北陸の建築やまちに関する各種情報をお届けするウェブマガジン[AH!]



⇒ 一覧に戻る
Vol.52 - 2015/09/30
《from 新潟支所》 特集:2015年度 日本建築学会北陸支部総会・大会 
全体報告−中越地震から10年「災害と建築」−

平山 育男/長岡造形大学建築・環境デザイン学科 教授


 日本建築学会北陸支部大会は毎年各県持ち廻りで実施しているが、県内では更に新潟大学、新潟工科大学、長岡造形大学を持ち廻りで行うため、本学での大会実施は15年ぶりのものとなる。大会は平成27(2015)年7月11、12日の2日間に渡って実施された。
 初日は13時30分から通常総会が大会に先立って行われ、2014年度事業報告、決算報告、2015年度の事業計画(案)、収支予算(案)の報告があった。
 続いて支部大会は14時30分からの開始で、開会式後、「中越大震災からの復興」をテーマと講演会が持たれた。会では、先ず震災後に長岡市の復興管理監として復興事業にあたった渡辺斉氏によるもので、被災者に対する仮設住宅のあり方、復興住宅のあり方などについての講演があり、これを受け、長岡造形大学の澤田雅浩が聞き手となって、東日本大震災など今後の災害復旧のあり方について討議を深めた。
 懇親会は場所を長岡駅前の桜亭台町茶寮に移して行われた。この建物は、もともと昭和11(1936)年、傍らに引かれた福島江用水の管理事務所として建築されたものである。これを8年程前、結婚式も行える洋風の佇まいを持つ料亭として再出発させたもので、当日は旧事務室を改装した部屋で会は行われた。懇親会では、長岡市の乾杯条例に基づき、日本酒による乾杯に続き、北陸建築文化賞の受賞式が行われ、懇親が行われた。この建物の調査に関わった筆者からも簡単な説明の時間を頂き、2階の旧会議室は結婚式場、金庫室は酒蔵として用いられることなどを解説し、参加者は思い思いに館内の諸施設を興味深く見学したようであった。(写真1)


写真1 長岡造形大学水流理事長による懇親会での乾杯

 2日目は9時から正午までが研究発表の時間とされ、午後はトピックステーマに基づく発表を全体で行われた。発表総数は132編で、その内訳は構造・材料系31編、環境系29編、計画系67編、トピックステーマ5編であった。なお、今年度のトピックステーマは、新潟県中越地方を中心に平成16(2004)年10月に発生した中越地震発生10年を受け、“災害と建築”として論文の募集を行い、東日本大震災関連の研究などの発表が行われた。(写真2)


写真2 トピックステーマ“災害と建築”

 14時からはシンポジオンとして、「建築家にできること 建築が実現できること 学生ができること −(中山間の)生活をゆたかにするためにー」をテーマとし、長岡造形大学の後藤哲男を司会として、地域における生活のあり方を、建築家、若者、学生の立場から話し合いが持たれた。
 そして大会は15時30分からの若手プレゼンテーション賞の授与と閉会式があり、次年度の福井県における支部大会を期待して幕を閉じた。



Copyright(C)1996- Architectural Institute of Japan/Hokuriku Branch. All Rights Reserved.