■講演研究論文,計画・技術報告
材料1(12分/題、発表8分、討論4分)
001 | 止水型コンクリートひび割れ誘発目地材の付着性および止水性の評価 | |||
○山科祐太(室蘭工業大学)・鈴木好幸・濱 幸雄・谷口 円 | 1 |
002 | 複合劣化試験装置によるタイル貼り外断熱外壁の劣化性状 | |||
通気層の有無による影響 | ||||
○佐々木智和(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・奥山克夫・山田英和・吉野利幸・桂 修・植松武是・伊庭千恵美・福島 明 | 5 |
003 | 窯業系サイディング用シーリング材の屋外暴露実験 | |||
○吉野利幸(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・松村 宇・桂 修・谷口 円 | 9 |
004 | 焼成れんがの耐凍害性評価における各種試験方法の適用 | |||
○鈴木佑平(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉 | 13 |
005 | 汚染物質濃度が寒冷地における各種外装仕上塗材の雨水によるクリーニング効果に与える影響 | |||
○加藤慎吾(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉 | 17 |
006 | 光切断法を用いた壁の平滑度測定についての一手法 | |||
○川瀬璃以子(北海道職業能力開発大学校)・小島雅樹・中渡憲彦 | 21 |
007 | 酸素指数を用いた発泡プラスチック断熱材の燃焼特性把握に関する基礎的研究 | |||
○糸毛 治(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・小浦孝次・青木 学・松江賢治・永井敏彦・奥谷達也・鈴木大隆 | 23 |
材料2(12分/題、発表8分、討論4分)
008 | 調合条件および塩分がコンクリートのスケーリングに及ぼす影響 | |||
○柿原巧弥(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉 | 27 |
009 | 各種粗骨材を用いたコンクリートの乾湿繰返しによる耐凍害性の変化 | |||
○二宮祐希(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉 | 31 |
010 | 乾湿繰返しが再生粗骨材コンクリートの耐凍害性に及ぼす影響 | |||
○冨田修平(北海道大学)・千歩 修・長谷川拓哉 | 35 |
011 | 強制乾燥収縮試験に適用できる試験体寸法および長さ変化率測定方法の検討 | |||
○長谷川拓哉(北海道大学)・千歩 修 | 39 |
012 | 高炉スラグ微粉末を用いたモルタルの乾燥収縮と空隙構造特性 | |||
○渡邉詩穂子(室蘭工業大学)・濱 幸雄・佐川孝広 | 43 |
013 | 高炉スラグ微粉末を用いたモルタルの自己修復効果 | |||
○澁谷 将(室蘭工業大学)・濱 幸雄・谷口 円・桂 修・佐川孝広 | 47 |
014 | セメント系材料の水蒸気吸脱着等温線測定を利用した空隙構造評価法に関する基礎的研究 | |||
第一報 水蒸気吸脱着等温線の測定結果に及ぼす試料粒径の影響 | ||||
○岸本嘉彦(室蘭工業大学)・濱 幸雄・新 大軌・高橋力也 | 51 |
RC造1(12分/題、発表8分、討論4分)
015 | 軸力と曲げ戻しモーメントの作用するRC連層壁パネルの強度算定法 | |||
○藤田晋吾(室蘭工業大学)・荒井康幸・溝口光男・小坂英之・山中久幸・高山丈司 | 55 |
016 | 側柱が伸びた鉄筋コンクリート耐震壁のせん断耐力に及ぼす壁筋の影響について | |||
○森 貴規(室蘭工業大学)・金谷修平・溝口光男・荒井康幸・栗田 卓 | 59 |
017 | 端部定着板付鉄筋を用いたRC造外柱梁架構の定着性能に関する実験的研究 | |||
○川角佳嗣(北海道大学)・前野航太郎・岡田大介・後藤康明・加藤友康 | 63 |
018 | Seismic Response of Low-Rise Story-Drift-Controlled R/C Frames with Hysteretic Dampers | |||
○Juan A. Oviedo A.(北海道大学)・Mitsumasa MIDORIKAWA・Tetsuhiro ASARI | 69 |
RC造2(12分/題、発表8分、討論4分)
