主査:佐藤 孝(北海道工業大学),委員数:14,開催回数:4
本委員会では,本部学術推進委員会の情報を各専門委員会および研究委員会に伝達するとともに,各専門委員会・研究委員会から企画及び活動の報告を受けた。また,支部研究発表会実行委員会の企画の審議と承認,特色ある支部活動企画の申請,特定課題研究の推薦,建築文化週間事業企画および北海道支部技術賞の募集と選考を行った。
・2013年度特色ある支部活動企画:北海道支部からの「大雪による建物倒壊危険度判定方法の策定」が採択された。
・2013年度特定課題研究は3件の応募があり、審議の結果、「寒冷地におけるフライアッシュ有効利用を目的とする調査研究」(材料施工専門委員会より申請,支部助成,2年間)および「北海道における戦後建築の変遷とその特徴に関する基礎的研究(歴史意匠専門委員会)本部助成」の2件を常議委員会に推薦した。
・2013年度建築文化週間企画:「地震防災体験学習・親子で始める地震防災対策」(都市防災専門委員会)と「国重要文化財豊平館保存修復工事の見学 建築散歩〜豊平館を見て楽しむ」(歴史意匠専門委員会)の2件の企画を承認した。
・支部技術賞:11月15日〜1月15日の募集期間に3件の応募があり、北海道支部技術賞選考委員会にて「道内歴史的建造物の保存修復技術に係る建築技能の継承」(亀田工業株式会社 代表取締役 亀田宏君ほか4名)の1件を選出し、常議員会の議を経て決定された。
役
職 |
氏 名 |
所
属 |
委 員 長 |
斉藤 雅也 |
札幌市立大学デザイン学部 |
専門委員会主査 |
1 |
構造専門委員会 主査 |
串山 繁 |
北海学園大学工学部 |
2 |
材料施工委員会 主査 |
長谷川拓哉 |
北海道大学大学院工学研究院 |
3 |
環境工学専門委員会 主査 |
森 太郎 |
北海道大学大学院工学研究院 |
4 |
建築計画専門委員会 主査 |
真境名達哉 |
室蘭工業大学工学部 |
5 |
都市計画専門委員会 主査 |
岡本 浩一 |
北海学園大学工部 |
6 |
歴史意匠専門委員会 主査 |
羽深 久夫 |
札幌市立大学デザイン学部 |
7 |
北方系住宅委員会 主査 |
谷口 尚弘 |
北海道科学大学工学部 |
8 |
都市防災専門委員会 主査 |
戸松 誠 |
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究委員会主査 |
1 |
北海道における戦後建築の変遷とその特徴に関する基礎的研究 委員会 主査 |
羽深 久夫 |
札幌市立大学デザイン学部 |
2 |
寒冷な人口減少地域におけるFuel Povertyの実態に関する研究 委員会 主査 |
森 太郎 |
北海道大学大学院工学研究院 |
支部研究発表会 主査 |
岡本 浩一 |
北海学園大学工部 |
常議員(留任) |
岡崎 太一郎 |
北海道大学大学院工学研究院 |
常議員(新任) |
(調整中) |
|
事務局 |
菊地 八重子 |
日本建築学会北海道支部 |
第1回目 2014年 9月25日 議事録(公開予定)
第2回目 2014年11月26日 議事録(公開予定)
第3回目 2015年 1月28日 議事録(公開予定)
第4回目 2015年 3月4日 議事録(公開予定)
第1回目 2013年 9月26日 議事録
第2回目 2013年11月25日 議事録
第3回目 2014年 1月23日 議事録
第4回目 2014年 2月24日 議事録
第1回目 2012年 9月26日 議事録
第2回目 2012年11月27日 議事録
第3回目 2013年 1月29日 議事録
第4回目 2013年 3月 7日 議事録
第1回目 2011年 9 月7日 議事録
第2回目 2011年11月24日 議事録
第3回目 2012年 1月26日 議事録
第4回目 2012年 3月14日 議事録
第1回目 2010年 9月 6日 議事録
第2回目 2010年11月24日 議事録
第3回目 2011年 1月25日 議事録
第4回目 2011年 3月16日 議事録
第1回目 2009年 9月14日 議事録
第2回目 2009年11月27日 議事録
第3回目 2010年 1月26日 議事録
第4回目 2010年 3月29日 議事録
第1回目 2008年 7月16日 議事録
第2回目 2008年10月17日 議事録
第3回目 2009年 1月23日 議事録
第4回目 2009年 3月27日 議事録
|