当委員会では、本部委員会等からの報告や委員相互・他委員会との情報交換、特定課題研究委員会への協力、各委員からの話題提供のほか最新の施工現場や特色ある建築現場等の見学会を行っています。
主査:長谷川拓哉(北海道大学) 委員22名 委員会予定数 6回
建築の材料・施工に関する情報や意見の交換のほか、
支部長から諮問される事項の検討、本部との情報交流や諮問事項の検討、
最新の施行現場や特色のある建築物や工事現場の見学会、
本部主催講習会への協力や北海道に関連する材料施工部門の研究委員会活動を行う。
具体的な活動予定は以下のとおりである。
・ 本部および支部各種委員会報告と諮問事項の審議
・ 勉強会(話題提供)
・ 見学会の開催
主査:長谷川拓哉(北海道大学) 委員22名 委員会開催数 5回
2013年度は、専門委員会を2ヶ月に1回程度の割合で、計5回開催した。
委員会では、本部材料施工本委員会など各種委員会報告や諮問事項について検討し、
材料・施工に関する情報や意見の交換を行った。
また、興味ある話題や今日的な話題について事前に担当者を決め報告をしていただき、
最近の研究動向について意見の交換を行った。
2013年6月24日(月)に「創価学会室蘭文化会館新築工事現場」、
9月17日(火)に「(仮称)札幌三井JPビルディング新築工事」
の現場見学会を構造専門委員会と共催で行った。
主査:伊東敏幸(北海道工業大学) 委員23名 委員会開催数6回
本委員会は2ヶ月に1回の割合で開催した。
委員会では、学会本部の材料施工委員会や関連委員会の報告、諮問事項の検討などを行い、材料・施工に関する情報について意見交換した。また、最近の研究動向に関する話題提供として、「岩見沢・三笠地区豪雪における屋根雪と屋根損傷」、「気温の平年値の変化が寒中コンクリート工事の適用期間・積算温度におよぼす影響」、「収縮低減材料を使用したコンクリートの技術の現状」について報告して頂き、委員による意見交換を行った。なお、11月2日(金)に琴似4・2地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事の現場見学会を参加者42名で実施(構造専門委員会と合同)した。
材料施工専門委員会 構成メンバー(2013.6〜)
|
役 職 |
氏 名 |
所 属 |
主査 |
長谷川 拓哉 |
北海道大学 |
幹事 |
大矢 実 |
(株)竹中工務店 |
幹事 |
谷口 円 |
北方建築総合研究所 |
委員 |
伊東 敏幸 |
北海道科学大学 |
委員 |
小川 安良 |
清水建設(株) |
委員 |
桂 修 |
北方建築総合研究所 |
委員 |
金森 重行 |
鹿島建設(株) |
委員 |
岸本 嘉彦 |
室蘭工業大学 |
委員 |
城所 卓明 |
太平洋セメント(株) |
委員 |
桜井 修次 |
北海学園大学 |
委員 |
胡桃澤 清文 |
北海道大学 |
委員 |
桑原 隆司 |
北海学園大学 |
委員 |
進藤 毅幸 |
(株)大林組 |
委員 |
杉山 雅 |
北海学園大学 |
委員 |
千歩 修 |
北海道大学 |
委員 |
田畑 雅幸 |
北海道コンクリート診断士会 |
委員 |
那須 豊治 |
岩田建設(株) |
委員 |
名和 豊春 |
北海道大学 |
委員 |
濱 幸雄 |
室蘭工業大学 |
委員 |
深瀬 孝之 |
伊藤組土建(株) |
委員 |
松井 為人 |
(株)北海道サンキット |
委員 |
松尾 健司 |
大成建設(株) |
委員 |
三森 敏司 |
釧路工業高等専門学校 |
|