019 | 鉄筋コンクリート部材のせん断強度に見られる寸法効果に関する一考察 | |||
○寺井雅和(福山大学)・福原実苗・南 宏一 | 73 |
020 | 積分型非局所損傷理論を用いたコンクリートの一軸圧縮挙動解析 | |||
○高谷真実(北海道大学)・越川武晃・齊藤隆典 | 77 |
021 | コンクリートの一軸圧縮軟化性状の定量化に関する検討 | |||
○村松慎也(北海道大学)・越川武晃・齊藤隆典・長谷川拓哉 | 81 |
022 | コンクリートひび割れ面の変位経路を可変動制御したせん断実験 | |||
圧縮強度Fc:65MPaの場合 | ||||
○和田俊良(北海道職業能力開発大学校)・高瀬裕也・山下 仁・小松憲一 | 85 |
S造(12分/題、発表8分、討論4分)
023 | 鉄骨コンクリート柱の耐震性能に及ぼすワイヤーメッシュ筋の影響に関する実験的研究 | |||
○立嶋君侑(北海道大学)・小中出拓也・境谷香奈・北野敦則・後藤康明 | 89 |
024 | 多雪区域における山形ラーメン骨組の弾性性状に及ぼす柱脚回転剛性の影響 | |||
○前田憲太郎(北海道工業大学)・田沼吉伸・岸本康弘 | 95 |
025 | 両フランジを接合した小梁端接合部に関する実験 | |||
○田沼吉伸(北海道工業大学)・前田憲太郎 | 99 |
026 | 座屈拘束ブレースの圧縮耐力に及ぼすクリアランスの影響と座屈モード数評価 | |||
○田中康隆(北海道大学)・佐々木大輔・緑川光正・岩田 衛・村井正敏・麻里哲広 | 103 |
組積造・壁(12分/題、発表8分、討論4分)
027 | RC枠組組積造壁体の耐震性能に対する目地強度および側柱破壊形式の影響に関する実験的研究 | |||
○須貝磨実(北海道大学)・印部琢也・宮内淳一・宝剣真優美・後藤康明・北野敦則・城 攻 | 107 |
028 | れんが組積体を用いた諸実験に基づく組積造壁の目地挙動構成則の構築 | |||
○海老原翔太(北海道大学)・後藤康明・北野敦則 | 113 |
029 | 構造用面材を躯体へ直張りしない付加断熱耐力壁の開発 | |||
○植松武是(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・鎌田紀彦・片山大輔・佐々木智和・千葉隆弘 | 117 |
030 | 建築確認における構造審査の円滑化のための基礎的研究 | |||
構造計算プログラムの使用実態および特性の把握 | ||||
○渡邊和之(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・十河哲也・北川 淳 | 121 |
屋根・雪荷重(12分/題、発表8分、討論4分)
031 | 塗装鋼板葺き勾配屋根における屋根雪の滑落確率に関する研究 | |||
○千葉隆弘(北海道工業大学)・苫米地 司・伊東敏幸・高橋 徹 | 125 |
032 | ライズ比の異なる3種のドーム屋根面における風圧分布と屋根雪偏分布との関係 | |||
○桜井修次(北海学園大学)・阿部 修・城 攻 | 129 |
033 | 屋根断熱工法を対象とした屋根構面の耐震性に関する研究 | |||
○渡部大地(北海道工業大学)・千葉隆弘・苫米地司・植松武是・片山大輔・佐々木智和・武部豊樹 | 133 |
034 | ループ状開閉式ドームの構造・構法システムに関わる3つのアイデア | |||
○粉川 牧(東海大学) | 137 |
基礎(12分/題、発表8分、討論4分)
035 | 薄層地盤における模型杭の施工時および載荷時の地中応力 | |||
○石川隆太(室蘭工業大学)・土屋 勉・島田正夫・佐藤 光・齋藤崇人 | 139 |
036 | 薄層地盤における杭の鉛直支持力算定法の検討 | |||
○佐藤 光(株式会社ドーコン)・土屋 勉・池田篤則・島田正夫・鈴木真純 | 143 |
037 | 薄層に圧入した杭の挙動に関する模型実験−2 | |||
○上田祥弘(室蘭工業大学)・土屋 勉・島田正夫・佐藤雄太・佐藤拓也 | 147 |
038 | パイルド・ラフト基礎の原位置載荷実験 | |||
○青木 涼(會澤高圧コンクリート)・土屋 勉・古畑愛恵・川口靖加 | 151 |
039 | パイルド・ラフト基礎の簡易沈下計算法 | |||
○大澤隆幸(室蘭工業大学)・土屋 勉・青木嵩宜 | 155 |
040 | 有限層厚地盤における鉛直変位影響係数の精度改善の試み | |||
○渡辺和博(室蘭工業大学)・土屋 勉 | 159 |
振動1(12分/題、発表8分、討論4分)
041 | 2003年十勝沖地震における札幌都市圏の長周期地震応答 | |||
