観の考察 ..図式の分析を通して
    ○近藤康子(京都大)・田路貴浩・朽木順綱 
9024 現代建築における時間の概念とその表現手法に関する研究─1990年代以降の美術館・博物館・劇場の事例分析を通して─
    ○水谷友也(昭和設計)・末包伸吾 
9025 ミース・ファン・デル・ローエ縁のコラージュによる室内パースの構成手法:ミース研究(36)
    ○佐野潤一(摂南大) 
14:27頃〜 司会:佐野潤一(摂南大) 
9026 室町時代から近代における書院系住宅建築の内外・奥性・方向性に関する研究
    ○芦田雅宏(立命館大)・平尾和洋 
9027 現代建築家の茶室における造形手法について
    ○佐藤隆彦(広島大)・千代章一郎 
9028 阪神間の独立住宅作品における空間構成論とその手法に関する研究
   ─第二次世界大戦以降の住宅作品における地域性への言及に着目して─
    ○三箇将容(前田建設工業)・末包伸吾 
9029 エドワード・キリングワースの独立住宅作品にみる空間とその構成法に関する研究
   ─軸による構成と〈反覆〉する外部空間に着目して─
    ○菊池悠二(山下設計)・末包伸吾・山崎康弘 
9030 日本における子どもミュージアムの空間構成に関する研究
    ○亀井修一郎(広島大)・千代章一郎 
9031 参加プロセスを通じた建築デザインに関する研究─Peter Hubnerの「ソーシャルプロセスとしての建築」を通じて─
    ○鄭弼溶(神戸大)・重村力・浅井保 
15:39頃〜 司会:朽木順綱(京都大) 
9032 畿内における城址の公園化に関する研究
    ○西山道大(四国電力)・足立裕司 
9033 近代における兵庫港とその周辺の都市形成に関する研究
    ○中西智哉(アイ・エフ建築設計研究所)・足立裕司 
9034 明治20年代の旧大阪三郷における貸家経営について─井上平兵衛の土地集積を事例として─
    ○深田智恵子(大阪市大)・大串碧・谷直樹 
9035 六甲山カンツリーハウス周辺における別荘地開発について─六甲山別荘地開発の変遷に関する研究その1─
    ○迫田修一(関西大) 
9036 路面電車と都市形成(8)─広島市における名所としての福屋百貨店について─
    ○岡田裕美(広島大)・千代章一郎 
9037 戦後神戸市の都市環境形成における神戸須磨離宮公園現代彫刻展の意味 都市環境と文化事業の相関に関する研究1
    ○村上しほり(神戸大) 
552教室(5階) 
13:15〜 司会:御船達雄(和歌山県文化財センター) 
9038 彦根城下・長曽根口御門の復元
    ○石川慎治(滋賀県大)・丹波正博・濱崎一志 
9039 江戸時代の京都の木戸門の地中部分
    ○丸山俊明(住環境文化研究所) 
9040 近世賀茂別雷神社の摂社にみられる木割について
    ○中西大輔(京都工繊大)・日向進 
9041 近世京都における絵師の居住分布
    ○安道永(関西大) 
9042 北山杉の里集落の景観と民家形式─京都市中川地区の集落景観の構成と特徴─
    ○佐野朱美(立川ブラインド工業)・大場修 
9043 丹後・沿海集落の空間構成とその形成に関する研究
    ○澁谷知子(京都府大)・大場修 
14:27頃〜 司会:丸山俊明(住環境文化研究所) 
9044 日記から読む近代民家の普請過程─京都市久多地区の士竪家を事例として─
    ○大場修(京都府大)・神尾沙和 
9045 橋本市橋本 旧山本家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その65
    ○平山育男(長岡造形大)・御船達雄・梅嶋修・西澤哉子 
9046 広い通り土間を持つ町家─平野家住宅 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その66
    ○御船達雄(和歌山県文化財センター)・平山育男・梅嶋修・西澤哉子 
9047 粉谷家住宅 橋本における昭和戦後期の町家 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その67
    ○梅嶋修(グリーンシグマ)・平山育男・御船達雄・西澤哉子 
9048 橋本市橋本 村木家貸家について─橋本の長屋建築14─和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その68
    ○西澤哉子(長岡造形大)・平山育男・御船達雄・梅嶋修 
9049 棟石について─棟石の分布、その形態─
    ○木山俊輔(関西大) 
15:39頃〜 司会:中江研(神戸大) 
9050 サン・サヴァンもと修道院教会堂平面に見る幾何図式構成と尺度再考
    ○藤本康雄(((財)京都伝統建築技術協会) 
9051 サン=ポンス・シトー会女子修道院の建築について
    ○西田雅嗣(京都工繊大)・竹村沙羅・榎並悠介・岡北一孝 
9052 アルベルティの「emendare」について─「decorum」を通して─
    ○岡北一孝(京都工繊大)・西田雅嗣 
9053 ブラマンテの後継者による計画過程─サン・ピエトロ大聖堂再建事業の建築計画におけるブラマンテの理論的な影響 その5
    ○塩井かおり(京都大) 
9054 上海における旧日本人学校に関する史的研究
    ○越桐咲子(京都府大)・大場修 
9055 日本統治時代から戦後初期台湾原住民の「改造蕃屋」アミ族を中心として
    ○呉イクエ(京都府大)・大場修 
9056 大韓帝国期(1897-1910)漢城府の電車開通『京城電気株式会.二十年沿革史』の電車記録の再検討
    ○金炳周(京都大)・徐東帝・吉田昌睦