一般社団法人日本建築学会北海道支部
 http://news-sv.aij.or.jp/hokkaido/


■一覧に戻る■

環境工学専門委員会

1.概要


 建築環境を対象とする研究、企画、普及などの活動を行う委員会です。 本部委員会等からの報告や委員相互・他委員会との情報交換、 特定課題研究委員会への協力、各委員からの話題提供のほか、 建築物や工事現場の見学会や著名人の講演会の企画、 本部主催講習会への協力や北海道に関連する建築環境工学部門の研究委員会の提案を行なっています。 委員会は、北海道内の建築環境・設備技術者(設計、技術、施工)および 研究所や大学に所属する研究者によって構成され、現在14名の委員が所属しています。

2.取組み方針

1
高齢化社会に対応する生活環境整備の課題検討
2
)支部研究発表会等、支部行事への参加に向けた活動
3
)中長期的テーマとして、循環型社会に関連する活動
4
)専門委員会関連、特別研究委員会の活動内容の検討


2014年度 活動計画

主査:森 太郎(北大) 委員数 14名 委員会開催数 4回

2014年度は以下の活動を予定している。
1) 学位を取得した若手研究者の研究発表の機会を設け、最新の研
  究動向を把握する。
2) 環境建築、最新の設備技術を駆使している建築の見学会を実施す
  る。北方系住宅専門委員会と共催による見学会を実施する。
3) 「第9回環境工学系・卒業論文発表会EGGs'14(会場:未定)」の開
  催を支援する。
4) 空気調和・衛生工学会北海道支部主催 地区講演会ほか、本委員
  会の関係組織が主催する講演会、セミナー等を支援する。

環境工学専門委員会 委員14名 (2014.6)

主査 森 太郎 北海道大学大学院工学研究院
幹事 岸本 嘉彦 室蘭工業大学大学院工学研究科
委員 魚住 昌広 北海道科学大学工学部
委員 遠藤 卓 道総研 北方建築総合研究所
委員 菊田 弘輝 北海道大学大学院工学研究院
委員 菊地 洋 コーナー札幌(株)
委員 繻エ 浩平  釧路工業高等専門学校
委員 斉藤 雅也 札幌市立大学デザイン学部
委員 立松 宏一 道総研 北方建築総合研究所
委員 奈良 謙伸 (有)奈良建築環境設計室
委員 野川 貴史 北海道電力(株)
委員 半澤 久 北海道科学大学工学部
委員 村田 さやか 道総研 北方建築総合研究所
委員 湯川 崇 札幌市立大学デザイン学部
     
オブザーバー 絵内 正道 北海道大学名誉教授
オブザーバー 石戸谷 裕二 室内気候研究所
オブザーバー 久保田 克己 (株)北海道日建設計
オブザーバー サデギアン タギ タギ建築環境コンサルタント
オブサー゙バー 鈴木 憲三 北海道建築技術協会
オブザーバー 中西 紀雄 (株)ドーコン建築都市部
オブザーバー 濱田 靖弘 北海道大学大学院工学研究院
オブザーバー 羽山 広文 北海道大学大学院工学研究院
オブザーバー 福島 明 北海道科学大学工学部
オブザーバー 藤原 陽三 (株)藤原環境科学研究所

2013年度 活動報告

主査:斉藤 雅也(札幌市立大) 委員数 14名 委員会開催数 4回

1) 2013年度北海道大会環境工学本委員会主催の研究協議会「異分
  野からの視点を活かす建築環境工学−人材育成と地域課題解決
  に向けた連携のすがた−」を企画・実施した(2013/8/31@北海道
  大学、参加150名)。
2) 2013年度大会(北海道大学)行事:市民セミナー「性能向上と住ま
  いのこれから」を支援した(日本建築学会住まい・まちづくり支援会
  議+北海道住まいづくり市民セミナー主催、2013/9/2@北大百年
  記念会館、参加100名」を支援した。
3) 第2回委員会にて、若手研究者(村田さやか委員(北総研))の研究
  発表の機会を設け、最新の研究動向を把握した(2013/10/18@札
  幌市立大学サテライトキャンパス)。
4) 北方系住宅委員会と共催で、「見学会:ニセコ町営住宅(これから
  の住まいと暮らしを考える)」を実施した(2013/11/2@ニセコ町)。
5) 道内工業高等学校講演会で魚住委員(北海道工業大学)を北海道
  留萌千望高等学校派遣し講演を行なった。タイトルは「建築におけ
  る自然エネルギー利用〜太陽光・風・雪…」(2013/11/18)。
6) 「COC市民講座:地球環境時代の北国の住まいを考える−省エネ
  ルギー法の改正をきっかけとして−」(札幌市立大学・北海道立総
  合研究機構 主催)の開催を支援した(2013/2/20@札幌市立大学
  サテライトキャンパス、参加53名)。
7) 「北方型住宅ワークショップ:寒冷地の住宅の換気と暖房を考える
  −省エネ基準改正をきっかけとして−」を主催した (2013/2/20@札
  幌市立大学サテライトキャンパス、参加45名)。
8) 「第8回環境工学系・卒業論文発表会EGGs'13」を開催した。特
  別企画として、阿部佑平氏(北海道立総合研究機構 北方建築総合
  研究所)の講演会を開催した(2014/3/7@札幌市立大学サテライト
  キャンパス、全25題、参加51名)。
9) 空気調和・衛生工学会北海道支部主催 地区講演会「寒冷地にお
  ける給湯システムの現在と未来のすがた」(2014/1/27@札幌市立
  大学サテライトキャンパス、参加50名)を支援した。
10) 市民シンポジウム「あなたの住環境と健康・安全を考える」(2014
  年3月14日、北海道大学工学部B31 教室にて開催、参加70名)の
  開催を支援した。
11)本部の建築設備運営委員会と合同委員会を開催(2014/3/16@北
  海道大学学術交流会館)、翌日に「見学会:石狩データセンター
  (2014/3/17)」を実施した。