○三村 渉(北海道大学)・高井伸雄・笹谷 努 | 161 |
042 | 離散化波数法を用いた低周波数帯域のQs値推定の試み | |||
2006年大分県西部地震における検討 | ||||
○重藤迪子(北海道大学)・笹谷 努・高井伸雄 | 165 |
043 | 2007年新潟県中越沖地震による強震動の解析-地盤の非線型応答- | |||
○森田泰弘(北海道大学)・笹谷 努・高井伸雄 | 169 |
044 | 北海道における想定地震のグループ化による想定地震決定に関する研究 | |||
○戸松 誠(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・南 慎一 | 173 |
045 | 北海道内のKiK-net観測点における最大地動速度増幅率に関する研究 | |||
○福井智哉(北海道大学)・高井伸雄・笹谷 努 | 177 |
046 | やや深発地震による富良野盆地の地震応答 | |||
○斎藤貴大(北海道大学)・笹谷 努・高井伸雄 | 181 |
振動2(12分/題、発表8分、討論4分)
047 | 札幌市資料館の耐震性能に関する研究 | |||
○藤原美津穂(北海道大学)・菊地 優・越川武晃 | 185 |
048 | 高減衰積層ゴムを用いた免震建物の水平二方向応答特性に関する検討 | |||
○石井 建(北海道大学)・菊地 優・山本雅史・米田春美・嶺脇重雄・加藤秀章 | 189 |
049 | 鉛プラグ入り積層ゴムの断面内剛性分布を考慮した大変形挙動解析 | |||
○北山翔馬(北海道大学)・石井 建・菊地 優 | 193 |
050 | エネルギー吸収ヒューズと張力材を有するロッキング鉄骨造架構の地震応答実験 | |||
○緑川光正(北海道大学)・山崎僚平・麻里哲広・竹内 徹・笠井和彦・引野 剛 | 197 |
051 | 柱脚浮き上がりを許容した鉄骨造縮小模型架構の3次元振動台実験による地震応答エネルギー評価 | |||
○長谷川達也(北海道大学)・草刈崇圭・緑川光正・麻里哲広・石原 直・小豆畑達哉 | 201 |
052 | 地震動を受ける基礎浮き上がり構造物のエネルギー応答と振動特性 | |||
○村木泰輔(北海道大学)・藤田洋平・麻里哲広・緑川光正 | 205 |
エネルギー・評価(12分/題、発表8分、討論4分)
053 | 寒冷地におけるネットゼロエネルギーハウスの年間エネルギー収支の検討 | |||
○阿部一樹(北海学園大学)・佐々木博明・木口人志 | 211 |
054 | 積雪寒冷地における太陽光発電システムを有する高断熱・高気密住宅の性能評価 | |||
その2 冬期における室内温熱・空気環境の把握 | ||||
○永沼純一(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文・吉田卓生・阿部佑平 | 215 |
055 | 環境配慮型コンビニエンスストアの開発に向けた調査研究 | |||
その2 夏期および中間期における電力消費特性 | ||||
○田中優里香(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文 | 219 |
056 | 大規模印刷工場における換気システムの省エネルギー化に関する研究 | |||
第1報 置換換気仮設導入実験とシミュレーションモデルの作成 | ||||
○剱持圭佑(北海道大学)・羽山広文・菊田弘輝・福島 明・加藤祐一 | 223 |
057 | 北海道における非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 | |||
(その3) 北海道における調査建物概要とエネルギー・上水消費およびCO2排出実態(平成20年度調査) | ||||
○半澤 久(北海道工業大学)・藤原陽三・羽山広文・濱田靖弘 | 227 |
熱源・空調システム(12分/題、発表8分、討論4分)
058 | 積雪寒冷地におけるガスエンジンヒートポンプエアコン導入前後の性能検証 | |||
その1 夏期・中間期の温熱環境・エネルギー消費量の評価 | ||||
○木村勇気(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文 | 231 |
059 | 寒冷地における地中熱利用冷暖房空調システムに関する研究 | |||
第1報 実測計画と冬期の空調システム稼働時の性能と温熱環境の実測結果 | ||||
○小財崇義(北海道工業大学)・半澤 久・魚住昌広・村上俊也 | 235 |
060 | 寒冷地における全熱交換型全般換気ユニットに関する研究 | |||
その3.熱交換効率の効果の試算と新しい熱交換器の試み | ||||
○横山真由(北海道大学)・佐々木博明・津田学志・森本晋平・岡田 誠・田嶋宏邦 | 239 |
061 | 寒冷地におけるフリークーリングシステムの性能評価と最適運転管理方法に関する研究 | |||
○魚住昌広(北海道工業大学)・半澤 久・渋谷幸男・木村伸彌 | 243 |
062 | チップボイラーの燃焼灰を利用した水質浄化装置の性能把握 | |||
○野里翔平(釧路工業高等専門学校)・森太郎 | 247 |
温冷感・視覚(12分/題、発表8分、討論4分)
063 | 建築都市の安全性の評価分析とバリアフリー対策 | |||
その5 浴室内での溺死・溺水に関する都道府県別の分析 | ||||
○釜澤由紀(北海道大学)・羽山広文・菊田弘輝 | 251 |
064 | 建築都市の安全性の評価分析とバリアフリー対策 | |||
その6 脳血管疾患における外気温度と死亡率の関係 | ||||
○羽山広文(北海道大学)・釜澤由紀・菊田弘輝・絵内正道 | 255 |
065 | ヒトが快適・不快に感じる場合の想像温度と実際室温の関係 | |||
夏季の札幌と熊本の小学児童を対象にして | ||||
○町口賢宏(北海道大学)・斉藤雅也・辻原万規彦 | 259 |
066 | ヒトの視的・温熱的快適性と環境調整行動に関する研究 | |||
○斉藤雅也(札幌市立大学)・楠美静香・成田 梓・山田 愛 | 263 |
067 | 木造住宅のインテリア学習支援装置の開発に向けた基礎的研究 | |||
○籾山広樹(釧路工業高等専門学校)・森 太郎・大槻香子・佐藤彰治 | 267 |
熱・湿気・音環境(12分/題、発表8分、討論4分)
068 | 北方型住宅の室内環境とエネルギー消費量に関する実態調査 | |||
その1 居住前後の温熱環境の比較 | ||||
○吉田卓生(北海道大学)・菊田弘輝・羽山広文・永沼純一・阿部佑平 | 271 |
069 | 木造壁の断熱改修における通気層処理工法と断熱効果の検証 | |||
○村田さやか(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・福島 明 | 275 |
070 | 有効熱容量に関する数値解析 | |||
○森 太郎(釧路工業高等専門学校)・羽山広文 | 279 |
071 | 実効温度差による住宅土間床の熱貫流損失計算法 | |||
○鈴木憲三(北海道工業大学) | 283 |
072 | 木造断熱住宅の床下の土台・1階柱脚の含水率の実験的研究 | |||
○須貝 高(福岡大学)・石田 卓・今村雄吉・田中新一 | 287 |
073 | 木造枠組壁工法住宅の重量床衝撃音の評価に関する研究 | |||
床衝撃源の違いと単一数値評価量について | ||||
○廣田誠一(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・佐藤 洋・田中 学・平光厚雄・辻村行雄・泉 潤一・村上剛志 | 293 |
計画・技術報告、技術賞報告(12分/題、発表8分、討論4分)
074 | 北方型床下暖房住宅の空気・熱環境計画の検討 | |||
その1 数値計算の概要 | ||||
○菊田弘輝(北海道大学)・阿部佑平・羽山広文・絵内正道・林 基哉 | 297 |
075 | 夏期・中間期の温湿度実測調査結果 | |||
新しい北方型住宅に関する研究 第3報 | ||||
○立松宏一(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・池田裕雅・高倉政寛・鈴木大隆・福島 明 | 299 |
076 | 床下暖房パッシブ換気システムの気流解析法とそのイニシャルコスト | |||
○繪内正道(北海道大学)・羽山広文・阿部佑平・渡部正博 | 303 |
124 | 建物の換気廃熱を利用した融雪システム技術の開発 | |||
○本間弘達(伊藤組土建株式会社)・川本清司 | 493 |
計画1(12分/題、発表8分、討論はセッション最後にまとめて行う)
077 | 氷上での滑り試験方法の検討 | |||
冬季歩行時の滑りに関する研究 その1 | ||||
○林 昌宏(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・長谷川雅浩 | 305 |
078 | 架構形式による建築空間と環境の関係 | |||
ピロティに類する架構によって形成される建築的環境と周辺環境の構成 | ||||