2012年度 活動報告

主査:斉藤 雅也(札幌市立大) 委員数 27名 委員会開催数 4回

1) 若手研究者(湯川崇委員<札幌市立大学>)の研究発表の機会を設
  け、最新の研究動向を把握した(2012.7)。
2) 支部「専門委員会」規程にある委員定数(10名前後)に対して現状
  (29名)を再考し、オブザーバー制の導入によって委員の再構成を
  行なった。
3) 2013年度の全国大会(北海道大学)環境工学本委員会の研究協
  議会「異分野からの視点を活かす建築環境工学−人材育成と地域
  課題解決に向けた連携のすがた−」の企画案をまとめた。
4) 見学会「どうぎんカーリングスタジアム」を実施した。
  (2012年10月15日、参加20名)
5) 見学会「北海道工業大学新体育館(HITアリーナ)」を実施した。
   (2012年12月6日、参加20名)
6) 「第7回環境工学系・卒業論文発表会EGGs'12」を開催支援した。
  また、伊庭千恵美氏(京都大学)から特別講演会を開催した。
  (2012年3月8日、室蘭工業大学にて開催、全32題、参加65名)
7) 北方系住宅委員会と共催で、見学会「夕張市営住宅(これからの住
  まいと暮らしを考える)」を企画した(暴風雪のため中止)。
8) 空気調和・衛生工学会北海道支部主催 地区講演会「環境建築
  の実現に向けて」を後援した。
  (2013年3月4日、北海道大学開催、参加50名)
9) NPO法人パッシブシステム研究会主催 第2回市民セミナー「冬暖か
  く、夏を涼しくエネルギー依存の少ない家作り」を後援した。
  (2013年3月10日、札幌エルプラザ開催、参加45名)

2011年度 活動報告

主査:斉藤 雅也(札幌市立大) 委員数 27名 委員会開催数 4回

1) 学位を取得した若手研究者の研究発表の機会を設け、最新の研
  究動向を把握し、委員会活動の活性化を図った。
2) 本部環境工学本委員会「震災対応住宅・建築環境WG」に対して
  北海道支部環境工学専門委員会の提言を提出。
3) 木村建一 早大名誉教授の特別講演会「世界の民家に見る自然
  エネルギー技術」を主催した。
 (2011年年10月27日に北海道大学工学部で開催。参加85名)
4) 本部環境工学委員会の主催行事「第41回熱シンポジウム」を支援
  した。2011年10月28、29日に札幌市立大学で開催。参加95名。
5) 下川エコハウス美桑の見学会を実施した。
 (2011年11月23日、北方系住宅委員会と共催、参加20名)
6) 第6回環境工学系・卒業論文発表会EGGs'11の開催を支援した。
  2011年度から室蘭工業大学の参加を得て、計6校となった。
 (2012年3月9日に北海道工業大学にて開催、全48題、参加86名)。
  また、野川貴史氏(北海道電力梶jから基調講演をいただいた。
7) その他、社団法人空気調和・衛生工学会 地区講演会「建築関連分
  野の温暖化対策アクションプラン策定に向けて」〜北海道地区の
  低炭素化はどうあるべきか〜」を後援した。
 (2011年12月20日、北海道大学百年記念会館で開催)

2010年度 活動報告

主査:羽山 広文(北海道大学) 委員数 28名 委員会開催数 3回

1) 学位を取得した若手研究者の研究成果発表会を行なった。
2) 第5回環境工学系・卒業論文発表会EGGs10を開催した。
  札幌市立大学、北海道大学、北海道工業大学、北海道職業
  能力開発大学校、釧路工業高等専門学校から76名の参加者
  があり、48題の発表が行なわれた。
  また、林達也氏(潟hーコン)から基調講演をいただいた。
3) 高齢化社会に対応する生活環境整備の課題検討及び取り組み
  を実施するに当たり、特定課題研究「住環境の変化が身体へ
  与える影響の実態把握」を本部助成で実施した。
4) 後援講演会:(社)空気調和・衛生工学会主催の地区講演会
  「女性の視点からのトイレ」(参加150名)を行なった。

環境工学系・卒業論文発表会(EGGs)

第9回 2015年3月6日(金) 札幌市立大学サテライトキャンパス
<EGGs' 14 ポスター プログラム  コンペ結果

第8回 2014年3月7日(金) 札幌市立大学サテライトキャンパス
<EGGs' 13 ポスター プログラム  コンペ結果

第7回 2013年3月8日(金) 室蘭工業大学
<EGGs' 12 ポスター プログラム  コンペ結果

第6回 2012年3月9日(金) 北海道工業大学
<EGGs' 11 ポスター プログラム

第5回 2011年3月10日(木) 北海道大学
<EGGs' 10 ポスター プログラム

第4回 2010年3月13日(土) 札幌市立大学

<EGGs' 09 ポスター プログラム

第3回 2009年3月13日(金) 北海道工業大学
<EGGs' 08 ポスター プログラム

第2回 2008年3月1日(土) 札幌市立大学
<EGGs' 07 ポスター プログラム

第1回 2007年3月2日(金) 北海道大学
<EGGs' 06 ポスター プログラム

■一覧に戻る■