○那須 聖(札幌市立大学) | 309 |
079 | Toward a living downtown in winter city:Research on pedestrian activities in open spaces in downtown Shenyang, China | |||
○孟 祥旺(北海道大学)・瀬戸口 剛 | 313 |
080 | 実大スケールモデルを用いた建物周囲における雪の吹きだまりの実測 | |||
○堤 拓哉(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・高橋章弘・苫米地 司・千葉隆弘 | 317 |
081 | 中山間地域のコミュニティ賦活における廃校活用方法としてのアートイベントの可能性 | |||
新潟県十日町『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』に注目して | ||||
○小川泰文(北海道大学)・森 傑 | 321 |
082 | 大空団地における住み替え実態と公営住宅の役割に関する考察 | |||
○松村博文(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・福井淳一 | 325 |
083 | 恵庭市道と川の駅内「かのな(花野菜)」の設立経緯 | |||
農産物直売所の事業展開に関する研究 | ||||
○藤井貴弥(北海学園大学)・岡本浩一 | 329 |
084 | 「市街地拡大型」から「地域中心核連携型」コンパクトシティへの転換 | |||
恵庭市都市計画マスタープラン中間見直しについて | ||||
○岡田貴裕(恵庭市役所)・平井 誠・瀬戸口 剛・高野伸栄・岡本浩一 | 331 |
085 | 室蘭市における町内会館の役割とその現状 | |||
○加賀谷仙一(室蘭工業大学)・真境名達哉 | 333 |
086 | スイス・チューリッヒ市主催の建築賞受賞作品に関する研究 | |||
受賞作品の空間構成について | ||||
○大脇慶多(北海道大学)・小澤丈夫・角 幸博・石本正明 | 337 |
087 | 男女共同利用からみた授乳室のあり方についての基礎的研究 | |||
札幌市内における商業施設の実態調査を通じて | ||||
○田才知未(北海道大学)・森 傑 | 341 |
088 | 民間建築物を用途転用した公共施設の公共性に関する基礎的研究 | |||
○浦野宏美(北海道大学)・森 傑 | 345 |
089 | 英米の建築家の責任から導かれる建築設計等に関する契約の法的性質の検討 | |||
○高橋栄人( みらい計画研究所) | 349 |
090 | 札幌円山動物園「エゾヒグマ館」の新築基本計画 | |||
○片山めぐみ(札幌市立大学)・木戸環希 | 353 |
計画2(12分/題、発表8分、討論はセッション最後にまとめて行う)
091 | 岩見沢複合駅舎の利用実態からみた設計コンペと計画内容の評価分析 | |||
○長谷部久人(北海道大学)・森 傑 | 357 |
092 | 道内市町村における既存公共建築物の性能調査診断手法に関する研究 | |||
○片山大輔(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・植松武是・十河哲也 | 361 |
093 | 建築コミュニティの為のMoodleを同梱するライブメディアについて | |||
○門谷眞一郎(東海大学) | 365 |
094 | 釧路町遠矢コレクティブハウジングに関する研究 | |||
コレクティブハウスかんかん森と真野触れあい住宅との比較を通して | ||||
○前田光也(藤女子大学)・大垣直明 | 369 |
095 | 硝子張空間の室内温熱環境簡易予測用ソフトウェアの開発 | |||
北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(2) | ||||
○森田謙太郎(北海道大学)・森 傑 | 373 |
096 | 厳寒期における戸建住宅の主たる積雪障害及び小屋裏温度の実測調査 | |||
○西村清志(北海道工業大学)・高倉政寛・高橋章弘・千葉隆弘・伊東敏幸・苫米地 司 | 377 |
097 | 住宅改修効果評価方法の検討 | |||
要介護高齢者のための住宅改修に関する研究(その3) | ||||
○長谷川雅浩(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・林 昌宏・大村健治 | 381 |
098 | 寒冷地における高断熱・高気密住宅の一体化空間の特徴 | |||
○茂泉祐樹(室蘭工業大学)・真境名達哉 | 385 |
099 | 北方型住宅プロジェクトの概要 | |||
新しい北方型住宅に関する研究 第1報 | ||||
○福島 明(北海道立総合研究機構建築研究本部)・池田裕雅・長谷川雅浩・立松宏一・大柳佳紀 | 389 |
100 | 北方型住宅ECO建設事業者の建物性能に関する調査 | |||
新しい北方型住宅に関する研究 第2報 | ||||
○池田裕雅(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・福島 明・立松宏一・高倉政寛・鈴木大隆 | 391 |
計画3(12分/題、発表8分、討論はセッション最後にまとめて行う)
101 | 大学キャンパス計画における防犯環境設計に関する基礎的研究 | |||
7大学における防犯体制構築方針の比較と北海道大学における利用者意識調査を踏まえて | ||||
○中村 歩(北海道大学)・森 傑 | 395 |
102 | 豪雪地帯市町村における雪害の実態とその対策に関する研究 | |||
○上井 優(北海道工業大学)・苫米地 司・千葉隆弘・堤 拓哉 | 399 |
103 | 竜巻等突風災害に対する行政対応 | |||
○高橋章弘(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・植松 康・堤 拓哉 | 403 |
104 | 佐呂間町における津波避難の危険度マップの作成 | |||
○竹内慎一(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)・高橋章弘・南 慎一 | 407 |
105 | 地域住民の防犯意識と防犯対策の実態 | |||
新琴似小学校通学区と平和小学校通学区を事例に | ||||
○岡本浩一(北海学園大学)・木村和望 | 411 |
106 | 子どもの安全・安心に関わる地域住民の意識と生活実態 | |||
新琴似小学校通学区と平和小学校通学区を事例に | ||||
○木村和望(スウェーデンハウス株式会社)・岡本浩一 | 415 |
107 | 市街地信号交差点での交通ルールの遵守意識に関する調査研究 | |||
○堂柿栄輔(北海学園大学) | 419 |
歴史1(12分/題、発表7分、討論5分)
108 | 古代都市カウノスの磨崖墓の建築的特徴 | |||
○西村卓真(室蘭工業大学)・武田明純・池本亜侑美・田伏 洸 | 423 |
109 | リュイス・ドメネク・イ・モンタネルの『日記(1893年)』にみるロマネスク建築の調査について | |||
○中渡憲彦(北海道職業能力開発大学校)・入江正之 | 427 |
110 | カイ・フィスカ編集による”Modern Danish Architecture”(1927)に関する一考察 | |||
○倉前信江(大阪工業大学)・本田昌昭 | 431 |
111 | J・マタマラにみるサグラダ・ファミリア聖堂における典礼に関する諸作品について(1) | |||
アントニ・ガウディ・イ・コルネット研究 | ||||
○山村 健(早稲田大学)・入江正之 | 435 |
112 | A.ガウディとJ.ラスキンとの思想的重なりについて(1) | |||
アントニ・ガウディ・イ・コルネット研究 | ||||
○富田理恵子(早稲田大学)・山村 健・入江正之 | 439 |
113 | スペイン・カタルーニャの伝統的石造民家マジアに関する空間論的研究 | |||
「用」からみる空間の連続的変容と多様性について | ||||
○傳寳知晃(早稲田大学)・○矢澤憲丈(早稲田大学)・山村 健・入江正之 | 443 |
歴史2(12分/題、発表7分、討論5分)
114 | 建築家の言説にみられる空間の拡がりの捉え方 | |||
1970年以降の日本住宅の作品解説を事例として | ||||
○山谷 学(北海道大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明 | 447 |
115 | 極東北文化圏の住環境に関する歴史的研究(その2) | |||
サハリン・オホーツク海沿岸ポロナイスクにおける 1950 年代前後の住宅 | ||||
○川島洋一(東海大学)・後藤俊之 | 451 |
116 | 小樽市祝津の歴史的建物と茨木家中出張番屋(明治末期)の建築調査について | |||
○川一人(北海道職業能力開発大学校)・木村朋実・駒木定正・山之内裕一 | 457 |
117 | 旧小樽商工会議所(昭和8)の建築認可申請書と建築書類について | |||
○辰田寛幸(北海道職業能力開発大学校)・安田明美・駒木定正 | 461 |
118 | ニッカウヰスキー株式会社北海道工場余市蒸溜所の施設と配置計画について | |||
○米本 健(北海道大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明 | 465 |
歴史3(12分/題、発表7分、討論5分)
119 | 江別市条丁目地区の街並変遷過程 | |||
旧会社通・駅前通・中央通を中心として | ||||
○梶田 映(フリーランス)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明 | 469 |
120 | 積丹町美国町の歴史的建物と福井家住宅の建築調査 | |||
○山嵜慎太郎(北海道職業能力開発大学校)・川葡q貴・駒木定正 | 473 |
121 | 室蘭市海岸町の長谷川貿易ビルについて | |||
○池本亜侑美(室蘭工業大学)・武田明純・西村卓真・田伏 洸 | 477 |
122 | 旧松久家住宅(大正7年)について | |||
○斉藤裕貴(北海道大学)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明 | 481 |
123 | 「北海道における建築歴史学の研究史」活動報告 | |||
○水野信太郎(北翔大学)・伊藤大介・角 幸博・川島洋一・越野 武・小林孝二・駒木定正・武田明純・中渡憲彦・西澤岳夫 | 485 |
■資料研究論文
掲載論文
125 | 勾配屋根への砂塵堆積が及ぼす滑落雪性状への影響 | |||
伊東敏幸(北海道工業大学)・苫米地 司 | 497 |
126 | 釧路市内におけるRC造小・中学校校舎の現状について | |||
福岡杏里(釧路工業高等専門学校)・石賀美央・鈴木邦康 | 501 |
127 | RVMによる支持地盤,軟弱地盤の空間分布予測 | |||
串山 繁(北海学園大学) | 505 |
128 | 火山礫を用いた鉄筋コンクリート充填鋼管構造に関する実験的研究 | |||
長森 正(道都大学) | 509 |
129 | 水平力を受けるRC構造物の床スラブ協力幅に関する検討 | |||
定岡元気(釧路工業高等専門学校)・鈴木邦康 | 513 |
130 | 環境配慮型コンビニエンスストアの開発に向けた調査研究 | |||
その1 夏期および中間期における店内温熱環境 | ||||
菊田弘輝(北海道大学)・田中優里香・羽山広文 | 517 |
131 | 建築資材メーカー(サプライヤー)とゼネコンとの継続的契約関係 | |||
高橋栄人(みらい計画研究所) | 521 |
132 | 北海道における新築戸建住宅居住者の住宅選択意識に関する調査 | |||
飯田雅史(北海道工業大学)・依田有康・植田彩那・西川文雄・新家谷幹彦 | 525 |
133 | 「生活行為と住空間の対応関係についての基礎的考察」 | |||
橋本公克(橋本建築計画研究室)・橋本 創 | 529 |
134 | 高齢者が住宅改善に期待する生活支援と改善後の自己認識の比較考察 | |||
佐々木哲之(道都大学) | 533 |
135 | 港町酒田における小間屋通りの権利形態と私的利用 | |||
菅原邦生(職業訓練法人上越職業訓練協会) | 537 |
136 | 近代日本における学校体育施設 | |||
体操伝習所体操場を起源として | ||||
中山 桜(東京都庁)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明 | 541 |
137 | 建築家・五井孝夫の経歴と建築活動について | |||
寺西宣泰(富山市役所)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明・原 朋教 | 545 |
138 | 北海道における戦前期の幼稚園園舎に関する研究 | |||
外川麻衣子(埼玉県庁)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明 | 549 |
139 | 戦後北海道における1930年代生まれの建築技術者について | |||
小暮竜太(フリーランス)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明 | 553 |
140 | 北海道における棟札に関する研究 | |||
山崎友恵(フリーランス)・角 幸博・小澤丈夫・石本正明 | 557 |